お知らせ  News

『NorthAngler’s2025年5月号』4月22日発売

【特集1】
釣れるルアーとエリア考察 サクラマス開花宣言!
【特集2】
大鱒レイクを詳細ガイド 支笏湖

4~5月、サクラマス前線は北上を続け、全道各地から開花情報が届くようになります。昨季は超大型のラッシュに沸いただけに、今季も期待を寄せるアングラーは多いでしょう。
時同じくして大マスの息吹を感じるのが湖。低水温に強いブラウンとアメマスは、
エサを求めて活発に動き回っているはずです。
サクラマスはルアーとエリアにスポットを当て、釣果を上げるためのきっかけを提案。湖は春先からハイシーズンに突入するメジャーフィールドの支笏湖に加え、道東の穴場的なスポットを詳しく紹介します。
ほかにも島牧村で開催されている『スプリングスーパーダイワカップ』の分析や、釣り場での安全対策&マナー、“バチパターン”でねらうロックフィッシュなど、春の北海道で釣りを楽しむための情報が満載です!

≪FEATURE≫

【特集①】
釣れるルアーとエリア考察
サクラマス開花宣言!

016 白神岬から宗谷岬まで
日本海ショアサクラ事情

020 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……①
道央日本海のバランス型ローテ

022 もしルアーケースを1つしか持って行けないとしたら……②
時には腰まで浸かってフルキャスト!

024 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……③
磯のラン&ガンを支える精鋭

026 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……④
道南日本海のベストイレブン

028 もしルアーケースを1つしか持っていけないとしたら……⑤
オホーツク海deサクラ満開BOX

030 津軽海峡で炸裂!
uroco新作・CSの全貌

034 Wサクラで春爛漫
いざ戸井沖ラストスパート!

038 ジグとパターンを使い分けて
後志海域の前半戦を謳歌

【特集②】
大鱒レイクを詳細ガイド
支笏湖

042 【釣行記】
観光地でも侮れない「休暇村」からスタートしよう

047 【注目ルアー】
新しいシンペンで、美鱒が好むリズムを刻む。

050 【春の傾向と対策】
水位とベイトから釣りを考える

054 【ポイントガイド】
ブラウン高実績! 厳選釣り場集

≪SPECIAL≫

056 塘路湖だけではない 道東に春を告げるシラルトロ湖

064 これからの時季に活躍必至 カルテラスがおくる新感覚ミノー

062 入門に最適 サブとしても優秀 ロックライバー1G ハードロックモデル

067 島牧・春の海鱒大会 『スプリングスーパーダイワカップ』大研究!

074 今日からできることを始めよう! 自分と釣り場を守るための安全対策&マナー

078 春の日本海・欲張りプラン サクラ(朝)→カレイ(昼)→イカ(夜)

083 Fly Fishing NEW Basics シングルハンド・ロッドで楽しむ4~5月の釣り

090 北海道でも無視できない バチ抜けとロックフィッシュ

098 シマノ・フットギアの最高峰を体感
『 DSストレッチウェーダー PRO Z』『ジオロックウェーディングシューズPRO』読者モニター大募集

≪REGULAR≫

088 Fish Camp Lifeミニレポート ~春の釣り旅~

094 ルアーこの一本 タイドミノーランス120S/KJ-8

100 今月の釣り予報 4月下旬~5月中旬

102 ニュース海鮮丼 2025年4月号

108 今月ここでゲッツ!
   109【後志】マガレイ×投げ釣り
   110【後志】ホッケ×ウキフカセ釣り
   111【渡島】アイナメ×ルアーフィッシング
   112【渡島】スナガレイ・イシガレイ×エサ釣り
   113【オホーツク】ニジマス・アメマス×ルアーフィッシング

114 ヒグマ110番 第五十話 ヒグマに関する刑事事件1

116 釣り人のための自然環境学 第48回 土砂災害を招く皆伐施業 未来へつなげる自伐型林業

≪OTHER≫

096 Special Presents

122 NA釣り倶楽部

124 North Angler’s Pickup!

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

001

『サッと作れて本格派!鮮魚料理のすすめ とれたて魚で簡単ごちそうレシピ』4月下旬発売

魚は40種以上、レシピの数は120以上!

静岡県在住の釣りガールとして活躍する三浦愛さんは大学、大学院にて海洋生物学を専攻したほどの筋金入りの魚好き、釣り好き。そして大の料理好きとして知られます。料理好きが高じてイタリアに料理留学して特に魚料理を学びました。
そのため、とりわけイタリアンのレシピが豊富なうえに、和、洋、中、エスニックと多彩なバリエーションの鮮魚料理の数々を掲載。その多くが三浦さんのアイデアによるアレンジを加えたオリジナルレシピのため、「え、この魚がこんな料理に⁉」という驚きに満ちています。と同時に、アジのなめろう、シロギスの天ぷら、カワハギの肝和えといった定番レシピもしっかり紹介。また、テナガエビ、ワカサギ、管理釣り場のニジマスなど身近な淡水の魚も取り上げています。さらには、ゴンズイやアイゴ、ネンブツダイなど普通の料理本ではまず取り上げられないレアな魚たちのごちそうレシピも必見です。
そしてなんといっても本書ならではの特徴は、三浦さん直筆の色鮮やかなイラスト。全魚種のヒレや模様の特徴がわかるようにリアルに描かれているほか基本の魚の捌き方もイラストで分かりやすく解説。また、すべての魚の分布や生態、さらには詳しい釣り方、美味しく食べるための持ち帰り方までを網羅した、盛り沢山でお得な内容になっています。

CONTENTS

002 巻頭グラビア

第1章 魚料理はこんなに簡単
012 鮮魚料理のすすめ
   アジを例に骨格を学ぶ
   ウロコ取りから三枚おろしまで
   図解で学ぶ背身の切り方・腹身の切り方
   塩砂糖水で締める
   簡単!お刺身三品の作り方
   ハサミを使って安全に調理にチャレンジ
   頭の割り方
   丸ごとの魚こそ味わえる『アラ』の活用法
   炙り方
   私も愛用!揃えたら料理が快適になるグッズリスト

第2章 身近なところで美味しい魚を釣ってみよう
026 アジ
アジのなめろう/アジの中華風タタキ/アジのエスニック風タタキ/アジの和風月見タタキ/アジのカポナータ/アジのタルタル/豆アジのフリット 野菜の爽やかなソース/アジ春巻き/アジのオムレツ
038 イワシ
カタクチイワシのオイルサーディン/イワシの大葉メンチカツ/マイワシの香草パン粉焼き/イワシのフリッタータ/イワシの味噌マヨ焼き/炊飯器で簡単! 骨まで食べられるイワシの生姜煮
046 カサゴ
カサゴのお味噌汁/カサゴの甘辛ソース/カサゴのパエリア/カサゴのセビーチェ/カサゴのシンプルなアクアパッツァ/カサゴのリゾット
054 シロギス
シロギスの天ぷら/シロギスのコロッケ/炙りシロギスの青唐辛子醤油漬け/シロギスの油淋魚
062 ハゼ
ハゼの天丼/ハゼの甘露煮/ハゼの塩昆布締め 香味野菜和え/ハゼのしんじょう/ハゼの干物空揚げ
070 テナガエビ
テナガエビの空揚げ/テナガエビのスイートチリソース炒め/テナガエビのトムヤンクン/テナガエビのアヒージョ/テナガエビのトマトクリームパスタ
078 ワカサギ
ワカサギのコンフィ/ワカサギコンフィのカナッペ/ワカサギコンフィのパスタ/ワカサギのかき揚げ/ワカサギの柳川風/ワカサギの3色フリット/ワカサギの洋風炊き込みご飯
086 ニジマス
マスのマリネ/マス南蛮/マスのチーズパイ/マスと丸ごとタマネギの炊き込みご飯/頂鱒のカンジャンヨノ(韓国風サーモン漬け)

第3章 海のオカッパリでこんな釣りや料理が楽しめます!
098 メバル
メバルの煮付け/メバルのレモングラス蒸し/春のメバル中華風炊き込みご飯/メバルのズッパ・ディ・ペッシェ
106 カマス
冷蔵庫で簡単! カマスの一夜干し/カマスの押し寿司/カマスのベッカフィーコ
112 メジナ
メジナユッケ丼/メジナの塩釜焼き/メジナの柚子胡椒バター煮/メジナのライスペーパー春巻き
118 クロダイ・キビレ
クロダイのラグーソースパスタ/キビレの清蒸鮮魚
122 サヨリ
サヨリの手綱寿司/サヨリの酢の物
126 サバ・ソウダガツオ
サバとブロッコリーのオイルパスタ/サバのグリル マッシュポテト添え/サバの蒲焼き/炙り〆サバ/冷蔵庫で作る自家製塩サバ/塩サバの船場汁/ソウダガツオのなまり節/うずわ味噌
134 ヒラメ
ヒラメの和風ムニエル/ヒラメの昆布締め
138 マゴチ
マゴチのカマのスパイシー空揚げ/マゴチの生ハム ハーブソルト&昆布茶ver.
142 スズキ
スズキのクリスピーフライ/スズキのイタリアンオーブン焼き/スズキのニンニクごま油香るポワレ
148 タチウオ
タチウオの蒲焼き丼/タチウオのくるくる揚げチリマヨ/タチウオの押し寿司 牛乳パックで作る簡単ver.
154 アオリイカ
アオリイカの中華風カルパッチョ/アオリイカのゲソキムチ/アオリイカの肝墨焼き/アオリイカのレモンマリネ/アオリイカのアヒージョ

第4章 堤防で釣れる実は美味しいゲストたち
164 ネンブツダイのすだち素麺
166 コノシロの酢漬け炙り
168 ヒイラギの丸ごと煮つけ
170 ヤンニョムゴンズイ
172 ベラの甘酢あんかけ
173 アイゴのカレーピカタ

第5章 釣りと料理の世界がパッと華やぐ船釣り
176 カワハギ
カワハギの肝和え/カワハギの生春巻き/カワハギと肝のカルパッチョ ポン酢ジュレ添え/カワハギの肝と菜の花のクリームパスタ/カワハギの堪能鍋
186 マダイ
炊飯器で鯛めし/マダイのプッタネスカ/マダイの味噌漬けの手毬寿司/マダイの和風クリーム
194 アマダイ
アマダイの松笠揚げ焼き/アマダイのお頭のみぞれ煮/シロアマダイのグリル 黄色いトマトソース
200 イサキ
イサキの土佐揚げ/イサキの生ハムカナッペ
204 サワラ
冷凍OK! 6種のサワラ漬け焼き/サワラのグリル タマネギソース
208 ブリ
ブリアラで作るブリフレーク/ブリの香味だれ
212 マグロ(キハダ・ビンナガ)
キハダのタタキ お茶ジェノベーゼソース/マグロの簡単ツナ/簡単ツナのデビルドエッグ/簡単ツナのパスタ
220 ハタ
マハタのソテー ブロッコリーソース/マハタ、ハマグリ、ケールのスパゲッティ
226 オニカサゴ
オニカサゴのコトレッタ ケッカソース添え
230 アカムツ
炙りアカムツとワサビの花のサラダ/アカムツの潮汁
234 アコウダイ
アコウダイのエスニック風/アコウダイのオーブン焼き 青ネギクリーム
235 マダコ
マダコと春菊のサラダ/マダコのルチアーナ風/マダコのガリシア風

第6章 こんな食材もご馳走になります!
247 シラス海苔チジミ
248 明太子とジャガイモのガレット
249 サケのミルクスープ
250 赤魚のナゲット
251 サクラエビの和風パスタ
252 ヒイカの可愛い小イカ飯
253 スナックワカメ

254 あとがき
255 魚名・食材INDEX

001

『Basser2025年5月号』3月26日発売

【400号記念特集 第2弾】日本のバスフィッシング史

Basser400号記念特集の第2弾は、我が国のバスフィッシングの歴史をまとめました。70年代の黎明期から、80年代のバストーナメントの隆盛、そして90年代のバスブームから、成熟しつつあった2000年代までを、「人、モノ、コト」に焦点を当ててまとめています。過去を知り、そしてそれを未来への一投につなげられる。そんな一冊です。

Contents

020 400号記念特集 第2弾 日本バスフィッシング史
022 101年目の芦ノ湖
030 Basser初代編集長が見た開高健
034 20世紀のバスフィッシングを駆け抜けた編集スタッフ
042 日本バス釣り年代史 ルアー&タックル
050 JB/NBCの未来を語ろう|鈴木康友×山下高弘
054 ミッチェルとエバーグリーンのモノ作り|橋本俊哉
058 メーカーを立ち上げるということ|河辺裕和×小野俊郎
062 日本バスフィッシングを支えた「メーカー・ブランド・ショップ」
110 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
112 加木屋守のスタメン
118 金森隆志の“ダンジョン”
128 米国トーナメント最前線
148 房総HOTSPOT
152 All About Basser Allstar Classicオールスターの話をしよう
154 The Japan Original
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

001

『つり人2025年5月号』3月25日発売

【特集】
ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。
そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。

CONTENTS

14 EDITORIAL MESSAGE

16 MONO語り
FROM SALT WATER

特集
ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

20  新潟県/上越市
エステルラインで底潮に馴染ませる。
照準はギガアジが泳ぐ水深15m
写真◎津留崎健

28 福岡県/小倉
アジングロッドが捉える
「感度」の正体

34 愛媛県/愛南市
高活性と低活性で使い分けるワーム形状

38 大阪湾/泉南エリア
水平垂直フォール×デッドドラッギングで低活性を制する
ULベイトタックルというアジングニューカテゴリー

42 アジング&メバリング
異端的タックル比較論

46 金属の材質で食いが変わる
フロート×ジグヘッドのローテで最善手

50 今も尺メバルは夢ではない!
令和の伊豆ライトゲーム事情

54 長崎県/平戸沖離島
強気のジグ単ローテで良型アジを追う
離島のデイ&ナイトゲーム

58 愛媛県/宇和島
夜は繊細に、日中はスピード重視!
春アジングの緩急

62 ラインセレクトの重要性
伸度で変わる現代アジングのライン考

66 大阪湾・淡輪漁港出船
周年ねらえる、特大もねらえる
紀淡海峡のバチコン

71 関東最大級のインパクト
西湘サーフという巨アジフィールド

76 兵庫県/淡路島
柔らの道とメバル道

80 全国の釣具店スタッフに聞いた
春のアジ・メバル事情22

88 アジのキホンの捌き方

92 空前の『アジフライ』ブームをご家庭でも

98 首都圏近郊の釣具店員さんが教える!
春に行きたい釣り場10選

104 【連載】久保田剛之―ランカーハンターの引き出し―
シーバス・プランニング
第24回 「早春の荒川は上げ潮で大型乱舞?」噂のミノーゲームを検証する

110 宮崎県/日南市のメジナ釣り
見えオナガの楽園。
南郷水島での極限バトル

116 【隔月連載】三石忍の船釣りテンポUP!
第47回:駿河湾のアマダイ釣り

120 名手による解禁レポート2025

126 NEW GOODS INFORMATION

131 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門

138 マブナ・コイ・クチボソ
春のホソ完全釣りガイド

146 続・釣り竿をかついで八十年
~大ベテランが語る戦後の釣り風景~

150 土砂流入が深刻化する現行林業の問題点
その2 皆伐が引き起こす林業災害

156  【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

158 月刊つり人NEWS & TOPICS

162 編集後記

001

『1時間でも楽しめる 水郷・首都圏お手軽釣り場めぐり60』3月下旬発売

首都圏で手軽な小もの釣りを半世紀以上楽しんでいるベテランアングラーが、今、おすすめの春夏秋冬の釣り場を紹介。また本の後半では釣り方の基本も解説。
釣り場紹介は、東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉・栃木・山梨から選りすぐった60ヵ所。それぞれ見開きで現地のようすや、シーズン、ポイント、何が釣れるかなどがひと目で分かる写真と地図付き。そして、実際の釣りを通して釣果を伸ばすコツも公開。
釣り方は「基本講座」として、「春のマブナ」「初夏からのテナガエビ」「初夏からのヤマベ」「夏のハゼ」「アキの小ブナ」「冬のハゼ」「冬のフナ」の釣りをそれぞれ解説。
この1冊で、釣り場も釣り方も分かってしまう一石二鳥のお得な内容です。

目次

はじめに 8

春の釣り場
井上のホソ マブナ 10
大割排水路のホソ マブナ 12
三之分目のホソ マブナ 14
備前川上流部 マブナ 16
長浜のホソ マブナ 18
木原のホソ マブナ 20
十三間戸のホソ マブナ 22
根木名川のホソ マブナ 24
二号排水路 マブナ 26
鵠戸川 マブナ 28
上柳のホソ マブナ 30
中庄内排水路 マブナ 32
八間堀のホソ マブナ 34
二郷半領用水路 マブナ 36
横六間川 マブナ 38
八条用水 マブナ 40
群馬の水郷公園 マブナ 42
越名排水路 マブナ 44

夏の釣り場
与田浦川 テナガエビ、オオタナゴ 48
生板鍋子新田のホソ マブナ 50
利根川・木下 テナガエビ 52
白旗川 ハゼ 54
八幡水路 ハゼ 56
長浦駅前水路&蔵波川 ハゼ 58
江戸川・国府台 テナガエビ 60
旧江戸川・東西線下流右岸 テナガエビ 62
左近川 ハゼ 64
新木場公園 ハゼ 66
芝浦運河&芝浦西運河 ハゼ 68
京浜運河緑道公園 ハゼ 70
荒川・旧岩淵水門 テナガエビ 72
野川 ヤマベ 74
鷹取川河口周辺 ハゼ 76
西仁連川 ヤマベ 78
田川 ヤマベ 80

秋の釣り場
奈良毛のホソ 小ブナ 84
五町田のホソ 小ブナ 86
菱木川 タナゴ五目 88
有河のホソ 小ブナ 90
房中のホソ 小ブナ 92
石田新水路 小ブナ 94
石田のホソ 小ブナ 96
湊川 ハゼ 98
元淵江公園 クチボソ、モロコ、マブナ、テナガエビ 100
勝島運河 ハゼ 102
運河パーク万国橋周辺 ハゼ 104
大岡川 ハゼ 106
野島公園 ハゼ 108
滝の城址公園 タナゴ 110
姿川 ヤマベ 112
黒川 ヤマベ 114
笛吹川 ヤマベ 116

冬の釣り場
刈谷のホソ マブナ 120
稲荷第二機場のホソ マブナ 122
南白亀川 ハゼ 124
長井戸中央排水路 マブナ 126
五霞落川 マブナ 128
大場川 マブナ 130
大落古利根川 マブナ 132
赤レンガパーク ハゼ 134

基本講座
春のマブナ釣り 136
初夏からのテナガエビ釣り 140
初夏からのヤマベ釣り 143
夏のハゼ釣り 147
秋の小ブナ釣り 151
冬のハゼ釣り 154
冬のフナ釣り 157

コラム
① 予感? 直感? 第六感? 46
② アユイングやってみました! 82
③ 釣りキチの性ですね 118

001