ISBN978-4-86447-355-2 C2075
紙版本体1,500円+税
デジタル版本体1,350円+税
B4判・中綴じ 64P
2002年の刊行以来、絶大な人気を得てきた超ロングセラー
『海釣りドライブマップ』1~3が、装いも鮮やかな“令和版”新刊で登場!
令和版では、既刊の「➁東京湾ベイエリア」を廃し、3冊構成だったところを
「➀東京湾~房総半島」「➁東京湾~三浦半島」の2冊に変更。
➀➁で重複箇所なく房総半島から三浦半島までをカバーしています。
内容はベースとなる2年前の情報を全面的に見直し、変化した港内等の地形、
立入り禁止区域、釣具店情報(エサ店・船宿等含む)、インフラ等を更新。
銚子から房総半島全域を回り東京湾奥(中央防波堤)までの各情報を網羅しました。
大判の判形を存分に活かしたこの海釣り場案内本は、各エリアの全体図に、
拡大図を交えて詳細にポイントを紹介。
各ターゲットはイラスト付きで一目瞭然。
もちろん東京湾で人気のシーバスポイントも盛りだくさん。
最寄の釣具・エサ店、渡船屋情報も記載してあるので非常に便利!!
目次
エリア全図 1
千葉・房総北部エリア 2-3
千葉・房総南部エリア 4-5
銚子~波崎 6-7
片貝~飯岡 8-9
太東~真亀川 10-11
岩船~大原 12-13
勝浦~御宿岩和田 14-15
浜行川~串浜 16-17
鴨川~小湊 18-19
和田~太海 20-21
千倉~三原 22-23
野島崎~平磯 24-25
洲崎~根本 26-27
館山~洲崎 28-29
富浦~那古船形 30-31
保田~岩井 32-33
竹岡~金谷 34-35
下洲~上総湊 36-37
小糸川~富津 38-39
アクアライン~木更津 40-41
袖ヶ浦~アクアライン 42-43
姉ヶ崎~長浦 44-45
千葉~市原 46-47
検見川の浜・いなげの浜 48-49
茜浜~花見川 50-51
行徳~習志野 52-53
江戸川放水路 54-55
浦安鉄鋼団地~行徳 56-57
葛西臨海公園~浦安電波塔 58-59
14号地・15号地 60-61
中央防波堤 62-63
ISBN978-4-86447-357-6 C2075
紙版本体1,400円+税
デジタル版本体1,260円+税
A5判並製 144P
今、身近な自然が見直されています。そんな時代にぴったりのガイドブックが登場。
本書では、琵琶湖の名物コアユやホンモロコをはじめ、オイカワ(ハエ)、ハス(ケタバス)、
タナゴ類、フナ(ヘラブナ、マブナ)、コイなど関西で身近な魚を中心に、
近年人気が上昇中のテナガエビ、ハゼ、さらにはウナギ、ナマズ、ブラックバスまで、
多彩なターゲットの釣り場を紹介。
釣り場のエリアは琵琶湖周辺、淀川水系(宇治川・桂川・猪名川含む)、
さらに和歌山(紀ノ川水系)、兵庫(武庫川水系)と広範囲をカバーしています。
各記事は、釣り場に精通する地元の釣り人が取材・撮影・執筆。
週末のファミリー釣行からベテランの方までお役に立つ情報満載です!
目次
●琵琶湖・湖北エリア
大川・琵琶湖西縦貫道路の橋周辺 コアユ 8
片山漁港 シロヒレタビラ 10
奥びわスポーツの森 ホンモロコ、マブナ 12
●琵琶湖・湖東エリア
長浜港周辺 オイカワ(ハエ)、マブナほか 14
彦根港 コアユ 16
芹川・下流~河口部 コアユ 18
野田沼 ブラックバス 20
曽根沼 マブナ、ナマズ 22
神上沼 ヘラブナ、マブナ 24
大同川 ホンモロコ 26
伊庭内湖 ホンモロコ、カネヒラ 28
須田川 ホンモロコ 30
西の湖 コイ 32
長命寺川・北津田大橋上流左岸 ホンモロコ 34
近江運動公園裏・津田干 ヘラブナ、ホンモロコ 36
つりぼりトム・ソーヤ ヘラブナ、タナゴほか 38
野洲川・近江富士大橋上流 コアユ、ニゴイ 40
●琵琶湖・湖西エリア
知内川・マキノグラウンド前 コアユ 42
貴川内湖 カネヒラ 44
湖西湖岸・今津周遊基地前 コアユ 46
エカイ沼 マブナ 48
金丸川・金丸橋上流 マブナ、ホンモロコ 50
松ノ木内湖・水門上流 マブナ、ホンモロコ 52
鴨川・藤樹橋 コアユ 54
和田打川河口 ブラックバス、ハス(ケタバス)56
乙女ヶ池 マブナ、ヘラブナ 58
湖西湖岸・北小松水泳場 コアユ 60
●宇治川エリア
天ヶ瀬吊橋 オイカワ(ハエ) 64
京滋バイパス上流右岸 オイカワ(ハエ) 66
宇治川派流・柿の木浜公園前 カネヒラ 68
濠川・伏見港公園付近 カネヒラ 70
●桂川エリア
官山川ほか・氷室の郷周辺 アブラボテ、ヤリタナゴ 72
大堰川大堰橋右岸 マブナ、コイほか 74
●淀川エリア(*の3箇所は淀川に近いため便宜上同エリアに含む)
*小畑川合流点上流 オイカワ(ハエ)、ウグイ(ハヤ) 76
*淀川御幸橋(宇治川)左岸 コイ 78
*水無瀬川合流点 カネヒラ 80
枚方大橋上流右岸 カネヒラ 82
枚方大橋上流左岸 カネヒラ 84
三島江野草地区水門 タイリクバラタナゴ 86
淀川新橋左岸 カネヒラ、タイリクバラナタゴほか 88
点野水路 カネヒラ、シロヒレタビラほか 90
淀川新橋下流左岸・点野ワンド カネヒラ、タイリクバラタナゴ 92
鳥飼仁和寺大橋左岸 マブナ、ヘラブナほか 94
菅原城北大橋下流右岸 ヘラブナ、コイほか 96
菅原城北大橋左岸ワンド群 カネヒラ、シロヒレタビラ 98
おおさか東線鉄橋・左岸クリーク シロヒレタビラ、カネヒラほか 100
大川合流点左岸・毛馬閘門付近 コイ、マブナ 102
長柄橋下流左岸 テナガエビ 104
JR京都線鉄橋左岸 テナガエビ 106
十三大橋下流右岸 ハゼ 108
姫島駅周辺・右岸船溜まり テナガエビ、ハゼほか 110
新伝法大橋下流左岸 テナガエビ、ハゼ 112
●猪名川エリア
道の駅いながわ裏 オイカワ(ハエ) 116
加茂井堰上流右岸 マブナ、コイほか 118
新猪名川大橋(ビッグハープ)右岸 オイカワ(ハエ)、モロコ 120
ドラゴンランド前 オイカワ(ハエ)、モロコ 122
軍行橋下流左岸ワンド マブナ、オイカワ(ハエ) 124
駄六川合流点 オイカワ(ハエ)、モロコほか 126
藻川・伊丹市三平雨水ポンプ場前 オイカワ(ハエ)、マブナ 128
●大阪市街エリア
堂島川・水晶橋右岸側 ウナギ 130
大和川・阪神高速4号湾岸線下右岸 テナガエビ 132
●紀ノ川エリア
千手川・六十谷駅付近 カワムツ、オイカワ(ハエ)ほか 134
●武庫川エリア
藍本・日出坂洗い堰右岸 アブラボテ 136
主な仕掛け図例 138
本書に登場する主な魚たち 142
原稿取材・執筆者 143
装丁 神谷利男デザイン株式会社
神谷利男・坂本成志
地図 堀口順一朗
ISBN978-4-86447-359-0 C2075
紙版本体1,600円+税
デジタル版本体1,440円+税
A5判並製 144P
読めばダム湖のバスの動きが読める!
各地の人気リザーバー(ダム湖)にはレンタルボート店が充実しており、
手軽な装備で本格的なボートフィッシングが楽しめる。
そしてどのリザーバーにもロコの猛者がおり、ハイレベルなテクニックでハイスコアを叩き出している。
本書は我が国で最初のバスフィッシングの専門書である『Basser』に掲載された記事をもとに
リザーバーの釣りをより深く理解できる教科書として再編。
実釣記事のみならず日本の主要なバス釣りが楽しめるリザーバー紹介、リザーバーならではの四季の移り変わり、
最新魚探の扱い方なども収録。絶対にデコらないために覚えておくべき手堅い釣りから、
あっと驚く奇手、名手ならではのワンランク上のハイパーテクニックまでを完全網羅。
リザーバーでバス釣りを楽しむアングラーは必読の一冊だ。
目次
絶対に覚えておきたいリザーバーの特徴と四季の変化…………………………………004
春──転機は10℃と13℃──
夏──水温が22℃を超えたらサマーパターン──
秋──水温が低下するとバスは広範囲に散る──
冬──冬眠はせず、命を維持するために捕食もする──
写真・文=編集部
全国リザーバーMAP…………………………………024
写真・文=編集部
伊藤巧×クランクベイト………………………………028
モノにどう当てるか
写真・文=編集部
小林明人×ディープ・パワーフィネス………………040
厳寒期の1尾を絞り出す新たなディープ攻略
写真・文=編集部
山岡計文×ミッドストローリング……………………049
“ホバスト”とは何か?
写真・文=水藤友基
川村光大郎×スピナーベイト…………………………058
巻きモノとして扱わないスピナーベイティング
写真・文=編集部
大津清彰×野良ネズミ…………………………………067
無慈悲に釣るための18の質問
写真・文=金澤一嘉
金井俊介×キャロライナリグ…………………………078
濁りとキャロの関係を考える
写真・文=水藤友基
羽生和人×虫ルアー……………………………………085
房総リザーバーのサーチベイトは虫ルアーがマッチ
写真・文=編集部
川島勉×クローラー&プロップ………………………094
水を押すハネ、水を切るペラ
写真・文=水藤友基
小森嗣彦×ダウンショットリグ………………………105
“レッグワームリグ”はなぜ釣れるのか!?
写真・文=金澤一嘉・編集部
三原直之×ビッグスプーン&ビッグベイト…………120
三原直之が考える” 三つの冬”
写真・文=水藤友基
並木敏成×ハイテク魚探道場…………………………131
一昼夜漬け 免許皆伝!
編集部員が押しかけ弟子入り
写真・文=望月俊典 イラスト=もりなをこ
企画 Basser編集部
ライター 金澤一嘉 水藤友基 望月俊典
装丁・デザイン=石川達也(イストデザイン)
ISBN978-4-86447-358-3 C2075
紙版本体1,000円+税
デジタル版本体900円+税
B6判並製 128P
あの恐怖が12年ぶりに!
月刊つり人の夏休み恒例企画だった水辺の怪談。
数年分を一冊にまとめて書籍化したところ、怪談マニアから「こんな怖い本は初めて読んだ」
「書いている人たちが実名!」「町や川や橋の名前もリアル!」と評判を呼び、瞬く間に三巻まで刊行。
その後、選りすぐりの怖い話をまとめた『水辺の怪談 最恐伝説』を最後に続編が出ることはなかった。
「まだか…」「読みたい…」という怪談マニアの熱い要望に応えるべく、
実に12年ぶりに釣り人たちの怪談をたっぷりお届けする。
しかもすべてが新作(内8話は2019年の月刊つり人からの収載)。
海も川も湖も、水辺は奇異に満ちている。
目次
川・湖の章
釣り雑誌の鮮明すぎる心霊写真 伊藤巧────6
闇から覗く白い眼 栗原宗康───12
22年ぶりに再会した少女 湯村武広───16
月夜の水面から見つめるモノ 桑鶴剛史───22
奥多摩の霊 吉田孝────28
黄色い布 鷹野敬一───34
ワンピースの女性 内藤学────40
風が運んできたモノ 齋藤庸三───48
僕には見える琵琶湖大橋の3人 松下雅幸───54
嬌声が悲鳴に変わった湖水浴 松下千香───58
真夜中のテント場 戸門剛────62
廃棄バスから漂う妖気 千島克也───67
青いヤッケの釣り人 河野辺元康──72
それでも車中泊はやめられない 津留崎義孝──76
海の章
三陸の孤島に泊まると 塩津紀彦───84
旧い地名と元寇防塁跡 髙橋大介───92
男女群島の怪奇現象 米山保────97
頭に乗せられた手 反町工健───102
恐怖のコーポは今もまだそこに建つ 大久保幸三──106
赤い写真 水橋加知博──112
2週続けて起きた夜の怪奇現象 荒木一樹───117
オジイと思い出の磯 文屋剛────122
ブックデザイン 佐藤安弘(イグアナ・グラフィックデザイン)
おかげさまで別冊タチウオシリーズが発刊11年目に突入!
記念すべき2020年版の本誌特集は「令和のタチウオ釣りを切り開く三大アプローチ」と銘打って
「ドラゴン」「ハイブリッド」「遠投」をキーワードに新時代の楽しみ方を誰にでも分かりやすく!
またコアなファンには徹底的にマニアックに解説しました。
一方で初心に戻り「タチウオ釣り超入門」ではルアー釣り、引き釣り、ウキ釣り、ノーシンカー系の釣りと
各ジャンルの基本的な釣り方、キモになるアクションを分かりやすく解説。
関西メインの内容ではありますが全国のフィールドに通じる
陸っぱりタチウオ釣りバイブルとして新たなスタートを切りました!
CONTENTS
タチウオ釣り超入門
010
はじめよう! タチウオ釣り
令和時代も超絶楽しい!
陸っぱり超入門ダイジェスト
067
目指せ!一人前
BASIC ACTION
ワインド釣法/フラップ釣法/プラグの釣り/釣果に差が付くルアー釣りのフック/
ショアジギング/引き釣り/ノーシンカー系/ウキ釣り/取り込みから料理まで/一文字に渡ろう
特集
021
令和のタチウオ釣りを切り開く
三大アプローチ
022
巨龍時代。
大阪湾奥の真実
大型に一歩でも近付くための最強アプローチ
レポート◎浦満晴
026
TGテンヤの優位性
小型を避けられる! 同じ力でよく飛ぶ!
032
DSJの三原則
メタルジグ活用ビッグサイズ捕獲術
036
ダートを抑えるワインド新発想
ダートにスレた大型はフォールで食わせる
写真&文◎伊藤巧
040
最新「かっ飛び」LTタチウオ
興奮度100%ハイブリッドメソッド
写真&文◎松本賢治
044
思い立ったらスーパーどじょう!
引き釣りテンヤで楽しむ〝熟成〟フィッシング
048
ライトテンヤ
大型との遭遇率
数釣ることこそドラゴンへの最短距離
写真&文◎松本賢治
052
ニオイと動きでキビレタチ爆釣
鹿児島志布志沖堤チャレンジ報告
レポート◎西浦伸至
※特集ここまで
054
打率8割の極意
周囲を圧倒するウキ釣り
056
太刀魚ドキドキ入門記リターンズ
タチウオ料理人がルアー道場師範に再び出会った!
060
釣果アップのためのアマチュア科学Vol.4
目指せ!太刀魚釣りサイエンティスト
レポート◎池田清隆
062
番長システムここにあり!
ライトゲーム化がもたらした
『スパークテンヤ』のアドバンテージ
写真&文◎松本賢治
087
三陸海岸が銀色に染まる日
Xデイ間近!? 宮城から緊急報告
レポート◎小松悟
091
発刊11年目突入記念!
銀太刀メモリアル
♯STAFF
Editor in Chief/佐藤一裕 Kazuhiro Sato
Advertisement Editor/岡村政宏 Masahiro Okamura/小谷中純一 Jyunichi Koyanaka
Producer/高崎冬樹 Fuyuki Takasaki(EEL)
Writer/松本賢治 Kenji Matsumoto/伊藤巧 Takumi Ito
Design/八尋亜子 Ako Yahiro/玉木実 Minoru Tamaki(studio noise)