【特集】きっちり学ぼう!基礎知識+最新事情
イカメタル&ジギング
今号の特集はイカメタルとジギング。
共通点は見えない海中の変化を穂先や手もとで感じ取り、どれだけ鮮明にイメージできるか、ということではないでしょうか。
今号では両釣法の基礎知識を整理するとともに、注目の新アイテムや新釣法を数多く紹介。しっかり学んで備えることで、盛期を楽しんでください!
他にも渓流釣り、友釣り、アユルアー、コアユ釣り、シーバス、シロギス……e.t.c.あらゆる釣りを取り上げた一冊です。
CONTENTS
18 EDITORIAL MESSAGE
20 MONO語り
FROM SALT WATER
特集
きっちり学ぼう!
基礎知識+最新事情
イカメタル&ジギング
24 鳥取県境港出船
夏の夜はダイケンをねらえ
アタリ直感、駆け引きも楽しいイカメタル遊戯
写真◎津留崎健
32 生態からテニックまで
教えてイカ先生
基礎から学ぶケンサキイカQ&A
38 福井県/早瀬出船
掛ける快感が止まらない!
イカメタル完全実践ガイド
44 【不定期連載】
Let’s go Fishing with Shipsmast!
沼津沖のイカメタル
48 Love Cooking!
ケンサキでもスルメでも美味しい
簡単ごちそう夏イカ料理5品
50 岩手県/釜石・小白浜港出船
今シーズンはどうなる?
三陸イカメタル
54 山口県玉江浦出船
その実力やイカに⁉
烏賊枕メタルと烏賊枕スッテの売りとは
58 福井県敦賀沖・一美丸
釣り方とカラーで差が出る夜焚きのスルメイカ
激シブ攻略のヒント満載
敦賀沖イカメタル虎の巻
62 長崎県/アジ曽根
高感度×状況対応力で挑む
変化を味方につけるイカメタル&オモリグ
66 新潟県柏崎港/アシストクラブ金進丸出船
もはや円熟の定番メソッド
シャクらないジギング=スキッディングの爆発力
70 フィネスタックルが台頭!?
外房ジギングのタックル最新事情
74 なぜ掛かる? どう付ける?
アシストフックのハウツー
78 山口県玉江浦出船
アマダイ&マダイ
萩の真紅の宝石にSLJで挑む
82 福岡県/玄界灘
誘いと可能性は無限大
スピードとレンジでバイトを引き出す
ライトタックルのイサキジギング
86 三重県/礫浦港出船
ロッドを目一杯曲げ込む釣趣が面白い!
LJ&SLJで満喫する南伊勢の海
90 島根県/瀬崎港出船
ボトムから誘い上げて食わす快感!
「スピネギ」知っていますか?
94 【連載】
風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第3回 南信州・大平宿の古民家体験とイワナ釣り
100 和歌山県/日高川・龍神地区
追い気の弱いアユにどう迫る?
G杯チャンプが挑むシーズン序盤戦
104 2025全国アユ河川解禁情報 PART-3
110 【連載】
飯田重祐
アユルアーの誘惑
第2回 狩野川本流アユルアー元年
116 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第27回 ハクパターンでねらう木更津港のデイゲーム
122 【不定期連載】
スーパーロコが詳解!
前田泰久の東京湾奥指南
番外編:福島県へ遠征釣行
126 NEW GOODS INFORMATION
131 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門
138 今が好機! 食べて美味しくたくさん釣れる
琵琶湖周辺のコアユ釣り入門
142 多種共存を可能にする
「ムダの進化」を考える
148 面白さを追求しつつステップアップを目指そう!
ライトタックルで楽しむ
シロギスの引き釣り
156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
158 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記
100年以上もの歴史をさかのぼることができる米国ルアーメーカー「ヘドン」。その豊富な製品とカラーバリエーションは、魚を釣るルアーという本来の機能を超えてアングラ―を魅了し、米国はもとより日本国内にも数多くの「ヘドンコレクター」を生み出してきた。
本書は、ヘドンルアーの中でもスプーク(プラスチック製ルアー)に焦点を当てたコレクターズカタログの第一弾。編者であるコレクターの組織・JFLCCメンバーのほか、周囲のコレクターにも協力を仰ぎ、カタログ未掲載のものも含めカラー等について可能な限り写真付きで紹介。希少・秘蔵コレクションを惜しげもなくご提供いただいた、日本国内のヘドンコレクターが本書刊行のために力を結集して作り上げた珠玉のルアーカタログ=「コレクターによる、コレクターのためのヘドンガイドブック」である。
今回は、ウンデッドスプークほか16のルアーバリエーションと、スミスカラーそして過去のスミスカタログを収載。
読者の皆様には、本ガイドブックを通じて、ヘドンルアーの真の魅力に触れて頂ければ幸いです。
(JFLCC会長・加瀬一彦氏の本書「はじめに」より一部抜粋・アレンジ)
目次
002 FOR JAMES HEDDON
004 はじめに
010 WOUNDED SPOOK
ウンデッドスプーク
020 WOUNDED ZARA
ウンデッドザラ
022 WOUNDED SPOOK JR.
ウンデッドスプークジュニア
024 “ZARA Ⅱ BODY” WOUNDED SPOOK
“ザラⅡボディ”ウンデッドスプーク
026 CRAZY CRAWLER
クレイジークロウラー
038 TINY CRAZY CRAWLER
タイニークレイジークロウラー
050 HEDD PLUG
ヘッドプラグ
062 MAGNUM HEDD PLUG
マグナムヘッドプラグ
066 TINY HEDD PLUG
タイニーヘッドプラグ
070 HEDD HUNTER
ヘッドハンター
092 HEDD HUNTER MINNOW
ヘッドハンターミノー
100 BIG HEDD
ビッグヘッド
116 VAMP SPOOK
バンプスプーク
126 DOWAGIAC SPOOK
ドワジャックスプーク
130 TINY PUNKIN SEED
タイニーパンキンシード
134 TINY PUNKIN SPIN
タイニーパンキンスピン
136 Special Feature
SMITH COLORS
147 SMITH CATALOG 1977~1985
204 おわりに
【特集】
最新のボトムワインドから伝統のバケ釣りまで
ヒラメ釣りが全部わかる!
ショアから始まったヒラメのルアー釣りは、その後インショアゲームにも波及。ここ数年は驚くほどの好釣果が伝えられ、岸と沖、どちらも大いに盛り上がっています。いよいよハイシーズンを迎えた今号は、主要エリアの噴火湾と日本海を中心に、話題のメソッドを交えて数を伸ばすコツを伝授。エリアはボートフィッシングも盛んな伊達~室蘭、小樽をフィーチャー。メソッドはジグヘッドリグを用いたスイミング、各地で注目度を増しているボトムワインド、大ものに高実績を誇るハードルアーによる戦略、さらにオフショアのジギングとご当地釣法であるバケ釣りまで網羅。最新事情をおさえ、座布団クラスにレッツトライ!
そのほか、ビギナーやファミリー層、ベテランにもオススメの「堤防釣り」についての徹底研究など、初夏の北海道を存分に楽しむための記事も掲載。今号も内容盛り沢山でお届けします。
≪FEATURE≫
【特集】
最新のボトムワインドから伝統のバケ釣りまで
ヒラメ釣りが全部わかる!
018 シャロー戦略の処方箋
ボトムワインドで“攻めて”釣る!
023 磯・港・船
エリア問わずワームの可能性は無限大!
028 スイミング&ボトムワインド
ジグヘッドリグで切り拓く鮃釣りの新境地
032 鮃ねらいで試したい
イージー・ラボのプロスペクト2選
033 釣られたアイナメを……
90を誘った“落ちパク・ドン”!
034 メッカ・小樽の実釣から考える
ジギングで釣れる条件
037 進化するご当地釣法
“ライトバケ”なら楽々振れる!
040 90は夢じゃない!
道北&道南釣り事情
042 見えざる地形変化をさがせ!
遠浅サーフの歩き方
046 ルアー三本柱+α
磯の座布団を釣るローテ
048 サーフ用アイテムで磯もカバー
前半戦こそ良型チャンス!
050 サイズやカラーに神経質!?
85は小ジグに替えた1投目
052 室蘭~豊浦の港で実績多数
大ものを誘うジグヘッドリグ&メタルジグ
≪SPECIAL≫
067 釣り場から魚種、テクニック 堤防釣り大研究
068 安心&安全、魚種多彩 「苫小牧港海釣り施設」に行こう!
072 ドコで、ナニが釣れる? 港のポイント&ターゲット
074 初夏に釣りたい厳選8種
075 港内のスレた魚に効く ナイトロック的I字引き&ミドスト
078 日中も根魚がねらえる 穴釣りABC
080 手軽に力強いファイトを! 青ものルアー釣り入門
056 船ルアー愛実らせます! 【 登別沖】鯛ラバ×ジギングで多魚種をねらう
060 アップとダウンで手をかえて 雨空の初夏、美鱒とあそぶ。
083 Fly Fishing NEW Basics 初夏の渓流アメマス・ドライフライ【前編】
094 手が届きやすくなった今、ぜひ使ってみたい ウッドグリップ・ロッド
≪REGULAR≫
062 ルアーこの一本 ソフトシェルタイニーシケイダー/トンデン
087 Fish Camp Lifeミニレポート ~初夏の山小屋暮らし&グリルプレート使用編~
090 新連載 Fly Me to the Field 【 第1回】フライフィッシングってどんな釣り?
100 今月の釣り予報 6月下旬~7月中旬
102 ニュース海鮮丼 2025年6月号
108 今月ここでゲッツ!
109【留萌】ハチガラ×ルアーフィッシング
110【後志】ハチガラ×ルアーフィッシング
111【渡島】ヒラメ×ルアーフィッシング
112【渡島】アイナメ×ルアーフィッシング
113【日高】ウサギアイナメ×ルアーフィッシング
114 ヒグマ110番 第五十二話 ヒグマに関する刑事事件3
116 釣り人のための自然環境学 第50回 自然が教える「ムダ」の価値
≪OTHER≫
064 Special Presents
122 NA釣り倶楽部
124 North Angler’s Pickup!
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート
「世界一のクランクベイトを作る」。そんな目標に向かって全力投球し続けているメーカーがあります。その名はラッキークラフトUSA。世界的名品「LC RTO1.5」(旧RC1.5)を生み出したメーカーです。ラッキークラフトUSAのルアーデザイナーと、大森貴洋、リック・クラン、スキート・リースら歴代プロスタッフが勝てるルアーを作るために繰り広げた知られざる切磋琢磨の歴史を紹介します。
CONTENTS
第1章 大森貴洋との出会い、そしてクラシック制覇まで
大森貴洋とFAT CB B.D.S.4……006
勝つためのFAT CB B.D.S.2、アングラーに寄り添うB.D.S.3……010
プロに使われるルアーの絶対条件……016
大森貴洋とリップレスクランク……022
第2章 スキート・リース
「新しい振動」を探す旅のはじまり……026
駆け出しバスプロに寄り添うスモールクランク乱造時代……030
1尾への最短距離としてのフラットサイドクランク……034
スキート・リースのAOYを決めた1尾……038
BASSFISHING HALL OF FAME。スキート・リースの殿堂入り……042
第3章 ジャークベイトとクランクベイト
ポインター政権の始まりと終わり……048
ビッグジャークベイトの可能性……054
邪念と誠意のはざま……058
勝てるジャークベイトの方程式……062
クランクのエッセンスを残したジャークベイト……066
第4章 リック・クラン「RC」誕生
ゲーリー・クラインが口にした衝撃の言葉……072
BPSが放った衝撃の矢……076
「リック・クラン」の英才教育……080
ラッキークラフトUSAの秘密兵器……084
「No Limit」の精神……088
ケビン・バンダムから学んだこと……092
重さがリズムを作る……096
今日の正解は明日の不正解かもしれない……100
隠されたコンセプト……104
神の設計図……108
「RC1.5」誕生直後……112
「RC0.5」から始まった摩訶不思議伝説……116
大森貴洋とRC1.5……120
ディープラトルサウンド誕生……124
第5章 ディープクランク
ディープクランク戦争……128
ディープクランク「3.5XD」の背景……132
「変化」が生まれる瞬間……136
第6章 大森貴洋。クラシック優勝からの旅
ジャンクフィッシング時代到来……150
「2.5」の使命……156
大森貴洋。絶不調期の結実……160
「RC」から「RTO」へ……162
「2.5」から「1.5」へ……164
コラム①
FFSはクランクベイトを殺すか!?……139
コラム②
カラーは重要な要素である……169
どう魚に遭遇するか? 1尾の魚をどう食わせるか? 初場所や不慣れな釣り場でも自力で釣果にたどり着くために戦略を練る。それが「シーバス・プランニング」です。著者の久保田剛之さんはシーバス用リップレスミノーの金字塔「カゲロウ」をプロデュースし、全国の釣り場を初場所ノーガイドで巡る動画も人気のアングラー。本書は30年以上シーバス釣りに親しんできた久保田さんが、魚の探し方、時合の読み方、ルアーの選び方から食わせ方までを徹底解説。実践プランニングでは24ヵ所の釣り場を巡った実釣録で推論の立て方や探索の手順を解いて感動の1尾に出会うまでをまとめています。
そして本書の白眉と言える章が「メーターオーバー論」です。湘南という難攻フィールドで4尾ものメーターオーバーを手にしてきた久保田さん。その唯一無二の理論は全国のフィールドで通用し、夢の超ド級の大物に出会える確率を高められる。清流、港湾部、磯と全国の水辺に生息するシーバスに出会うための「探検の書」は300ページ超の大ボリュームで展開。ぜひじっくりとお読みいただきたい一冊です。
CONTENTS
002 はじめに
008 スズキという魚
014 道具と装備
023 ルアーの揃え方
032 ハンドメイドで学ぶ
045 基本の所作を磨く
053 ルアーを動かす「速・深・圧」
064 シーバスを探す
071 ベイトパターンの代表例
080 マナーについて
実践プランニング24例
084 春の多摩川、アウェイの地で夜と昼を釣る
092 三浦半島の地磯でヒラスズキを追う
100 東京都荒川で検証!コノシロパターンのデイゲーム
108 相模川真夏のトップウォーターゲーム
116 明暗が機能しない!? 鶴見川の真夏の明暗ゲーム
123 宮崎県に遠征釣行!増水後の戦略的河川巡り
130 秋の最盛期を迎える相模川攻略術
140 富津岬のウエーディングゲーム
147 湘南サーフを攻略する
155 バチ抜けパターンの最大公約数を探る
163 西伊豆小河川の稚アユパターン
174 旧江戸川のハクパターン
182 初夏の利根川24時間プランニング
190 酷暑から大増水!信濃川挑戦記
197 真夏の富士川河口を探釣する
206 米代川転じて船越水道と雄物川で増水攻略!
215 西湘&東伊豆のライトヒラスズキ
223 利根川&鬼怒川の落ちアユパターンに挑む
232 養老川のコノシロパターン
240 産卵直前の魚を追って内房南部に突撃!
248 厳寒期の大都市河川、隅田川を探る
256 早春の荒川は上げ潮で大型乱舞? 噂のミノーゲームを検証する
264 春の干潟地帯、横浜野島を探釣する
272 真鶴半島の磯ヒラゲーム
280 メーターオーバー論
298 妄想フィッシングのススメ
302 あとがき