お知らせ  News

つり人11月号増刊『磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.14』9月26日発売

【特集1】
日本列島尾長事情
【特集2】
イシガキダイ釣り超入門

身近な釣り場であってもグレ釣りの主役が口太から尾長に変わりつつある近年。今号の特集はそんな尾長の最新事情です。久保野孝太郎さんの口太ねらいに混じる良型尾長を逃さず獲る方法、友松信彦さんの46.5cmを引き出すまでの23400秒、ミドルクラスを連打に持ち込む田中貴さんのサオ1本半戦術をはじめ、各地のエキスパートによる尾長の傾向と対策など、これから尾長を存分に楽しむための情報を集めました。アタリが派手で釣って楽しく食べてもうまいイシガキダイの入門ハウツー、若手が集う注目の釣りクラブ・チーム黒夢関西クローズアップ、今秋登場の気になる新製品、磯で突然襲ってくるお腹のピンチを切り抜ける方法など情報てんこ盛りの一冊です。

CONTENTS

016
口太から主役交代!?
身近な釣り場の戦略&戦術
日本列島尾長事情

018
口太ねらいに混じる良型尾長を獲る方法
久保野孝太郎in伊豆半島・中木

026
納得の尾長まで23400秒
友松信彦が魅せた破顔一笑の46.5cm

034
あこがれの尾長グレが身近に…
ミドル級でも油断大敵!

038
連打に持ち込む田中貴のサオ1本半戦術
高水温期の良型尾長は浅ダナに限らない

044
どうなる?どうする?
尾長時代のグレ釣りは

048
三重の尾長事情/小堀敬太

049
和歌山の尾長事情/桑原英高

052
若狭の尾長事情/小金井竜矢

054
激変エリアと微変エリア
佐渡島/四国/中国/九州

057
山陰西部の尾長事情/井上裕也

059
九州西北部の尾長事情/永松浩樹

062
若手が集う人気の釣りクラブを兵庫県家島に追う
WE LOVE黒夢関西

072
釣ってよし!食べてよし!
イシガキダイ釣り超入門

080
静から動へ!突然のドカンに魅せられて
国見孝則が愛媛県北灘の大チヌに挑む

086
憎いヤツほど味がある…
エサ取りはうまい

088
今シーズンはいったいどんなアイテムが活躍するのだろうか
‘25秋冬磯新製品レビュー

099
上田泰大のグレ釣りステップアップ集
必釣ワザは多いほど強い!!!

110
この言葉の意味を本当に知っていますか?
フカセ釣り難解用語を紐解く

116
残暑厳しい秋磯でウマい!
私のお気に入りドリンク3

120
まじめに考えるピンチのしのぎ方
磯で〇んこをする方法

124
【インタビュー】
釣魚を中心に撮り続ける水中フリーカメラマン
小泉圭一さん

130
編集後記

001

『つり人2025年11月号』9月25日発売

【特集】
もっと知りたいアオリイカのこと。
秋の最盛期エギマニアに学ぼう!

今月の特集はエギング。秋は小型ながら数釣りが期待できるため、入門には最適な季節です。とはいえ、近年は海水温の上昇で秋でもキロアップが混じることも……。エギングの基礎から、ステップアップのコツ、最新事情まで幅広く紹介。
他にもエギングと同じフィールドで楽しめるハタや青物の釣りも取り上げています。さらに、渓流、アユルアー、シーバス、投げ釣り……etc.つり人ならではの多彩な情報が盛りだくさんです。ライブ配信で盛り上がった鮎釣りドリームマッチ2025のレポートでは、上位陣の振り返りがまとめられており、アユ釣りファン必見です。

CONTENTS

16 EDITORIAL MESSAGE

18 MONO語り
FROM SALT WATER

特集
エギマニア

22 静岡県/伊豆半島
相関関係から居場所をサーチ
秋に活性を上げるのはアオリイカだけじゃない
写真◎津留崎健

30 スクマニ濱口真衣が伊豆エギングに初チャレンジ
難解な夏のあとには爽快な秋が待っている!

36 ゼロから始める秋アオリ
エギング入門マニュアル

42 いざ実践!
フィールドで役立つ秋のエギングQ&A

48 高弾性&ショートレングスが導く
エギング新時代

52 8本編みor9本編み?
使い分けで釣果を伸ばす
今どきPEライン使い

54 長崎県/平戸島
憧れのパラダイスで
秋イカシーズン先取り⁉

58 和歌山県/南紀エリア
アピールはアクションを重視。
乗せるキモは等速フォール

62 東北/岩手県釜石市
三陸の本命はスルメイカ!

秋の夜長をライトエギングで遊び尽くす

66 大阪湾/りんくう公園マーブルビーチ周辺
エギングタックルでOK
アフターエギングはライトロック

70 鹿児島県/黒島・湯瀬
ロックショアジギングの新風
南海の孤島にアンバージグで挑む

74 【隔月連載】三石忍の船釣りテンポUP!
第51回:大阪湾・テンヤタチウオ釣り

79 【不定期連載】
Let’s go Fishing with Shipsmast!
4th 相模湾のキハダマグロ

85 静岡県/熱海港海釣り施設
多彩な魚がねらえる堤防で楽々エントリー!
ウキフカセ釣り入門講習会

88 【連載】
風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第6回 塩沢宿と魚野川

94 岐阜県/長良川・郡上
レジェンドから一般選手までが火花を散らした長良川の熱い一日
鮎釣りドリームマッチ2025

102 【連載】
飯田重祐
アユルアーの誘惑
最終回 三陸の名川で痛快なアタリに酔う

106 アユルアーの広がりと人気の定着を実感
第4回 流鮎・擬鮎ルアー鮎大会2025in利根川

108 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第30回 「探す」、「食わせる」、「取る」。3つの悩みを解決!

114 カナダ釣り紀行【後編】
悠久のフレイザー川に全長2m超の生きた化石を追う

120 【連載】魚釣りが育む子どもの心と免疫力
第3回 魚と出会う、その瞬間——五感が動き出す水辺の教室

126  NEW GOODS INFORMATION

131 首都圏近郊釣り具店員に聞く!
10月の激推しスポット

136 『ハゼ釣り情報局』局員の皆さんに教わった
とっておきのハゼ料理6品

142 欲張りスタイルで楽しむ初冬の投げ釣り
乗っ込みガレイ+シロギス、カワハギ……

150 サツキマスはどうなった?
長良河口堰運用30年
第2回 多様な生物を取り戻すために

156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

158 月刊つり人NEWS & TOPICS

162 編集後記

001

季刊『NorthAngler’s2025年11月号(秋号)』9月22日発売

【特集】現代秋鮭釣り革新と流儀

季刊誌としての『North Angler’s(ノースアングラーズ)』が、コンテンツを大幅に充実させて(ボリュームアップして)いよいよスタート! リニューアル第1号となる今号の特集は、北海道では秋の風物詩ともいえる秋鮭(アキアジ)釣りです。近年は各地でサケ釣りを規制する動きが活発化していますが、この釣りの人気は衰えないばかりか、以前より遥かに価値を増した一尾に出会うべく、釣り人のアキアジ熱は高まり、試行錯誤に余念がありません。今号は海岸の釣りをメインにウキルアー、ルアー単体、ウキフカセ、投げというジャンルに分け、それぞれの最新情報を織り交ぜながら詳しく紹介。また、昨年からオホーツク3市町で導入されたルール下における釣りについても考えます。

 

≪FEATURE≫

016 ルアーから投げまで、新しい提案。
【特集】現代秋鮭釣り革新と流儀

018 ウキルアーかスプーン単体か、それとも…
南十勝の銀ピカをルアーで誘う

023 日中の食わせ系
ライト・ウキルアー必釣セッティング

026 サケ釣りに○
基本性能と輝きを追及「鮭マルスプーン」

028 フック・タコベイト・スプーン
ルアー周りの細部を見直す

032 定番から新製品まで
DAIWA秋鮭アイテム徹底紹介

036 オホーツク通信 VOL.1
“エサなし”のウキルアー釣りに挑戦

040 サケ釣り先進地・道南式
二大釣法タックル今昔

044 愛用者が語る人気スプーンの魅力
私が“サケカツ”する理由

045 新たな仕掛けやエサの工夫
投げ釣りスタイル再考察

050 釣具店スタッフが解説
もう迷わない! サケ釣りエサ選びの要点

054 東北海道・水中観察記
集結する遡上魚たち

056 石狩に息づく老舗料亭『金大亭』
鮭とともに歩んだ百四十年の歴史

067 ルール導入でどう変わった⁉️
斜里町・網走市・小清水町『海浜サケ・マス釣りルール』それ以前と、これから

≪SPECIAL≫

058 投げやすい、バレにくい、釣り味よし、丈夫
渓流と遠征釣行にも! ソリッドグラス・ロッド

064 “ムシ”できないナチュラルな存在感
低比重だからこそ成せる業

082 川魚を減らし人体にも悪影響
ネオニコチノイド系農薬の今

096 誤った理解が招く危険と正しい知識
海釣りライフジャケット選択ガイド

104 専用セッティングで差は歴然!?
北海道スルメタルを掘り下げる

114 道東ロックフィッシュの新境地
ボートでも3インチ以下のすすめ

119 苫小牧港 海釣り施設
ジグサビキで“大サバ”ねらい

128 In the Forest of Eastern Hokkaido
湿原河川をシンキングミノーで釣る

132 釣り+観光の充実地
秋の阿寒湖を夫婦で満喫!

148 学生たちが取り組むSDGs
~海がきれいになる魔法の疑似餌~ もぐって☆Reルアー

≪REGULAR≫

066 Editor’s “MONO”logue
魚の保存が激変! ハイアール冷凍庫で釣果を美味しくストック

072 腕利き8人が太鼓判 ここでゲッツ!
   073【宗谷】サケ×ウキルアー釣り
   074【石狩】ハゼ×投げ釣り
   075【後志】アイナメ×ルアーフィッシング
   076【渡島】アオリイカ×エギング
   077【渡島】サワラ×ルアーフィッシング
   078【渡島】アイナメ×ルアーフィッシング
   079【日高】ウサギアイナメ×ルアーフィッシング
   080【釧路】ニジマス・アメマス×ルアーフィッシング

088 ヒグマ110番
熊と戦って生きのびた人

090 釣り人のための自然環境学
「不要な施設」だったのか? 河口堰がもたらした環境破壊と市民の声

099 船ルアー愛実らせます!
待望のディープモデルを駆使して 積丹半島沖のメタルスッテ・ゲーム

109 四季を味わう 旬魚礼賛
食材/スルメイカ

112 D3高機能化研究所
アユオトリ缶の高酸素化

122 ハンター塩津の利尻島バンザイ!
ご当地名物・利尻昆布パターンの秋

136 Fly Me to the Field~フライフィッシング挑戦記~
管理釣り場で実釣!

140 Fly Fishing NEW Basics
シングルハンド・ロッドで楽しむスイングの釣り【基礎編】

150 今秋の釣り予報
2025年10月~2025年12月

≪OTHER≫

126 Special Presents
156 NA釣り倶楽部
159 バックナンバー
160 From Staff
162 アンケート

001

『山でヒグマに遭わない・死なない観察力 その「痕跡」を見落とすな』9月下旬発売

北海道の森林深層部での豊富な踏査経験をもつ著者が、多数の写真を活用し、本来のヒグマの「素顔」と生態、そして地域の「ヒトとクマの日常」にまで迫ります。
圧巻は「ヒグマのうんち」と「ウンチク」をかけたユニークな巻頭章。ヒグマのうんちには、さまざまな「情報」が詰まっており、それを読み取ることでヒグマの生態がわかるとともに、ヒグマとの不測の事態=ばったり遭遇を避けられるといいます。
このほか、さまざまなヒグマのフシギな行動や生態、ヒグマを避けるためのヒント、身近にヒグマがいる人たちの日常、北海道行政のヒグマ対策についてなど、多角的な視点で構成された内容から「北海道のヒグマの現在」も見えてきます。
フィールドワークではヒグマとの遭遇はつきものという著者が、「ニュースで報道されるヒグマの情報しか知る術のない人たち」に、「ヒグマは本来どんな動物なのか」を伝えたい思いを込めました。ヒグマの生態や行動、食性などを学び、ヒグマ遭遇のリスクを下げるための一冊です。

稗田一俊/北海道で長年サケやイトウなど川魚の撮影をするかたわら、ヒグマなど動植物の撮影も手がけ現在に至る。所属:流域の自然を考えるネットワーク。『サケのふしぎにせまる』(旺文社)、『北海道の淡水魚』(北海道新聞社)等、著書多数。

長谷智恵子/クマゲラ研究家。1988年から環境省生物多様性保全計画のクマゲラ分布調査担当者と共に、離島を含め北海道中の山を踏査してきた。所属:流域の自然を考えるネットワーク。

目次

まえがき 2

1章 ヒグマのうんちク
 春
 ザゼンソウ糞 8
 ミズバショウ糞 14
 フキ糞1 22
 フキ糞2 26
 夏
 マツボックリ糞 34
 アリ糞 36
 ニンジン糞 42
 ニホンザリガニ糞 46
 秋
 サルナシ(コクワ)糞 50
 マタタビ・ミヤママタタビ糞 54
 ヤマブドウ糞 58
 ドングリ64
 オニグルミ糞 68
 ナナカマド糞 72
 マイタケ糞 74
 サケ糞 76
 糞くらべ ヒグマのフキ糞とエゾタヌキのため糞 84
 その他の糞いろいろ① 林道に散らかしたうんち 92
 その他の糞いろいろ② ヒグマほか動物の糞と昆虫たち

2章 ヒグマのさまざまな痕跡と行動
 ヨブスマソウの食痕と足跡 100
 エゾニュウの食痕と足跡 108
 森林破壊とヒグマがクロスズメバチの巣を掘った痕跡 110
 シカを襲うヒグマ 114
 ヒグマの爪痕とシカの角こすり痕 120
 作業道・土手の爪痕 124
 ヒグマの寝床 126
 クマ棚 128
 ヒグマの冬眠穴 134
 ヒグマの頭骨 140
 花の付き具合を下見するヒグマ 144
 ヒグマの石はぐり 146
 木の上で眠るヒグマ 158
 エピソード① ニンジンを食べる親子 160
 ヒグマが看板を倒す・看板の痕跡 162
 ヒグマの棲む山野に入る 166
 ヒグマの撮影と観察 168
 ヒグマの教育。愛情豊かな母グマの背中を見て子グマは育つ 170
 母グマ直伝、カラフトマスの捕まえ方 172

3章 ヒグマを避ける・ヒグマの威嚇・出会ってしまったら
 ヒグマに出会ったら 176
 ヒグマの足跡を見落とすな! 182
 ヒグマの毛を見落とすな! 186
 エピソード② 初めて遭遇したヒグマ-大きい? 小さい?- 190
 エピソード③ ガイド中にヒグマが…… 192
 エピソード④ ヒグマの爪音 194
 エピソード⑤ ヒグマの止め足 196
 エピソード⑥ ヒグマのおどし 200
 エピソード⑦ 車の中にいたシロにヒグマが…… 206

001

季刊『鱒の森2025年10月号(No.80)』9月12日発売

【【特集】今使いたい魅惑の渓流道具。

今時のフィールドでひときわ輝く、旬な「渓流道具」を大特集。遊び心と優れたパフォーマンスを兼ね備えた新世代パックロッド&テレスコピックロッドに、ワレットの一角に加えたいハンドメイドミノー、こだわり強めのランディングネットなど、注目したい各種ギアの魅力を実釣レポート。またシーズン最終盤の今こそ知りたい、渇水したタフな川を攻略できるルアー、フックチューンも紹介します。楽しい道具でメモリアルな1尾を手にし、有終の美を飾りましょう。

CONTENTS

11 モノを旅する。文と写真=丹律章
12 鱒の肖像。文と写真=足立聡
15 渓の隣人
16 特集 今使いたい魅惑の渓流道具。
18 佐藤さんのランディングネット。喜 び膨らむ、アマチュアビルダーのヤマメ釣り。
24 マーキングナイロンの尺山女魚釣り。今使いたいナイロンライン、そのメリットを徹底検証だ。
32 魔改造の6ピースで遊ぼう。全国いちマッドなロッドメーカーから誕生した新作、『G+モッド』がすこぶる楽しい。
38 真の渓流万能ロッド、ここに誕生。解説=福士知之北海道遠征に持っていく渓流ロッドが決まらない?なら511LX 4 をどうぞ。
46 渓に満ちる、フラーの響き。 吉田光さんの新作64㎜、孤高のたたずまいにうっとり。
52 渓流ミノーに木目あり。目 に麗しく、どこか優しい。鱒mokuの魅力を深掘りだ。
58 今、決め手は浮力だ。解説=石関伯秀 ドリフト攻略を想定したバルサミノー、『ハイランダー5035』が面白い。
60 タフコンでも、もっと釣りたい。絶好のポイントで1回しか追わない魚、どう釣る?
67 小渓流の最強ロッドを求めて。文と写真=松井伸吾 5 ピース&テレスコロッドで、大山イワナと遊ぼう。
74 まだまだあるぞ、注目の渓流道具。
77 EUREKA!
79 山釣りTIPS
81 コラムの森
●心の余白 天野康宏 ●奥義“ ハシビロコウ” 高橋辰美 ●朝マヅメに釣りをする理由 榎本崇
●オショロコマの渓で考えた 坂下武彦  ●残暑見舞い 宮澤秀規
92 怪物棲む湖の、忘れられない15 分。文と写真=本間厘吏 写真=本間一樹
95 丹沢CR 区間で有終の1尾を釣ろう。文と写真=木岡弘充
99 やさしく歌って。文と写真=松本宏人 のんびりと繊細に、すこぶる愉快に。レトロなスプーンで渓を遊ぼう。
107 今日も、マテリアルまみれ。文と写真=石塚恒
112 Old is New. トラウト温故「釣」新。文と写真=荒川大悟
115 東北釣道具奇譚 セイラック物語 文=小金山勝久
120 棟方トラウトゼミナール。文=棟方有宗
123 本日開講! 釣りが上手くなる生態学Q&A。解説=棟方有宗
127 From Readers 読者の手紙
128 TROUT NOVELS. 文=柴光則
131 2025大山女魚キラー。全国ヤマメフリークが実績ルアーを徹底解説。
大型ヤマメにはシングルフックのリュウキ51Sが欠かせない。解説=中野光大
強烈な動と静のギャップで深く食わせる。解説=仙北谷祐輔 
タフコンの本流、鬼怒川&那珂川に効く2つの小型ミノー。解説=髙橋伸雄
ヤマメ35㎝をフラッシングが本気にさせた。解説=榊原希望
戻りヤマメは縦ドリフトとヒラ打ちの合わせ技でねらう。解説=石川直樹
142 尺アマゴと「機動力」の深い関係。文と写真=岸名祐樹
147 Present
150 迫力の直瀑、感動の無斑イワナ。文と写真=朝賀敬一・典子 沢之上谷川、平金大滝をゆく。
159 New Tackles
162 Next Issue

001

ページトップヘ