お知らせ  News

『TOKYO近郊いい川釣れる運河 千葉・埼玉・神奈川・東京多摩地区 首都圏は釣り場だらけ!』6月上旬発売

通勤通学の電車やバスの車窓から見えるあの川やあの運河ではナニが釣れるのだろう?
この本を開けば、実は最高の釣り場であると知ることができるかもしれない。
田園地帯のマブナ釣り、大河川のコイ釣り、清流のアユやオイカワ釣り。
下流から河口域ではルアーでシーバスやクロダイやマゴチのほか
食べて美味しいマハゼやテナガエビやウナギだってねらえる!

CONTENTS

グラビア 清流・ホソの釣り………………02
グラビア 汽水・運河の釣り………………04

千葉県
東京湾央ならではの海の豊かさを下流域で実感!
内房エリア

01 湊川/湊橋下流………………12
02 湊川/湊橋上流………………14
03 矢那川河口/まごころ広場周辺………………16
04 吾妻公園前水路/木更津内港周辺………………18
05 小櫃川/最下流域(金刀比羅神社周辺)………………20
06 小櫃川/内房線高架~アクアライン連絡道………………22
07 浮戸川河口/長浦水路………………24

千葉県
東京湾の懐の深さに感謝。湾奥流入河川を遊び尽くせ!
湾奥エリア

01 村田川/最下流域………………28
02 花見川/京葉線陸橋~磯部橋右岸………………30
03 浜田川/メッセ大橋上流………………32
04 海老川/船橋親水公園………………34
05 ふなばし三番瀬海浜公園/西突堤………………36
06 江戸川放水路/河口エリア………………38
07 江戸川放水路/右岸妙典エリア………………40
08 境川河口周辺/高洲海浜公園&浦安市総合公園………………42
09 境川/江川橋~境川東水門………………44
10 旧江戸川/舞浜大橋周辺………………48
11 旧江戸川/浦安側河川敷………………50
12 旧江戸川/広尾防災公園前………………52
13 旧江戸川/常夜灯公園………………54

千葉県
ベッドタウンに残るどこか懐かしい原風景の釣り
北部エリア

01 布湖排水路/我孫子市民体育館裏周辺………………56
02 手賀沼水系/大津川下流………………58
03 手賀沼水系/大堀川下流………………60
04 利根川水系坂川支川/神明堀………………62

埼玉県
いい川が目白押し!埼玉県南の知られざる魅力
南部エリア

01 大場川・東大場川/合流点付近………………66
02 末田用水支線/出羽堀………………68
03 綾瀬川支流/黒谷落し………………70
04 荒川/右岸笹目橋上流………………72
05 荒川/戸田橋上流漕艇場前………………74
06 江川排水路/大久保浄水場の桜並木周辺………………76
07 江川排水路/さいたま市荒川総合運動公園周辺………………78
08 荒川/秋ヶ瀬取水堰下流………………80
09 新河岸川・柳瀬川/志木市役所前・いろは親水公園………………82
10 荒川/朝霞水門下流周辺………………84
11 新河岸川・黒目川/わくわく田島緑地周辺………………86
12 柳瀬川/清瀬水再生センター周辺………………88
13 柳瀬川/関越道周辺(滝の城址公園前)………………90
14 柳瀬川/清瀬金山緑地公園周辺………………92

東京都・神奈川県
県境を流れ武蔵野を潤す多摩川よ永遠なれ
多摩・武蔵野エリア

01 落合川/毘沙門橋~黒目川合流点………………96
02 多摩川/二子橋・新二子橋周辺………………98
03 多摩川/宇奈根多目的広場周辺………………100
04 多摩川/宿河原堰堤上流~小田急線鉄橋周辺………………102
05 多摩川/多摩川水道橋周辺………………104
06 多摩川/調布排水樋管周辺………………106
07 多摩川/稲田堤京王高架橋周辺………………108
08 多摩川/北多摩一号水門周辺………………110
09 多摩川/稲城北緑地公園前………………112
10 多摩川/府中郷土の森公園バーベキュー場前………………114

東京都・神奈川県
川崎・横浜の河口・運河筋は魚種のるつぼ!
京浜エリア

01 多摩川/多摩川スカイブリッジ周辺………………118
02 多摩川/六郷橋~大師橋………………120
03 鶴見川/河口~潮見橋………………122
04 鶴見川/潮見橋~芦穂橋………………124
05 鶴見川/鶴見橋~北部第一水再生センター前………………126
06 末広水際線プロムナード/ふれーゆ裏………………128
07 東扇島西公園/ウッドデッキ下~先端………………130
08 東扇島西公園/時計台前~消波ブロック横………………132
09 みなとみらい(帷子川・大岡川河口)/臨港パーク………………134
10 大岡川/大岡川夢ロード………………136
11 掘割川/八幡橋下流右岸・根岸港………………138
12 侍従川・鷹取川・六浦川・宮川/平潟湾………………140

001

つり人6月号増刊『磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.05』5月15日発売

【特集1】全遊動派の2トップ 圧倒的強さの秘密を徹底解剖 田中貴と友松信彦
【特集2】いまさら聞けないフカセ釣りの大基本

食わせるまでの奥深さとスリリングなファイトがクセになるフカセ釣りを、これまでにないボリュームで掘り下げたのが『磯釣りスペシャルMAGAZINE vol.5』です。全国的なグレ釣りトーナメントで無類の強さを誇る田中貴さんと友松信彦さんの圧倒的な強さの秘密に迫る第1特集に続き、第2特集「いまさら聞けないフカセ釣りの大基本」では、理論、タックル、テクニックを基礎から見つめ直し、上達のエッセンスをぎゅぎゅっと詰め込みました。また人気上昇中のアオリイカのヤエン釣り入門や、シーズンまっただ中のイシダイ事情なども盛り込んでお届けします。お楽しみに。

CONTENTS

016
全遊動派の2トップ
圧倒的強さの秘密を徹底解剖
田中貴と友松信彦

018
ふたりの釣りを読み解くキーワード

022
僕らの共通点と相違点

030
対談を終えて実際に釣りを見て

032
いまさら聞けないフカセ釣りの大基本
理論、タックル、テクニック…ホントの理解でレベルアップ

034
フカセ釣りってどんな釣り?

036
現代フカセ釣り 基本の3スタイル
固定/半遊動/全遊動

040
“ウキ固定”の底ヂカラ/長谷川勇太

046
べーシック攻め
半遊動仕掛けはこう使う/城本尚史

052
全遊動と半遊動を使い分ける理由/木村公治

060
全遊動釣法の心得/安田裕也

064
グレザオとチヌザオは何が違う?

065
LBD徹底活用術/小谷さとし

066
フカセ用ミチイトいまどきの基本

068
釣れるハリを選ぶために

071
ウキの浮力は微調整がカギ/国見孝則

073
なるほどウキ止めの衝撃

074
ハリスの話

076
エサの基礎を学ぶ/前西喜弘

060
ミチイトとハリスをつなぐ
“直結ノット”再確認

086
アオリイカを手軽にねらうための基本を知る
ヤエン釣りQ&A

092
YAEN GOODS CATALOG
どこでも手に入れやすいヤエンとあれば便利なお役立ちアイテム

096
新鮮だからホントうまい
ようこそ磯ごち食堂へ
磯釣り師のとびきりクッキング

099
グレとチヌで考える基本
フカセ釣りのマキエとは?
東弘幸/中西毅

108
バラシのリスクを軽減させるやり取りとは/山元隆史

110
どこで釣れる? どうねらう?
列島イシダイ最前線
藤澤友得/前川力/雛倉逸人/和渕誉貴/岡林土佐男/田原誠/早田昭浩

117
【インタビュー】
和歌山の巨匠40年を振り返る
藤原義雄さん
カゴ釣り師ばっかりやったから
フカセで釣りまくったよ

124
友松信彦選手が獲得
グレ釣りKING OF KINGS 2023

128
なんとなく選んでいる数値のルーツはどこにある?
磯用タックル号数の基準

130
編集後記

001

『NorthAngler’s2023年6月号』5月8日発売

【特集】巨大な鱒に近づく春

海、川、湖ともに盛期を迎える今の季節。特集するのは『巨大な鱒に近づく春』。巻頭を飾るのは、支笏湖ブラウントラウト90㎝! そのほか洞爺湖の81㎝など、湖のモンスターが数多く登場。そして海サクラマスは、衝撃の5㎏クラスがヒットしたようすなどをレポート。北海道ならではのビッグフィッシュたちが誌面を飾ります。そのほかロックフィッシュの壁撃ちテクニックや、船のカレイ釣り、ウエットフライの釣りなどを紹介しています。またフェルトソールの交換方法など、盛期の準備に向けた記事をたっぷりと詰め込んでいます。春~初夏の北海道を満喫したいなら必読の一冊です!

FEATURE

【特集】巨大な鱒に近づく春

018 今季も支笏湖は熱い!
早春のモンスター90ブラウン

020 川のニョロニョロはドジョウだけじゃない!
ヤツメウナギと鱒

026 ヤツメ&アンモシーテス系
疑似餌図鑑

028 洞爺湖ロマントラウトを追う vol.01
やっぱりブレイクライン……洞爺湖レインボー81㎝!

032 洞爺湖ロマントラウトを追う vol.02
シングルハンド・ロッドで静かに探る湖のエビパターン

038 好釣果を叩き出すアングラーに密着!
ザ・支笏湖チャレンジ

044 快適性が釣果の近道
海サクラに最適なタックル

048 少ない好機をモノにせよ
タフコンディションをどう釣るか?

052 一日入魂のサクラマス戦略
ミノーのタダ巻きで釣る!

055 MLロッド&ホロブラック
5㎏超に会った日

056 Fly Fishing Basics
春の渓流ウエットフライ入門

SPECIAL

060 次世代のロックフィッシュロッド
ROCKLIVER 5G

062 いーとーまきの沖釣り入門
余市・春の“ライトな三刀流”はいかが?

067 今まさに最盛期
大型メバルに出会うためのタックルと試行錯誤

071 快適な夜釣りは
キャップライトから

072 タックルからランディングまで
私的ベイトフィネス×トラウト考

083 大型根魚のゴチソウ!?
「ギンポ」を模したワーム

088 室蘭沖堤を舞台にエキスパートが指南
“壁撃ち”最前線

106 盛期前にやっておきたい
フェルトソールの交換法

REGULAR

037 『なんでもリサイクル ビングバン』探訪 vol.03 釣具館旭川末広店

077 今月ここでゲッツ!
  078【後志エリア】マガレイ×投げ釣り
  079【胆振エリア】サクラマス×ルアーフィッシング
  080【胆振エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  081【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  082【渡島・檜山エリア】ヒラメ×ルアーフィッシング

084 Fish Camp Report #29 花見キャンプでパエリアに挑戦

094 ルアーこの一本 鮎邪 ジョインテッドクロー70S/タイドミノーランス120S

099 今月の釣り予報 5月中旬~6月上旬

101 ニュース海鮮丼 2023年5月号

110 愛車で安眠♪ フィットハイブリッド

112 ヒグマ110番 第三十一話 明治二十九年札幌白石村人喰い熊事件

114 釣り人のための自然環境学 第29回 ヒグマ遭遇事例とその考察

OTHER

096 Special Presents

120 NA釣り倶楽部

122 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

001

『バス釣り北浦流入河川大明解MAP』4月26日発売(別冊つり人Vol.580)

北浦の流入河川を網羅

2022年に発売した『霞ヶ浦流入河川大明解MAP』に続き、今度は北浦の流入河川を網羅したマップ本が発売されます。20以上の流入河川はもちろん、主要四大ワンド(武田、山田、蔵川、矢幡)など、河口部も詳しく解説しているのが本書の大きな特徴です。地図というものは、単なる情報の羅列ではなく、それらを結びつけながら読み解くことが最大の魅力です。「この川の近くにはハス畑があって、川には水路が流れ込んでいる」。これだけでも描かれていれば、私たちバスアングラーはなにかを想像することができます。決して大げさではなく、本書は全ページ、10cm四方の間隔でそんな情報が描いてあります。読めば読むほど、北浦というフィールドへの体系的な理解が深まることでしょう。

Contents

008 カスミ・サイクルフィッシングのススメ
012 流入河川全体図
014 巴川
022 長野江川
024 武田川
034 山田川
044 大円寺川
046 蔵川
054 雁通川
062 堀割川
072 水神川
074 中里川
076 居合南排水路
078 居合排水路
080 石川
082 沼里川
084 上幡木志崎境川
086 白鳥川
088 大洋川
090 大洋境川
092 二重作大排水路
094 二重作第二排水路
096 荒沼川
100 年間釣行日数300日超 北田朋也さんのタックル&実績ルアー
104 佐々木勝也/時合いを逃さないランガン
106 高久大介/霞ヶ浦の壁という壁をジョイクロで叩きまくれ!
108 地元ショップ店員に聞く 釣れる流入河川3選&オカッパリ便利アイテム
110 レンタルボートでステップアップ
111 バスフィッシングを楽しむ気持ちのよい時間を過ごすために

001

『Basser2023年6月号』4月26日発売

【特集】フリーリグ

今号ではフリーリグを特集。シンカー着底後のノーシンカー状態が特徴の、緩急自在のリグを深掘りします。
山岡計文さんは、シンカーの重さによって着底後にワームがどのくらい離れるのかを検証。シンカーが重ければ重いほど離れるのか? という素朴な疑問に意外な数字が返ってきました。また、山岡さんが行き着いたフリーリグの最終形態である2段式フリーリグを紹介します。早野剛史さんが相模湖で実践してくれたのは、シェイキングで使うハイフリーリグ。フリーリグの新しい可能性を感じるビッグフィッシュが飛び出します。ほかにも小森嗣彦さんのヤマセンコー・フリーリグや、北田朋也さんの霞ヶ浦水系におけるオカッパリのフリーリグ、西平守良さんによる琵琶湖でのフリーリグの使い方など、フリーリグをどう使うかにフォーカスした記事が盛り沢山です。
そのほかにも雨貝健太郎さんによるバスマスタークラシックレポートや金森隆志さんの新連載、雨の釣りを快適にするためのレインウエア図鑑など、全162ページから溢れんばかりの内容でお届けしています。

Contents

016 5尾19.09kg!琵琶湖BATNETで単日日本レコード樹立!
021【特集】フリーリグ
022 スイベル&ストッパー。山岡計文のフリーリグ最新形態
026 小森嗣彦/ヤマセンコーが放つ電光石火の縦エスケープ
028 松下雅幸/エリートシリーズにおけるフリーリグ事情
030 早野剛史とフリーリグの自由な発想
034 折金一樹のフリーリグな一日
040 西平守良/琵琶湖南湖における春~夏のフリーリグ事情
042 北田朋也/霞ヶ浦オカッパリでフリーリグにライトパワーのロッドを使うワケ
044 マイベスト・フリーリグワーム
048 フリーリグシンカー図鑑&小物のハナシ
050 赤松健が考えるオカッパリにおけるフリーリグの出し所
052 大西健太/フリーリグの釣果を分ける、シンカーの正体
054 草深幸範/検証! フリーリグの「巻き」ってどうなのよ?
058 フリーリグの夜明け

060 モノの舞台裏
064 [季節連載]馬路久史のONLY FLIPPIN‘
070 加木屋守の“スタメン!”
076 青木大介が模索するダイワリールの可能性
080 BASSMASTER CLASSIC
102 [隔月連載]金森隆志の“ダンジョン”
110 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
112 FUKASHIN’S STANDARD
114 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
117 B級ルアー列伝
118 私と車とバスフィッシング/折金一樹×ハイエース
122 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
124 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
128 FALCON BASS BOATS “F21TE”
130 JB/NBC40年史
132 ファイト、ファイト、コジコジ!

135【第2特集】レインウェア
136 GORE-TEX Hydro Master Jacket & Bib 青木大介の1日は、レインウェアで身を包むことから始まる。
140 BASS BRIGADE SYMPATEX RAIN SUIT 人気フィッシングアパレルが放つ本気仕様のレインスーツ
142 レインウェアカタログ
148 レインウェアのサイズ選び・インナー・洗濯方法
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

001

ページトップヘ