お知らせ  News

『Basser2022年2月号』12月25日発売

【特集】Basser Allstar Classic KING OF KINGS

オールスタークラシック優勝者のみを集めた大会「KING OF KINGS」を特集。12月上旬の霞ヶ浦という難局に、歴代キングたちはどうアジャストしたのか? 今回も全選手にプレスアングラーが同船。唯一のフルリミットで優勝した赤羽修弥選手はじめ、29年ぶりのオールスター出場で注目を集めた今江克隆選手ら、出場9選手のテクニック、そしてトーナメントならではの心情に迫ります。

Contents

014  モノの舞台裏
018  Basser Best By

022  Allstar Classicの歴史
028  本戦レポート DAY1
040  本戦レポート DAY2
048  優勝 赤羽修弥
054  2位 沢村幸弘
060  3位 小森嗣彦
066  4位 今江克隆
072  5位 吉田秀雄
074  6位 小野俊郎
076  6位 河辺裕和
078  6位 橋本卓哉
080  6位 藤木 淳

084  高機能タイヤで走り抜けるフィッシング&ワークスタイル/FALKEN W11
088  JB TOP50
098  B級ルアー列伝
099  今月の読者プレゼント
100  アメリカ・プロツアー2021年度レビュー
118  田辺道場 The MISTERY TOUR
126  房総HOT SPOT/12月の三島湖
132  センドウタカシ 古今東西、私が愛したルアーたち。
134  ファイト、ファイト、コジコジ!
136  W.B.S.
138  BMC
140  That’s How I Roll 僕らがバスフィッシングに魅了され続ける理由
142  UP DATE! Powered by JSY
146  アマケンの目
148  黒鱒荘の住人たち
151  大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
152  バサー新聞
156  The Japan Original
158  ハイプレッシャー時代の羅針盤/小森嗣彦
161  日釣振ニュース
161  バサー図書室
162  編集後記

001

『つり人2022年2月号』12月25日発売

【特集1】「こだわり」の水辺で熱くなる!冬の釣り検索。
【特集2】釣りライター&アングラーがリピート 私の好きな釣りの宿16選

今月号は冬こそ楽しい釣りを特集! タナゴ、ワカサギなどの小型魚から、オオニベ、コブダイといったオカッパリでねらえる大魚まであらゆる魚をご紹介。他にも、エリアトラウト、メジナなど定番の冬の釣りデビューをサポート。第2特集は釣り人必見のおすすめの宿。温泉、料理、釣り…フィッシングフリークのイチオシなので利用したくなること間違いなし。他にも夜のハゼ釣り、小物釣りの道具作りについてなど内容盛りだくさんな1冊。

CONTENTS

6 EDITORIAL MESSAGE

11 MONO語り
FROM SALT WATER

12 【新連載】
永遠に釣りを楽しみたければ――
第4回
釣り人に悪い人はいない?
マナーも腕のうち

16 千葉県/野田幸手園
可憐な小魚と手軽に遊ぼう!
釣り堀で始めるバラタナゴ
写真◎津留崎健

24 技あり!
達人たちのタナゴテク

28 ミクロな釣趣を深く味わう
小粋なタナゴ道具

35 竹と向き合う人生
竿中、タナゴザオを語る。

38 「斜め通し」&「外ガイド」
極小親ウキの作り方

44 タナゴ愛好家の個人史に見る
タナゴヒストリー

49 手賀沼にタナゴ釣り堀がオープン予定

51 コツを押さえて目指すは連続ヒット!
冬のプールで楽しめる熱いゲーム
『かめプーフィッシングパーク』

56 本気にさせる。
実用エリアトラウトルアー図鑑

64 栃木県/大芦川F&Cフィールドビレッジ
お手軽「毛バリ」釣り
管理釣り場テンカラ入門

68 東京・神奈川・埼玉・山梨・静岡・愛知・大阪・兵庫
初心者におすすめ! ニジマス管理釣り場ガイド

74 ドーム船なら寒くないどころか面白過ぎて激アツ!
冬のワカサギ釣りを
もっと楽しむための3つのススメ

80 動かして積極的にアタリを出す
ワカサギを魅了する攻めの誘い方4選

84 誘いの前に、まずはここから!
エサ使いマニュアル

88 暖かい部屋で釣りに備えよう
ワカサギ道具作り

94 東京湾の人気ターゲットを
この冬テンヤスタイルで楽しむための一問一答
テンヤタチウオ入門 Q&A

100 静岡県/駿河湾
駿河の海のオオニベハント

106 よく釣れて奥深い旬の磯釣りにTRY!
ウキフカセの準備・道具・始め方

111 オンラインで復興を応援。リアルな釣りも実施。
「よゐこ濱口さんと行く!福島の海」開催レポート

114 寝かせた魚が美味しい理由
熟成の正体

116 水分を減らして旨味を凝縮!
「天日」と「冷蔵」で作る
干物の極意

121 8人のライター&アングラーのお気に入り16選
今こそ行きたい
冬の釣り、冬の宿

130 順風満帆
レディーゴー!
本日も釣り日和
第6回 東京湾 カワハギ

135  【連載】カンタン調理で魚をおいしく!
食いしんぼう女子出動!
ブランドトラウト「頂鱒」をねらってエリアトラウトの楽しさを満喫

138 NEW GOODS INFORMATION

142 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第6回
1991年6月3日~10日
シベリア編

146 NHKから釣りファンへ贈る
「釣りびと万歳」
(BSプレミアム/BS4K)番組プレビュー

147 年末年始は沖釣りデビュー! 乗合船の第一歩

153 あなたはどれくらい知っている?
サカナの寄生虫図鑑

156 黒鯛の伝統釣法を学ぶ1日限定の釣り大学開校
TOKYO OTOSHIKOMI COLLEGE in Kawasaki

158 【連載】山あり谷あり
痛快!釣り人生
第14回
小さな田舎の、神秘の川まで30秒の家に生まれ、子供の頃からその川で美味アユを釣りまくり、やがて全国一のブランドアユに育てた仕掛け人、大澤克幸さん登場
文◎世良康

162  【連載】釣本耽読
その92 フランク・ソーヤー『フランク・ソーヤーの生涯』
文◎世良 康

164 【不定期連載】
プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第47回 木岡弘充さん

169 月刊つり人NEWS & TOPICS

172 【連載】爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

178 編集後記

001

『魚はなぜ減った? 見えない真犯人を追う』 重版出来致しました!(第2刷り)

近年ミツバチの大量死などで注目を浴びた「ネオニコチノイド系殺虫剤」。日本の水田で広く使用されているこの農薬は魚にも悪影響を及ぼしているのではないか?と懸念した釣り人も多いだろう。
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授である著者は、卒業論文・修士論文・学位論文のすべてを、宍道湖をテーマに書いた。そのデータを駆使し、「化学分析」という武器をもとに、釣り人が抱いた懸念と同じ疑問に切り込んでいく。
著者はデータを積み重ね、裁判の判決文のように明確な論理をもって、ネオニコチノイド系殺虫剤が水中の食物連鎖を破壊し、その結果同湖におけるウナギとワカサギの漁獲高が激減したという結論を導き出す。また、その過程では非常に興味深い注目すべき事例も次々に明らかにされていく。それは私たちが漠然と抱いている常識を覆す内容や、さらにはネオニコチノイド系殺虫剤使用以前にも他の要素で水辺の生態系が激変していた事実が明らかにされる。
SDGs、生物多様性の重要性が叫ばれるいま、本書によって著者の視点を共有し知識を得ることは、釣り人をはじめ水辺を愛する人たちの視野を広げ視界を明るく照らし考えを深め、あるべき姿の生態系を取り戻すための大きな指針となるに違いない。

目次

はじめに  2

Interview
幼少期から現在まで水辺がライフワーク!  6
山室真澄教授の信念に迫る

魚はなぜ減った? 見えない犯人を追う
第1回 宍道湖のシジミ研究とネオニコチノイド系殺虫剤  14

第2回 カギを握る「食物連鎖」と宍道湖の生態系  28

第3回 ミジンコのエサは減っていたのか?  41
    ~水辺の有機物と物質循環の概念~

第4回 「動物プランクトン」「エビ類」「オオユスリカ」の同時期の激減  56

第5回 容疑者をネオニコチノイド系殺虫剤に絞り込んだ根拠  70

第6回 釣り人の視点が生態系全体の保全のヒントになる  86

第7回(最終回) ネオニコチノイドに頼らない農業に向けて 100

まとめ/月刊『つり人』編集部 脱「ネオニコ」の可能性を探る。 113・122
              (前・後編)兵庫県豊岡市・コウノトリ育む農法を例に

001

【お詫び】弊社メールサーバーに不具合が発生しております(解消済み)

ただいま弊社メールサーバーに不具合が発生しております。ご迷惑をおかけいたしますが、復旧までしばらくお待ちください。

追記:※12月17日 12:30 不具合は解消いたしました。

DVD 『青木大介 スモラバ無双』12月25日発売開始!

ISBN:978-4-86447-573-0 C2875
JAN:4511092054520
価格4,180円(税込)
DVD2層 90分

日本を代表するトップアングラー、青木大介さんが得意とするテクニックを深堀りする
「無双」シリーズの第2弾。

今回は本人が絶大な信頼を置く「スモールラバージグ」、通称「スモラバ」にスポットを当てる。
今回のロケはあえてバスアングラーに人気のハイプレッシャーフィールドをセレクト。レンタルボートでは房総を代表するリザーバー高滝湖、オカッパリでは霞ヶ浦水系と九州を代表するバスリバー、遠賀川をスモラバのみで攻略。
日本のトップカテゴリーのトーナメントJB TOP50で無類の強さを誇っていた当時、もっとも多用していたスモラバの極意がここにある!

001

ページトップヘ