お知らせ  News

『投げ釣りパラダイス2021秋冬号』9月15日発売(別冊つり人Vol.552)

【特集1】スーパーサブ「ポイント」「ターゲット」「エサ」etc
【特集2】秋から初冬こそが大ギスのチャンス!

たとえばカワハギやキビレ、ヒメジなど、投げ釣りでは専門にねらう機会が多くない「2番手・3番手ターゲット」もこだわってみると最高に楽しいことをご存じでしょうか? 本命の釣りが機能しないときのサブターゲットの提案です。そのほか、有名ポイントの陰で目立たないお助けポイントや、隠れた特エサなど、さまざまな角度から投げ釣りの「スーパーサブ」を掘り下げます。第2特集は大キス。

CONTENTS

特集=2番手、3番手でもハイポテンシャル

スーパーサブ「ポイント」「ターゲット」「エサ」etc

004…<兵庫県>淡路島・松帆の浦
    カレイがダメでも
    大型カワハギ!

010…<石川県>片野海岸×日置淳さん
    好ポイントまでかなり歩く。
    それゆえに魚影が保たれている

016…<徳島県>鳴門・ウチノ海
    大型は出ないが安定して
    カレイが釣れる

022…<和歌山県>南紀エリア
    コロダイ・タマミより
    食味の点では上……!?

028…<和歌山県>御坊・南塩屋漁港
    外海が荒れればチャンス拡大
    コロダイをメインにキビレ、ヘダイ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

056…ハマフエフキねらいの観点から
    南紀エリアの特徴などを考える

058…大型マダイねらいには生きエビ、カメジャコ。
    冬場の夜はメバル、アジで退屈しのぎ?

060…カレイポイントが多く、
    近年はマダイも増えている渥美半島・西ノ浜

062…釣果だけではなく安全面も考える。
    いろいろな状況に対応できる準備も必要

064…マテ貝はクロダイ、キビレ、マダイの大好物
    岩ガニではキジハタやコロダイ、イシダイが

066…その時の状況に合わせて
    臨機応変に対応すること

068…夜釣りの帰りに立ち寄る阿尾漁港。
    ライトタックルでシロギス釣りを楽しむ

070…岡山沖・網代諸島、塩飽諸島は
    魚種が豊富で大型も多い。

072…徳島県・岡崎周辺はカレイ、アイナメの実績場。
    カワハギねらいも面白い

074…兵庫県淡路島での釣行パターン。
 
    東海岸と西海岸を上手く釣り分ける

076…和歌山県・新宮港周辺のシロギス。
    福井県・波松海岸の大型カレイ、スズキ

079…夜釣りでカレイ、シロギスをねらいつつ
    最近は高級魚になったアナゴも……

080…2番手、3番手でも好釣果が期待できる。
    ただ、潮読みだけは間違わないように

082…マゴ・ヒラねらいに欠かせない良質イワシ。
    気に留めておきたいあの手、この手

第2特集=秋から初冬こそが大ギスのチャンス!

100…愛媛エリア
    大ギスねらいは瀬戸内海がメイン。
    秋から初冬はカレイと合わせてねらう

102…徳島エリア
    中、小型の数釣りに走らず、良型~大型に的を絞る。
    仕掛けは太目でエサも大きく付ける

104…若狭エリア
    当たり外れが激しくエサ取りも多いが、
    大ギスの実績は抜群。30㎝クラスも出る

106…島根県・境水道エリア
    5月から年末まで大ギスがねらえる。
    全天候型でポイントが多いのもありがたい

108…山陰西部エリア
    時期とタイミングが合えば大ギスが! 
    ただ、秋~初冬は天候に注意が必要

110…岡山沖&山陰エリア
    シーズン初期はサーフでランガンスタイル。
    中盤以降は水深のあるポイントでじっくりと……

112…北陸エリア
    数は9~10月がよいが、サイズは11月に高実績。
    水深がある能登島では1~3月に大型が出る

遠征で大ものを!

118…鹿児島エリア
    魅力あふれるポイントが目白押し。
    関西圏では味わえない大ものの五目釣りが可能

120…愛媛エリア
    瀬戸内海側ではカレイをメインにクロダイ、マダイ。
    宇和海方面はカワハギ、アマダイ、イトヨリダイ

122…高知エリア
    ドライブやプチ旅行気分で出かけられる。
    磯ものをメインにシロギスやカワハギが!

125…島根県・隠岐島
    メインターゲットは大型マダイ。
    マゴチ、ヒラメ、青もの、根魚も多い

127…北海道道南エリア
    カレイ類をメインにアイナメ、ソイなど。
    中でもババガレイは釣り味、食味とも最高

038…プロに学ぶ
    「投」釣魚クッキング
     今回のネタ…マダイ、シロギス、ホウボウ

083…豪快なファイトが楽しい
    コロ・タマ釣り Q&A

投げ釣り渾身レポ

032…<石川県>能登・西海漁港&狼煙漁港
    これぞ落ちギスの真骨頂
    良型、大型が次々と!

046…<石川県>千里浜
    初めてのシロギス釣りに
    子どもたちは大喜び!

048…話題のニュータックル紹介

キャスターズ「熱投」レポート

090…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字&明石一文字
    潮が動いたタイミングで40㎝オーバー。
    カレイはやはり潮の動きに正直だ

094…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字
    全員が良型カレイをキャッチ。
    私は43㎝の大型を!

096…<徳島県>鳴門・岡崎の造船所跡
    新規開拓は失敗したが、定番ポイントで
    39㎝の大型アイナメをキャッチ

ビッグワンレポート

113…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字
    33㎝と29㎝がダブルで!
    淡路島でまさかの大判カワハギ

116…<島根県>隠岐島
    自己記録には及ばなかったものの
    67㎝、66㎝のイシダイに大満足!

130…編集後記、次号予告

  

001

『鱒の森2021年10月号(No.64)』9月15日発売

特集「ガツンと響く、渓流ミノー。」

当代きってのリアルミノー作家・吉田光さんの製作現場のレポートや、1尾の感動がますます高まる超シンプルな自作バルサミノーの釣りのススメ、そしてシビアな秋の魚に試したい高浮力&小シルエットミノーによるナチュラルなミノーイングなど、夏の暑さにも引けを取らない熱々の渓流ミノーの世界をとことん紹介。ミノービルダーによる天然ヤマメ増殖の取り組みや、全国実力アングラーたちが解説する必勝ミノーの取り扱い方など、鱒の森ならではの視点から今注目したい「渓流ミノー」をたっぷり取り上げます。

●「カスタムジムニーで遊ぶ山岳ヤマメ」
山岳志向のアングラーの中でジムニーは、いつだって大変な人気車種。そんなジムニーの中でも80〜90年台の旧式に並々ならぬ愛情を注ぎ、自身の手でレストア&カスタムを施した1台で山岳渓流のヤマメをねらうアングラーたちの釣りに同行しました。きっとあなたも、ゴツくてかわいいセカンドカーがほしくなる?

●「秋に向けての十和田湖ヒメマス講座」
晩秋の釣りものとして人気の十和田湖のヒメマス釣りを、シーズン前に予習しておきましょう。スプーンを使った戦術、そしてミノーを使った戦術の2つをそれぞれ地元アングラーが解説します。

●「その他のコンテンツ」
各種ギアのレビューや、全国のトラウトアングラーから寄せられたコラムなど、じっくり味わえる読み物を多数掲載。

C O N T E N T S
2021 October 10月号

6 鱒の肖像。文と写真=足立聡

13 モノを旅する。文と写真=丹律章

14 特集 ガツンと響く、渓流ミノー。

16 吉田光、真心のリアル。リアルミノーの工房を訪ねる。

24 未完成ミノーでいこう。ガツン! 自作ミノーがひったくられる喜びを、僕らもそろそろ。

30 小型ミノー、食わせの作法。文と写真=黒澤輝将
小粒でもハイアピール。食わない1 尾に口を使わせる、40㎜クラスの釣りを考える。いつだって、こいつが優勝。

37 小型軽量ミノーの快適タックルバランス。

38 グラスを優雅に曲げたい。ミノーが動けば、グラスが曲がる?
スローテーパーな1 本でゆったり遊ぶための渓流ミノー論。

45 渓流アングラーのイチ押しミノー。そんな一番のお気に入りをみんなで語ろう。
●ボトムトゥイッチャー50ES、62ES /川島雅史  ●バフェットドラスディープ43、バフェットリップレスミノー/高橋正之
●ホーキミノー50S /高田郁人  ●パニッシュ55F、ジェイドMD、D- コンタクト/池谷成就  ●アレキサンドラ・シェード43S、50S /風間俊春
●ホーボー50S /松本宏人  ●スピアヘッド・リュウキ50S、70S /中野光大  ●ラクス60S、50S /水沼智宏
●リッジフラット45 S、50 S/佐藤雄一  ●バラッド6 ㎝/横田進  ●ソリスト40 DD /榊原希望  ●ウイングスパイカー、RB – R /羽田幸史
●トラウトチューン ノーマルシンキング/木下進二朗  ● X ラップ カウントダウン5 /高橋洋充  ●バイラ50XH、モフィーMS /井出晴彦
未来の伝説が生まれるところ。

65 ノリさんの60HS流。文と写真=田崎翔

68 未来をつくるミノービルダー。長く、濃く、渓流ミノーイングを楽しむために。丹沢在来ヤマメの最前線に僕らは学ぼう。

74 北の希少種、カキピーの遊び方。ミノーでもなく、スプーンでもなく。

83 コラムの森
●渓流釣りの運動量 榎本崇  ●かにのふんどし 高橋辰美  ●イワナの森 宮澤秀規
●岩魚の星空 滝川一尚  ●釣り人あるある? 釣果のこそばゆい話 酒井新悟
●メタルジグと小型ミノーの二刀流を極める。 文=庄司貴生
●ブレイクの群れは細身スプーンで撃つ。 文と写真=熊谷隆志

94 サクラの川よ、甦れ!解説と写真=稗田一俊 ついに果たされた須築川砂防ダムのスリット化。その実現までの歳月を振り返る。

99 山女魚とジムニー。たぶんコイツが、一番大きな釣り道具。

106 運びの逸品。

110 BEST “TROUT” SUNGLASSES 文と写真=小川大輔

113 棟方トラウトゼミナール。文=棟方有宗
第11 回「降湖型サクラマスの回遊パターンを探る」

117 本日開講!釣りが上手くなる生態学Q & A。解説=棟方有宗

121 十和田湖ヒメマス最前線。

128 From Readers 読者の手紙。

135 渓の隣人

136 スプーンでねらうオホーツクの渓魚たち。

141 白イワナの谷。文と写真=朝賀敬一
庄川水系姥ヶ谷、宮川支流塩屋大谷をゆく。

148 感動、3尾の源流尺イワナ。文と写真=木岡弘充
桂川水系源流と丹沢源流に、いかつい野生を追う。

152 Old is New. トラウト温故「釣」新。文と写真=荒川大悟
鱒を魅了する3 つのベテランプラグ。

157 New Tackles

159 Present

162 Next Issue 

001

『ルアーパラダイス Kyushu 2021年秋号(NO.44)』9月15日発売(別冊つり人Vol.550)

特集はちょろちょろ流れる〝チョロ川〟のシーバス釣り。
暑い季節は、流れがあって酸素をたっぷり含んだ水が機能する。そんな場所にはベイトが多く、エサにありつけるばかりかシーバスも心地よく過ごせる。
河川の支流や細流、流れ込みや水門周りは周年マークすべきポイントではあるが、特に高水温期には重要度が増す。
福岡県筑後川支流、福岡県糸島〜佐賀県唐津、熊本県菊池川、鹿児島県肝属川の取材記事をとおしてちょろ川の魅力を追った。

暑い季節に心地よく釣りを楽しむのに、カヤックは年々注目度が上がっている手法のひとつ。カヤックフィッシングを始めるにあたり、実際にカヤックアングラーが使用する道具にスポットを当てて紐解く。

ショアの記事は、これから拡大しそうなクランクベイトによるハタ釣りのほか、ヒラマサやクロダイ、アジングワームの揃え方、ライトゲーム大国・大分県のルポ3本立、夏らしい淡水ターゲットのライギョやナマズをピックアップ。

オフショアは、電動ジギング、タイラバ、名作として名高いマサムネ(ジグ)の使い分けのほか、津留崎義孝さんが連載でヒラマサを取り上げている。

CONTENTS

【特集】
012 我ら ちょろ川シーバス党
014 #1 エツと細流の密なる関係
020 #2 ちょろ川も真髄は流れの理解
024 #3 メインは水門、フォローで河口
028 #4 水の変化点に求める夏の夜の接近戦

【特別企画】ライギョ釣りの深遠
042 雷魚トレジャーストック
046 原裕之ライギョスタイル
052 スバラシキ白昼淡水世界

【ショア取材】
056 キャ、キャット戯れる夕刻短時間
066 根魚ラッシュ!これがクランクの実力だ
072 磯ヒラマサのスキルアップ
094 必要なアジングワームの揃え方
110 湯島ランガンチヌロード

大分ライトゲームルポ3本立
098 01 みっぴのちかっぱ釣っとんしゃ〜(10)
102 02 ベリーショートなロックフィッシュワールド
106 03 大分ライトゲームロードⅡ

【オフショア取材】
077 電動ジギングの攻めと防御
082 マスオD・T・I タイラバ基本のキ(4)
090 近海ヒラマサ マサムネCBとRB使い分け

【連載】
086 津留崎義孝「魚と人にとってのリアル」(10)
116 コツコツ積み上げるショアヒラマサ その7
119 102zip #10 福岡近郊先取り船釣り日誌9 サザンウインドぅ #10
120 軟体娯楽 10
121 対馬専科 9
122 9stride #10  バス釣り、あの頃10
123 いま、気になる人9 古澤学也
124 Tuber File 10

【常設】
060【グッズぎょ〜かい】10
   道具から解き明かすカヤックフィッシング
036【ルアパラTVダイジェスト】
115 コミコミPress
125 読者プレゼント
127 読者アンケート&プレゼント応募
129 ルアー釣りで使う単位について
130 奥付

001

『アジングAnglers!』9月15日発売(別冊つり人Vol.551)

【特集1】「逆もまた真なり」未知なる爆釣劇を呼ぶ 裏セオリーの威力

【特集2】数釣り&型ねらいの新天地 オフショア鯵の誘惑

ビギナーからベテランまで誰もが楽しめるアジング専門誌。この1冊を読めば最新アジングシーンがまるわかり! 今回の特集1は近頃シビアになったという声も聞かれる最新アジング事情を打破する柔軟発想のススメ。セオリーに縛られない自由な着眼点&攻略パターンが新たな釣果を呼び寄せます! 特集2はバチコンに代表されるように昨今注目度が高まるオフショアアジングを紹介。もっと楽しく、奥深く。アジングの新たな世界がこの1冊からはじまります!

CONTENTS

【特集1】
「逆もまた真なり」
常識を疑え!
裏セオリーの威力

012
柔軟発想で食い渋り打破
藤原流“真逆の法則”
写真&文◎松本賢治

018
ジグ単を凌駕するプラグという新領域
まとめ◎高崎冬樹

023
もう、デイゲーム不可能とは言わせない!
ジグサビキで見えた日中の鯵楽園
写真&文◎小田部修久

028
NEWゲームを手にする
重量級ジグヘッド単体
&小型ハードベイト攻略
写真&文◎中島央憲 まとめ◎可児宗元

032
釣り場の持ち駒を増やす
ポイント別アジング攻略術
写真&文◎西村十吾

036
春に尺が乱舞する
錦江湾という桃源郷
写真&文◎小田部修久

040
北陸エリア徹底解説
パターン別ワームセレクトと
ここぞの1点シェイク!
写真&文◎可児宗元

044
ライトプラッギング用
ロッドに求めた新たなる潮流
写真&文◎増田直人

047
レンジ、流れ、明暗、観察から読み解く
再現性重視のマイゲーム
写真◎編集部 文◎小田部修久

051
“ソルセン”を超えるソルセン!
その名は『スペリオル』
写真◎中島央憲 まとめ◎高崎冬樹

054
ド・シャロー! ド・ショート!
河口に光あり!
写真◎岩崎林太郎 まとめ◎高崎冬樹

057
It’s MY本拠地スタイル ザ・ベストパイロット&ジョーカーリグ ALL型録
写真&まとめ◎猪俣博史

067
エキスパートたちの現場主義
オレの本拠地 THE シーズナルパターン まとめ◎猪俣博史

075
ショップスタッフ推薦!
ご当地アジングヒットルアーアルバム27
まとめ◎西村十吾

082
失敗から学ぶ次への一歩! 名手の撃沈&リベンジストーリー
まとめ◎猪俣博史

089
釣り人からのクエスチョン ココが知りたい!アジの生態 Q&A
解説◎工藤孝浩 まとめ◎猪俣博史

【特集2】
誰もがハマる! 数釣り&型ねらいの新天地
オフショア鯵の誘惑

093
オフショアの魅力満喫!
アジング遊漁船ガイド
まとめ◎西村十吾

099
お手軽なのに数釣りOK&サイズも納得!
バチコン入門&レベルアップ講座
写真&文◎編集部

104
40㎝もあたりまえ!
南紀バチコン遊戯
写真&文◎可児宗

109
流れをイメージする
ボートゲームのベーシック
写真&文◎小田部修久

001

季刊『SEABASS Life 秋号(NO.10)』9月15日発売(つり人10月号増刊)

【特集】ビッグベイトはもう、デカくない!

ルアーでシーバスを釣る人へ。日本で唯一のシーバスフィッシング専門誌。今回の特集は「ビッグベイトはもう、デカくない!」。白昼堂々、突如水面に炸裂する巨大な水柱。もんどりうってエラ洗いを繰り出す目を見張るようなランカー……。ビッグフィッシュの本能を刺激する、ビッグベイト。昨今ではその威力に注目するアングラーの増加とともに、特別な存在ではなくローテーションの一角を担うまでの存在になりつつある。今号ではそんなビッグベイトのスタンダードルアーとしての使用術、さらなる可能性をクローズアップ。新たな感動ゲームをモノにするためのヒントに迫ります。このほか秋のシーバスライフを楽しむための最新情報満載でおとどけします。

CONTENTS

012
特集 ビッグベイトはもう、デカくない!

014
特集連動・連載 BIG BAIT BRIEFING ビッグベイト、真実の報告。 第10回
どこまでも広がる好奇心と可能性

023
小規模河川 ビッグベイトシーバスゲームの現在
小沼正弥×米澤弘通

031
フラット系ジャークベイトの新たなるスタンダード
安達政弘

036
見ている相手にどう口を使わせるか
テクニカルに、水面へ誘う。
数野達也

042
天草ランカーシーバス紀行
ビッグベイトで変わるフィールドの風景
藤川敏広

049
偏食することで際立つ
大型ベイト限定使用
田上明茂

054
富山とメガドッグと怪魚ハンター
“怪魚”としてのシーバス
小塚拓矢

特別企画
064
ピックアップ!シーバスNEWアイテム

連載
005 生活をシーバスとともに。若林 輝
第十回 あるビッグベイトの話

007 あの時、あの瞬間。 松本賢治
第十回 この5年を振り返る

008 SEASON LURES5
この時期、釣る人が用意する厳選ルアー
VOL.2 9~10月のコノシロパターンを制するルアー 松成修一

058
HOW TO DO BIG BAIT SEABASS イチからビッグベイトシーバスをはじめるために。 衣川真吾
第2回 どこでもできるビッグベイトシーバス

062 Shall We PHOTO? カッコいいシーバス写真の撮り方 松本賢治
第十回 一体、どうやったらカッコいい写真は撮れる? 松本流、上達方法はこれだ!

068  STEP by STEP forシーバスフィッシング デカいルアーで釣るために!
特集連動!ビッグベイト企画
ビッグベイトで釣るためのタックル&アイテム選び
佐藤宏憲

072  STEP by STEP forシーバスフィッシング メリットと特徴を理解しよう
そのスタイルはいろいろ!
ベイトタックルシーバスのエトセトラ
及川太一

076  STEP by STEP forシーバスフィッシング デイもナイトも釣れる!
夏のシーバスゲームを必釣する!
各地のショップ推し! 秋のデイゲームセレクション

080 必修シーバス釣りの「ら」行。

081 今月のピックアップNEWS

083 Time to Release シーバスのための自由な時間の過ごし方 第十回
NATURE OBSERVATION APPROACHING SEABASS 松田 仁
自然観察してさらに癒される

092 LUNKER IS HERE! Vol.05
価値ある1尾に近づくためのロッドとして
FEEL THE CHANCE 高橋康弘

100 湾奥ゼミナール 大野ゆうき
Vol.10 秋のシーバスゲーム。サイズアップの考え方。

104
ON BOAT!
第9回 大型トップウォーターでねらう最盛期のランカーシーバス
須江一樹

109
キャスティングプレゼンツ!
旬のシーバスルアーインプレッション
キャスプレ!
第9回 秋のシーバスハイシーズン!
戦略的ルアーローテーションで効率アップを果たせ!

001

ページトップヘ