【特集】
味のある釣り、楽しみませんか?
ハゼとアユの流儀
今月の特集は初秋に楽しいハゼとアユ。ハゼ釣りは子どもからベテランまで誰でも手軽に楽しめるのが魅力の釣りです。シンプルな仕掛けながら随所に個性が光る仕掛け紹介は参考になること間違いなし。アユの友釣りではオモリを使ったオトリ拘束やオトリの顔向きでコントロールする術を取り上げています。
他にもアユルアー、カワハギ、湯川のブルックトラウト、カナダ釣行、海づり施設でのマダコ釣りなどなど釣り総合誌ならではの多彩な情報を盛りだくさんでお届けします。
CONTENTS
14 EDITORIAL MESSAGE
16 MONO語り
FROM FREASH WATER
特集
味のある釣り、楽しみませんか?
ハゼとアユの流儀
20 東京都/江戸川放水路
親子で楽しめるノベザオスタイル
5秒で区切る浅場の夏ハゼ
写真◎津留崎健
28 ハゼ釣りコミュニティーサイト
『ハゼ釣り情報局』を知っていますか?
31 『ハゼ釣り情報局』の土屋学さんに教わる
ハゼの目打ちの極意
34 『ハゼ釣り情報局』のデカハゼハンター
「バッス吉」の下町水路電チャリランガンに密着
37 『ハゼ釣り情報局』メンバーに訊いた!
仕掛けのこだわり10選
42 神奈川県/金沢八景
横浜が誇る人気のボートハゼ釣り場
平潟湾でハゼを釣り、八景島周りでコチを釣る
50 福井県/九頭竜川
2号玉のオトリ拘束が入れ掛かりを生む
56 岐阜県/馬瀬川下流
大アユの操作は顔向きに注意せよ
ジャンボ鮎の里を釣る
62 栃木県/鬼怒川
アユ釣りビギナー・編集部アライの入門日記
川への立ち方から循環を作るまで
68 ベテラン大アユ師・長谷川哲哉さんに教わる
友釣り仕掛けの基本と強度の高め方
74 熱闘! アユ釣り競技会2025
78 ハリ合わせのベーシック
80 【連載】
飯田重祐
アユルアーの誘惑
第4回 今後の盛り上がりが期待される那珂川水系・箒川を釣る
84 群馬県/利根川・栃木県/黒川
掛かり向上に貢献する
専用ロッドの「長さ」と「張り」
89 首都圏の釣り具店員に聞いた!
9月の激推しスポット
94 剣崎沖解禁から見る
今年のカワハギ釣りの行方
98 環境大臣・浅尾慶一郎さんの
マイボートフィッシング
100 カナダ釣り紀行【前編】
遥かなるランガラへ。キングサーモンの聖地をゆく
106 【連載】
風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第5回 奥日光のブルックトラウト
112 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第29回 湘南サーフの「イカパターン」は復活するか!?
118 【連載】魚釣りが育む子どもの心と免疫力
第2回 小さな魚が、子どもの大きな自信になる
124 東京都/多摩川
ピストン釣りはニッポンの夏にベストマッチ
多摩川フィッシングフェスティバル2025 in 青梅
126 NEW GOODS INFORMATION
131 大黒・磯子・本牧
横浜の海づり施設3ヵ所で検証
釣れるマダコフィールドはどこだ
138 黒潮に乗って群れがカムバック!?
土佐で楽しむキハダマグロのススメVer.2025
144 ナイロンラインが水中で生分解される!?
根掛かりによるラインロスト&ゴーストギア問題に光明
148 サツキマスはどうなった?
長良河口堰運用30年
第1回 逆戻りした河川行政
154 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
156 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記
【特集】Jam on, TEXAS!
テキサスで刻む緑のリズム
古のリグにして、現在のバスフィッシングにも決して欠かすことのできないテキサスリグを特集。マッディーシャローのテキサスからヘビーカバーのパンチング、琵琶湖のテキサスやトーナメントの最前線で結果を出すセッティングまで、幅広く実践的な内容が目白押し。高い障害物回避性能を生かした、リズミカルなカバーフィッシングの魅力を再確認できる一冊です。
CONTENTS
022 特集 Jam on’ TEXAS!/テキサスで刻む緑のリズム
024 沼のフリッパーは一歩前に立つ|仲村亮太
030 琵琶湖テキサスの逆襲!|島後英幸
036 アメリカにおける21世紀のフリップワーム・ムーブメント
038 シュンテキのすべて|梶原智寛
042 微差は大差!? こだわりのテキサスセッティング
046 センドウタカシの古今東西私が愛したルアーたち
050 編集スタッフがゴーマルを夢見て「今日も沼ります」
054 Only Flippin‘|馬路久史
060 己に傾け|三原直之
064 ファイト、ファイト、コジコジ!
068 私と車とバスフィッシング
072 サタン島田の忍者アプローチ【後編】
076 東条湖で見たバスフィッシングの未来。「加東市杯」開催!
078 加木屋守のスタメン!
084 金森隆志の“ダンジョン”
090 人力オンリーの手漕ぎ大会「テコギル」
092 真夏のカレントフィッシング「隠れ反転流」を探せ|久次米良信×栗田聡
096 羽生式表層術
100 B.A.S.S.ELITE SERIES
110 BPT
114 H-1グランプリ
116 MLF JAPAN
118 W.B.S.
120 FUKASHIN STANDARD
122 新訳 バスフィッシング教書
124 生分解性ルアーから見える未来
126 房総HOTSPOT
131 ボイジャー新モデルデビュー!
132 トップウォーター春夏秋冬
136 サンラインカップin津久井湖
138 The Japan Original
140 NPOミズベ新聞
142 小森の小部屋
145 バサー図書室
145 日釣振ニュース
146 編集後記
【特集】
挑発力をレベルアップ!
アユルアーの強化書
今年もアユルアーの盛り上がりは健在!
年々釣法が洗練されていくこの釣りの最前線を集めました。
注目ルアーや掛かる動かし方はもちろん、カラーやラインの深い話に盛夏に行きたいアユルアー釣り場まで多岐にわたる情報を掲載。
他にも渓流釣り、シーバス、船のマダコ、堤防で楽しめる泳がせ釣りなど、幅広いジャンルを取り上げた一冊です。
CONTENTS
16 EDITORIAL MESSAGE
18 MONO語り
FROM FREASH WATER
特集
挑発力をレベルアップ!
アユルアーの強化書
22 滋賀県/安曇川
友釣り巧者が夢中になる令和7年の川遊び
写真◎津留崎健
30 富山県/小矢部川
深く追わせる!
ナワバリの進入角度とルアーカラー
35 秋田県/米代川支流・小猿部川
クロスで探るか、ダウンで探るか
阿仁マタギが生んだシャッドとバイブ
40 福井県/南川・北川
アユが飛び付くルアーアクションとは?
超濃密!若狭の天然アユ河川
46 神奈川県/相模川
エリアトラウトマンのアユとの遊び方
52 【連載】
飯田重祐
アユルアーの誘惑
第3回 清冽・魚野川にもアユルアー区間が誕生!
56 富山県/小矢部川
振り出しロッドで楽々!
アユルアーの旅
60 神奈川県/相模川
ミノーで楽しむ
『ねらって追わせる』アユルアーの本懐
64 超メジャー河川密着店の店長に訊くアユルアーカラー論
66 岐阜県/長良川下流
岐阜県/益田川支流門和佐川
よく見えるアユルアー専用リーダーの効能
72 埼玉県/入間川
アユルアーの新星を編集部が本気でインプレッション!
77 岐阜県/牧田川
水中観察で見えてきた
野アユを掛けるためのルアーローテーション術
82 和歌山県/熊野川
邪神〈ジョイクロ〉覚醒
新たな刺客が清流にヒラを打つ
86 『鮎ルアー釣り場BEST100』からチョイスした盛夏に有望な6河川
92 岐阜県/板取川上流
友釣りビギナーにおすすめ!
水透き通る美濃の清流
98 レジェンド&現役トップトーナメンターとの競演切符をかけて
「鮎釣りドリームマッチ」予選レポート
104 【連載】
風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第4回 榛名山周辺と利根川支流・烏川のヤマメ釣り
110 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第28回 梅雨の狩野川に初挑戦!
116 【新連載】魚釣りが育む子どもの心と免疫力
122 【隔月連載】三石忍の船釣りテンポUP!
第50回: 東京湾・長浦のエギタコ釣り
126 NEW GOODS INFORMATION
132 小魚で一獲千金!フィッシング
138 手作りのルアーで、忘れられない一尾を。
144 有識者が期待を寄せるアユルアーと電子遊漁券
~シンポジウム「内水面漁協が今すぐにできること」レポート~
150 釣り人が拓く魚類調査の新時代
「環境DNA」技術がもたらした水を汲むだけの社会貢献とは
156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
158 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記
【特集】
Layered Beauty ウエットフライを編む
マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。
今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。
スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。
とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。
また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。
CONTENTS
007 BACK CAST
013
釣り場の現実 #08
土砂災害を増加させる現行林業に対する
自伐型林業の可能性
後編
浦 壮一郎=文と写真
018
スコーロン17年目の現在地
日本の環境で鍛えられた防虫クロージング
松尾尚紀=解説
022
しなやかな客観
津留崎 健=写真
032
Layered Beauty
小さな美を積み重ね、ウエットフライを編む
菅野施公詞=解説
068
ザ・スカジットウエット
THE SKAGIT WET
仲野 靖=解説
073
雑!だけど重要なのはそこではない。
現場で研ぎ澄まされた、「擬似餌」としてのウエットフライ
杉浦雄三=解説
078
40年間「生き残った」フライたち
川上耕也=文
082
ムース・ボディーを使ったウイングのフライ
柴野邦彦=解説
083
ひとクセあるフライたち
五十嵐仁身=解説
084
細かすぎる!かもしれない
ドライフライ・タイイングのベイシック
Part 2
佐々木岳大=解説
106
ママチャリにのって。
備前 貢=文と写真
117
TIGHTLOOP
GIRL PARTY
東 知憲=文
浦 壮一郎=写真
120
どこからねらう?
流すべき水面と、流す順番
里見栄正=解説
126
魚を増やす、これからの河川環境の話 15
サクラマスレストレーションに見る
地域ネットワークの重要性
天谷菜海さん
134
瀬戸際の渓魚たち……Special Topic 19
本州最北の陸封イワナ
下北半島北端エリアの渓流群を訪ねて
佐藤成史=文と写真
150
HEALTHY WATERS
映画の力、コミュニティーの力で日本の川と流域の健康を取り戻す
対談:坂本麻人・野口一彦
162 次号予告
クロマグロ、キハダマグロ、GT、ヒラマサ……。オフショアアングラーなら誰もが知っているSALTIGAは、エキスパートアングラーたちの熱意や要望、それを具現化する開発陣の尽力の積み重ねによって成り立っています。
本書では2025年に発売され、話題となっている新型スピニングリール、25ソルティガを徹底解剖。開発経緯やテクノロジーを余すところなく掘り下げています。また、新作ルアー、ジグ、ロッドの開発秘話やソルティガテスター陣9名のパーソナルエピソードも収載。
ソルティガの情熱と強さに迫るこの一冊は、自己レコード更新を目指すビッグゲームファン必見です。
Contents
ビッグゲームを牽引する9名が描く想い
006
佐藤偉知郎×クロマグロ
開拓者が見据える黒いダイヤの未来
014
佐野ヒロム×キハダマグロ
求道者が見出したナブラ撃ちの新境地
022
仲村茂樹×GT
やんばるの海を愛する釣人の矜持
030
末永知也×ヒラマサ
ヒラマサが紡いだ青春
034
吉清良輔×ヒラマサ
キャスティングゲーム未踏の港への“黒船来航”
038
瀬川良太×ロックショア
鬼手仏心の豪快パワースタイル
048
清水一成×ジギング
不世出のジギングクリエイター
054
小中孝浩×ジギング
「誰かの1尾のために」
060
住澤直樹×ライトジギング
軽さが導く、誰もが楽しめる理想のジギング
066
ソルティガの軌跡
068
25ソルティガ開発秘話
絶対使命:「パワー、剛性、耐久性」
078
ダイワ発の最強マグロ専用ロッドを求めて。
まだ見ぬ領域への挑戦
080
「5ft4in」を完成させた3人のチーム力
ハイレスポンスロッドはもっと自由になる
082
ロングレングスと「曲がる10番」のメリット
084
海面の名優
カドラー&フロッサー
090
バーチカルの有効範囲を拡張する3つのジグ
096
削り出した“オートマチック”
098
キャスティング専用 PEラインに求められるものとは?
102
SALTIGA ITEM CATALOG
114
編集後記