本書のテーマは、ショア(岸)からのサクラマスとアメマス釣り。北海道では「海サクラ」、「海アメ」の愛称で親しまれているターゲットです。
1998年創刊の『North Angler’s』誌がこれまで扱ってきたなかでも、サクラマスとアメマスはとくに人気の高い2魚種。昔と今で大きく変わったこともあれば、それほど変わらないものもありますが、1つだけ絶対に変わらないのは一尾の価値です。今作はそのあたりにも触れたく、過去を振り返る内容の記事を充実させています。
海サクラ&海アメ釣りが、どのようにして定着し、現在のような盛り上がりを見せるに至ったのか。道内各地で今、有効とされる戦略とは何か。さらに、岸からの海マスねらいに特化した最新ギアについても詳しく紹介。
また、海アメ釣り大会の結果を10ページ以上にわたって分析したり、専門家の協力を得てサクラマスの生態に迫るなど、読み応えのあるコンテンツが充実しています。この一冊で海サクラ&海アメ釣りの今昔、その全貌が見えてくるはずです。
【CONTENTS】
006 嵐のあとの6.6kg
大物ほどスローを好む
010 イワシとニシンは右肩上がり、
オオナゴは激減……
ベイトの転換期、どう釣る?
【振興局別に網羅 全道最新エリア事情】
014 海アメは80オーバーも
【宗谷】最北の地も大型化が進む!?
017 場所により6月もいける
【石狩・留萌】魚影濃く、サイズも期待大
026 GW前後に満開
【後志】メッカ・積丹半島の今昔
038 海桜は冬から舞う
【檜山】ラン&ガンしたくなる名所
042 聖地と海峡に銀鱗を追う
【渡島】海桜の見頃は5月中旬まで
054 サクラとアメは縦横・緩急で釣り分け
【胆振】広大なサーフを制する策戦
060 ポイント開拓に期待
【日高】海鱒の潜在力も充分
064 スプーンで丹念にねらう
【十勝】近年好調! 釣期はお盆まで
074 道東エリアの今昔
【釧路・根室】謎多きアメ、サクラは真夏も
084 開幕は北から、東の盛期は6月
【オホーツク】60の海サクラも追える
【ロッド/ルアー/フック/スタイル 海マス専用アイテム超研究】
022 All for HOKKAIDO
明解DUO海鱒ルアー
034 Sammysショアルアーの操作法
喰わせるジグの使い方
050 海鱒の超定番
岡ジグ&フック開発秘話
058 専用ロッドの新星
GRANDAGE NORTHERN LIGHTS NOVA
062 誰よりも遠くを撃つために
11ft以上 MAX 60ℊ
068 遠投重視の今だから
時世に合ったTackle & Tactics
071 急深サーフを侮るべからず!
南十勝のルアーローテーション
078 第1次ブームから続く
ジグミノーがサクラに効く理由
081 掛かりやすく、バレにくく
海サクラフック考
082 スレ掛かりを減らす効果も
ミノー&段差フック
088 ベスト・ウエア・足回り・携行ツール・便利アイテム
エキスパート SHORE STYLE
107 アメでブレイク、サクラで定番化
“ロングミノー”の歴史を辿る
【釣り場の戦略】
047 サーフ・ゴロタ場・磯場
どこに立ち、どう誘う?
【完全保存版 大会結果を徹底分析】
096 釣れたポイント&タックル、ねらうべきタイミングetc.
史上最大は7kg 島牧 海アメのすべてが分かる!
【先行研究・資料から紐解く サクラマスの実態】
118 永く楽しむためには釣り人の理解が欠かせない
知っておきたいサクラマスのこと
126 野生魚が減る!?
放流とサクラマス資源の関連性
【SPECIAL】
031 釣れる日の共通点
タイドグラフと海サクラ
091 今こそ、キャストを見直す
飛距離を伸ばして釣果&マナーも向上!
110 島牧村海岸にみる
フライフィッシングの基本テクニック
114 シングルハンドで楽しむ
渚の海アメ・フィッシング
【400号記念特集 第1弾】みんなのブラックバス
1986年に創刊したBasserが400号を迎えました。その節目となる今号では、改めてブラックバスとバスフィッシングの魅力を掘り下げます。
アングラーとバスの関わり方は、100人100通り存在します。トーナメント
アングラー、ルアービルダー、ユーチューバー、メーカー関係者、ショップ店員……。そのつながりを取材するなかで、なぜバスという魚がこんなにもいとおしく、我々を魅了するかがわかる1冊になりました。
Contents
028 【400号記念特集 第1弾】みんなのブラックバス
040 新訳・ブラックバス解体新書
大津清彰/折金一樹/伊藤巧/宇佐見素明
050 バスのことを考えてルアーを作ってきた
加藤誠司/泉和摩
058 これからもバスフィッシングを楽しむために
田辺哲男/三原直之
066 こんなルックスのバスが好き
068 若手アングラー未来会議
千田隆喜/加藤栄樹/藤川温大/鬼形隆之介
076 69歳のバスアングラーに聞く、これまでとこれからのバスフィッシング・ライフ。/中西通
080 70歳の初優勝/伊藤平
084 バスの最高値と意外な生態
088 バストーナメントとライバル
今江克隆/青木大介
096 私とバス釣り
110 人生を変えたルアー
118 米国トーナメント最前線
136 沢村幸弘を支えるベイトフィネスロッド「ENGAGE KNIVES」
138 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
142 私と車とバスフィッシング
148 編集スタッフがゴーマルを夢見て今日も沼ります
152 All About Basser Allstar Classicオールスターの話をしよう
154 The Japan Original
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
【特集】ゼロテントレース「短距離スライド」の爆発力
2連覇そして史上3人目となるV3を成し遂げ、現在の鮎マスターズで絶対王者の風格が漂う有岡只祐さん。仁淀川を舞台に決勝戦では2時間36尾という決勝戦最高釣果をあげるなど随所で繰り出した釣技のひとつが「短距離スライド」。近年の有岡さんはゼロテントレースを基軸に短距離で掛け、ポイントを数打つという効率的な釣り方が奏功しています。本誌ではその技のすべてを余すことなく公開。またフロロ水中イトの威力を見せつけた2位の臼井一成さんの技や熱い師弟対決を繰り広げた天才・松本優吾さんの釣り方も網羅。1月に急逝した村田満さんの追悼記事はアユ釣りファン必読の内容です。
目次
004 村田満さん、ありがとうございました。
006 写真家・津留崎健「光」と「影」の記録
頂上決戦! 仁淀川
016 檜舞台に立った
ファイナリストのプロフィール
022 西日本ブロック大会
7月25日◎広島県・西城川
026 中日本ブロック大会
7月27日◎岐阜県・馬瀬川
030 東日本ブロック大会
7月27日◎栃木県・那珂川
036 スピード釣法の新時代!
有岡只祐 オトリ操作は早く短く
ゼロテントレース「短距離スライド」の爆発力
042 「ゼロテントレース」って、どんな釣り方ですか?
「55問55答」——有岡只祐さんがすべての疑問に答える
052 【全身フロロ+全試合オモリ】で快進撃!
フロロの王様「臼井一成」の衝撃!
056 追いつけ追い越せ!
師・有岡只祐の背中を追って——
高知の神童「松本優吾」流のゼロテントレースとは!?
060 秋田県勢初のベスト3
高橋一博「ゼロテンションのスローな釣技が私を変えた」
062 ザ・ノンフィクション
マンツーマン対決 激闘の光景を読む
——激戦・熱戦・接戦・逆襲・苦闘・善戦・反撃——
070 サヨウナラ、満さん。
——村田満さんと鮎マスターズ
075 Z世代の鮎マスターズ
北関東の注目株 坂和寛人さん(24歳)
全19会場で開催!
鮎マスターズ2024地区大会詳報
079 四国大会 安田川
080 九州大会 川辺川
081 関西1大会 美山川
082 中部1大会 長良川
083 中部2大会 長良川
084 中部3大会 長良川
085 北関東1大会 那珂川(町裏)
086 北関東2大会 那珂川(町裏)
087 北関東3大会 那珂川(小川)
088 三河大会 寒狭川
089 東海大会 狩野川
090 南関東1大会 中津川
091 南関東2大会 相模川
092 南関東3大会 相模川
093 中国大会 日野川
094 南東北大会 小国川
095 北東北1大会 閉伊川
096 北東北2大会 閉伊川
097 上信越大会 魚野川
【特集1】タックル、ルアー、フック、リトリーブの本質を知る
春シーバスの基本
【特集2】もっと知りたい!
最新ギアの一押しポイント
今号は春のシーバスフィッシングを特集します。産卵のために沖合に移動していたシーバスたちがエサを求めて沿岸域に戻ってくるのが春。メインベイトはバチ、アミ、ハクといった小さく繊細な生き物たちです。釣果を伸ばすためにはハイシーズンの秋とは少し違った戦略が求められます。そんな春ならではの釣り方や考え方をさまざまな角度から掘り下げました。
第二特集は編集部が選んだ最新ギアの一押しポイントを大紹介。
さらに、投げ釣りでねらうコブダイや南房の風物詩であるサヨリ釣り、ダイワグレマスターズのレポートなどのほかに、この春摘みたい山菜・野草図鑑まで、季節感溢れるバラエティ豊かな内容となっています。
CONTENTS
12 EDITORIAL MESSAGE
14 MONO語り
FROM SALT WATER
【特集】
タックル、ルアー、フック、リトリーブの本質を知る
春シーバスの基本
18 シェイクでもっとスローに。
バチとアミが彩る湾奥の春夜
写真◎津留崎健
26 千葉県/養老川
可能性の検証こそがルアーローテーションの本質
31 東京都/旧江戸川・中川・新中川
東京湾奥「川バチ」タクティクス
36 【不定期連載】
前田泰久の東京湾奥指南
第1回:三番瀬のアミパターン
40 東京湾の有名スポットを一挙紹介!
バチ抜け釣り場ガイド
44 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第23回 厳寒期の大都市河川、隅田川を探る
50 春シーバスご当地パターン
57 千葉県/館山市~南房総市
サーフシーバス一問一答
62 春のバチ抜け&マイクロベイトパターンで釣果を伸ばすためのタックル選び
67 これで決着!?
シーバスリール、ギア比論争
72 使いやすさを求めたジャイアントベイトとは
76 オールド&アメリカンスタイルで嗜むシーバスゲーム
武浪望のこだわりと美学を支えるフック
80 3種のベイトを捕食する伊勢湾奥の春シーバス
85 進化するラインツイスターの真価
88 熊本県/球磨川
晩秋のランカーねらいに見るNEWバリスティックの本懐
94 最新ギアの一押しポイント!
釣りフェス2025&フィッシングショーOSAKA
108 釣り人が地域を支える!
釣り場開放プロジェクト
112 千葉県/千倉町~白浜町
2025年は久々に好釣果スタート
南房でサヨリを数釣る秘訣
118 ダイワグレマスターズ2024
チヌの競技会でも躍進を見せる
外輪勝也選手が優勝!
120 釣りと一緒に楽しみたい!
「山菜」&「野草」図鑑
126 NEW GOODS INFORMATION
131 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門
138 最強のパワーファイター
コブダイを投げ釣りでその手に!
145 釣り人のための法律相談所
148 釣り竿をかついで八十年
~大ベテランが語る「釣り」との半生~
152 土砂流入が深刻化する現行林業の問題点
その1 栃木県大芦川の土砂流入と日本の山に適した林業
156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
159 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記
【特集1】話題の専用アイテムとエリアを深掘り! サクラマス
【特集2】手返し倍速のノウハウを伝授 ワカサギ
近年、冬から春にかけての北海道の釣りは、12月に知床羅臼から始まる船のサクラマスと、正月明けから各地で盛り上がる氷上のワカサギ、これら大小の銀鱗が輝きを放っています。
サクラマスはジギングが主流になると、年を追うごとに専用タックルが続々と登場。また、従来のライセンス釣り場のほかにも、新しいエリアの開拓が進んでいます。
ワカサギは電動タックルの普及とともに10束(1000尾)の大台をねらう釣り人が急増し、手返しをよくするための方法が模索され、各フィールドにマッチする戦略も誕生。
サクラマスは今季話題のアイテムを掘り下げ、海域ごろの攻略法をエキスパートが徹底解説。ワカサギは漁協の管理する人気釣り場を舞台に、さらなる釣果アップのコツに迫ります。
≪FEATURE≫
【特集①】
話題の専用アイテムとエリアを深掘り!
サクラマス
012 キングに出逢えた!
年越し釣行レポートin羅臼
016 シーズン真っ只中
今季の胆振沖、どう釣る?
020 万能性と魅惑の“可変フォール”
世界遺産でマスラッシュ
023 捕食対象は何か
渋いときの工夫&ジグセレクト
024 ストレスフリーな使用感
確実に獲るための鈎
026 ジグの特性を理解して
本命ゲットの手立て
067 胆振・後志・羅臼・網走・函館
海域別サクラジギング講座
068【胆振】タックルバランスとジグセレクトが重要
070【函館】イワシパターンはショートジグのリアクションで
072【函館】キングサーモンも想定した強めのセッティング
074【網走・羅臼】「捕食」と「威嚇」 バイトに合わせたアプローチ
076【羅臼】まずは30mから上の潮流を確認することから
078【後志】タックルは二刀流 フォールを意識して釣る
080 岡ジグの船仕様
オフショアでも咲き乱れる!? LTブロッサム
【特集②】
手返し倍速のノウハウを伝授
ワカサギ
028 ポイント選びがカギを握る
最北のアイスフィッシング天国 朱鞠内湖
034 屋内から外釣りまで
じゅんさい沼 完全ガイド
038 こだわりは釣果に直結
最新ワカサギアイテムを知る
040 低活性でもアウェイでも
釣る人の決定要因
042 釣果アップは釣り座から エサと仕掛けはケチらない
鱒釣り名手の公魚戦略
045 塘路湖ワカサギ釣り大会
優勝者に学ぶ「モノ・テク・視点」
≪SPECIAL≫
050 解禁レポート&3月に向けて
洞爺湖の大鱒をこの手に!
055 ターゲットの変革期?
支笏湖の現在
058 まさに北海道スペック
ダイワHRF®の現在地
060 ターゲットは大鱒
新時代のグラスロッドでねらう
088 北海道でテストを重ねたロッド
ティムコ『ユーフレックス・グラスマスター TSF』シリーズ開発秘話
092 四半世紀の歴史をもつ大会 冬の森町で開催
『 P.O.C.スーパーロックフィッシュ』
≪REGULAR≫
062 ルアーこの一本 TGベイト/フルベイト・シャープ
083 Fish Camp #最終回 遠征釣りキャンプの極意
100 今月の釣り予報 25年2月中旬~4月上旬
102 ニュース海鮮丼 2025年2・3月号
108 今月ここでゲッツ!
109【後志】ホッケ×ルアーフィッシング
110【後志】海アメ×ルアーフィッシング
111【胆振】エゾメバル×ルアーフィッシング
112【檜山】ヤリイカ×エギング
113【渡島】エゾメバル・クロソイ×ルアーフィッシング
114 ヒグマ110番 第四十九話 ヒグマと家畜の死闘
116 釣り人のための自然環境学 第47回 流水型ダム建設が招いた悪夢
≪OTHER≫
064 Special Presents
066 海鱒CUP 2025 in 島牧
122 NA釣り倶楽部
124 North Angler’s Pickup!
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート