お知らせ  News

『ザ・ヒストリー・オブ・ルアーフィッシング~ルアー&リール 進化の軌跡』12月下旬発売

国内外で広く親しまれている疑似餌釣り=ルアーフィッシング。その起源や発展の歴史を、リールとルアーの登場・進化の過程に軸足を置きながら当時の文献・雑誌記事を掘り起こし解説を試みた本邦初の書。
新しいスタイルのリールは、登場する度にルアーの小型化・軽量化を可能にし、ルアーフィッシングの発展に大きく貢献してきた。英国で古くから発達した片軸受けリールは20世紀に入ると米国式の両軸受けリールに駆逐される運命をたどるが、第二次世界大戦後は逆に英国発祥のスピニングリールが米国へ輸入され未曾有の大流行を巻き起こしていく…。
また一方、新勢力の台頭が旧勢力から反発を買うのは世の習いで、中世より西洋釣魚界に君臨するフライフィッシング愛好家は、自分たちの聖域に土足で踏み込む兄弟を軽蔑し、公然と敵視した。
歴代の釣り人たちが遺したそれぞれの主張を織り交ぜながら、英国・米国のリール史と時代を彩ったルアー、それらに熱中し時には翻弄されていく当時の釣り人模様までを、著者が時の彼方から召喚し、鮮やかに浮かび上がらせる。
『ザ・ヒストリー・オブ・バンブーフライロッド』『ザ・ヒストリー・オブ・トラウトフライズ』に続く待望の三部作、全ルアー・フライアングラー必読の書。

目次

第一部 片軸受けリールの歴史
第1章 ルアーフィッシングの原型……………………..P.10
第2章 リールとルアーの誕生………………………….P.26
第3章 近代ルアーフィッシングの開幕………………..P.35
第4章 サーモン釣りをめぐる論争…………………….P.64

第二部 両軸受けリールの歴史
第5章 米国ブラックバス釣りの発祥………………….P.80
第6章 ヘンシャル博士とマルベリー女史の時代…….P.90
第7章 バスベイトの登場………………………………P.109
第8章 バスベイトの理論と実践……………………….P.138
第9章 バス釣りをめぐる美学と批判…………………P.166
第10章 ベイトキャスティングタックルの進化………….P.197
第11章 英米ベイトキャスティング文化の衝突………..P.227

第三部 スピニングリールの歴史
第12章 スピニングリール前史………………………….P.252
第13章 イリングワースの大発明……………………….P.263
第14章 英国スピニングリールの展開…………………P.275
第15章 新大陸への伝播………………………………..P.294
第16章 スピニングタックルの発展……………………..P.321
第17章 スピニングvsフライフィッシング……………….P.359

あとがき 三浦 修………………………………………..P.398
歴史を彩るリール&ルアー……………………………….P.401

※この本は、令和4年11月11日に著作権法67条の2第1項の規定に基づく申請を行い、
 同項の適用を受けて製作されたものです。

001

『Basser2023年1月号』11月26日発売

【特集】バサーオールスタークラシック2022

4年ぶりに有観客で開催されたBasser Allstar Classic2022を総力特集! 会場で1万5000人が、YouTube中継やBasserオンラインで延べ20万人以上がリアルタイムで目撃した激闘の詳細をお伝えします。
「やっとや、やっと、何年かかっとんねん!」
国内外のスターが一堂に会し戦う、年に一度の祭典。その第34回大会を制したのは、利根川を巻き倒した清水盛三選手でした。カレントが発生せず、各選手が釣りあぐねていた利根川。減水&水温低下という状況下で清水選手がビッグママを獲るために目を付けたのは、なんとインサイド&ドシャロー。ロッドに結ばれたのは潜行深度1m未満のシャロークランクでした。王者のシャロークランキン術、そして日米のトーナメントを通して磨かれたスポーツマンシップに迫ります。
また、スモラバのロングシェイクで準優勝を手にした早野剛史選手が見つけていた「幻の利根川バズベイトパターン」、3位&ビッグフィッシュ賞を獲得した江尻悠真選手が展開した、強い個体だけを反応させるクリスタルSによるスピナーベイティングなど、ライブ中継では伝えきれなかった内容が盛りだくさん。選手たちがどう考え、どう釣っていたのか、そしてそこにはどんなドラマがあったのか。必読の1冊です。

Contents

028 総力特集 バサーオールスタークラシック2022
058 優勝 清水盛三/王者のシャロークランキング
066 2位 早野剛史/幻のトップウォーター・パターンと「真北の風」
072 3位 江尻悠真/北浦の極上ビッグフィッシュパターンに賭けた2日間
078 4位 沢村幸弘/62歳のタフガイが見せた充実の「心・技・体」
082 5位 橋本卓哉/勝てるプラクティスからの想定内と想定外
086 初出場のふたり。/奥村和正&藤田京弥
092 俺の勝負ルアー

104 BMCの魅力
105 魚に優しいバスフィッシング/高梨洋平
108 伊藤巧とSTELLA
112 上州屋ロコ・スタッフ クローズアップフィールド
116 BPT
122 B.A.S.S. ELITE SERIES
134 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
136 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
138 房総HOTSPOT
142 今月の読者プレゼント
143 B級ルアー列伝
144 H-1グランプリ
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
150 琵琶湖に入る水、出る水[最終回]
152 バサー新聞
156 The Japan Original
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

001

『つり人2023年1月号』11月25日発売

【特集1】一生使える! ワカサギ実践集
【特集2】ヒラメ、カワハギ、マダイ、アジ、フグ……etc. 美味しい魚を釣りに行こう! 船釣り超入門

今月号は『ワカサギ特集』
初心者のための基本だけでなく中級者もできていない釣果をぐんと伸ばす小ワザ、上級者も気になる山中湖と河口湖の船宿事情も詳細に掲載している。さらに、ワカサギ専門レストラン「網元 おおば」に教わった絶品調理法を惜しげもなく公開。
第2特集は『船釣り超入門』
食べて美味しい釣って楽しいヒラメ・カワハギ・マダイ・LT五目の始め方を解説。
ほかにも、投げ釣りの要領でねらえるサヨリの浦安釣法や半誘導で学ぶウキフカセの基本など旬の釣りものをギュッと詰め込んでお届け。

CONTENTS

08 EDITORIAL MESSAGE

10 MONO語り
FROM SALT WATER

14 山梨県/河口湖
父と娘のワカサギ時間
写真◎津留崎健

22 福島県/桧原湖・小野川湖
今シーズンは解禁から絶好調!
行こうよ、冬のワカサギ特区へ

30 生態から道具立て、誘い方まで
ワカサギ釣りの基本Q&A

34 数を伸ばすための所作を見直そう。
ワカサギクリニック

40 スリット幅や釣り座スペースを実寸!
河口湖&山中湖ドーム船ガイド

48 仕掛け選びでもう迷わない!
ワカサギ仕掛けを理解するための5大要素

52 関東、東海、関西
人気レイクのワカサギ事情+周辺温泉案内

62 長野県/木崎湖
釣り女子ふたりが行く!
紅葉広がる山上湖

66 氷上ワカサギ釣り入門
2023年は氷上ワカサギ釣りデビューしちゃおう!

76 神奈川県/芦ノ湖
ワカサギ専門レストラン「網元 おおば」主人に聞いた
ワカサギ絶品調理法

84 晩秋は美味しい魚が目白押し!
明日始める4大船釣りターゲット

94 「酔うから行かない」はもったいない!
船酔いを克服した製薬会社会長に聞く「乗り物酔い対策の新常識」

98 【隔月連載】
三石忍
船釣りテンポアップ!
第34回:兵庫県・明石沖のカワハギ釣り

102 「第8回女性だけのカワハギフェスタ」が3年ぶりに開催!
つりジェンヌ180名が東西で結集

106 釣り船なら全くの未経験でもサポート体制バッチリ
遊漁船「丸十丸」で船釣りの魅力を体験

108 冬の沖釣り 冬のご馳走
私のおすすめ二品

116 テンヤでもジグでも!特別ゲストも賑やかに
第7回オール阪神杯開催
大物タチウオをねらって和気あいあい!

118 冬の沖釣り人気魚が主役!
おせちを彩る保存食

123 千葉県/浦安
遠投の爽快! 表層の駆け引きが熱い!
サヨリを釣るなら「浦安釣法」

128 【不定期連載】
春夏秋冬ウキフカセ
友松信彦のグレ釣り強化トレーニング
第3回 東伊豆富戸・長根

133 静岡県/南伊豆入間
シンプルなアプローチを徹底
基本の半遊動で手にした地方の磯メジナ

138 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第17回 2002年11月16日~11月26日
南アフリカ 後編

142 NEW GOODS INFORMATION

147 こんな返礼品もあるの?
ふるさと納税釣りカタログ

154 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」

156 神奈川県/小田原市
今年は年明けも楽しめる!
ニジマスのキャッチ&リリース釣り場
2022早川冬季特別区オープン

160 【不定期連載】
プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第51回 稗田一俊さん その1

166【新連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第3回「村井弦斎」
『食道楽』の作者が指南する文明開化のアユ料理
文◎世良康

170 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

172 月刊つり人NEWS & TOPICS

178 編集後記

001

つり人12月号増刊『磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03』11月15日発売

【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために…
グレに効く1000%ウキ活用術
【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開
冬こそアツいデカバン石鯛

ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り人にアタリを伝えるウキは、フカセ釣りの最重要アイテムです。『磯釣りスペシャルMAGAZINE3』の大特集は、そんなウキをとことん使いこなすための「グレに効く1000%ウキ活用術」です。全遊動仕掛けにウキ止めを付けるか付けないかの判断基準、半遊動仕掛けが強い理由、最先端の二段ウキ使いや棒ウキ使い、細分化が進むゼロウキの定義やアンダーロックが威力を発揮するシチュエーション、名手のパイロット仕掛けの変遷など、様々な角度から切り込みます。ハイシーズンを迎えたグレをがっちり手にする理論とノウハウがマスターできます。
ビギナーだけでなくトップトーナメンターも腕を磨く波止グレ、冬チヌを攻略するフカセ釣り3スタイル、各地の傾向と対策とおすすめポイントをまとめた冬のデカバン石鯛、和歌山で76cmのクチジロを釣っているキャリア40年の磯釣りマニア田辺市長インタビュー、素顔と漁と加工現場の舞台裏を紹介するオキアミがエサになるまでなど、ホットな情報てんこ盛りお届けします。
ちます。また、魚拓職人インタビュー、エサ釣りの合間にワンタックルで楽しむルアー釣り、釣り人目線の天気図解読など、磯釣りの楽しみに深みと厚みを持たせる情報もいっぱいでお届けします。

CONTENTS

014【プロローグ】 異なるスタイルで寒グレをねらい撃つ

020 引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために…
   グレに効く1000%ウキ活用術

022 全遊動派の分岐点/友松信彦
   ウキ止めを付けるべきか 付けざるべきか

032 半遊動仕掛けを使い続ける理由
   森井陽のウキ戦術を解き明かす

042 アタリウキ活用ニューベーシック
   何のために使うのか? その効果はどうなのか?

062 国見孝則/城本尚史/田中貴
   釣りたいからパイロット仕掛けは進化した

046 タナプロ仕掛けに隠された秘密

048 求めるのは感度? それとも遠投力?

050 けっこう違うゼロウキの定義

054 現代フカセ釣りウキの先駆
   松田稔の理念

056 アンダーロックのウキが威力を発揮するとき

058 ゼロウキ+全遊動はウキ下調整の必要性をなくしたか?

060 2Bオーバーのウキを使いこなす

072 棒ウキで一歩先行くグレ釣りを

076 3人のアングラーはどう攻める?
   小谷さとし/東弘幸/和泉泰久
   考えて上達する机上のフカセ論

082 よりシビアなアプローチが身につく
   波止グレでフカセ釣りの精度を上げよ

089 僕らも波止で鍛えました

092 新鮮だからホントうまい磯釣り師のとびきりクッキング
   ようこそ磯ごち食堂へ

094 素顔と漁と加工現場の舞台裏
   オキアミがエサになるまで

099 初冬のチヌを迎え撃つ —フカセ釣り3つの戦略
   深ダナ釣り、底釣り、沈め釣りを極める

110 各地の傾向と対策、特選ポイントを公開
   冬こそアツいデカバン石鯛

118 【インタビュー】キャリア40年の磯釣りマニア 田辺市長/真砂充敏さん
   夢は小笠原のクチジロ釣り 目標は3kg超えのイカ拓です

124 海中ワールドQ&A
   アンダーウォーターからの報告

127 どうする? 磯の防寒対策

130 編集後記

001

『もっと釣れる! 海ルアーのすごい法則』11月下旬発売

「軽くないと釣れない」
「小さくないと釣れない」
「細くないと釣れない」
「堤防でないと釣れない」
こうした思い込みや頑固に凝り固まった固定観念の呪縛から解き放ち、
最初にルアーフィッシングに取り組んだ数十年前のように自由闊達に、
魚種を差別することなくなんでも楽しく釣ってみようという提案であり
それこそがもっと釣れるルアーのすごい法則なのです。
ライトゲームに加えてミドルゲームという新たな境地を切り拓けば
もっと遠くで、もっと深くで、もっと多くの魚との出会いが待っています。
視点を変えれば、ニッポンの釣り場はまだまだ楽しめます!

CONTENTS

002 巻頭グラビア

012 第1章 ライトゲーム本来の可能性を今一度呼び起こせ
014 ライトゲームは今や世界の常識に
017 ライトゲームの原点と本質とは
019 変動する社会と進化するライトゲーム
022 常識のタガを外せばまだまだ釣れる
024 フィールドと魚種の概念

026 第2章 ライトに続くミドルゲームという新しい戦略
028 ライトとミドルでは何が違う?
030 進化したPEラインが最大の武器
031 リグ&ルアーウエイトに関して
033 ミドルゲームの舞台とは
036 ミドルゲームで何が変わる?
039 ミドルゲームはイージー&タフ
041 ミドルゲームは釣り場を探すゲーム

042 第3章 ミドルゲーム視点でライトゲームの二大ターゲットを見直す
044 アジ ライトゲーム視点のアジングとミドルゲーム視点でのアジング
054 メバル ライトゲーム視点のメバリングとミドルゲーム視点でのメバリング

062 第4章 ミドルゲームがオカッパリをさらに広げる!

074 第5章 ライト&ミドル 令和の釣りを支える魚たちとそのフィールド・釣り方
078 カサゴ・ムラソイ・ベッコウゾイ
086 シロギス
090 チヌ&キビレチヌ
098 マダイ
104 マゴチ・ヒラメ・小ハタ
110 ハゼ類
116 番外編 分布変化で釣れはじめた二魚種と魅惑の淡水小物たち
118 タチウオ
122 キジハタ
124 カワムツ・オイカワ・ウグイ

126 おわりに

001

ページトップヘ