【特集1】話題の専用アイテムとエリアを深掘り! サクラマス
【特集2】手返し倍速のノウハウを伝授 ワカサギ
近年、冬から春にかけての北海道の釣りは、12月に知床羅臼から始まる船のサクラマスと、正月明けから各地で盛り上がる氷上のワカサギ、これら大小の銀鱗が輝きを放っています。
サクラマスはジギングが主流になると、年を追うごとに専用タックルが続々と登場。また、従来のライセンス釣り場のほかにも、新しいエリアの開拓が進んでいます。
ワカサギは電動タックルの普及とともに10束(1000尾)の大台をねらう釣り人が急増し、手返しをよくするための方法が模索され、各フィールドにマッチする戦略も誕生。
サクラマスは今季話題のアイテムを掘り下げ、海域ごろの攻略法をエキスパートが徹底解説。ワカサギは漁協の管理する人気釣り場を舞台に、さらなる釣果アップのコツに迫ります。
≪FEATURE≫
【特集①】
話題の専用アイテムとエリアを深掘り!
サクラマス
012 キングに出逢えた!
年越し釣行レポートin羅臼
016 シーズン真っ只中
今季の胆振沖、どう釣る?
020 万能性と魅惑の“可変フォール”
世界遺産でマスラッシュ
023 捕食対象は何か
渋いときの工夫&ジグセレクト
024 ストレスフリーな使用感
確実に獲るための鈎
026 ジグの特性を理解して
本命ゲットの手立て
067 胆振・後志・羅臼・網走・函館
海域別サクラジギング講座
068【胆振】タックルバランスとジグセレクトが重要
070【函館】イワシパターンはショートジグのリアクションで
072【函館】キングサーモンも想定した強めのセッティング
074【網走・羅臼】「捕食」と「威嚇」 バイトに合わせたアプローチ
076【羅臼】まずは30mから上の潮流を確認することから
078【後志】タックルは二刀流 フォールを意識して釣る
080 岡ジグの船仕様
オフショアでも咲き乱れる!? LTブロッサム
【特集②】
手返し倍速のノウハウを伝授
ワカサギ
028 ポイント選びがカギを握る
最北のアイスフィッシング天国 朱鞠内湖
034 屋内から外釣りまで
じゅんさい沼 完全ガイド
038 こだわりは釣果に直結
最新ワカサギアイテムを知る
040 低活性でもアウェイでも
釣る人の決定要因
042 釣果アップは釣り座から エサと仕掛けはケチらない
鱒釣り名手の公魚戦略
045 塘路湖ワカサギ釣り大会
優勝者に学ぶ「モノ・テク・視点」
≪SPECIAL≫
050 解禁レポート&3月に向けて
洞爺湖の大鱒をこの手に!
055 ターゲットの変革期?
支笏湖の現在
058 まさに北海道スペック
ダイワHRF®の現在地
060 ターゲットは大鱒
新時代のグラスロッドでねらう
088 北海道でテストを重ねたロッド
ティムコ『ユーフレックス・グラスマスター TSF』シリーズ開発秘話
092 四半世紀の歴史をもつ大会 冬の森町で開催
『 P.O.C.スーパーロックフィッシュ』
≪REGULAR≫
062 ルアーこの一本 TGベイト/フルベイト・シャープ
083 Fish Camp #最終回 遠征釣りキャンプの極意
100 今月の釣り予報 25年2月中旬~4月上旬
102 ニュース海鮮丼 2025年2・3月号
108 今月ここでゲッツ!
109【後志】ホッケ×ルアーフィッシング
110【後志】海アメ×ルアーフィッシング
111【胆振】エゾメバル×ルアーフィッシング
112【檜山】ヤリイカ×エギング
113【渡島】エゾメバル・クロソイ×ルアーフィッシング
114 ヒグマ110番 第四十九話 ヒグマと家畜の死闘
116 釣り人のための自然環境学 第47回 流水型ダム建設が招いた悪夢
≪OTHER≫
064 Special Presents
066 海鱒CUP 2025 in 島牧
122 NA釣り倶楽部
124 North Angler’s Pickup!
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート
魚類の研究者であり、釣り人でもある著者が、研究対象にして釣りターゲットでもあるサクラマスを柱に、ビワマス、サツキマス、サラマオマスからなる、いわゆる“サクラマス群”の生態、進化、保全等について縦横無尽に解説します。
本書は、水生生物を研究者目線で扱う専門誌『海洋と生物』で4年に渡る連載「サクラマス その生涯と生活史戦略」を、釣り人にも有益で読みやすく再構成したもの。前著『サクラマス・ヤマメ 生態と釣り 鱒釣りと種の起源を探る特別講座』の内容をさらに広げ、系統立てて深掘りしていきます。
サクラマス群がどのようにして川から海への回遊行動を進化させてきたのか、そして北太平洋で大回遊を行なうシロサケやカラフトマスなどの太平洋サケが進化を遂げるうえでサクラマスがいかに重要な存在だったかを、科学の視点からつまびらかにしていきます。
一方で、サクラマスやヤマメといったトラウトが生息する流域環境へのさまざまなインパクトに対して、科学の側面から突入口となるアイデアを提供し、またサクラマスと教育との関係性、国際的な研究協力についても紹介しています。
目次
まえがき 6
第1章 回遊行動のメカニズム
Chapter
1 サクラマスの分類、分布、回遊生活 9
2 サクラマスの降海回遊と環境要因 26
3 サクラマスの河川残留型と降海型のバリエーション 46
4 降河回遊期以降の生活史 61
5 降河回遊行動の生理的調節機構 76
6 遡上回遊・産卵行動の生理的調節機構 90
コラム1 アユは今もサケの仲間か? 24
コラム2 回遊現象の名称 44
コラム3 降海後の摂餌内容(降海型はミノーで釣れる?) 73
ミニコラム1 テントとカヌーの頃 89
第2章 回遊行動の生態
Chapter
7 サクラマス群の稚魚期の河川内における生態 105
8 サクラマス群の成魚の河川内における生態 125
9 サクラマスの資源減少 139
10 サクラマスの利活用 154
11 サクラマスの保全 174
12 サクラマスと生態系の関係 189
第3章 回遊行動の進化
Chapter
13 サクラマスの秋スモルト 204
14 サクラマス群の回遊行動の進化(前編) 220
15 サクラマス群の回遊行動の進化(後編) 233
16 太平洋サケの回遊行動の進化 243
ミニコラム2 サクラマスの秋スモルトは我々に何を伝えるのか 219
第4章 アウトリーチ
Chapter
17 ドローンによる空からの行動追跡 256
18 切り欠き魚道の可能性 271
19 サクラマス研究のアウトリーチ(学校・市民に対する教育プログラム) 283
20 サクラマス研究のアウトリーチ(国際研究交流) 293
ミニコラム3 電波タグ探知ドローン開発前夜 270
第5章 サクラマスの立ち位置
Chapter
21 サクラマスの生活史戦略 304
あとがき 318
【お詫びと訂正】
『Basser2025年3月号/No399』の59ページ、本文中段7行目からの記述にて、MLFバスプロツアーの過去全試合のなかでの1試合での最高ウエイト記録が「180Lb台」とありますが、正しくは「168Lb11oz(76.5㎏)」でした。訂正してお詫びいたします。
【特集】Who’s Your Stroll Buddy? -オールジャンル縦断のスト作法-
近年、急激な広がりと細分化を見せる”スト”系のテクニックを大特集。ミドスト、ホバスト、ジグスト、ボトスト、バマスト、モリケンリグ、そしてハードベイトのスト……。それらをストることで、一体何が起こるのか。巻頭に登場する青木大介さんの「スピード&フィネスの正体はストだった」という言葉から、このテクニックの核心部が見えてきます。
また、大人気シリーズ「リミットワン」では、田辺哲男さんの対決相手としてオカッパリの求道者、金森隆志さんが登場。真冬の亀山湖での2DAYバトルはとんでもない展開に……!?
CONTENTS
014 特集 オールジャンル縦断のスト作法
Who’s Your Stroll Buddy ?
016 ミドスト今昔|青木大介
022 バマストの作法|佐々木勝也
028 ストにおけるライブスコープ以前と以後|吉川永遠
034 強く、スローなボトムシェイキング|林陸功
038 フットボールヘッドのスト適性を考える
040 モコリークローテキサスの中層スイミング|小森嗣彦
044 ハードベイトをストってみる|早野剛史
048 オカッパリ視点のスイミングメソッド|赤松健
052 エラストマー素材で切り開く三島湖最新スト|松本幸雄
056 中層スイミングと私|藤田京弥
060 見切らせない秘密はテールにあった|西川慧
066 羽生和人の隠し玉
070 ジグネズミの冒険|大津清彰
074 編集スタッフがゴーマルを夢見て今日も沼ります
078 田辺哲男のLIMIT 1 VS 金森隆志
088 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
090 FUKASHIN’S STANDARD
092 加木屋守のスタメン
100 米国トーナメント最前線
120 The VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
124 ガーミンソナー対応のビッグモニター BATTLE FISH PRO
128 房総HOTSPOT
132 三原直之の今までとこれから
138 馬路久のONLY FLIPPIN‘
144 ファイト、ファイト、コジコジ!
148 【新連載】All About Basser Allstar Classicオールスターの話をしよう
152 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
154 The Japan Original
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
【特集1】あなたの知らない渓流ミノーの深世界
【特集2】繊細に、もっと小粋に! こだわりの「寒タナゴ」スタイル
今号の特集は渓流のミノーについて。渓流ルアーファンの多くがミノーを主力として使っているのではないでしょうか。人気のミノーの世界を深く知れば釣りがもっと面白くなるはず!渓流ミノーの基本知識から今使いたいハンドメイドミノーなどのほか、オールドタックルの嗜み方や遡上マス釣りの始め方まで紹介しています。また、冬季でも楽しめるC&R(キャッチ&リリース)区間の釣りも取り上げました。多彩な情報盛りだくさんでお届けします。
第二特集は寒タナゴ。十人十色な釣りスタイルであなたも繊細かつ小粋に楽しんでみませんか?
さらにこの冬期待のワカサギ釣り場レポートや落ちギス、ショウサイフグなどなど見どころ満載です。
CONTENTS
12 EDITORIAL MESSAGE
14 MONO語り
FROM FRESH WATER
特集
あなたの知らない
渓流ミノーの深世界
18 岐阜県/飛騨川水系馬瀬川・宮川水系川上川
サカナもアングラーも興奮のるつぼ。
心くすぐるミノー遊戯
写真◎津留崎健
26 シーズンインの前に頭に入れたい
渓流ミノーのトリセツ
32 富山県/庄川・利賀川・小矢部川
トリコロールに彩る富山の渓流
36 メーカー&ビルダーが「5㎝」に込めた思いに迫る
今使いたい傑作ハンドメイドミノー
41 秋田県/米代川支流・小猿部川
新機軸!渓流専用スピナーベイト
46 早春の渓流デビューはこれでOK
服装選びをこの道45年のベテランが解説
50 オールドタックルの嗜み方
私を虜にしたABU Ambassadeur
56 群馬県/神流川・冬季ハコスチ釣り場
熱視線集める冬季キャッチ&リリース釣り場の楽しみ方
60 栃木県/箒川C&R区間
冬季のニジマスを惹きつけるクランクの浮力
66 ファンベースでめざす通年楽しめる釣り場
~小田原の早川で冬季C&Rチャリティ釣り大会~
68 この冬行きたいC&R釣り場10選
76 遡上マス釣りの始め方
第2特集
繊細に、もっと小粋に!
こだわりの「寒タナゴ」スタイル
84 粋な釣り文化を受け継ぐ名店が推薦
和のタナゴ道具11選
89 千葉県/手賀沼水系
新仔オカメきらめく年の瀬のホソ
92 ガレージの夢と紡ぐライフスタイル
タナゴ釣りと自転車のある風景
96 竹とともに生きる
「小春」さんの工房を訪ねて。
101 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第22回 産卵直前の魚を追って内房南部に突撃!
106 「ロイヤルアングラー賞2025」受賞
柴田浩二ANAホールディングス代表取締役社長インタビュー
釣りがくれる仕事への活力
110 【不定期連載】Let’s go Fishing with Shipsmast!
4th 冬の落ちギスは良型揃い!
114 【隔月連載】三石忍の船釣りテンポUP!
第47回:大原沖のショウサイフグ釣り
118 NEW GOODS INFORMATION
123 神奈川県/相模湖
出るか、巨大ワカサギ
尾崎渚が極渋りの相模湖に挑戦
128 山梨県/山中湖
眺めよし!釣果よし!
今シーズンも好調のドーム船
132 岩手県/花山湖
今期も十束オーバー達成の東北の新たな人気ドーム船
134 福島県/桧原湖・小野川湖
昨シーズンとはまるで違う出足のよさ
気になる結氷シーズンの行方やいかに?
136 長野県/松原湖
待望の氷上シーズン開幕!
カタツムリテントもドームも楽しめる
138 千葉県/高滝湖
今年はとにかく魚が多い!
場所と回遊次第で天国と地獄
141 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門
148 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
150 知っていますか?魚類心理学
155 釣り人のための法律相談所
158 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記