お知らせ  News

『つり人2026年1月号』11月25日発売

【特集】
堤防・サーフ・バチコン乗合
広がる、アジング

今号は好評のアジング特集。アジングといえば繊細な釣趣が楽しいジグ単がメジャーですが、フロートやキャロ、はたまたバチコンまで、釣法・フィールドは日々広がり続けています。一方で、ロッドの感度やワームカラーなど道具にこだわるスタイルを突き詰めるのも面白いですよね。ロッドビルディングという奥深い世界にも触れてみませんか?
他にも12月に旬を迎える釣り場ガイドや宇和島のヘチ釣り釣行記、カワハギ船でのエサ使いなどなど多彩な釣りを掲載しています。

CONTENTS

18 EDITORIAL MESSAGE

20 MONO語り
FROM SALT WATER

特集
堤防・サーフ・バチコン乗合
広がる、アジング

24 神奈川県/金沢八景・太田屋出船
大いに悩んで大いに笑う!
東京湾バチコンゲームは乗合船ならではの面白さが凝縮
写真◎津留崎健

32 新潟県/佐渡島
透き通る青い海に学ぶ!
全島に群れなすアジの楽園

38 福岡県/門司エリア
ジグ単だけじゃもったいない
食い渋りにはスプリットショットでアジャスト

42 一歩上ゆくアジングを目指す!
「ワンモア」なエステル使い

46 アジの動向を追い、その日のベストを探す楽しみ
実践的カラーローテーション

50 地元釣具店スタッフに訊く!
房総アジングQ&A

54 静岡県/遠州灘
大アジが回遊する天竜川河口を
渡邉長士が王道のアジングで攻略
ジグサビキで賑わう遠州灘に
サーフアジングの種を蒔く

59 福井県/若狭湾
バチコン開闢の船、雲丸スタイルに学ぶ
ギガアジの海で鍛えられたタックルと技

64 熊本県/上天草・樋島
チューブラーティップ&ショートロッドの感知能力で楽しむボトムのジグ単

68 浮き上がりを防ぐ新形状&完全仕掛け
フロートアジングをもっと手軽に

72 全国の釣具店スタッフに聞いた最新の傾向と対策
初冬のアジングフィールド22

80 静岡県/戸田港
カルモアならガチ釣りもユル釣りもOK
遊び心いっぱいの係留船アジング

85 この冬は寒さ知らず!
レイヤリングを正しく理解しよう

88 モノいじりを楽しむアジング
個人ロッドビルダーの思考と試行

94 【連載】『つり人』が見た日本の釣り80周年 第1回
誌面でたどるアジングの夜明け

100 愛媛県/宇和島
宇和島はヘチ釣り不毛の地かヘチ釣りの聖地か
夢のロクマル黒鯛を求めて

106  【隔月連載】三石忍の船釣りテンポアップ!
第52回:和歌山・日ノ岬沖のカワハギ釣り

110 『親子ヒラメ釣り大会 in 浜通り』 開催レポート

114 【連載】
風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第8回 「五箇山」合掌造り集落と美形ヤマメ

120 【連載】魚釣りが育む子どもの心と免疫力
第5回 かわいい子には釣りをさせよう——自然が教える「生きる力」

126  NEW GOODS INFORMATION

131 首都圏近郊釣り具店員に聞く!
11月の激推しスポット

136 永久保存版!
投げ釣りに欠かせない
 
虫エサ使いの一工夫

142 千葉県/館山港2号防波堤
再開に向けた釣り調査を実施

144 魚の資源管理に釣り人はどう携わるべきか?
誰もが納得できる水辺の未来をつくるための釣果データの役割とは

150 内水面漁協の現在
放流に頼らない増殖、その可能性を考える

156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

158 月刊つり人NEWS & TOPICS

162 編集後記

001

『相模湖・津久井湖釣り場ガイドMAP』11月26日発売(別冊つり人Vol.602)

首都圏のバスアングラーの多くが通い込む大人気フィールドが相模湖と津久井湖です。釣りウマ、手練れたちがビッグフィッシュをキャッチしているイメージがある反面、実際に行ってみると激ムズリザーバーの一面に戸惑うアングラーも多いはず。その点、本書は両湖に精通するバスアングラー(相模湖マップ監修は峯村祐貴氏、津久井湖マップ監修は金井俊介氏)が湖のクセや季節ごとの攻略法、ショアラインのみならずオフショアの地形変化や過去の実績などを詳しく解説しています。さらに自身でも釣り場に通い込んで地図中に情報をプラスすれば最強の釣り場ガイドMAPが完成します!
レンタルボートのルールとマナー、エレキのセッティング方法などの基礎知識から両湖でも盛んなワカサギ釣りについても取り上げています。
なお、本書は『相模湖・津久井湖 大明解MAP』をベースに、最新の釣り場や釣り方の情報にアップデートした改訂版です。

CONTENTS

006 並木敏成のレンタルボート釣り超入門

012 相模湖グラビア
015 相模湖行くならキャスティング!
016 相模湖全体図
018 1本湖最下流エリア
020 2公園前~一号区
022 3貝沢ワンド周辺
024 4奥の沢ワンド周辺
026 5小寒沢ワンド周辺
028 6天水ワンド~一二三ブレイク
030 7ネン坂ワンド
032 8矢沢ワンド~五雑里ワンド
034 9青田ワンド
036 10青田ワンド入口横~勝瀬橋手前
038 11勝瀬橋周辺
040 12吉野ワンド
042 13揚沢ワンド入口
044 14吉野ワンド~日連大橋間の北岸
046 15揚沢ワンド~通称「荒井ボート」間の南岸
048 16秋山川インターセクション付近
050 17秋山川下流
052 18秋山川中流
054 19秋山川上流
056 20弁天橋周辺
058 21大曲がり下流
060 22大曲がり周辺
062 23境川橋上流~島田湖入口
064 24島田湖南岸
066 25島田湖東岸
068 峯村祐貴 相模湖 シーズナルパターン

072 津久井湖グラビア
075 津久井湖行くならキャスティング!
076 津久井湖全体図
078 1ダムサイト~観光センター駐車場下
080 2中沢ワンド~ブタ小屋下
082 3寺下~串川放水路~中村沖の台地
084 4取水塔~鐘ヶ淵
086 5馬渡ワンド周辺
088 6三井大橋~神社跡
090 7通称3番~日赤下
092 8津久井観光周辺
094 9通称4番~津久井観光対岸
096 10大沢ワンド周辺
098 11通称6番~7番の岩盤エリア
100 12名手橋周辺と通称10番~11番の岩盤
102 13名手ワンド
104 14通称12番~沼本ダム
106 15沼本ワンド
108 16道志川
110 金井俊介 津久井湖 シーズナルパターン

001

『瀬戸際の渓魚たち 辺境の山河と在来魚を巡る旅』11月下旬発売

季刊『FlyFisher』にて2020年より再スタートした人気連載、「瀬戸際の渓魚たち」をまとめた単行本。現在にかろうじて命を繋ぐイワナ・ヤマメの姿と、彼らを取り巻く環境について愛のある文章で綴ります。貴重な存在を実感できる写真集としてだけでなく、彼らに出会うための道程も記録した冒険談としてもお読みいただけます。この作品をものにするには、フライフィッシングの技術と経験、自然環境に対する知識、写真撮影、文章力、そして全国の山奥へ足を運び続けられる脚力が高い次元で必要になります。これはまさに、佐藤成史さんにしかなしえない仕事といえるでしょう。我が国のどこかに泳ぐ貴重な姿をぜひご堪能ください。

目次

まえがき  003
第1章 イワナが山を越えるとき  004
第2章 南九州の小渓を行く  012
第3章 四国山地にイワナを追いかけて 再訪の旅  022
第4章 里川の神秘  034
第5章 南九州の渓と日本最南限の在来ヤマメ  042
第6章 佐渡島イワナ旅 その1  056
第7章 佐渡島イワナ旅 その2  070
第8章 イーハトーブのイワナたち  082
第9章 カメクライワナを巡る旅Ⅱ  092
第10章 四国アメゴとパーマーク  102
第11章 鬼首カルデラと在来イワナ  114
第12章 自然交雑というカオス  124
第13章 津軽半島さすらい旅  134
第14章 紅ゴギ  146
第15章 北陸回想  158
第16章 道南の小渓に残されたイワナ集団  170
第17章 本州最北の陸封イワナ  182
第18章 伊豆半島、天城山中の渓を行く  196
参考文献  206
あとがき  207

001

『さかな王まちがい探しクイズ100』11月下旬発売

◉2~4枚の魚の写真を見比べて「まちがい」を探す。
◉複数の写真から設問に沿った「正しい種類」を当てる。
◉画像加工された写真が混じった中から「本物」を選ぶ。
◉設問の魚種の正しい分布域を選ぶ。
上記パターンのクイズを気軽に・真面目に解きながら、正解とともに魚に関するさまざまな知識を得られる今までにないユニークな内容・構成の一冊です。子どもから大人まで、あるいは親子で楽しくナゾ解きに挑戦できます。
クイズ考案者の著者は、魚類行動生理学、生態学、環境教育学を専門とし、『鱒の森』等にも寄稿するアングラ―でもあります。(著作=『桜鱒はなぜ「ヤマメとサクラマス」になったのか』『サクラマス・ヤマメ生態と釣り 鱒釣りと種の起源を探る特別講座』)。
解答はただ正解を載せるだけではなく、補足の解説をはじめ釣りや食の情報も掲載。クイズを解けば解くほど魚への観察力が増し、100問解き終わるころには、釣りにも有益な魚の知識がしっかりと身についていること間違いなしです。

目次

第1章 まちがい探し Q1~35 4
第2章 正しい種類を当てよう Q36~73 76
第3章 本物はどれ Q74~92 154
第4章 知識編 正しい分布域選び Q93~100 194

おまけ 集合クイズ 212
コラム 魚類の体色の役割 75
近縁種を見分けるのが一番大変 153
アマゴの体色に秘められた意味 193

001

つり人12月号増刊『磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.15』11月14日発売

【特集1】
釣果を決めるミチイトの秘密

【特集2】
磯の王者に挑戦しよう クエ釣り入門Q&A

仕掛けを自然に流し込むグレフカセにおいて、釣りを難しくするのがミチイトです。どんなに強くて細くてもミチイトがある限りサシエがマキエのように流れることがないからです。今号の特集はミチイトの理解を深めて使いこなすための「釣果を決めるミチイトの秘密」です。ミチイトの役割、問題点、歴史と変遷、強い結びといった基本から、木村真也さんのミチイト問答、鵜澤政則さんのミチイト論、実釣取材で49cmの口太グレを引き出した国見孝則さんをはじめ名手が明かす使いこなしのかなめ、最新ミチイトカタログなどレベルアップにつながる情報を詰め込みました。また、山口美咲さんのチヌ釣り王座決定戦に密着、クエ釣り入門Q&A、イシダイ遠投釣りのそこが知りたいほか、盛りだくさんの内容でお届けします。

目次

014
特集
魚釣りの生命線であり、フカセ釣りの頭脳戦、そして紙一重の開運線
釣果を決めるミチイトの秘密

018
一度きりの好機導くために
国見孝則が愛媛県宇和海エリアへ

026
ミチイトの歴史と変遷

028
僕らが使うミチイトの実態

032
ミチイト×釣法
名手たちの操作のかなめ
外輪勝也/桑原英高/上田泰大/谷脇英二郎/青木大志

040
木村真也のミチイト問答

046
鵜澤政則のミチイト論

050
ミチイトの結びを徹底する

054
フカセ用ミチイト最新ラインナップ

060
松田稔が語るNEWハリス
ブラックストリームが進化

064
競技に懸ける彼女の想い
山口美咲×第8回JFTコムテックカップ全日本磯チヌ王座決定戦

074
個体数が増加して遭遇率がアップ中!?
磯の王者に挑戦しよう
クエ釣り入門Q&A
早田昭浩

084
憎いヤツほど味がある…
エサ取りはうまい

086
フカセ釣りの必須アイテムを基礎から学ぶ
釣果につながるウキのイロハ

092
25-26シーズンで頼れる小さな相棒はこれだ
[5テーマ別]ハリメーカー推薦グレバリカタログ

099
小さなアイテムがグレ攻略のカギを握る
再確認!オモリ使いを考えよう
上田泰大/小松和伸/江藤憲幸/森本敬介

108
悩める疑問に腕利きアングラーがズバッと回答!
チヌFUKASEステップアップQ&A

114
名手のお役立てティップス
なるほど小ワザ集
猪熊博之/江頭弘則/石村仁/田中修司/川本雄貴/木村公治/桑原英高

122
冬こそチャンス!沖に潜むデカバンをねらい撃て
イシダイ遠投釣りのそこが知りたい
中出一也

128
関西の磯釣りの歴史を伝える
佐藤功さん

130
編集後記

001

ページトップヘ