お知らせ  News

リニューアル発進! 『Basser2021年9月号』7月26日発売

【特集】ポッパー POPPIN’ APPETIZERS

今号で18年ぶりのリニューアルとなる『Basser』。記念すべき一発目は今が旬のポッパー特集です。
加藤誠司さんが解説するカップ形状や浮き姿勢によるポッパーの性格の違いや、POP-Rの歴史に迫る座学的な記事はもちろん、カラーローテーションでバスを引き出す並木敏成さんの芦ノ湖実釣、琵琶湖でトップウォーター専門のガイドを営む明石光正さんのテクニック、“虫”をイメージしてポッパーを操る佐藤信治さんのメソッドなど、実践的内容も満載。今号を読めばきっとバスに水面を割らせることができるはずです。
また、新連載も多くスタートしました。当日まで行き先を伝えない実釣ドキュメント、田辺哲男さんの「The Mystery Tour」。大津清彰さんのマッチザベイト学概論など、最後のページまでバスフィッシングをより深く掘り下げていくような内容になっています。

Contents
016 FREEZE TECH “涼しさ”は、手に入る。
019 Basser Best Buy

022【特集】ポッパー POPPIN’ APPETIZERS
024 琵琶湖のポッパー/黒須和義
032 知られざるもうひとつのポップR
034 ポッパーの要点/加藤誠司
038 並木敏成と世界基準のサウンドマシーン “ラウダー”
044 水面の表現者。佐藤信治のポッパー観
048 トップウォータープラッガー・プレゼンツ 夏ポッパーの楽しみ方/明石光正
052 ブレイクラインを釣るポッパー・ゲーム/柴田真吾
056 POP-Xが唯一無二な理由
058 ポッパーのフェザーフック新提案/嶋崎了
062 ヘドン「Basser」との邂逅
064 ポッパー浮き姿勢カタログ20

068 frex dream×TOYO TIRE
072 隔月新連載] 加木屋守の“スタメン”!
078 新連載]房総ホットスポット
084 JB TOP50
094 IMPROVE THE SKILLS
098 B級ルアー列伝
099 今月の読者プレゼント
100[新連載]田辺道場 Mistery Lake
108 コジコジのBraggin ’bout Good Ol’ Basser
110 BPT第3戦
114 大森貴洋のON THE ROAD
116 B.A.S.S.ELITE SERIES
124 伊藤巧のsingularity
128 まつガチ戦記
130 フカシンガッツ
132 モノの舞台裏
136 H-1グランプリ注目選手同船記
138 センドウタカシ 古今東西、私が愛したルアーたち。
140 That’s How I Roll 僕らがバスフィッシングに魅了され続ける理由
142 UP DATE! Powered by JSY
146 アマケンの目
148 黒鱒荘の住人達
150[新連載]大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158[新連載]小森嗣彦 ハイプレッシャー時代の羅針盤
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記

001

季刊『FlyFisher2021年9月号 Mid Summer』7月20日発売

特集
名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑

渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。
同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。
そしておのずとラインシステムも変わります。
特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。

ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。

CONTENTS

007 BACK CAST

010
おかげさまで300号。
これからもフライフィッシングと歩み続けます。

031
再燃
30年目の石井鉄工WELLSTONEリール

037
特集
名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑
トラウト編(渓流・本流・湖)
岩井渓一郎 嶋崎 了 渋谷直人 岡本哲也 小野光興 佐々木岳大 遠藤岳雄 新藤忠伸 谷々和彦 村島徳治 矢野宏治 富田晃弘 曳地裕成 森村義博 黒石真宏 里見栄正 稲村喜久 吉田俊彦 中峰健児 安田龍司 正田博 仲野 靖 斉藤 明 杉浦雄三 柿沼健二 菅野施公詞 稲田秀彦 土谷勇次郎 森田 清 森岡 正 山口直也 戸澤 求

070
トラウト王国で磨かれる
北海道ローカルラインシステム
西井堅二=文と写真

078
名手たちの最適解 海水&温水編
クロダイ・キビレ・ミナミクロダイ・シーバス・ロックフィッシュ・トレバリー・ブリ・マダイ・シイラ・サワラ・ラージマウスバス・ライギョ・ナマズ・コイ
杉浦雄三 鈴木寿 坂上じろう 喜多賢治 佐古啓樹 安田陽一郎 本間偉人 稲見一郎 和氣恒久 筒井裕作 中根淳一 藤井江治 正木充 大田政宏 中山勝 丸山拓馬

106
世界を釣るラインシステムざっくり総まとめ
夷谷元宏=解説

110
結局どの方法が一番なのか? 破断実験でわかった強い結びの法則
田中誠治=解説

114
瀬戸際の渓魚たち……Special Topic 04
南九州の小渓を行く
佐藤成史=文と写真

122
里と山をまたいで。
松井伸吾=解説

126
すべては理想のレーンでナチュラルにアプローチするために
安田龍司=解説

130
渚滑川の釣り方
西井堅二=文と写真

136
フィッシングツアーの現在地
夷谷元宏=解説

138
釣れないフライがなぜ生まれるか
抄訳『The Dry Fly ―― New Angles』
ゲーリー・ラフォンテーン=文
東 知憲=文
中根淳一=イラスト

148
夢を育む水
津留崎 健=撮影

161

次号予告

001

『オリキン式 バス釣りを能率化する68のメソッド』 7月下旬発売

魚へのプレッシャーが年々高まり、「釣れなくなった」という声をよく聞く昨今のバス釣り。そんな状況でもフィッシング・ガイドとして並外れた人気と実績を誇り、トーナメントでも無類の強さを発揮する“オリキン”こと折金一樹が、はじめて自身のバス釣りのノウハウを一冊の本にまとめ上げ公開する!
「バスと出会う確率・ルアーを食ってくれる効率をアップさせていけばおのずと釣果に結びつく」
これが、バスフィッシングに対峙するオリキンの根本的な考え。「釣りを能率化する」ことの意味を、具体例をまじえて分かりやすく解説。能率化するために、まずバスフィッシングの「3本柱」=バスという魚の生態/道具について/釣りは「メンタルスポーツ」であるという概念についておさらいしつつ、具体的にどのような手順を踏んでいくのかを詳解します。季節が変わっても、ボートでもオカッパリでも通用する、まさにバサーから「今、求められている」バス釣りの知恵が凝縮されています。

目次

01〝確率と能率〞で釣りはシンプルになる
010「釣れる確率」を考える①
011「釣れる確率」を考える②
013「釣れる理由」を優先する
014 バスの数と反応
015 明確な意図
017 確率から「能率」へ
018 ルアーと能率
019 1日のキャスト数を知る
020 コラム あふれるインターネットの情報。どこに注目して、どう活かす?

02  バス釣りの3大要素
022「メンタル」「バスの生態と知識」「道具」
023 小さなポジティブ要素を見つける
024 マイナスの事象、プラスの印象
025 バラシは失敗ではない
027 バスの生態と知識① シーズナルパターンの盲点
028 バスの生態と知識② 擬人化
029 バスの生態と知識③ 大きな変化に注目する
031 バスの生態と知識④ 断片的な自然
033 バスの生態と知識⑤ ベストな条件と妥協点
034 道具を選ぶ基準① あなたにとっての最適解
035 道具を選ぶ基準② ロッドとリール、性能のバランス
037 道具を選ぶ基準③ 「エサとのズレ」を表現するルアー
039 道具を選ぶ基準④ ラインとフック

03折金一樹はどのようにバス釣りを学んできたのか
042 10代のころ
044 トーナメントとルアーいじり
046 折金一樹のスタイルとスタンス

04バスの生態と知識
048 バスの生活サイクルを想像する
050 バスと個体差
052 自然を学ぶことの難しさ
054 エサは「ほどほど」がいい
056 活性を考える
058 小さなバス、大きなバス
061 シーズナルパターン/エリアと分布
065 地形、そこに付随する「空間」
068 バスが水深を決める条件
070 カバーの存在意義
071 カバーの大きさと密度
073 カバーの構造
075 濁った水、クリアな水
077 水の流れがもたらす効果
079 風はカンフル剤
081 釣れないフィールドは、なぜ釣れないのか
083「足りない条件」を考える
084 コラム 知るべきセオリー、無視していいセオリー

05道具を選ぶ
090 ルアーの能率とは?
091 バスが反応するプロセスと「3つの行動」
095 水中の情報と「連続性・不規則性」
097 「連続性・不規則性」でルアーを理解する
103 ハードルアーの分類と能率
119 ワームと各リグの能率
133 予測と検証のルアーローテーション
135 特定のルアージャンルと苦手意識
146 タックルバランスの微調整
150 ラインの選択
152 新製品の取り入れ方
138 コラム タックルセレクトの具体例

06オカッパリ
154 オカッパリの確率論① 制約か短縮か
155 オカッパリの確率論② 釣れる確率
157 季節ごとのオカッパリ対策
159 オカッパリでの観察力
161 標準のタックルと応用
163「岸からのアプローチ」という優位性

07釣りの技術
166 上達するためのステップ
168「ガイドでは女性がよく釣る説」を深掘りする
170 キャストが上達しない理由
172 正しいキャスト、間違ったキャスト
175 ルアーを操作することの難しさ
177 アプローチと3つの要素

08トーナメント
182 トーナメントという環境に身を置く
184 事前の準備とプリプラクティス
186 前日プラクティス
189 トーナメント本番とメンタル

191 あとがき

001

『令和版 北陸海釣りドライブマップ② 新潟~佐渡~粟島』 7月下旬発売

見やすい大判で釣り場・対象魚がひとめで分かる! 2002年の刊行より絶大な人気を得ている超ロングセラー『海釣りドライブマップ』シリーズに、令和版・北陸エリアが新登場。
一部富山県(黒部川河口)から、新潟県上越・中越・下越地方それぞれの海岸沿いと、佐渡、粟島の海岸沿いを詳細に図解しました。
内容は、各エリアの全体図に、人気の海岸、磯、港などは拡大図と解説付きで紹介。生息魚種もイラスト付きで一目瞭然。立入禁止や釣り禁止箇所等も記してあります。また最寄の釣具店・エサ店やコンビニ店などの情報も付記してあるので、日々の釣りから遠征釣行までさまざまなニーズに役立つこと間違いなし!

目次

1   エリア全体図
2-3 ブロックマップ

富山エリア
4-5 黒部川~宮崎漁港

上越エリア
6-7 宮崎海岸~親不知IC前
8-9 親不知海岸~姫川
10-11 姫川港~浦本
12-13 鬼伏~筒石
14-15 名立~関川
16-17 直江津港~新堀川
18-19 土底浜古屋敷海岸公園~柿崎川
20-21 柿崎海岸~薬師堂海岸

中越エリア
22-23 鯨波~鯖石川
24-25 荒浜~勝見
26-27 出雲崎~寺泊港
28-29 大河津分水路~越後七浦

過越エリア
30-31 角田浜~青山海浜公園
32-33 新潟港
34-35 阿賀野川~島見浜
36-37 新潟東港~松塚漁港
38-39 落堀川~桃崎浜
40-41 荒川~三面川
42-43 岩ヶ崎~笹川流れ
44-45 越後寒川~鼠ヶ関
46-47 粟島

佐渡島エリア
48-49 小木
50-51 真野湾
52-53 外海府海岸南エリア
54-55 外海府海岸北エリア
56-57 内海府海岸
58-59 両津湾
60-61 姫崎~松ヶ崎
62-63 松ヶ崎~市振崎

001

『令和版 困った時はココ! 東京湾・相模湾・駿河湾・常磐・房総 関東 海のキラキラ釣り場案内60』 7月下旬発売

人気の海のオカッパリを全ジャンル紹介!

 気軽に楽しめる首都圏の海釣り場を、現地のようすが分かるカラー写真と地図付きで詳しく紹介。釣り場のポイントはもちろん、釣り方も丁寧に解説しています。
 投げ釣り、磯釣り、ルアー釣りを中心に手軽な堤防のサビキ釣りまで。
そのエリアに精通した5名のエキスパートが自分の足で一つ一つ丹念に釣り歩いた特選ガイドブックは確実に役立つ完全保存版です。
 また本書は「令和版」と銘打ち、コロナ禍でも密になりにくい、また、閉鎖などの憂き目にあっていない釣り場を選定しています(令和3年6月現在)。

【本書の内容】
常磐~千葉エリアの有望釣り場紹介
千葉~東京エリアの有望釣り場紹介
神奈川エリアの有望釣り場紹介
静岡(東伊豆)エリアの有望釣り場紹介
静岡(南伊豆~焼津)エリアの有望釣り場紹介
適材適所。正しく覚えて正しく使う海の仕掛け14
海釣りのルールとマナー

目次

【茨城~千葉】
解説◎坂井勇二郎

那珂川河口………………08
鹿島港………………10
大原港………………12
興津湾………………14
天津港~城崎海岸………………16
花園海岸………………18
三島(南三原)海岸………………20
平砂浦………………22
坂田海岸………………24
見物港~見物海岸………………26
自衛隊護岸………………28
八幡海岸………………30
堂の下堤防周辺………………32
富浦新港………………34
南無谷………………36
勝山竜島海岸周辺………………38
保田中央海岸………………40
布引海岸・下洲港………………42
富津みなと公園………………44
小櫃川………………46

【千葉~東京】
解説◎荻野貴生

木更津内港公園………………50
千葉港ポートパークシーガル広場前………………52
検見川の浜突堤………………54
茜浜運動公園………………56
高洲海浜公園………………58
旧江戸川河口………………60
荒川 清砂大橋周辺………………62
豊洲ぐるり公園………………64
芝浦南ふ頭公園………………66
城南島海浜公園………………68

【神奈川】
解説◎佐藤直樹

ふれーゆ裏(末広水際線プロムナード)………………72
大黒海づり施設………………74
横浜沖堤………………76
磯子海づり施設………………78
野島防波堤………………80
うみかぜ公園………………82
海辺つり公園………………84
江の島裏磯………………86
エボシ・平島群礁………………88
国府津海岸………………90

【静岡(東伊豆)】
解説◎菊間将人

初島第一漁港堤防………………94
熱海港海釣り施設………………96
川奈いるか浜堤防………………98
フタマタ………………100
八幡野ヒナダン・マサキ………………102
赤沢堤防………………104

【静岡(南伊豆~焼津)】
解説◎宮本善亘

まどが浜海遊公園・弁天島………………108
岩地港………………110
田子港・尊ノ島堤防………………112
戸田港・御浜岬………………114
木負堤防周辺………………116
千本浜公園………………118
片浜海岸………………120
清水港・鉄道岸壁………………122
三保 真崎・内浜………………124
三保飛行場前………………126
羽衣の松~安倍川河口………………128
用宗港・広野海岸公園………………130
焼津漁港親水広場ふぃしゅーな………………132
石津浜………………134

知っておきたい海釣りのルールとマナー………………136

必修!海釣り場でよく使う仕掛け14………………140

001

ページトップヘ