【特集】リール
静かに廻る、豊かに語る。
バスフィッシング・タックルの根幹ともいえる「リール」を見つめなおします。私たちが普段当たり前のように使っているリールが生まれるまでにはどんな物語があり、どんな技術が盛り込まれていて、私たちはそれをどう選び、使えばいいのか……。新旧問わず、各アングラーが愛すリールの実像に迫ります。
Contents
020 LIMIT 1 田辺哲男 VS 清水盛三
030 【特集】リール
静かに廻る、豊かに語る。
032 実用機としてのアンバサダー2500C|渡辺雄三
034 愛機の選び方、使い方
042 pick up new reel /シマノ・アンタレス
044 世界一の32π、作れるか
048 理想の1台をより手軽に。24STEEZセミオーダーシステム
050 pick up new reel /テイルウォーク・デュライズ
052 ベイトフィネスの現在地
054 pick up new reel /オクマ・HAKAI
056 「釣れるスプール」を語る|青木大介×黒田健史
066 【新連載】新訳 バスフィッシング教書
068 己に傾け|三原直之
072 ONLY FLIPPIN‘
078 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
080 【新連載】羽生式表層術
084 房総HOTSPOT
088 【新連載】生分解性ルアーから見える未来
090 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
092 W.B.S.
094 MLF JAPAN
096 たまらんばい永野のガイドに密着!
100 米国トーナメント最前線
114 モノの舞台裏
120 UKASHIN STANDARD
122 The VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
126 私と車とバスフィッシング
130 トップウォーター春夏秋冬
134 The Japan Original
136 NPOミズベ新聞
138 小森の小部屋
140 編集部ガチンコバトル
145 バサー図書室
145 日釣振ニュース
146 編集後記
【特集】
ヤマメとアマゴの理想郷
新緑の渓流に満たされる
今号の特集は「ヤマメとアマゴの理想郷」。青の斑紋、金色の瞼、朱に染まるヒレ――渓流魚が持つ美しさに心を奪われたあの日を思い出しながら、新緑の渓へ。蒲田川のテンカラ釣りをはじめ、熊野古道とともに楽しむ十津川アマゴ、狩野川でのミノーイングなど、珠玉の釣行記を多数掲載。入渓点の探し方、ヤマメとアマゴの違いや逆さ毛バリの使い方など、渓流ファン必読の情報も満載です。爽やかな初夏、清流に抱かれながら理想の一尾を探しに行きませんか?
CONTENTS
010 EDITORIAL MESSAGE
012 MONO 語り FROM SALT WATER
【特集】
ヤマメとアマゴの理想郷
新緑の渓流に満たされる
016 岐阜県/蒲田川
細イトと小さな毛バリで誘う。
テンカラが導く春ヤマメ
写真◎津留崎健
024 【新連載】風土を味わいヤマメ・イワナの水脈へ
歴史の渓を行く
第1回 熊野古道と十津川アマゴ
030 岐阜県/長良川
美形魚を増やし、伝統の技を継承する組合長の目線
郡上アマゴの食い波
036 東京都/多摩川水系日原川
釣り味を生む柔軟性は釣果も伸ばす。
040 静岡県/狩野川
40年目の狩野川ミノーイング
045 山梨県/桂川
ゴールデンウイークから初夏まで
超人気河川の桂川を10 倍楽しむ方法
050
渓流そばの旨い蕎麦
057 埼玉県/大洞川
地図と足で探る“ 入渓点”
ベテランの判断と経験に学ぶ渓流釣りの「入り口」
062 テンカラ釣り歴60 年、レジェンド天野勝利が語る
水面をもがく「逆さ毛バリ」
066 見た目そっくりなヤマメとアマゴ
その正体と進化の謎
070 栃木県/大谷川
渓流釣りを未来へつなぐ
研究者と考える釣り場を守るためのアクション
074 関越道・東北道で行く
厳選! 利根川水脈おすすめ渓谷
084 エサ・テンカラ・ルアー
最新渓流ロッドカタログ
090 栃木県/中禅寺湖
この春に試したい3アクション
今年もレイクトラウトとの出会いを求めて中禅寺湖へ
094 海・川・湖で釣りキャンの好機到来!
10名の釣り人が薦めるキャンプ場10
100 和歌山県/日高川
5月解禁から使いたい!
新作アユバリ、名手の実感
104 2025全国アユ河川解禁情報
「ひと足お先に解禁します!」5 月解禁の19 漁協データ
108 千葉県/手賀沼水系
春を呼ぶフナの乗っ込み
112 首都圏近郊釣り具店員に聞く!
初夏の爆釣スポット6 選
116 【連載】
久保田剛之――ランカーハンターの引き出し――
シーバス・プランニング
第25回 春の干潟地帯、野島を探釣する
121 鹿児島県/草垣群島
ROCK SHORE DREAMS
上津原勉 × 瀬川良太
126 NEW GOODS INFORMATION
131 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門
第18回 羽アリの重要性
138 岡山県岡山市/吉井川河口
河口の投げ釣りでクロダイ、キビレ、スズキねらい
釣果アップの超ヒント!
144 意外と簡単!?
ちょい古ロッドを生まれ変わらせる
ガイド交換にチャレンジ
150 取水堰に取り付け&撤去も簡単!
「ポータブル魚道」をお試しあれ
156 【連載】爆笑&爆釣川柳塾
17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
158 月刊つり人NEWS & TOPICS
162 編集後記
【特集1】
釣れるルアーとエリア考察 サクラマス開花宣言!
【特集2】
大鱒レイクを詳細ガイド 支笏湖
4~5月、サクラマス前線は北上を続け、全道各地から開花情報が届くようになります。昨季は超大型のラッシュに沸いただけに、今季も期待を寄せるアングラーは多いでしょう。
時同じくして大マスの息吹を感じるのが湖。低水温に強いブラウンとアメマスは、
エサを求めて活発に動き回っているはずです。
サクラマスはルアーとエリアにスポットを当て、釣果を上げるためのきっかけを提案。湖は春先からハイシーズンに突入するメジャーフィールドの支笏湖に加え、道東の穴場的なスポットを詳しく紹介します。
ほかにも島牧村で開催されている『スプリングスーパーダイワカップ』の分析や、釣り場での安全対策&マナー、“バチパターン”でねらうロックフィッシュなど、春の北海道で釣りを楽しむための情報が満載です!
≪FEATURE≫
【特集①】
釣れるルアーとエリア考察
サクラマス開花宣言!
016 白神岬から宗谷岬まで
日本海ショアサクラ事情
020 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……①
道央日本海のバランス型ローテ
022 もしルアーケースを1つしか持って行けないとしたら……②
時には腰まで浸かってフルキャスト!
024 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……③
磯のラン&ガンを支える精鋭
026 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……④
道南日本海のベストイレブン
028 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……⑤
オホーツク海deサクラ満開BOX
030 津軽海峡で炸裂!
uroco新作・CSの全貌
034 Wサクラで春爛漫
いざ戸井沖ラストスパート!
038 ジグとパターンを使い分けて
後志海域の前半戦を謳歌
【特集②】
大鱒レイクを詳細ガイド
支笏湖
042 【釣行記】
観光地でも侮れない「休暇村」からスタートしよう
047 【注目ルアー】
新しいシンペンで、美鱒が好むリズムを刻む。
050 【春の傾向と対策】
水位とベイトから釣りを考える
054 【ポイントガイド】
ブラウン高実績! 厳選釣り場集
≪SPECIAL≫
056 塘路湖だけではない 道東に春を告げるシラルトロ湖
064 これからの時季に活躍必至 カルテラスがおくる新感覚ミノー
062 入門に最適 サブとしても優秀 ロックライバー1G ハードロックモデル
067 島牧・春の海鱒大会 『スプリングスーパーダイワカップ』大研究!
074 今日からできることを始めよう! 自分と釣り場を守るための安全対策&マナー
078 春の日本海・欲張りプラン サクラ(朝)→カレイ(昼)→イカ(夜)
083 Fly Fishing NEW Basics シングルハンド・ロッドで楽しむ4~5月の釣り
090 北海道でも無視できない バチ抜けとロックフィッシュ
098 シマノ・フットギアの最高峰を体感
『 DSストレッチウェーダー PRO Z』『ジオロックウェーディングシューズPRO』読者モニター大募集
≪REGULAR≫
088 Fish Camp Lifeミニレポート ~春の釣り旅~
094 ルアーこの一本 タイドミノーランス120S/KJ-8
100 今月の釣り予報 4月下旬~5月中旬
102 ニュース海鮮丼 2025年4月号
108 今月ここでゲッツ!
109【後志】マガレイ×投げ釣り
110【後志】ホッケ×ウキフカセ釣り
111【渡島】アイナメ×ルアーフィッシング
112【渡島】スナガレイ・イシガレイ×エサ釣り
113【オホーツク】ニジマス・アメマス×ルアーフィッシング
114 ヒグマ110番 第五十話 ヒグマに関する刑事事件1
116 釣り人のための自然環境学 第48回 土砂災害を招く皆伐施業 未来へつなげる自伐型林業
≪OTHER≫
096 Special Presents
122 NA釣り倶楽部
124 North Angler’s Pickup!
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート
魚は40種以上、レシピの数は120以上!
静岡県在住の釣りガールとして活躍する三浦愛さんは大学、大学院にて海洋生物学を専攻したほどの筋金入りの魚好き、釣り好き。そして大の料理好きとして知られます。料理好きが高じてイタリアに料理留学して特に魚料理を学びました。
そのため、とりわけイタリアンのレシピが豊富なうえに、和、洋、中、エスニックと多彩なバリエーションの鮮魚料理の数々を掲載。その多くが三浦さんのアイデアによるアレンジを加えたオリジナルレシピのため、「え、この魚がこんな料理に⁉」という驚きに満ちています。と同時に、アジのなめろう、シロギスの天ぷら、カワハギの肝和えといった定番レシピもしっかり紹介。また、テナガエビ、ワカサギ、管理釣り場のニジマスなど身近な淡水の魚も取り上げています。さらには、ゴンズイやアイゴ、ネンブツダイなど普通の料理本ではまず取り上げられないレアな魚たちのごちそうレシピも必見です。
そしてなんといっても本書ならではの特徴は、三浦さん直筆の色鮮やかなイラスト。全魚種のヒレや模様の特徴がわかるようにリアルに描かれているほか基本の魚の捌き方もイラストで分かりやすく解説。また、すべての魚の分布や生態、さらには詳しい釣り方、美味しく食べるための持ち帰り方までを網羅した、盛り沢山でお得な内容になっています。
CONTENTS
002 巻頭グラビア
第1章 魚料理はこんなに簡単
012 鮮魚料理のすすめ
アジを例に骨格を学ぶ
ウロコ取りから三枚おろしまで
図解で学ぶ背身の切り方・腹身の切り方
塩砂糖水で締める
簡単!お刺身三品の作り方
ハサミを使って安全に調理にチャレンジ
頭の割り方
丸ごとの魚こそ味わえる『アラ』の活用法
炙り方
私も愛用!揃えたら料理が快適になるグッズリスト
第2章 身近なところで美味しい魚を釣ってみよう
026 アジ
アジのなめろう/アジの中華風タタキ/アジのエスニック風タタキ/アジの和風月見タタキ/アジのカポナータ/アジのタルタル/豆アジのフリット 野菜の爽やかなソース/アジ春巻き/アジのオムレツ
038 イワシ
カタクチイワシのオイルサーディン/イワシの大葉メンチカツ/マイワシの香草パン粉焼き/イワシのフリッタータ/イワシの味噌マヨ焼き/炊飯器で簡単! 骨まで食べられるイワシの生姜煮
046 カサゴ
カサゴのお味噌汁/カサゴの甘辛ソース/カサゴのパエリア/カサゴのセビーチェ/カサゴのシンプルなアクアパッツァ/カサゴのリゾット
054 シロギス
シロギスの天ぷら/シロギスのコロッケ/炙りシロギスの青唐辛子醤油漬け/シロギスの油淋魚
062 ハゼ
ハゼの天丼/ハゼの甘露煮/ハゼの塩昆布締め 香味野菜和え/ハゼのしんじょう/ハゼの干物空揚げ
070 テナガエビ
テナガエビの空揚げ/テナガエビのスイートチリソース炒め/テナガエビのトムヤンクン/テナガエビのアヒージョ/テナガエビのトマトクリームパスタ
078 ワカサギ
ワカサギのコンフィ/ワカサギコンフィのカナッペ/ワカサギコンフィのパスタ/ワカサギのかき揚げ/ワカサギの柳川風/ワカサギの3色フリット/ワカサギの洋風炊き込みご飯
086 ニジマス
マスのマリネ/マス南蛮/マスのチーズパイ/マスと丸ごとタマネギの炊き込みご飯/頂鱒のカンジャンヨノ(韓国風サーモン漬け)
第3章 海のオカッパリでこんな釣りや料理が楽しめます!
098 メバル
メバルの煮付け/メバルのレモングラス蒸し/春のメバル中華風炊き込みご飯/メバルのズッパ・ディ・ペッシェ
106 カマス
冷蔵庫で簡単! カマスの一夜干し/カマスの押し寿司/カマスのベッカフィーコ
112 メジナ
メジナユッケ丼/メジナの塩釜焼き/メジナの柚子胡椒バター煮/メジナのライスペーパー春巻き
118 クロダイ・キビレ
クロダイのラグーソースパスタ/キビレの清蒸鮮魚
122 サヨリ
サヨリの手綱寿司/サヨリの酢の物
126 サバ・ソウダガツオ
サバとブロッコリーのオイルパスタ/サバのグリル マッシュポテト添え/サバの蒲焼き/炙り〆サバ/冷蔵庫で作る自家製塩サバ/塩サバの船場汁/ソウダガツオのなまり節/うずわ味噌
134 ヒラメ
ヒラメの和風ムニエル/ヒラメの昆布締め
138 マゴチ
マゴチのカマのスパイシー空揚げ/マゴチの生ハム ハーブソルト&昆布茶ver.
142 スズキ
スズキのクリスピーフライ/スズキのイタリアンオーブン焼き/スズキのニンニクごま油香るポワレ
148 タチウオ
タチウオの蒲焼き丼/タチウオのくるくる揚げチリマヨ/タチウオの押し寿司 牛乳パックで作る簡単ver.
154 アオリイカ
アオリイカの中華風カルパッチョ/アオリイカのゲソキムチ/アオリイカの肝墨焼き/アオリイカのレモンマリネ/アオリイカのアヒージョ
第4章 堤防で釣れる実は美味しいゲストたち
164 ネンブツダイのすだち素麺
166 コノシロの酢漬け炙り
168 ヒイラギの丸ごと煮つけ
170 ヤンニョムゴンズイ
172 ベラの甘酢あんかけ
173 アイゴのカレーピカタ
第5章 釣りと料理の世界がパッと華やぐ船釣り
176 カワハギ
カワハギの肝和え/カワハギの生春巻き/カワハギと肝のカルパッチョ ポン酢ジュレ添え/カワハギの肝と菜の花のクリームパスタ/カワハギの堪能鍋
186 マダイ
炊飯器で鯛めし/マダイのプッタネスカ/マダイの味噌漬けの手毬寿司/マダイの和風クリーム
194 アマダイ
アマダイの松笠揚げ焼き/アマダイのお頭のみぞれ煮/シロアマダイのグリル 黄色いトマトソース
200 イサキ
イサキの土佐揚げ/イサキの生ハムカナッペ
204 サワラ
冷凍OK! 6種のサワラ漬け焼き/サワラのグリル タマネギソース
208 ブリ
ブリアラで作るブリフレーク/ブリの香味だれ
212 マグロ(キハダ・ビンナガ)
キハダのタタキ お茶ジェノベーゼソース/マグロの簡単ツナ/簡単ツナのデビルドエッグ/簡単ツナのパスタ
220 ハタ
マハタのソテー ブロッコリーソース/マハタ、ハマグリ、ケールのスパゲッティ
226 オニカサゴ
オニカサゴのコトレッタ ケッカソース添え
230 アカムツ
炙りアカムツとワサビの花のサラダ/アカムツの潮汁
234 アコウダイ
アコウダイのエスニック風/アコウダイのオーブン焼き 青ネギクリーム
235 マダコ
マダコと春菊のサラダ/マダコのルチアーナ風/マダコのガリシア風
第6章 こんな食材もご馳走になります!
247 シラス海苔チジミ
248 明太子とジャガイモのガレット
249 サケのミルクスープ
250 赤魚のナゲット
251 サクラエビの和風パスタ
252 ヒイカの可愛い小イカ飯
253 スナックワカメ
254 あとがき
255 魚名・食材INDEX
【400号記念特集 第2弾】日本のバスフィッシング史
Basser400号記念特集の第2弾は、我が国のバスフィッシングの歴史をまとめました。70年代の黎明期から、80年代のバストーナメントの隆盛、そして90年代のバスブームから、成熟しつつあった2000年代までを、「人、モノ、コト」に焦点を当ててまとめています。過去を知り、そしてそれを未来への一投につなげられる。そんな一冊です。
Contents
020 400号記念特集 第2弾 日本バスフィッシング史
022 101年目の芦ノ湖
030 Basser初代編集長が見た開高健
034 20世紀のバスフィッシングを駆け抜けた編集スタッフ
042 日本バス釣り年代史 ルアー&タックル
050 JB/NBCの未来を語ろう|鈴木康友×山下高弘
054 ミッチェルとエバーグリーンのモノ作り|橋本俊哉
058 メーカーを立ち上げるということ|河辺裕和×小野俊郎
062 日本バスフィッシングを支えた「メーカー・ブランド・ショップ」
110 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
112 加木屋守のスタメン
118 金森隆志の“ダンジョン”
128 米国トーナメント最前線
148 房総HOTSPOT
152 All About Basser Allstar Classicオールスターの話をしよう
154 The Japan Original
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記