●特集「一歩先ゆく渓流ミノーイング。」
来るべき2021シーズンの川歩きをますます楽しいものにするための、フレッシュなアイデアを集めた渓流ミノーイング特集号です。今春ついにデビューを果たす「群れ構造」ミノーによる尺ヤマメレポートから、ハイプレッシャー河川で大型ヤマメをヒットに導く攻略法、さらには渓流ベイトフィネスの最新リールセッティングまで、こだわりの渓流アングラーが知りたい情報をたっぷり掲載。新型渓流ミノーの情報も満載でお届けします。
●「渓流キャスティング上達講座」
期待値の高いポイントでミスキャストしてしまう……。そんなプレッシャーが掛かる場面でいまいちキャストが安定しないとお嘆きの渓流アングラーにオススメなのが、左手を上手に使うキャスト方法。渓流キャスティングのエキスパートがレベルアップの道筋をくわしく解説します。
●「早春の中禅寺湖はトップが熱い!」
解禁したばかりの中禅寺湖でトップウオータープラグが実績をあげています。これから盛り上がること請け合いのトップの釣りを開幕前に予習してはいかが?
●「本当に使えるトラウトギア」
1日の釣りをより快適に、あるいはより安全なものにしてくれるトラウトギアを厳選。ウエーディングブーツからアクセサリー類まで、本当に使える逸品をそれぞれの愛用者が紹介します。
●「その他のコンテンツ」
各種ギアのレビューや、全国のトラウトアングラーから寄せられたコラムなど、じっくり味わえる読み物を多数掲載。
CONTENTS
11 モノを旅する。
14 特集 一歩先ゆく渓流ミノーイング。
16 重くて軽いスーパーミノー。B 級? いやS 級。シンキングミノーとフローティングミノーを掛け合わせてできた、その摩訶不思議なバランスに迫る。
24 バルサを超えるバルサミノー。シンキングタイプの浮力を、空気でブーストだ。
32 ABUはやっぱり遠心だ。オールドアンバサダーでの渓流ベイトキャスティングをもっと楽しむブレーキシステムの選び方。
40 道産子尺ヤマメ3つのウイニングミノー。
●ボウイ50S /湯村篤司
●バルキッド40S /本間一樹
●シモミノー・エボ50S /下川祐樹
44 源頭の木こりヤマメ。尺ものに負けないくらい心に響く、ロマンの1 尾。ネイティブを求めて奥羽山脈の谷深く、沢の流れが途絶えるまで登り詰めた。
51 河原でメスティン炊飯はいかが?
54 左手は添えるだけ。キャストアキュラシーを飛躍的に高める変則アンダーハンドキャストを覚えよう。
60 急流のド頭を打つ、桂ヤマメ攻略の核心。文と写真=井上尚之
68 渓流グラスロッドの真打ち登場!「シルバークリーク グラスプログレッシブ」を知る4つの質問。解説=中川敬介(ダイワ ロッド設計)、小林将大(ダイワ フィールドテスター)
70 鱒の肖像 文と写真=足立聡
72 棟方トラウトゼミナール。文=棟方有宗 第9 回「サクラマスと本流ヤマメ」
75 ヤマメとアマゴの違いを学ぶ、鱒の課外授業。鱒の森読者の質問に答えた、2 つのQ&A。解説=棟方有宗
78 御母衣湖に、サクラ舞う春。解禁目前! 春のランドロックサクラマス戦術 文と写真=冨安隆徳 写真=鈴木敏雄
83 THE タダ巻きスペシャル。文と写真=佐々木大輔 第3 回 クリックホッパー/インビンシブル5 ㎝& 8 ㎝
85 From Readers 読者の手紙。
86 コラムの森
●天井裏の運動会 高橋辰美
●二度あることは三度ある 榎本崇
●師匠 滝川一尚
●解禁前 宮澤秀規
●魚道とヤマメ 木岡弘充
●逃した魚は大きい 酒井新悟
99 春から熱い、中禅寺湖のトップウオーター戦術。ヒットの鍵はワカサギ。弱々しいベイトフィッシュを演出して、でか鱒に「ボコッ!」と水面を割らせるのだ。文と写真=吉川康之
105 釣友にオススメしたくなる鱒釣り道具。
● G4 プロ・ブーツ ビブラム/水出準一
●エキスパートメッシュベスト/内藤努
● GTS パデッドキューブ スモール/黒澤輝将
111 行き当たりばったりの鱒釣り。北海道ハンドメイドミノー釣行記 文と写真=坂下武彦
115 瓢箪からイワナが出た話。広葉樹が見守る沢、小鳥川楡谷をゆく。文と写真=朝賀敬一
121 EUREKA!
122 Old is New. トラウト温故「釣」新。文と写真=荒川大悟
124 New Tackles
127 Present
130 Next Issue
過去のH-1グランプリからひも解く「ハードベイトマスターへの道」。
伊藤巧やオリキンといった人気アングラーやスキートリースなどのレジェンドも出場するコアなトーナメントならではの
ビジュアル&テクニック理論を通じてハードベイト使いの極意を深掘り。
レベルアップを目指す全バスアングラー必読の1冊。
風・波・光! ハードベイト・クレイジーたちの記録がここにある!
CONTENTS
6 僕がH-1グランプリを始めた理由 鈴木美津男
12 H-1グランプリの10年史2011-2013
28 スキート・リース、千葉県将監川を釣る。
30 チャンプになってアメリカへ行こう♡
32 H-1グランプリの10年史2014-2015
44 ハギノさんとヨコイさん、新利根川でクランクを巻く。
50 歴代AOY集合!「ウインター・フェイバリット」
伊藤巧/佐々木徹/萩野光康/福永悠野/折金一樹
56 H-1グランプリの10年史2016-2018
72 牛久沼戦4連覇の背景を語る 高橋一夫
74 佐藤信治の“永遠ルアー”
76 メインストリームを追え。 北大祐
79 マグナム長尾さんの思い出 小倉英次
80 H-1グランプリの10年史2019
87 最前線で磨かれた“痴虫”の10年間 松本光弘
90 Dr.オリキンの病み病みBOX緊急オペ 折金一樹
94 韓国のプロが見たジャパニーズ・スタイル
YANG Young Gon/津輕辰彦
95 「ナマローブログ」のシャロークランク考 生江龍太郎
96 関東フィールドにおけるハードベイトの現状と未来 大津清彰
97 最年長優勝記録(54歳)保持者・中西通さん
98 Winning Lures
108 ロコアングラーの生活と戦術 加藤裕司
110 ジョーさんのノート。佐久間城太郎
H-1グランプリを支える運営スタッフたち。
H-1グランプリ“10傑”
どの自分でどのルアーを投げるか? 佐々木徹
112 アメリカに行くことを決めた、あの瞬間。 伊藤巧
刊行以来大好評の「いい川」渓流釣り場シリーズが
「令和版」として完全リニューアル!
各釣り場に精通する釣り人がそれぞれに推す「いい川」は、
本流から源流まで、思わず行きたくなる河川がずらりと並ぶ。
新規掲載河川はもちろん、既刊と同一河川も
今回新たに取材・撮影してまとめました。
各河川は、地図と写真、原稿の3要素で解説。
地図は広域アクセスMAPと釣り場地図を掲載して
現地のようすを分かりやすくしています。
インターネットの情報が氾濫する現代だからこそ、
信頼のおける釣り人によるていねいな釣り場ガイド=本書は、
はじめての釣り場では頼もしい「案内人」になってくれること間違いなし。
また、経験のある釣り場でも新しい発見があることでしょう。
目次
●栃木県
那珂川水系
大川 6
箒川 10
大蛇尾川 14
利根川水系
粕尾川 20
大芦川 24
大谷川 28
男鹿川 32
湯西川 36
コザ池沢 40
●群馬県
利根川(最下流) 44
利根川(下流) 52
利根川(中流) 58
利根川(上流) 64
渡良瀬川 70
桐生川 76
小黒川 80
神流川 84
烏川 90
駒ヶ沢川 96
新湯川 100
片品川 106
赤谷川 112
阿能川 118
谷川 122
湯檜曽川 126
宝川 132
木の根沢 136
掲載河川情報一覧・執筆者プロフィール 142
ダイワ鮎マスターズで3度の優勝を成し遂げ、数々のアユ釣りビッグトーナメントで表彰台に立ってきた瀬田匡志さん。
スピーディーかつパワフルな釣りスタイルは粗削りのようで実に繊細。
確固たる技術論をもっており「どんな川でも良型アユを揃えること」を信条としている。
本書は瀬田さんが磨き上げた技法の数々、どんな状況にも対応する基礎について書き下ろした「アユの友釣り」完全教書である。
CONTENTS
002 はじめに
第1章 魚が教えてくれたこと
アユ友釣りと出会うまで。
009 狩猟本能の開花
010 ヤスでアユを獲る
011 コロガシ釣りと水中観察
012 引き抜きに憧れて
第2章 まず、何から揃える?
アユ友釣りスタイル基本講座
015 足もとから見つめよう!
スリムウエーダー
ドライタイツ
ウエットタイツ
シューズ・アユタビ
019 ライトスタイル
020 引き舟がなければ循環できない
021 タモはアユをキャッチし、交換時の作業場となる
022 完全仕掛けで始める
024 アユザオ、最初の一本
第3章 釣り方の基本
瀬から始める!アユ友釣り
027 オトリ店へ。養殖オトリの選び方
029 オトリ缶を沈める
030 ハナカンを通す
032 川を見る。いいポイントの条件とは
036 トロ場の泳がせ釣りは難しい
039 ビギナーが最初の1尾を釣るためのポイント
040 オトリが弱い
041 釣り下がるか、釣り上がるか
042 引き抜きのヒント
048 引き抜きまとめ
第4章 先調子それとも胴調子?
本気のサオ選び
050 自分に合ったサオを選ぶ
053 良型対応の瀬ザオ
054 思い出の名竿
055 流れの規模やアユのサイズに合わせたサオ選び
第5章 結びの弱点を克服
切れない仕掛けを作る
057 天井イトにPEを張る理由
058 水中イトの使い分け
059 ナイロンが欲しくなる条件
060 メタル(水中イト)は何m張るべきか
063 シングルとトリプルでチチワの強度が変わる
064 弱点の少ない結びとは何か
068 ワンピース中ハリスを愛用する理由
069 付けイトを使う条件/ 背バリを使う条件
070 ハナカンと逆バリに求めるもの
073 時には、太ナイロンを張る
074 仕掛けのリペアは帰りがけに行う
075 ハリ選びの極意
079 ベストの収納術
080 友釣り道具の車載方法
第6章 ねらいのポイントに空中輸送!
オトリのキャスティング
082 オトリを投げるメリット
084 手投げ
086 サオ投げ
第7章 下ザオから上ザオまでオトリを引く!
ダウンクロス
091 とにかく広範囲を引ききりたい
093 扇引きが効く川相
094 キャスティングを混ぜる/ 掛かりたてのオトリほど、引くスピードは速い
第8章 攻略スポットが拡大!
シンカーを使いこなす
097 とにかく広範囲を引ききりたい/シンカーからオトリまでの距離
099 シンカーの最適号数の見つけ方
100 吊るして使うのがキモ
104 根掛りしない操作感覚を身に付けるには
根掛りの外し方
シンカーを付けてオトリを引く
第9章 不定常変の川とアユ
変化するポイントをどう釣るのか
108 浅瀬、昼トロ、夕上り
109 増水時のポイント
111 渇水時のポイント
112 石の色について
113 ポイントの見切り方
第10章 「浮こう」と慌てないこと
流れに強くなる
114 浮くのではなく沈む意識が大切
115 どこに足を引っ掛けるのか
117 タモを使わないオトリ交換
119 流されてしまったら/石を叩いて歩く
第11章 地区予選、マンツーマン対決を制する
競技会で勝つための技術
122 大会前の心構えと準備
123 地区予選大会の難しさ
126 マンツーマン対決の極意
129 親子でトーナメンターになる
130 末永くアユ釣りを楽しみたい
第12章 シーズン最後の大勝負
尺アユハンティング
133 大アユ釣りの醍醐味
135 屈強な仕掛けで挑む
136 尺アユが残るポイントの特徴
137 メスを手に入れることの重要性/多くの釣り場は最初の1尾がデカイ
138 確実に取り込むために
第13章 締める!焼く!
アユを美味しく食べる
140 美味アユの糞は赤紫色/締めるか生かすか/アユを冷凍する
141 炭焼きセットをつくる/大アユは一夜干しがおすすめ
142 あとがき
何が必要? どこでできる? みんなおまかせ!
空前のキャンプブーム! でもキャンプ場で何をする? 釣りをする!
お子様たちのやりたい遊びナンバーワンにしてキャンプとの相性もばっちりで一生付き合える大人の遊びでもある釣り。そんな釣りの楽しみ方を丁寧に解説。
キャンプと一緒に楽しめる海の釣り、川・湖の釣りをイラスト付きでわかりやすく紹介します。
さらに、知っておきたい釣りのルールとマナー、簡単&激旨の釣った魚で作るキャンプ料理レシピも収録。
釣り場が近い首都圏のおすすめキャンプ場ガイド付き! キャンプに行って釣りも楽しみたい方は必読のバイブルです!
目次
Chapter1.釣りキャンプのススメ
釣りキャンプな一日 6
釣りとキャンプのイイ関係 8
楽しみ方はいろいろ。 12
盛り上げ上手なキャンプ道具たち 18
Chapter2. 釣り解説・淡水編
淡水の釣りのルールとマナー 22
キャンプと相性のいい4つの淡水フィールド
渓流/清流/湖沼/下流・汽水 26
釣り解説+おすすめキャンプ飯
マス(ニジマス) ウキ釣り・ルアー釣り・テンカラ釣り 30
安心・安全・初心者向き
管理釣り場ベースの釣りキャンプ・ベーシックプラン3 36
オイカワ 流し毛バリ釣り・ピストン釣り 40
カジカ 見釣り 46
ワカサギ ボート釣り・ドーム船・氷上穴釣り 50
コイ 吸い込み釣り 56
ブラックバス ルアー釣り 60
ナマズ ルアー釣り 66
ウナギ ブッコミ釣り 70
テナガエビ ウキ釣り 74
ハゼ(マハゼ) ミャク釣り 78
Chapter3.釣り解説・海編
海釣りのルールとマナー 82
キャンプと相性のいい4つの海釣り
ウキフカセ釣り/サビキ釣り/チョイ投げ釣り/ルアー釣り 86
釣り解説+おすすめキャンプ飯
メジナ ウキフカセ釣り 90
クロダイ ウキフカセ釣り 94
アジ、イワシ サビキ釣り 98
泳がせ釣り(ヒラメ、マゴチ) 102
シロギス チョイ投げ釣り 106
イシモチ チョイ投げ釣り 110
マコガレイ チョイ投げ釣り 114
シーバス ルアー釣り 118
カサゴ・ハタ ルアー釣り 122
カマス ルアー釣り 126
アオリイカ ルアー釣り 130
小型回遊魚 ルアー釣り 134
現場で役立つ釣りの結び
サオとの結び 8の字結びのチチワ&ぶしょう付け 138
イトとイトの結び 電車結び 139
イトとイトの結び 枝スの出し方 140
接続具との結び ダブルクリンチノット 141
接続具との結び ユニノット 142
イトとハリの結び 外掛け結び 143
枝スの出し方