お知らせ  News

『令和版 岩手・秋田「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』 3月下旬発売

刊行以来大好評の「いい川」渓流釣り場シリーズが
「令和版」として完全リニューアル!

各釣り場に精通する釣り人がそれぞれに推す「いい川」は、
本流から源流まで、思わず行きたくなる河川がずらりと並ぶ。
新規掲載河川はもちろん、既刊と同一河川も
今回新たに取材・撮影してまとめました。
各河川は、地図と写真、原稿の3要素で解説。
地図は広域アクセスMAPと釣り場地図を掲載して
現地のようすを分かりやすくしています。
インターネットの情報が氾濫する現代だからこそ、
信頼のおける釣り人によるていねいな釣り場ガイド=本書は、
はじめての釣り場では頼もしい「案内人」になってくれること間違いなし。
また、経験のある釣り場でも新しい発見があることでしょう。

目次

●岩手県
北上川水系
北本内川  6
横川  12
出羽沢  18
琴畑川  22
岳川  26
葛根田川  32
竜川  36

気仙川水系
気仙川  40
矢作川  46

単独河川
甲子川  52
鵜住居川  56

閉伊川水系
御山川  62

小本川水系
大川  66

●秋田県
子吉川水系
上玉田川  70

岩見川水系
三内川  76

雄物川水系
桧木内川  82
役内川  88

米代川水系
大旭又沢・大蓋沢  94
小又沢  100
打当川  104
戸鳥内沢  108
打当内沢  112
薄市沢  116
長木川  122
下内川  128
熊沢川  132

単独河川
真瀬川  138

掲載河川情報一覧・執筆者プロフィール  142

001

『ルアーパラダイス Kyushu 2021年春号(NO.41)』3月15日発売(別冊つり人Vol.539)

特集は「2021年九州推しアイテム」と題し、九州の釣りに適した釣果上向く最新ギア&グッズを一挙に公開する。

取材記事は、春の絶好期を見据えてヒラマサ、サーフのヒラメ&ヒラスズキ、ブリジギング、アオリイカエギング、アジ、メバルに焦点を当て、ショア、オフショアともに充実の内容。なかでもエギングは3本の記事に共通点が見られ、まさにそれこそが春を制する急所であることが浮き彫りになっている。

連載では、マスオさんこと植田マスオさんの新連載マスオD・T・Iがスタートし、タイラバを基礎の基礎から解説。
不動の人気を誇るみっぴこと秋丸美帆さんの「ちかっぱ〜」では早くもSLJイサキをピックアップする。

CONTENTS

【特集1】
010 2021年九州推しアイテム
   釣果上向く最新ギア&グッズ一挙公開
   アルカジック、ヴァンフック、オーナーばり、オリムピック、がまかつ、
   サンライン、シマノ、ジャッカル、スミス、タカミヤ、ダイワ、ティクト、
   デュエル、デュオ、天龍、ハヤブサ、モーリス、ヤマガブランクス、
   ヤマリア、ライズ、リップルフィッシャー

【新連載スタート】
030 マスオD・T・I (1)
   タイラバ基本のキ

【ショア取材】
046 春エギングの選択と集中
日中は漁港、夜は地磯で中層の有効活用が重要

052 河口やサーフの中大型ロッドのベストレングス
9ftから10ftの間にある最上の着地点

056 日本最長サーフの春ヒラメ
雄大な自然で深呼吸しながらねらう高級魚

060 走りの春イカを求めて
天草早春エギングの決め手

064 鉄壁のジグ単アジングプロセス
流れを読みつつ4要素に気を配り、カウントで送り込め

068 向かい風のセオリー
斬新なアジングワールド

072 これが日中ライトゲームの突破口
際と近距離ボトムをジグ単とジグで探れ

076 トップメバル攻略手順
しかもプラグ、ジグ単、フロートの3部構成にすれば死角もなくなる

080 長崎ロックショアヒラマサ
ニュージー帰りの瀬川良太、名刺代わりの1尾

【オフショア取材】
092 春のブリジギング3視点
組み立て&ジグとタックル使いの知略がおもしろい

106 春マサとフック
1本?2本?ジギングフックの考え方

110 大マサとの闘いをやすやすと制した新型リール
平戸・幸漁丸ヒラマサキャスティングwithセルテートSW18000-H

【連載】
086 「魚と人にとってのリアル」津留崎義孝 第7回
098 春秋連載 北九州タイラバ最前線 ファイナル
102 みっぴのちかっぱ釣っとんしゃ〜 第7回
116 コツコツ積み上げるショアヒラマサ その4
119 102zip #7 福岡近郊先取り船釣り日誌6 サザンウインドぅ #7
120 軟体娯楽 7
121 対馬専科 6
122 9stride #7  バス釣り、あの頃 7
123 いま、気になる人6 溝上一樹
124 Tuber File7

【常設】
038【グッズぎょ〜かい】07
   山本釣具センタースタッフおすすめ天草ギア
042【ルアパラTVダイジェスト】
115 コミコミPress
125 読者プレゼント 
127 読者アンケート&プレゼント応募
129 ルアー釣りで使う単位について
130 奥付

001

『釣り人の「マジで死ぬかと思った」体験談6』 3月下旬発売

想定外を想定して危険に備える!
まさに釣り人たちによる「九死に一生スペシャル」。
すでに5冊が刊行されているものの、水辺の危険のバリエーションはまだまだたくさんあり、
年号が令和に変わってからの最新の危険エピソードも満載!
読みやすい軽快な文章のためペラペラとページをめくり、
馬鹿だな~と笑いながら読み飛ばすうちに、
「釣りって危険と隣り合わせの遊びなんだ……」と改めて気づくはず。
そう、これは転ばぬ先の杖なのです。
先人たちの、まさに命がけの教訓を、
ぜひこれからのフィッシングライフに活かしましょう!

【本書の内容】
●生き物の脅威
・スズメバチ
・ヒグマ
・アニサキス
・アカエイ
・バラムツ
・イノシシ

●自然の脅威
・転落
・滑走
・漂流

●アクシデントの脅威
・一酸化炭素中毒
・ガソリン爆発
・車炎上
・カヌー沈没
ほか

目次  Accident File106~123

イノシシ!         下田直樹────4
一酸化炭素中毒!      佐藤博之────9
バラムツ!          茸本朗────15
ツキノワグマ!        川嶋学────22
アカエイ!         安藤克宏────29
ガソリン!        津留崎義孝────35
スズメバチ!        春名久雄────42
低体温症!          米山保────49
沈!           Kayakshin────55
滑走!            小林亮────63
車炎上!           伊藤巧────69
落水!             naz────77
アカエイ再び!        増田孝────83
W転落!         坂井勇二郎────90
オニダルマオコゼ!    仲村渠雄也────98
ダム放水!         浦壮一郎────103
アニサキスアレルギー!    佐藤剛────108
ヒグマ!            与作────117

001

『投げ釣りパラダイス2021 春夏号』3月15日発売(別冊つり人Vol.540 )

特集は「サイズアップのヒント」。キスやマダイ、キジハタ、アイナメなどの大型に口を使わせるための道具やテクニックの工夫を紹介します。
第2特集は「シロギス引き釣り・成功&失敗から得た教訓」。春ガレイの記事も充実しています。

目次

特集=各ジャンルの名手が明かす
サイズアップのヒント

004…日置 淳×千里浜&西海漁港<石川県>
    「メリハリのあるサビキ方」と
「止め」を意識!!

010…永沢弘雄×北木島・金風呂水道の護岸<岡山県>
    マダイ、キジハタは
「厳しいポイント」ほど型がいい!?

016…矢野勝彦×里浦海岸<徳島県>
    キーワードは「障害物」&「潮読み」
    下げ潮に入って状況が一変!

022…谷口 優×淡路島・柏原海岸<兵庫県>
    「海藻周り」をタイトに探れば
    大型アイナメの激しいアタリ!

027…山中照雄×宮津湾岸<京都府>
    「浅場周り」で大ギス攻略
    30㎝オーバーも夢ではない!

056…カワハギ
    できる範囲内で大バリを使い、
    エサも大きく刺して手返し勝負

058…コロダイ
    少しの工夫で大型に近付ける。
    意外とサーフで実績が高い

060…コロダイねらいのエサを考える

061…シロギスの引き釣り
    真夏でも良型、大型が期待できる!?
小型の数釣り場で新しい発見

064…アイナメ
    潮は動く時がいい、それとも止まる時。
    時合の見極めで釣果が変わる

067…大ギス
    いろいろなファクターが絡み合う大ギスねらい。
    それらを整理することでサイズアップに繋がる

069…カレイ
    小ものには目もくれず大バリ、大エサで
    粘り強くひたすら打ち返す

072…スズキ
    潮が動く時や反転流ができればチャンス。
    河口部では引き潮時に大型が来る

074…マダイ
    ポイントの選び方、タックルはもちろん、
    サオのセッティング、ドラグ設定も重要

077…カワハギ
    高感度のPEラインを使用し、
    小さなアタリを見逃さず掛け合わせる

079…シロギスの引き釣り
    高速リトリーブ、または止めて待つ。
    メリハリのある引き方で誘う

080…大ギス
    大ギスは減る傾向にあるが
    条件が揃えばまだまだ期待できる

投げ釣り渾身レポ

032…<兵庫県>三尾の磯
    山陰磯投げの魅力を再点検
    春はアイナメ、ナメタガレイの絶好期

038…<和歌山県>湯浅一文字
    シロギスの痛快なアタリを堪能
    良型のまとめ釣りも可能!

046…釣り工房マタギがついに本気で着手 
    振り出し投げザオ改造で新境地を!

050…話題のニュータックル紹介

083…<福井県>三里浜
    名手の引き釣りコンセプト×西向雅之さん
    楽しみながら腕を磨く

088…<福井県>亀島の南斜面
    マダイは出なかったが、年無しクロダイ

090…<徳島県>鳴門・岡崎の旧一文字&新波止
    春ガレイは午後から!
    大型の実績は充分で40㎝オーバーも

094…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字
    淡路島の春ガレイを占う釣り場
    近年は大型アイナメも!

第2特集=シロギスの引き釣り
成功&失敗から得た教訓

100…競技会は日々が勉強
    いいものは取り入れる姿勢が大事

102…遠投イコール好釣果ではない
    魚影の濃いゾーンを的確に探る

104…トーナメントに参加する時
    心得ておきたいこと

106…タックルの下準備はもちろん、
    仕掛け、オモリの特徴を掴んでおく

108…トーナメントでは周りに惑わされず
    集中して自分の釣りをやり通す

110…小バリで良型を釣る方法はあるが
    大型他魚には敵わない

112…敢えて悪条件下に出向き、
    対処法を考えながら釣る

*春ガレイを満喫!
114…北陸~若狭エリア
    天候が落ち着けば
    大型カレイのチャンス

116…東播&淡路島エリア
    春は短期集中型なので
    最新の情報を集める

118…岡山エリア
    低水温期はアイナメを、水温が上がれば
    シロギスやキュウセンも合わせてねらう

120…愛媛エリア
    海藻の多い所を避け、
    防波堤や港内をメインに探る

122…徳島エリア
    カレイとアイナメが同時にねらえ、
    40㎝級のダブルキャッチも!?

*春ガレイ「熱投」レポート

124…<三重県>的矢湾・畔蛸
    大型の期待は低いが中型の数釣りが可能
    ファミリーフィッシングにも最適

128…<兵庫県>淡路島・大谷川河口
    水深は浅いがアイナメ、カレイがねらえ、
    35~40㎝クラスも期待できる

130…編集後記、次号予告

001

『初歩からのフライタイイング』 3月13日発売

本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。
解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。
掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が学べ、かつ明日からでも釣り場で活躍してくれる、定番の14パターンをチョイス。フックのセッティング方法やタイイングツールの解説も収録し、ていねいで分かりやすい内容になっています。
フライタイイングの世界はあまりにも奥深く、とても一冊にまとめられるようなものではありませんが、入門者向けに「まずはここさえおさえておけばよい」という情報にフォーカスしました。フライフィッシングの深い世界の入り口として、本書を手にとってみてください。

CONTENTS

006……本書を手にとっていただいたあなたへ
008……目次
010……フライの名称と用語について
012……第1章 フライパターンの基礎知識
014……タイイングする前に知っておきたい、フライの分類について
020……第2章 タイイングツールの解説と使いかた
022……フライタイイングに用いるツールについての解説
028……タイイングツールの基本的な使いかたとマテリアルの下処理を知る
042……第3章 マテリアルの解説
044……タイイングに使うマテリアルの特徴について知る
060……第4章 基本をマスターできて、よく釣れるこのフライを巻こう
062……エルクヘア・カディス
068……アダムズ
074……パラシュート
082……CDCダン
088……グリフィスナット
092……CDCガガンボ
098……パラシュートアント
104……フォームテレストリアル
110……マドラーミノー
118……マラブーストリーマー
124……フェザントテイル・ニンフ
130……ビーズヘッド・へアズイヤー
136……オレンジ&パートリッジ
140……グローバグ
146……奥付

001

ページトップヘ