お知らせ  News

『ルアーパラダイス Kyushu 2020年盛夏号(NO.37)』7月15日発売(別冊つり人Vol.527)

この度の災害により被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。

【特集】
ハンドメイド&アレンジマニュアル
自宅でTRY! セルフビルド!!
エギングに使う餌木を自作するにはどういうプロセスを踏めばよいか。
ライギョに使うフロッグは、買ってきただけでは使えず、自分でチューニングするのが大前提だ。
してそのチューニング方法は。
じっくりとモノ作りに専念して自宅時間を充実させるハンドメイドプロセスのほか、
タイラバやメタルジグのリペアやアレンジ術も紹介する。

【その他】
オフショアヒラマサキャスティングのパイオニアとして知られ、
多忙を極める玄界灘の遊漁船サンライズ田代誠一郎船長のインタビュー。
今後大注目のキジハタクランクの動き。
シーズナルな視点で編集したポッパーの実力を知る。
好評の秋丸美帆さんの連載。
ダイワSFAほちこ&ゆかちりの手軽で楽しい夏のオフショアフルコースの模様など、
九州の夏を釣りで満たす充実の1冊。

CONTENTS
【特集】
052 ハンドメイド&アレンジマニュアル
055 第1章「薩摩隼人直伝 餌木ハンドメイドのすべて」
餌木作りのプロが7工程をわかりやすく解説
067 第2章「フロッグチューニング完全プロセス」
ライギョ釣りというニルバーナへの第一歩
080 第3章「メタルジグ&タイラバのリペア&アレンジ術」
ちょっとの手間でオリジナル度UP

【シーズナルEYE】
010 ポッパーの実力を知る。
012 ポッパーというルアーについて 津留崎義孝
016 形の個性を活かすポッピング
持ち味を発揮させるいくつかのアクションのパターン
018 くろポップで遊ぶクロダイサーフェスゲーム
45㎜、3.9gのポッピングの愉悦
022 大切にしたい「磯という地形を釣る」意識
推定10kg超、大型ヒラマサとの劇的ラストの1日

【特別企画】
046 玄界灘オフショアインタビュー
田代誠一郎とヒラマサキャスティング

【企画】
028 夏のケンサキに欠かせないロッド登場
030 キジハタクランクが来る!
これはおもしろくなりそう!期待しかない!
034 電動ラインワインダーYH-800
042 船長直伝、室内体幹トレーニング
体幹を鍛えると船の揺れにも強くなる
044 梅雨の間の読み物
奇跡の1尾 ナマズ釣りで出たのはなんとサクラマス

【実釣】
084 真夏のアジング鉄壁プロセス
088 ショアプラッギング夏の陣、万全の策
090 新ルナミスと夏の河川ゲーム
094 雨濁りに躍り出た魅惑の夏ナマズ
098 一喜一憂キャットフィッシュ萌え!
106  SFAゆかちり&ほちこ 夏のオフショアフルコース
110 タイラバとジグ、夏も兼備が強い

【連載】
012 「魚と人にとってのリアル」津留崎義孝 第3回
102 みっぴのちかっぱ釣っとんしゃ〜 第3回
   みっぴのサマーレッスン
119 102zip #3 福岡近郊先取り船釣り日誌2 サザンウインドぅ #3
120 軟体娯楽 3
121 対馬専科 2
122 9stride #3 
123 バス釣り、あの頃 3
124 Tuber File 2

【常設】
009 ズバリ!1点買い
054【グッズぎょ〜かい】03 ネックゲータ
115 コミコミPress
116【ルアパラTVガイド】
124 談話室ルアパラ 125読者プレゼント 
127 読者アンケート&プレゼント応募
129 ルアー釣りで使う単位について
130 奥付

新型コロナウイルスを考慮し、「遊漁船便乗突撃取材」、「いま、気になる人」は休載しました。ご了承ください。

001

●大雨による配送影響につきまして●

主に釣具店さまへ。
九州地方および中国地方、四国地方における大雨の被害により、集配に影響が発生しております。

発送集荷再開後に随時発送のご手配をさせていただきます。
新刊等、発売を過ぎての発送になる恐れがありますことをご了承の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

まずは、現時点での集配不能エリア・遅延エリアをご報告させていただきます。

●集配不能エリア●
【荷受・配達が出来ない地域】

福岡県
久留米市(田主丸町、善道寺町、東合川町、北野町、城島町)
うきは市(全域)
朝倉郡(東峰村)

大分県
日田市(全域)
玖珠郡(全域)

熊本県
八代市(坂本町、二見町)
玉名市(全域)
荒尾市(全域)
山鹿市(全域)
球磨郡(球磨村)
玉名郡(全域)
葦北郡(全域)

愛媛県
東温市(井内・滑川・則之内・松瀬川・川内・北方・南方)
大洲市(平野、八多喜、春賀、長浜、柳沢、上須戒、西大洲)※
八幡浜市(保内町日土)※
喜多郡(内子町)※
※山間部のみ

【荷受・配達が遅れる地域】
福岡県
久留米市(田主丸町、善道寺町、東合川町、北野町、城島町を除く全域)
嘉麻市(全域)
柳川市(全域)
みやま市(全域)
田川郡(添田町)

長崎県
長崎市(琴海町、西海町)
西海市(全域)
東彼杵郡(川棚町、東彼杵町)

佐賀県
鳥栖市(全域)

大分県
由布市(全域)

山口県
周南市(全域)
下松市(全域)

広島県
広島市(東区、安佐南区、安佐北区、佐伯区)
大竹市(全域)
廿日市市(全域)
東広島市(全域)
安芸郡(全域)
山県郡(全域)

※その他の地域においても、天候や道路状況により遅延が発生する可能性がございます。予めご了承ください。

重版出来(第2刷発行)『釣りの名著50冊』

ISBN978-4-86447-352-1 C2075 
本体1,600円+税
世良 康・著
46判並製368ページ

2020年7月1日初版発行
2020年7月15日第2刷発行

たちまち重版です!
幸田露伴に井伏鱒二、ウオルトンにヘミングウエイといわゆる釣り文学の古典はもちろん、
伊集院静、桂歌丸、團伊玖磨、畑正憲など、釣りを愛した小説家、詩人、俳人、落語家、学者、政治家、俳優、音楽家……
実に多彩な著名人が書いた古今東西の「釣りの名著50冊」を読み解いた。著者の世良康さんはこう語る。
「人生の喜怒哀楽は1本のサオにも及ばない。釣り人が味わう一投一打の悲喜劇は、それほど激しく強烈であると、私は思う」
これほどまでに熱く深く行間を読んだ、釣りの名著の書評はいまだかつてあったのか?
釣り人ならば絶対耽読したくなる1冊が本書にはある。

006 まえがき
010 『幻談』 幸田露伴
017 『老人と海』 アーネスト・へミングウエイ
024 『魚の泪』 大庭みな子
031 『二人の友』 モーパッサン
039 『ブラックバス』 神吉拓郎
046 『突堤にて』 梅崎春生
053 『完訳 釣魚大全Ⅰ』 アイザック・ウォルトン
060 『魔味談』 佐藤垢石
074 『川釣り』 井伏鱒二
081 『令嬢アユ』 太宰 治
088 『粗朶の海』 永井龍男
095 『わが釣魚伝』 福田蘭童
102 『イワナとヤマメ 渓魚の生態と釣り』 今西錦司
116 『アユの話』 宮地伝三郎
123 『春鮒日記』 英 美子
133 『釣りひとり』 山村 聰
140 『釣するこゝろ』 佐藤惣之助
147 『魚になった興義』 室生犀星
153 『釣りのうたげ』 室生朝子
160 『釣師気質』 石井研堂
166 『釣の楽しみ』 滝井孝作
173 『氷雨』 葉山嘉樹
181 『思い浮ぶこと』 飯田龍太
188 『石鯛釣り』 團伊玖磨
195 『江戸前の釣り』 三代目三遊亭金馬
202 『わたしの隅田川』 鈴木鱸生
209 『戦場の博物誌』 開高 健
217 『釣人物語―緑の水平線』 林 房雄
224 『秘伝』 高橋 治
230 『八畳の滝』 森下雨村
236 『魚影の群れ』 吉村 昭
243 『帝王』 F・フォーサイス
250 『三月の鮠』 藤沢周平
256 『鎌いたち(「顎十郎捕物帳」より)』 久生十蘭
262 『奥日光の鱒釣り—名人勘蔵の思い出』 西園寺公一
269 『生ぐさ太公望』児玉誉士夫
275 『鮎釣り海釣り』 稲葉 修
281 『鱸』 幸田 文
288 『鮎つりの思ひ出(歌集「黒松」より)』 若山牧水
294 『ハヤ』 坪田譲治
300 『つり人生』 土師清二
306 『利根の鱸釣り』 朝倉文夫
312 『チヌの月』 伊集院 静
318 『アメリカの鱒釣り』 リチャード・ブローティガン
324 『岩魚の休日~ちょっとうるさい釣り行脚』 桂 歌丸
331 『日田の鯉』 畑 正憲
337 『マクリーンの川』 ノーマン・マクリーン
343 『大江戸釣客伝』 夢枕 獏
354 『松方弘樹の世界を釣った日々』 松方弘樹
360 『夜釣』 泉 鏡花

001

書籍『瀬戸際の渓魚たち 増補版 西日本編』7月中旬発売開始

ISBN978-4-86447-354-5 C2075 
紙版本体2,500円+税
デジタル版本体2,250円+税
A5判並製 カラー256P

1998年刊行の幻の名著が2020年の視点も加筆されて、復刊です。
フィッシングライターとして現在も活躍する佐藤成史さんのライフワーク、
人間の活動などにより生息場所を狭められる渓流魚たちを追いかけ写真に収めた貴重な記録。
インターネット前夜、乏しい情報をかき集めてターゲットににじり寄るようすは、
冒険談のようなある種の清々しさも感じられます。
著者はフライフィッシャーですが、渓流魚の儚さ、美しさに心が動かされたことがある、
すべての人にとって、価値のある読書体験になるはずです。
西日本編に収められたのは15エピソード。
鹿児島県から富山県にかけて、キリクチ、ナガレモンイワナ、ゴギ、イワメなどに巡り会います。

CONTENTS

まえがき 002

瀬戸際の渓魚たちの現在 2020 006

ヤマメ・アマゴ群の自然分布概念図 018

日本産イワナ属の自然分布概念図 019

日本海側イワナ 020

太平洋側イワナ 022

オショロコマ 024

日本海側ヤマメ 025

太平洋側ヤマメ・アマゴ 026

第1章 ヤマメの南限を求めて 鹿児島県(1991年4月) 030

第2章 屋久島のヤマメ 鹿児島県(1993年4月) 043

第3章 “マダラ”と九州ヤマメ 宮崎県(1997年4月) 057

第4章 国境の島に棲むヤマメ 長崎県(1994年4月) 071

第5章 四国山地にイワナを追いかけて 高知県(1993年4月) 085

第6章 四万十川と天然アマゴ 高知県(1996年4月) 098

第7章 隠岐島探釣記 島根県(1995年4月) 112

第8章 ゴギの里にて 島根県(1992年4月) 126

第9章 限りなくヤマメに近いアマゴが棲む渓 岡山県(1994年5月) 138

第10章 南紀のアマゴ 和歌山県(1996年5月) 152

第11章 キリクチ 奈良県(1992年4月) 164

第12章 流紋岩魚と奇跡の渓 滋賀県(1994年5月) 182

第13章 琵琶湖とイワナたち 滋賀県(1995年5月) 194

第14章 イワメの渓 三重県(1992年3月) 216

第15章 黒部源流、日本最高所のイワナ 富山県(1994年8月) 228

2020年、「瀬戸際」を振り返る 西日本編 248

参考文献 253

謝辞 255

001

書籍『瀬戸際の渓魚たち 増補版 東日本編』7月中旬発売開始

ISBN978-4-86447-353-8 C2075 
紙版本体2,500円+税
デジタル版本体2,250円+税
A5判並製 カラー256P

1998年刊行の幻の名著が2020年の視点も加筆されて、復刊です。
フィッシングライターとして現在も活躍する佐藤成史さんのライフワーク、
人間の活動などにより生息場所を狭められる渓流魚たちを追いかけ写真に収めた貴重な記録。
インターネット前夜、乏しい情報をかき集めてターゲットににじり寄るようすは、
冒険談のようなある種の清々しさも感じられます。
著者はフライフィッシャーですが、渓流魚の儚さ、美しさに心が動かされたことがある、
すべての人にとって、価値のある読書体験になるはずです。
東日本編に収められたのは15エピソード。
岐阜県から北海道にかけて、無紋ヤマメ、無班イワナ、カメクライワナ、スギノコ、オショロコマなどに巡り会います。

CONTENTS

まえがき 002

瀬戸際の渓魚たちの現在 2020 006

ヤマメ・アマゴ群の自然分布概念図 018

日本産イワナ属の自然分布概念図 019

日本海側イワナ 020

太平洋側イワナ 022

オショロコマ 024

日本海側ヤマメ 025

太平洋側ヤマメ・アマゴ 026

第16章 サツキマス 岐阜県(1992年5月) 030

第17章 別荘地に残されたイワナ 長野県(1997年5月) 044

第18章 種の境界と混沌 神奈川県、静岡県(1994年4月) 056

第19章 神流川源流の天然イワナ 群馬県(1994年8月) 072

第20章 失われた渓と無紋ヤマメ 茨城県(1994年4月、1995年4月) 084

第21章 阿武隈高地の天然イワナ 福島県(1996年9月) 096

第22章 タキタロウと大鳥池 山形県(1996年9月) 108

第23章 カメクライワナを巡る旅 山形県(1993年9月) 121

第24章 無差別放流への警鐘 岩手県ほか(主に1993年8月) 138

第25章 小渓の幽魚 無斑イワナ 岩手県(1993年8月) 155

第26章 スギノコ物語 青森県(1991年8月) 171

第27章 オショロコマの南限 北海道(1992年6月) 185

第28章 オショロコマの楽園 北海道(1996年9月) 196

第29章 北の原野にイトウを追い求めて 北海道(1995年11月) 208

第30章 日本最北の島々と渓魚たち 北海道(1996年9月) 224

2020年、「瀬戸際」を振り返る 東日本編 246

参考文献 252

謝辞 255

001

ページトップヘ