井伏鱒二・幸田露伴・佐藤垢石・坂口安吾・立原正秋・三浦哲郎・開高健・アーネストヘミングウェイ・福田蘭堂・沼田真祐・矢口高雄・つげ忠男・永田一脩・湯川豊・山本素石・芦澤一洋・西山徹…etc.
希代の文豪から戦前の前衛芸術画家、俳人、臨床心理学者、漫画家、編集者、そして平成の芥川賞作家まで、多彩な著名人が「釣り」を描いた古今東西の名作、佳作を著者が紹介、その深層に迫る。『釣りの名著50冊 古今東西の「水辺の哲学」を読み解く』待望の続編が登場!
前作で著者はこう語る。
「人生の喜怒哀楽は1本のサオにも及ばない。釣り人が味わう一投一打の悲喜劇は、それほど激しく強烈であると、私は思う」
これほどまでに熱く深く行間を読んだ、釣りの名著の書評はいまだかつてあっただろうか。釣り人ならば耽読せずにはいられない絶品解説のオン・パレード。
目次
6 はじめに
10 『黒い雨』 井伏鱒二
18 『私の釣魚大全』 開高 健
26 『蘆声』 幸田露伴
34 『魚の胎から生まれた男』 高垣 眸
41 『釣り道楽』 那須良輔
48 『釣りの風景』 伊藤桂一
55 『釣魚礼賛』 榛葉英治
61 『懐かしい釣り』 高崎武雄
66 『影裏』 沼田真佑
72 『山里の釣りから』 内山 節
78 『荒野の釣師』 森 秀人
84 『囮りアユと風変わりな車掌』 島村利正
90 『釣の本』 佐藤垢石
97 『つりの道』 緒方 昇
104 『マンボウの刺身―房州西岬浜物語』 岩本 隼
111 『南海の孤島・式根島で』 永田一脩
117 『呑馬先生釣日記』 野間仁根
124 『釣聖 恩田俊雄』 斎藤邦明
131 『将軍鮒を釣らず』 獅子文六
137 『魚はゆらゆらと夢を見る 釣りバカ放浪記』 土屋嘉男
144 『二つの心臓の大きな川』 アーネスト・ヘミングウェイ
150 『ありがとう魚たち。面白かったよ、釣り人生!』西山 徹
157 『釣りキチ三平の釣れづれの記』 矢口高雄
164 『イワナの夏』 湯川 豊
171 『海の修羅王』 西村寿行
178 『釣り師の心境』 坂口安吾
185 『相模湾の沖釣り』 福田蘭童
192 『殺意の三面峡谷―渓流釣り殺人事件』 太田蘭三
199 『剣ヶ崎』 立原正秋
205 『1万回のキャスティング』 根津甚八
212 『10万回のキャスティング』 風間深志
219 『フライフィッシング紀行』 芦澤一洋
225 『列伝日本の釣り師』 金森直治
232 『釣ひとすじ』 竹内始万
239 『鱚釣り』 三浦哲郎
246 『つりかげ』 山本素石
252 『魚釣り極楽帖』 盛川 宏
259 『九頭竜川』 大島昌宏
271 『果たせぬ釣り』 荒畑寒村
277 『山釣りの旅』 鈴木竿山
284 『フランク・ソーヤーの生涯』 フランク・ソーヤー
290 『イギリスの鱒釣り 川とともに生きる』 フランク・ソーヤー
297 『オムニバス軽井沢』 加藤須賀雄
304 『鮎師』 小田 淳
311 『按鯤譚 釣魚千一夜』 矢代痩魚
318 『パブロフの鱒』 ポール・クイネット
325 『舟に棲む』 つげ忠男
331 『釣心四季』 水原秋櫻子
337 『釣道楽』 村井弦斎
344 『川漁―越後魚野川の伝統漁と釣り』 戸門秀雄
351 作者索引
【特集】大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000
厳しい寒さが続く北海道。しかし春は少しずつ近づいています。「今年の海サクラは……?」、「週末は氷上釣り場へ行きたい!」など、フィールドのようすが気になっているアングラーは多いはず。今号では「大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000」と題し、冬から初春にかけての2大ターゲットをピックアップ。トラウト類では人気のサクラマス、アメマスはもちろん、今号では羅臼で釣りあげられたキングサーモン(マスノスケ)も紹介。そしてワカサギは、10束も夢ではないフィールドを案内しています。2023年も、ぜひ『North Angler’s』を参考に各地へ釣行してみてください!
FEATURE
016
大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000
018 夢を手中に
“王様”と出会った大晦日
020 羅臼の魅力に迫る
憧憬の海でサクラマスジギング
024 2月はビッグチャンス!
胆振サクラジギング研究
028 海サクラ用から万能ルアーへ
ジグミノーの大いなる可能性
034 藤原大介さんが教える基本テクニック
海アメマスを手にするために
038 海鱒メタルジグ考
センターバランスが効く場面とは?
042 異彩から定番に
人気ジグ根掘り葉掘り
046 厳寒期も中層で誘う
ジャークベイトの使い方
052 冬鱒に効く!
ジャークベイト図鑑
062 ご当地仕掛け+最適タックル
人気釣り場で氷上ワカサギを満喫!
067 波音を聴きながら当歳魚とメガサギのギャップに悶絶
ホロカヤントウ沼の十束釣り
073 10束は通過点
塘路湖ブラボー
SPECIAL
054 よく見える→釣れる&刺激的!
“禁断の渓流ミノー”『エデン』に新色登場
056 歴史が証明する国内ブランドRivalleyの信頼
寒さに負けない「正解ウェーダー」
058 シャッド・クランク・スプーン・バイブetc.
ハードルアーでねらうホッケ
083 迷わず一歩を踏み出そう!
若いフライフィッシャーが増加中 盛り上がる屈斜路湖
092 Jスイッチ G+
日本のフィールドをさらに見つめてリニューアル
106 ブトカマベツ氾濫原プロジェクト
イトウを育む氾濫原復元への大きな一歩
110 短ザオのチョイ投げで釣る!
厳寒港のコマイ
REGULAR
033 『なんでもリサイクル ビングバン』探訪 vol.01 釣具館 札幌手稲店
077 今月ここでゲッツ!
078【石狩エリア】ワカサギ×氷上釣り
079【胆振エリア】エゾメバル×ルアーフィッシング
080【渡島エリア】サクラマス×ルアーフィッシング
081【渡島エリア】ワカサギ×氷上釣り
082【釧路エリア】ワカサギ×氷上釣り
088 Fish Camp Report #27 コーヒー焙煎奮闘記
094 ルアーこの一本 カーディフモンスターリミテッド ウインドリップ95S/トラウジョン
099 今月の釣り予報 2月中旬~4月上旬
101 ニュース海鮮丼 2023年2・3月号
112 ヒグマ110番 第二十九話 謎めいた事件
114 釣り人のための自然環境学 第27回 北海道、砂防ダムの現状。後編
OTHER
096 Special Presents
120 NA釣り倶楽部
123 North Angler’s Pickup !
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート
【特集】[永久保存版]ストレートワームのすべて
我々も驚きました。
一見、同じように感じていたストレートワームが、こんなにも違いを生み出すルアーだったなんて。リブの有無や深さ、全長、マテリアルの柔らかさ、そして使い方など……。シンプルな形状だからこそ、細かな差が大きな違いを生む。今号ではそんなストレートワームを掘り下げていきます。
河辺裕和さんが語る名作カットテールワームの意外な原案者、折金一樹さんが公開する秘密のスナッグレスネコリグセッティング、そして50以上のストレートワームが集合した大図鑑など、ここでしか読めない永久保存版の内容。ストレートワームを使うたびに読み返したくなるような一冊であることは間違いありません。
また、今年も日本人選手の活躍が期待される米国トーナメントの記事も充実。今回はシーズン前のキックオフとして、BPT、B.A.S.S.の全日程やフィールドの解説、フォーマットの変更点など、2023年シーズンのトーナメントを楽しむうえで必ず手元に置いておきたい内容となっています。
Contents
012 モノの舞台裏
014 Go Straight !【特集】ストレートワームのすべて
016 釣れるストレートワームは変化するか、不変か。/河辺裕和×沢村幸弘
024 トーナメントウエポンとしてのワッキー・ストレート/藤田京弥
030 ストレートワーム・デザイン論/馬路久史
034 ストレート勝ちの記録。
040 わたしと霞ヶ浦のストレートワーム/村川勇介
044 金森隆志が追求するストレートワームの「美味しい目分量」
050 合計50匹! 日本のミミズ大図鑑
058 オリキン誌上ガイド。“正解”フックセット集
062 ボトムをかけるハイスピードネコ/長谷川耕司
070 ボウワームヌードルと吉川永遠のロングワーム論
076 ストレートワーム、私の使い分け
092 ファイト、ファイト、コジコジ!
096 編集スタッフがゴーマルを夢見て「今日も沼ります」
100 米国トーナメント最前線
118 フカシンガッツ!
120 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
122 厳寒期の琵琶湖を釣る/木村建太
128 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
130 JB/NBC40年史
132 ジャパンスーパーバスクラシック
134 今月の読者プレゼント
135 B級ルアー列伝
135 Basserインフォメーション
138 房総HOTSPOT
142 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 【新連載】小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
【特集】解禁日から試したい! 新・渓流ルアー学
今月は『渓流ルアー特集』
渓を歩くことは楽しい。
一投でねらった場所にキャストが決まると猛スピードでミノーを追ってくる姿を目の当たりにできる。この釣りは緊張と高揚が連続するエキサイティングな遊びだ。
今号ではそんな渓流ルアー釣りのタックルやキャストについての基礎知識、シンキングミノーの使い分け、バラシを軽減するスイミングフックの作り方、アンバサダーのカスタム方法、渓流魚がルアーを追う理由など幅広く解説。さらに全国275漁協の渓流解禁情報も掲載。
待ちに待った渓流解禁はすぐそこ。シーズンインに備えよう。
ほかにも、トップトーナメンターの4名が戦い、ライブ配信もされた“グレ釣りKING OF KINGS”の様子や堤防から高級魚をねらえるライトイシダイなど旬の釣りもご紹介。
CONTENTS
06 EDITORIAL MESSAGE
11 MONO語り
FROM FRESH WATER
14 渓流ルアー4つの醍醐味。
20 秋田県/米代川水系・小猿部川
目覚めたばかりの、渓を釣るには――。
26 なるほど!理由がわかれば選択肢も決まる!
渓流ルアー釣りのタックル&キャスト考
32 6つの観点から渓流ミノーを理解しよう
釣果を上げるシンキングミノーの使い分け
38 ヤマメ、アマゴ、イワナはなぜルアーを追うのか
渓流魚について知っておきたい6つの基礎知識
44 群馬県/神流川冬季ハコスチ釣り場
常にカラダとアタマとタックルを研ぎ澄ますために
冬季マス釣り場で楽しくスキルアップ!
写真◎津留崎健
52 バイブレーション+ダートという一手。
ライキリが切り開く渓流の新時代
55 ルアー初心者こそメリット大!
渓流ベイトフィネス入門
60 ハイスピードギヤ化×優越の回転性能×上質のキャストフィール
7.0という未開のハイギヤへ挑む
65 バラシ軽減&ルアーの動きも向上させる!
ループアイフックの作り方
71 釣果アップに直結
キャスティングの基本とコツ
76 どこに投げる? どう通す?
渓流ポイントの考え方BASIC
80 ミノー感覚の操作でもっと使える!!
渓流が面白くなるスプーニングの底力
84 足回りで遡行は快適になる
ウエーダー&シューズの正しい選び方
89 宮城県 北上川
2020年から変わった下流域の傾向と2023年の対策
本州最速で開幕する本流サクラマス釣り場
94 宮崎県 五ヶ瀬川水系
春の五ヶ瀬川の本支流で美形と野獣に出会うための方策
99 全国主要漁協の解禁期間、入漁料、放流状況が丸わかり
2023年渓流解禁情報
118 グレ釣りKING OF KINGS 2023
初代“リアル”グレ釣り王者の栄冠は友松信彦選手が獲得
122 三重県/錦の寒グレ
野球界復帰前の最終打席
磯釣りへの熱き想いよ届け
128 シンプルに、パワフルに、磯の王者を波止で楽しむ
前打ちイシダイにオフはなし
134 【隔月連載】
三石忍の船釣りテンポアップ!
第35回:茨城県・常磐沖のテンヤタチウオ釣り
138 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第19回 2006年10月19日~10月29日
エジプト
142 NEW GOODS INFORMATION
147 【不定期連載】
投げ釣り関西流儀
第5回 戻りガレイ&アイナメ
シーズン初期は深場をねらえ!
156 お手軽! 釣れる! 引き味満点!
冬こそチャレンジしたいウキフカセ釣り
堤防メジナ入門
162 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」
164 【連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第5回「木下謙次郎」
食の名著『美味求真』に紹介された至福の姿ずし&鮎めし
文◎世良康
168 好奇心旺盛な若グマが大接近!
どうする? 熊との遭遇
172 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
174 月刊つり人NEWS & TOPICS
178 編集後記
【特集1】新時代の寒グレ釣り
【特集2】寒チヌ攻略のコツ
一年を通して、ある意味もっともグレ釣りらしい釣りができる寒の時期ですが、近年は海水温の上昇が影響してか、かつてのパターンでは納得のいく釣果を得られにくくなってきました。『磯釣りスペシャルMAGAZINE vol.4』では、そうした時代にマッチした様々な理論とハウツーをたっぷりと詰め込んだ「新時代の寒グレ釣り」が大特集。あなたのレベルアップをサポートします。また、“デカ尾長の巣窟”こと高知県沖ノ島&鵜来島の配合材解禁事情、黒鯛マニアに送る真冬の攻略パターンなどもお楽しみに。
CONTENTS
016
【プロローグ】 無限に広がる磯の世界へ
022
変わったこと、変わらないこと、
チャンスを増やす意識改革
新時代の寒グレ釣り
024
軽い半遊動仕掛けで水平捕食の回遊性をねらい撃つ
真冬の遠投戦略 山元隆史 in 愛媛県矢ケ浜
032
この10年で変わった海、グレはどう変わったか?
久保野孝太郎 in 静岡県東伊豆地磯
仕掛けは立てず“完全同調”
それがイマどき冬の釣り
040
情報ゼロから釣りをどう組み立てる
初見の磯
名手の思考回路は
どう働くのか?
田中修司 in 大分県米水津
048
食いにきたら逃さない3号スタートの積極的なアプローチ
小バリ使いの最先端
前岡正樹 in 三重県白浦
054
封印された大遠投 その先に魅せた技は
一瞬の時合いをついて大型口太を引き出す
国見孝則 in 愛媛県日振島
060
低水温期のマキエワーク私はこう考える
桑原英高/小谷さとし/吉田尚玄
066
食わせのカギは仕掛けの角度
池田翔悟/東弘幸
071
ハイギアのLBリールに隠された利点/田中貴
072
強い横風の最終手段 デカウキの沈め釣り
074
風の中でPEラインが有利な理由とその生かし方/友松信彦
076
“風の島”の爆風対策/敷地翔太朗
078
低水温でも浅ダナで釣れるようになった理由
080
デカ尾長の巣窟で密かに実績を上げている冴える2段ウキ/市川誠司
081
釣りの幅が広がる 1号オモリ使い/平和卓也
082
釣れる寒のマキエレシピ 木村真也/谷本鋼紀/安田裕也/金井田竜也
085
のフカセ論
3人のアングラーはどう攻める?
考えて上達する机上のフカセ論
川本雄貴/野口真平/山口美咲
092
2022開催トーナメント 優勝者のセオリー
グレマスターズ/ワールドフィッシングガイア オブ グレ
ジャパンカップ磯グレ/G杯グレ
096
新鮮だからホントうまい
ようこそ磯ごち食堂へ
磯釣り師のとびきりクッキング
099
真冬の攻略パターンを追う
熱いエリアの名手に一問一答
寒チヌを極める
淺野俊彦/高木道朗/近藤雅士
南康史/大知昭/鶴原修
112
松田稔の回想録 雪の秋田県男鹿
114
高知県沖ノ島&鵜来島がマキエの見直しに
その経緯と展望
“デカ尾長の巣窟”
配合材解禁
120
【インタビュー】
フリーランスの修理職人
リール屋ピカレスク店主 氏原充弘さん
ガタガタなのを直すのが楽しいね…
126
はじめての“熟成魚”
磯釣り師のために独習マスター
旨みがアップするという刺身は本当なのか
130
編集後記