【特集1】新時代の寒グレ釣り
【特集2】寒チヌ攻略のコツ
一年を通して、ある意味もっともグレ釣りらしい釣りができる寒の時期ですが、近年は海水温の上昇が影響してか、かつてのパターンでは納得のいく釣果を得られにくくなってきました。『磯釣りスペシャルMAGAZINE vol.4』では、そうした時代にマッチした様々な理論とハウツーをたっぷりと詰め込んだ「新時代の寒グレ釣り」が大特集。あなたのレベルアップをサポートします。また、“デカ尾長の巣窟”こと高知県沖ノ島&鵜来島の配合材解禁事情、黒鯛マニアに送る真冬の攻略パターンなどもお楽しみに。
CONTENTS
016
【プロローグ】 無限に広がる磯の世界へ
022
変わったこと、変わらないこと、
チャンスを増やす意識改革
新時代の寒グレ釣り
024
軽い半遊動仕掛けで水平捕食の回遊性をねらい撃つ
真冬の遠投戦略 山元隆史 in 愛媛県矢ケ浜
032
この10年で変わった海、グレはどう変わったか?
久保野孝太郎 in 静岡県東伊豆地磯
仕掛けは立てず“完全同調”
それがイマどき冬の釣り
040
情報ゼロから釣りをどう組み立てる
初見の磯
名手の思考回路は
どう働くのか?
田中修司 in 大分県米水津
048
食いにきたら逃さない3号スタートの積極的なアプローチ
小バリ使いの最先端
前岡正樹 in 三重県白浦
054
封印された大遠投 その先に魅せた技は
一瞬の時合いをついて大型口太を引き出す
国見孝則 in 愛媛県日振島
060
低水温期のマキエワーク私はこう考える
桑原英高/小谷さとし/吉田尚玄
066
食わせのカギは仕掛けの角度
池田翔悟/東弘幸
071
ハイギアのLBリールに隠された利点/田中貴
072
強い横風の最終手段 デカウキの沈め釣り
074
風の中でPEラインが有利な理由とその生かし方/友松信彦
076
“風の島”の爆風対策/敷地翔太朗
078
低水温でも浅ダナで釣れるようになった理由
080
デカ尾長の巣窟で密かに実績を上げている冴える2段ウキ/市川誠司
081
釣りの幅が広がる 1号オモリ使い/平和卓也
082
釣れる寒のマキエレシピ 木村真也/谷本鋼紀/安田裕也/金井田竜也
085
のフカセ論
3人のアングラーはどう攻める?
考えて上達する机上のフカセ論
川本雄貴/野口真平/山口美咲
092
2022開催トーナメント 優勝者のセオリー
グレマスターズ/ワールドフィッシングガイア オブ グレ
ジャパンカップ磯グレ/G杯グレ
096
新鮮だからホントうまい
ようこそ磯ごち食堂へ
磯釣り師のとびきりクッキング
099
真冬の攻略パターンを追う
熱いエリアの名手に一問一答
寒チヌを極める
淺野俊彦/高木道朗/近藤雅士
南康史/大知昭/鶴原修
112
松田稔の回想録 雪の秋田県男鹿
114
高知県沖ノ島&鵜来島がマキエの見直しに
その経緯と展望
“デカ尾長の巣窟”
配合材解禁
120
【インタビュー】
フリーランスの修理職人
リール屋ピカレスク店主 氏原充弘さん
ガタガタなのを直すのが楽しいね…
126
はじめての“熟成魚”
磯釣り師のために独習マスター
旨みがアップするという刺身は本当なのか
130
編集後記
【特集1】南の島のフラットフィッシング
【特集2】水生昆虫小宇宙2023(おもに)メイフライ編
ここ数年、急速に広がっている日本のフラットフィッシング。
南のフィールドが開拓され、これまでメジャーだったクロダイとトレバリーに加えて、さまざまな対象魚が注目されています。
フィッシングガイドの数が増加していることも、この釣りをさらに楽しみやすくしてくれています。
まだまだ試行錯誤が続きますが、今号では、現時点でのメソッドやフライパターンなども紹介します。
また、「水生昆虫小宇宙2023」として水生昆虫研究家/写真家の刈田敏三さんによる解禁当初に注目すべきメイフライを解説していただいています。刈田さんがこれまでずっと提言しているように、私たちが見るべきは「ハッチ」ではなく「ドリフター」です。これらの虫がどのような形態で流下してくるかのサンプル写真が並びます。
さらに、さりげな添えられた刈田さんのフライパターンは長年研究を重ねてきた年輪とすごみが感じられます。
CONTENTS
007 BACK CAST
010
南の島のフラットフィッシング
012
ガタガタガクガク
東 知憲=語り
勝俣雅晴=写真
022
奇跡ような釣り、そして魚
安田陽一郎=文
024
南の島のトレバリー2
正木 充=文と写真
034
喜びを喜ぶ仕事
宮古島のフラットフィッシング
松本利幸=解説
040
女将、ときどきフィッシングガイド。
諌山綾香=解説
046
北のガイド、南を釣る。
杉坂隆久=文と写真
048
近いのに遠い島
沖縄県・伊平屋島
中根淳一=文と写真
056
南国釣行の潮選び
中根淳一=文と写真
060
トレバリーとゴマモンガラを追う
杉浦雄三=解説
076
速く見せるorゆっくり見せる、意図のあるデザイン
鈴木 寿=解説
084
ポップなのに効果的。松岡史郎さんのフライ。
松岡史郎=解説とイラスト
092
深夜0時、情熱と狂気の境界。
遠藤早都治=解説
津留崎 健=撮影
100
弾性を生かす
里見栄正=解説
104
三条市スクール、今年も開催予定
108
瀬戸際の渓魚たち……Special Topic 10
イーハトーブのイワナたち
佐藤成史=文と写真
114
森で海を想う
更家悠介=解説
124
脳を揺さぶられる釣り
あくまでも「インサイド」を釣る
仲野 靖=解説
132
魚を増やす、これからの河川環境の話 05
「アラレガコ」が教えてくれること 田原大輔
140
水生昆虫小宇宙2023
(おもに)メイフライ編
刈田敏三=文と写真
162 次号予告
【特集】谷底から山頂まで、縦横無尽に岩魚と遊ぶ。
源流ルートの描き方
源流釣りの道のりは多彩である。
魚止の滝を目的地とすれば、川通しで詰め上がるのは基本だが、 尾根から沢床まで下って目的地付近に出るルートもある。いわばイワナが泳ぐ水脈を巡って最適なルートを導き出すことも楽しみのひとつだ。
なにせ源流遡行は不明瞭な道を行く。
ルートの描き方は自分しだい。自己責任、自己完結の山行である。 体力と気力、ひらめきやチームワークを駆使して、水脈を縦横無尽にアプローチする冒険は深く記憶に刻まれるだろう。
今号では、 稜線まで詰め上がる渓や稜線を越えてアクセスする渓を取り上げた。そこには非日常しかない山釣りの旅がある。
contents
010
長野県/信濃川水系・高瀬川支流湯俣川
伊藤新道を訪ねて
我らは「黒部の山賊」見習い
018
山形県/最上川水系・立谷沢川
月山のピークから1000mを激下り!
026
富山県/常願寺川水系・真川支流・岩井谷
巨岩の渓を遊ぶ山釣り旅
032
岩手県/北上川水系・竜川支流安栖沢
詰め上がる沢
高層湿原を越える山行
038
東京都/大雲取谷
沢詰めで楽しむ東京都の最高峰
042
埼玉県/荒川水系・大洞川
分水嶺の北、ここだけに棲む魚を捜して。
046
秋田県/玉川上流・大深沢
翻弄の沢旅。
雨とイワナと源泉と……
050
水源の頂を踏む山釣りのしおり
058
ヤブの漕ぎ方からロープワーク、懸垂下降まで
源流カメラマンが教える沢詰めの基本。
066
山梨県/富士川水系・尾白川
美形を泳ぐ白イワナ
花崗岩に磨かれた名水を釣る
070
新潟県/阿賀野川水系・今早出沢
見つけてあげるよ
夏イワナの“やる気スイッチ”
076
源流釣行のための渓流シューズ案内
083
山形県/赤川水系・八久和川支流湯井俣川
潜水艦イワナを探る源流ミノーイング
090
多彩な渓流スタイルに応えるテクニカルデザイン
リバースカウトという新提案
094
福島県/只見川
テンカラでねらう!
イワナ50cmオーバー
100
福島県/伊南川水系・舘岩川支流
悠々としてテンカラ。
104
群馬県/利根川
利根マス、1日3尾の攻略術
110
群馬県/利根川上流・奈良沢
奥利根湖からボートエントリーでねらう。
遡上イワナのタイミング
116
福島県/黒谷川
11年ぶり、全線復旧を祝う只見線の好日
122
福島県/阿賀野川水系・倉谷川
大ベテランとお嬢が行く只見行脚
128
渓流道具
EDITER’S CHOICE
131
源流釣行の必須科目!
問題を解いて覚える地形図の読み方
140
大自然と向き合う仕事と暮らし
山と生きた民 その2
148
多彩なラインからベストな選択を。
テンカララインの使い分け講座
154
雑魚川の種沢に見るイワナの染み出し効果
161
筆者紹介
162
編集後記
【特集】ダウンショット 釣れる黄金比
今号の特集はダウンショットリグ。かつてはいつどんな状況でも釣れるという意味で『ツネキチリグ』とも呼ばれたこのリグの釣果をさらに倍増するためのメソッドが満載です。
初冬の亀山湖を釣った早野剛史さんは、ダウンショットの基本動作やセッティング、エリアの絞り方などを解説。川村光大郎さんがカエル型ルアー「スクーパーフロッグ」のダウンショットで挑むのはワカサギレイク・相模湖。中層の釣りで、50アップが飛び出します。そして、ダウンショットリグといえば、忘れてはならないのがレッグワーム。発売から20年が経とうとしている超実績ルアーの最新セッティングと使用法を、第一人者である小森嗣彦さんが解説します。センドウタカシさんによるワーム紹介では定番から懐かしのワームまで15種を解説。皆さんもタックルボックスを開けて、ワームの匂いを浴びながらご覧ください。
大人気企画、「リミットワン」ではついに田辺哲男さんと伊藤巧さんの師弟対決が実現!
さらに雨貝健太郎さんによるアメリカトーナメントの展望など、ほかにも気になる記事が目白押し。冬を熱くする1冊をどうぞめくってください。
Contents
012 モノの舞台裏
016 [特集]ダウンショット 釣れる黄金比
018 1尾への最短距離 ダウンショット・ベーシック/早野剛史
024 「カエルのヘビダン」でワカサギレイクに挑む!?/川村光大郎
030 レッグワームダウンショットリグ・最新バージョン/小森嗣彦
036 古今東西私が愛したルアーたち。/センドウタカシ
040 ダウンショットリグ 3つの操作法/青木大介
046 1月にデコらない男たちのウイニングショット7
052 30年後のライブX
054 GRASSROOTS/100年後も愛されるプロダクトを目指して
058 米国トーナメント歴20年の凄み/深江真一
062 ファイト、ファイト、コジコジ!
064 トヨ釣りBASS 2021/伊藤巧さんとの2日間
066 初冬の池原ダム。北大祐の1投目はバズベイトだった
072 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
074 LIMIT1 田辺哲男vs伊藤巧
084 JBTOP50
094 加木屋守の“スタメン!”
100 米国トーナメント最前線
118 松下雅幸とヴァンキッシュ
122 H-1グランプリ
124 W.B.S.トーナメント
126 BMCが見たBasserオールスタークラシック
128 琵琶湖 夢達B.A.I.T.クラシック2022
130 That’s How I Roll 僕らがバスフィッシングに魅了され続ける理由
134 今月の読者プレゼント
135 B級ルアー列伝
135 Basserインフォメーション
136 Special thanks for your support
138 房総HOTSPOT
142 上州屋バスセミナーin相模湖レポート
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 ハイプレッシャー時代の羅針盤/小森嗣彦
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
【特集1】迷わず釣るための最初の一歩 エリアトラウトの基本
【特集2】繊細な釣趣を手作りで味わう 寒タナゴの世界
今月号は『エリアトラウト特集』
近年流行しているエリアトラウトは「魚が目の前にいるのであとは投げて釣るだけ!」というお手軽さがありながらも数を求めてみるとさまざまなテクニックや知識が必要だ。今号では一から揃えるタックルの選び方や、釣れ続く人は必ずやっているカラーローテーションの基本、低伸度で掛けやすいエステルラインの使い所、細軸フックの検証、サイトフィッシングが楽しいエリアミノーイングなどエリアトラウトを楽しむ知識をギュッと凝縮。
第2特集は『タナゴ釣りの世界』
アタリが見やすい「斜めシモリ」用の親ウキの作り方や若手竿師の「竿貴」さんの工房訪問、千葉県の手賀沼で楽しむオカメ探しなど寒タナゴの魅力を紹介。
CONTENTS
08 EDITORIAL MESSAGE
10 MONO語り
FROM SALT WATER
14 栃木県/大芦川F&Cフィールドビレッジ
お父さんアングラーのためのマス釣り教育
写真◎津留崎健
22 初めてのエリアトラウト
どこ行く? 料金は? マナーは?
26 神奈川県/足柄キャスティングエリア
釣り味も食味も最高!
美味と評判のブランド鱒を求めて
32 エリアトラウトを始めよう!
一から選ぶタックルQ&A
37 感度、扱いやすさ、釣り方
ラインが変わるとどうなる?
42 エリアトラウトルアー概論
48 静岡県/アルクスポンド焼津
水底を耕す?
ボトム3釣法で渋さ知らず
53 栃木県/アルクスポンド宇都宮
エリアを1日楽しみつくすためのローテーションの基本
58 とりあえずはこれだけ覚えればOK
エリアトラウトのフックの基礎知識
63 群馬県/川場フィッシングプラザ
検証! フック交換のタイミング
68 神奈川県/ベリーパークinフィッシユオン!王禅寺
レンジキープはルアーに任せて駆け引きに集中
ツボを押さえて使うクランクベイトの魅力
73 静岡県/すそのフィッシングパーク
浮上で食わせる新ジャンル
エリアミノーイングってなに?
78 栃木県/加賀フィッシングエリア
テンションをコントロールして漂わせる
「巻き」も楽しい縦釣り系ルアーの遊び方
84 釣り場のすべてがポイント!
大規模エリアの探り方
88 個性いろいろ
この冬行きたい特選エリア13
97 茨城県牛久沼周辺
おかめさんのオカメ釣り
記憶を記録する釣り日記を紐解いて
102 タナゴ仕掛けの最先端
「斜めシモリ」のウキ作り
109 お気に入りの道具で散歩釣り
初冬の手賀沼で休日のオカメ探し
114 ミクロな釣り具で小粋に楽しむ
タナゴ道具12選
118 竹とともに生きる
若手竿師の工房を訪ねて。
122 神奈川県津久井湖
いま注目のワカサギメジャーレイク
デカサギSUZUNARIで冬がもっと楽しくなる!
127 年末年始は干物作りの絶好機
釣った魚は干して食べる。
132 【不定期連載】
春夏秋冬ウキフカセ
友松信彦のグレ釣り強化トレーニング
第4回 東伊豆川奈・中手石
137シマノジャパンカップ磯(グレ)釣り選手権
友松信彦さんが3連覇5度目の優勝!
138 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第18回 2004年10月14日~11月24日
モザンビーク
142 NEW GOODS INFORMATION
146 東京都/海の森水上競技場
初心者ルアー教室で東京の海の豊かさを実感!
147 2023年のファーストゲームはここで開幕
開運!初夢!運試し!
SW初釣りプラン
154 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」
156 【不定期連載】
プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第52回 稗田一俊さん その2
162 【連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第4回「立原正秋」
美食家文士の厳しい舌を満足させたアユの「瀬越」とは?
文◎世良康
166 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
169 月刊つり人NEWS & TOPICS
178 編集後記