お知らせ  News

『NorthAngler’s2023年5月号』4月7日発売

【特集】春のターゲットを制するモノ&テク

ようやく水辺が生命感を取り戻す春。待ちに待ったこの季節、特集するのはズバリ『春のターゲットを制するモノ&テク』。海では近年主役のサクラマスだけでなく、カレイやヤリイカ、マメイカも好機を迎え、淡水ではアメマスが元気な姿を見せてくれる。今号では人気魚種にスポットを当てながら、この時季注目すべきアイテムやテクニックを紹介。すべてのフィールドがいっせいに盛期を迎える今、大ものを手にするための情報を満載してお届けします!

FEATURE

020 【特集】春のターゲットを制する
モノ&テク

022 蛙の歌が聞こえなくても♪
春を告げるカエルルアー

027 蛙型から蛙色まで
Frog Lures図鑑

030 ミノーに反応しない大ものを
湿原アメマス、バイブの効果

034 春アメマスFF
大ものねらいの戦略

038 海と湖のマストサイズ120~140㎜を計測
そのミノー、ボリューミーですか?

042 監修者かく語りき
~神が授けし刀~KAMUY RANKE TAM

044 船ルアー愛実らせます!
いつかは大輪を! 後志サクラマス・ライセンス釣り

049 ハイブリッド系と使い分けてさらなる釣果UP!
隙間を埋めるサクラマス用ジグ

052 魅惑のナチュラルスイム
TROUSIONで捕らう、海サクラ。

054 グラスパックロッドと小さな冒険
NEWファインテールで釣り歩く

058 流れに刻もう、心のリフを。
万能ハイレスポンスミノー カーディフ リフレイン 50HS

064 群れの状態を見極めて……
春イカ攻略は誘いと餌木で差が出る!

068 遠投力を強化しつつボウズを逃れる!?
ウィンウィンな二刀流“マス&カレイ”

106 数もサイズもねらえる
投げカレイ最盛期到来!

SPECIAL

060 日本で唯一、すべての修理に対応。
完全じゃないと意味がないウェーダー・リペアの世界

072 好釣果を叩き出すアングラーに密着!
ザ・支笏湖チャレンジ

083 JスイッチG+ フィールドテストリポート
進化したスイッチロッドが広げる楽しみと守備範囲

094 フィッシングガイドが教える
春の実用フライ・コレクション

REGULAR

029 『なんでもリサイクル ビングバン』探訪 vol.02 旭川宮前店

062 ルアーこの一本 モアザン スイッチヒッターDH 97S/タイドミノースリム175

077 今月ここでゲッツ!
  078【留萌・石狩エリア】ホッケ×ウキフカセ釣りなど
  079【石狩エリア】カレイ・ホッケ×ルアーフィッシング
  080【後志エリア】サクラマス×ルアーフィッシング
  081【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  082【渡島エリア】マダイ×ルアーフィッシング

088 Fish Camp Report #28 渚の海アメ・フィッシング

099 今月の釣り予報 4月中旬~5月上旬

101 ニュース海鮮丼 2023年4月号

110 愛車で安眠♪ ヴェルファイア

112 ヒグマ110番 第三十話 明治十三年札幌白石村人喰い熊事件

114 釣り人のための自然環境学 第28回 砂防ダムによる河床低下のメカニズム

OTHER

096 Special Presents

120 NA釣り倶楽部

122 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

001

『鮎釣り2023』3月30日発売(別冊つり人Vol.579)

【特集1】コントロール欲求を満たす!『モノ』と『テク』
【特集2】仁淀川アユ釣り大明解MAP

オトリのコントロール性能を高めるために先鋭的な名手はどんなモノを使い、どのようなテクを駆使するのか? 掛からない1尾が掛かる最先端の技術を行なうための数々のこだわりをまとめた特集が「コントロール欲求を満たす!『モノ』と『テク』」です。このほか「仁淀川アユ釣り大明解MAP」、京丹波に美食王の足取りをたずねた「北大路魯山人の挑戦」、「湖産アユに頼らない釣り場作り」など多彩で読み応えたっぷりの記事が満載です。

CONTENTS

014
島根県/高津川
山陰の光 舞い戻った天然アユ

特集
コントロール欲求を満たす!
「モノ」と「テク」

022
福井県/足羽川
不可欠なのはソリッド穂先と高比重メタル
最短距離で答えを見つける探り方

028
高知県/安田川
有岡只祐×松本優吾
釣れるオトリ操作は、入れ込む瞬間に決まる!

034
岐阜県/馬瀬川
2時間33尾! 驚異の釣果を生み出す大バリ理論
極細ナイロンのリアクション誘発!

038
岐阜県/長良川
OZAWA NOTE ~小沢聡が分析する革新的釣技~
谷川光之さんの強さの秘密

044
静岡県/狩野川
金沢辰巳の7.5(※ルビ=ナナハン)ズーム釣法

048
三重県/尾川川
大石道場
出会いと発見の連続! だからアユ釣りは面白い!

054
柔軟ザオと伸びない仕掛けで
思いどおりに点を打つ

058
掛からない1尾が掛かる!
「首振りくねりアクション」とは?

064
富山県/神通川
2022年ダイワ鮎マスターズチャンプ
佐久コバは、ねらいのコースを外さない!

068
この夏は仁淀ブルーを体感しよう!
超詳細! 仁淀川入れ掛かりアユMAP

078
昨夏の歓喜を振り返る
思い出の美アユ投稿

079
稀代の激流覇者・野嶋玉造を30年追い続けたカメラマン
廣田利之写真集『鮎化神』

080
九頭竜川中部LADIES杯 優勝
 
小澤侑美の競技メモ

083
仕掛けへのこだわり その理論と実践
超絶対談

090
究極のオトリ管理を目指す
垂直引き泳がせの習得

095
僕らが軟らかいサオを欲しい理由

099
岐阜県/高原川
令和時代にオトリ店をはじめました
「もんじろう」の場合

104
オールシーズン、多彩な釣技に対応
この万能感に隙はない!

108
和歌山県/古座川
オバセコントロールは、
軟調子こそ楽にできる

112
和歌山県/北山川
SOLO炉端で楽しむ大人の釣りキャンプ

116
北大路魯山人の挑戦
一路160里! 京都・和知川~東京「釣りアユ輸送」大作戦
文◎世良康

123
初めての人も、レベルアップしたい人も応援!
6期生募集! わかやま友釣り塾

126
DUOはアユに本気だ。

131
湖産アユに頼らない釣り場づくり
~アユの遺伝的集団構造と長良川方式の可能性~

136
その川の遺伝子を守れば、強いアユが増える!
「長良川方式」とは?

138
長良川とともに生きる
伝説の川漁師「萬サ」のDNAを受け継ぐ孫とひ孫。

141
若鮎競技会を再び
M.F.Cカップ2022

142
鮎釣りかわら版

001

『Basser2023年5月号』3月25日発売

【特集】クランクベイト We are CRANK LOVERS

この号の編集を終えた今、クランクのフック交換が作業ではなく悦びに変わりました。毎晩やらないと寝付けません。(30代/Basser編集部)
塚本謙太郎さんが考えるザリガニカラー論を読めば、春だけじゃない赤の出しどころがわかります。櫻井亮さんが早春の三島湖で手にしたのはB2サイズのシャロークランク。櫻井さんの考えるB2サイズの出しどころは意外な場所でした。清水盛三さんが教えてくれるのは、クランキングタックルに必要なこと。「着水した時点でクランキングは終わりじゃない」。この言葉の真意とは……!?
ほかにも、クランクベイトを愛するショップスタッフオススメのクランクや、ビルダーが明かすルーツと自信作、クランクの神様と呼ばれているリック・クランが使っている日本製フック、伊藤巧さんの溺愛フラットサイド、木村建太さんがフロロカーボンでクランキングする理由などクランクベイトにまつわる記事が盛りだくさん。クランク愛が深まる1冊です。

Contents

010【特集】クランクベイト
012 塚本謙太郎が考えるザリガニカラーの出しどころ「魅せるザリ、隠すザリ」
016 クランカーよ、根掛かり回収棒を持とう!
018 櫻井亮(MPB LURES)による“B2サイズ”の再評価と実践
024 魂のグラスロッド/ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャルHB660L-Gc
026 ワンタックル使い込みこそがクランカーを育てる/清水盛三
030 ノックスビルとフラットサイド
032 ワート売りの男。
034 魂のグラスロッド/グラスウェイ マキモノX ブラックコレクション
036 今日も沼ります ねらえ! まるちゃんで早春ホームラン
040 魂のグラスロッド/セントクロイ・グラスシリーズ
042 ビルダーが明かす「ルーツ」「自信作」「うならされたクランク」
048 猛烈に引け、猛烈に釣れ! 伊東由樹とI×I FURIOUS
052 時をかける金属リップ クランキーダーター完全復刻!
056 マグナムクランクをストるとどうなる!?/浦川正則
058 霞ヶ浦開拓時代の友/馬場拓也
060 伊藤巧の必殺技 フラットサイドクランクのデッドスロー引き
062 クランクの神様が愛するフック・RCカマキリ
066 スピードトラップ最後の語り部
068 Q.リップ付きのビッグベイトは、クランクとなにが違うの?/川島勉
070 ビッグベイトをクランキングするということ。/白川友也
072 吉田幸二72歳・クランキングと我が人生
076 UV発光カラー強弱の使い分け/松下雅幸
078 フロロカーボン一択の理由/木村建太
080 クランカーとライブスコープの付き合い方/横井丈史
081 サイトの名手がスモールクランクを作ると跳ねる球体が生まれた/金森隆志
082 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
084 [新連載]FUKASHIN’s STANDARD
086 ファイト、ファイト、コジコジ!
090 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。

098 JB/NBC40年史
100 房総HOTSPOT
104 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
106 ルアーロッド情報サイト「Rods.jp」が完成間近!
108 スーパーローラーズin新利根川
110 BMC TOURNAMENT REPORT
112 リップレスビッグベイトの弱さを覆した新メソッド“S字クランキング”
116 モノの舞台裏
120 今月の読者プレゼント
121 B級ルアー列伝
122 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
128 B.A.S.S. ELITE
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

001

『つり人2023年5月号』3月25日発売

【特集】芽吹いた渓を釣り歩こう!! ヤマメ・アマゴを誘う技!

美しいヤマメやアマゴと出会うためのノウハウを盛りこみました。なかでも、ルアー、エサ、テンカラそれぞれのトレースコースを実際のフィールド写真に書き込んで解説した記事は必見です。
ほかにも、カーディナルの愉しみ方や、1時間で作れるハンドメイドルアーの作り方、読めば釣れるテンカラ入門、エサ釣りのオモリの使い方を紹介しています。都心から近い大人気河川桂川の大明解MAPも見逃せません。
さらに、チニングの基本や東京湾奥で有望なヘチ釣り・前打ち釣り場など桜の開花からアツくなるクロダイ事情も多数取り上げています。

CONTENTS

08 EDITORIAL MESSAGE

13 MONO語り
FROM SALT WATER

16 埼玉県/荒川支流大血川
テンカラ×エサ釣りの二刀流で楽しむ
春色ヤマメに会いたい。
写真◎津留崎健

24 静岡県/狩野川
少ないチャンスを取るための里川ルアーの一工夫

30 これで釣ってみたいと思わせるビルダーの想いが詰まった作品
珠玉のハンドメイドミノー

38 慣れれば1時間!
ルアーを簡単ハンドメイド

44 山梨県笛吹川水系日川
解禁直後のセオリーで手にした納得のイワナとこれからに期待のアマゴ

50 好みにリールをアレンジしてマスとの出会いを記憶に残す
カーディナルの愉しみ方

54 栃木県/鬼怒川
憧れの本流ヤマメに出会えた日。

59 好ポイント、入川口、駐車場所を完全網羅
「桂川」渓流大明解MAP

68 テンカラ、エサ、ルアー
渓流釣りのサオ選びQ&A

74 エサ釣りのキモ
「オモリ使い」の勘所

76 群馬県/利根川
利根マスの盛期

81 人気上昇中!
誰でも手軽に楽しめるテンカラ入門

86 困ったらこれでOK!
購入できて釣れる毛バリカタログ

88 エサ、テンカラ、ルアー
比較してわかる!
三者三様のポイント攻略術

94 教えて! 地元ショップの〇〇さん!
渓流釣り場のローカル事情

104 「匠の手」を持つ脳外科医 上山博康さんインタビュー
がまかつ×村中医療器『KAMIYAMA つり針』とは?
釣りバカの技術が命を救う

110 【隔月連載】
三石忍
船釣りテンポアップ!
第36回:東京湾・猿島沖のテンビンタチウオ釣り

114 東京都/隅田川
江戸前黒鯛前線異状アリ
隅田川に見る当世ヘチ釣り事情

120 シーズン初めに再点検
湾奥クロダイルアーの要点

126 肉厚マコガレイのラストチャンス!
戻りガレイ必釣メソッド&ポイントガイド

132 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第21回 1997年10月8日~10月18日
コスタリカ後編

137 ネパールを釣る
神の魚、サハールを求めて

142 NEW GOODS INFORMATION

147 ヘチ釣り 前打ち
ここが江戸前落とし込み釣りの最先端!
TOKYO黒鯛いい川釣れる運河

156 【不定期新連載】
投げ釣り関西流儀
第6回 アイナメ、クロダイ、戻りガレイ
春の最盛期は超浅場で大型!

164 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」

166 【連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第7回「北大路魯山人」
稀代の美食家が「うるみのある匂いのからんだ味わい」と称賛した活アユの洗い
文◎世良康

170 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

173 月刊つり人NEWS & TOPICS

178 編集後記

001

『釣りはハリが9割』3月下旬発売

『人は見た目が9割』の大ヒットを機に次々に登場したいわゆる「9割本」。
それらは主にビジネスや人同士のコミュニケーションをテーマとしたものでしたが、今回、満を持して「釣り人のための9割本」が登場! どうすればもっと魚が釣れるようになるのか? どうすれば上手い人のように釣りができるのか? 古今東西あらゆる釣り人が思い、悩み、考え続けてきたことの最適解に至るヒントを、この一冊に凝縮。まずは魚に一番近く釣り人から最も遠い釣り具=ハリを入口に、他の釣り具や実釣のタイミング、魚の行動と釣りの関係等を取り上げていきます。
本書を読めば、明日からあなたもレベルアップ間違いなし。オールジャンルの釣り人に贈る書です。

目次

はじめに……………………………………………………………2

第1章 釣りの9割はハリで決まる……………………9
一日の明暗を分けるのはハリ……………………………………10
ハリ選びから釣りは始まっている。正しく選んで正しく使う……10
混同しやすい曲げとフトコロ。各部の名前をおさらい………12
すべてのハリは基本5種からの改良&アレンジ………………14
ハリの個性を理解して使いこなす………………………………16
確実にマスターしたいタタキのハリ結び………………………16
フッキングのシステムを理解すれば必要なハリが見えてくる……19
魚の摂餌パターンとハリの相性を考える………………………22
理想は掛かりやすく外れにくいハリ……………………………24
掛かりやホールド性をフォローするネムリとヒネリ…………25
貫通性を優先すればカエシ(バーブ)は小さくなる…………26
掛かったハリがなぜ抜けるのか…………………………………28
ハリを生かすも殺すもエサ付け次第……………………………31
エサの付け方が逆境を打破することも珍しくない……………31
恩恵多いケン付きバリ。テンポがよくなり集中力も持続……33
見過ごされがちなハリの交換頻度………………………………34
まとめ こまめな作業こそが大きな成果を呼び込む…………36
耳よりコラム1 釣果よりも優先すべきは安全………………38

第2章 タックル&仕掛けの絶対領域………………39
サオの性能は感度で決まる………………………………………40
振動を伝える硬さと荷重変化を捉える軽さ……………………40
軽くて強いカーボンが素材の主流………………………………41
手感度のチューブラーと目感度のソリッド……………………45
見直されるグラスロッド…………………………………………46
実力充分な現代のパックロッド…………………………………48
サオを曲げればバラシは激減……………………………………49
混同しがちなテーパーとアクション……………………………49
サオがノサれると魚を逃がすワケ………………………………52
曲げているつもりでノサれていることも………………………55
相性のよいリールを探す…………………………………………56
リールのハンドルと利き手の関係………………………………56
リール選びで失敗しないチェックポイント……………………58
注意したいスプールへのイト巻き………………………………62
ラインを使い分ける………………………………………………64
現在使われている主なラインの特性を知る……………………64
ラインは消耗品……………………………………………………68
傷ついたラインはカットして結び直す…………………………68
釣行ごとのメンテナンスが寿命を延ばす………………………68
後悔する前に行なうライン交換…………………………………70
スプールへの巻き方も見てラインを選ぶ………………………71
ラインを正しく結ぶ………………………………………………72
これだけ覚えれば釣り場で不自由なし…………………………72
結束強度を落とさない摩擦系ノット……………………………75
ウキは何でもこなすスーパーアイテム…………………………80
水面下を可視化してくれる多才なウキ…………………………80
棒ウキと円錐ウキの特徴と使いどころを知る…………………82
ウキは当日の海を見てから決める………………………………85
ウキ釣りの奥義は浮力のコントロール…………………………86
差のつくオモリ使い………………………………………………88
好釣果につながるオモリの使い分け……………………………88
極小オモリでも張りを感じる集中力を養う……………………90
まとめ すべてはバランスの上に成り立っている……………92
耳よりコラム2 アタリの出るタイミングとゾーンを把握する……94

第3章 名手に学ぶ………………………………………………95
名手の集中力を取り入れる………………………………………96
競技会で勝ち上がる常連組は日ごろから努力している………96
常に仕掛けを入れておくことこそ名手の釣り…………………99
集中力を養えばステップアップ…………………………………101
前日の睡眠時間の確保が重要……………………………………103
名手の釣行プランニング…………………………………………104
大いに役立つ過去の釣行データ…………………………………104
名手の釣りに触れる………………………………………………107
偉大な先駆者たちの恩恵を受ける………………………………107
エキスパートの釣りはじっくり見て勉強する…………………109
まとめ 小さなことから実践する………………………………110
耳よりコラム3 ネコリグとワッキーリグで異なるワームの刺し方……112

第4章 好釣果のキーワードはタイミング………113
シーズナルパターンで見るタイミング…………………………114
魚の状態と自己スタイルがかみあうポイント…………………114
アンテナを張ってタイミングを把握する………………………117
地域ごとに生じるタイミングのズレ……………………………119
天気と海況に見るタイミング……………………………………120
必ず訪れるチャンス。満潮と干潮、マヅメ時…………………120
メリットが多い向かい風を嫌わない……………………………121
日差しの恵みは浅場で受ける……………………………………123
実釣時の雨は爆釣スイッチ………………………………………125
スマホを活用してタイミングを図る……………………………127
ベイトパターンに見るタイミング………………………………128
捕食しているベイトに合わせて連続ヒット……………………128
絶大な人気を誇るホタルイカパターン…………………………131
水門の開閉と水位の変化で魚が動く……………………………133
まとめ タイミングを把握して自分の釣りを組み立てる……134
耳よりコラム4 釣れないからこそ面白い!?…………………136

第5章 魚の行動とエサを知る…………………………137
徹底したエサの管理と打ち返しが鍵……………………………138
釣りたい魚の解像度を上げれば釣果率もアップ………………138
エサの準備と管理が釣果の第一歩………………………………139
魚の学習能力と警戒心……………………………………………142
魚はエサを危険と認識すると食い渋る…………………………142
サビキ釣りもタイミング次第で大ものが食う…………………143
美味しいエサを使えば釣果アップ………………………………144
感覚器官「耳石」と「側線」……………………………………145
魚が気配を消す悪い潮……………………………………………146
酸素や塩分の濃度が低下して魚が避難…………………………146
まとめ 魚はエサを欲している。釣り人は合わせるだけ……148
耳よりコラム5 春のエギングは餌木を手前に移動させない………150

第6章 流行ゲームの勘所…………………………………151
バスフィッシング・四季を踏まえて2タックルで攻略………152
ベイトが多い場所に入れば期待度は高い………………………152
夏は涼しく冬は暖かいエリアに身を寄せる……………………153
ベイトとスピニングを持って出掛けよう………………………156
軽量リグで根こそぎ食わせてしまう……………………………159
60cm級を惑わせるジグヘッドリグのスイミング………………161
シーバスゲーム・常にベイトを念頭に置いて攻略……………162
最高に盛り上がるベイトパターン「バチ抜け」………………164
渓流ルアー・緑豊かな自然と美しい魚に癒される……………166
1ヵ所で粘るよりも釣り上がりでチャンスを増やす…………167
流れに対してアップかクロスでキャスト………………………168
ライトショアゲーム・手軽さとゲーム性を高次元で融合……170
アジング ジグ単の食いアタリとフォールのアタリを覚える……170
大アジが回遊するサーフでフロートリグ………………………172
メバリング ベイトに合わせたプラッギングで型ねらい……174
クロダイフリーリグ スタックかわして好釣果………………176
エギング 釣果の秘訣はテンションフォール…………………178
混雑知らずのゴロタ浜……………………………………………179
上層から下に刻んでいく中層のナイトゲーム…………………180
堤防アラカルト・手軽な釣りほど差が出やすい………………182
チョイ投げ 潮の流れと地形変化を読んで……………………182
サビキ釣り 手早い打ち返しが絶対条件………………………184
ノベウキ ウキフカセ釣りのライト版…………………………186

終わりに 釣りは9割の集合体…………………………………188

001

ページトップヘ