【特集】ギル系ワームにはまだ秘密がある。
今号の特集はギル系ワーム。ブレイクから5年以上経った今でも、ランカーキラーとしてアングラーに愛用され続けているギル系ワームの使い方を深掘りします。
表紙に登場したのは今江克隆さん。「ギルのいるところで使う」というシンプルな理論で、ギル系ワームの出しどころとハードタイプとの使い分けを教えてくれます。赤松健さんはサイトフィッシングでのギル系ワームの使い方を紹介。ルアーのセッティングだけでなく、バスに口を使わせるためのアプローチ方法は必見です。川村光大郎さんは、ギル系ワームの4つの使い方を五三川で実践し、全4種目でバスをキャッチ。50アップに口を使わせたフリップギルのヨコヨコセッティングとは?そのほかにもギル系ワーム年表や、永野総一朗さんによる琵琶湖でのギル系ワームの使い方、「ブルーギルとして使ったことがない」と話す玉置証さんのビッグギルワーム論、ブルフラットvsベローズギル徹底討論など、ギル系ワームの今が詰まった1冊です。
さらに、田辺哲男さんの大人気企画リミット1では、5月の津久井湖で青木大介さんと対決! デカバス乱打戦の末になんと、リミット1史上初となるロクマルが飛び出します。ほかにも、マッディーウォーターに苦手意識を持つアングラーに捧げる新連載「三原直之の濁りはトモダチ」や、偏光サングラス紹介、雨貝健太郎さんによるアメリカトーナメント記事など、盛りだくさんの内容でお届けします。ぜひご覧ください。
Contents
008 LIMIT1 田辺哲男VS青木大介
022 ギル系ワームの出し所とハードタイプとの使い分け/今江克隆
028 ギル系ワームのサイトフィッシング/赤松健
032 ギル系ワーム四段活用/川村光大郎
038 ギル系ワームHISTORY
040 増水・濁りのシャローカバーで生きる「ジグ×ギル」/水野浩聡
042 ネコリグ&バックスライド 黒田健史のギル系ワーム活用術
044 マッディーシャローのドライブSSギルはすべてのベイトフィッシュと化す/橋本卓哉
046 玉置証の過剰な“ギル系ワーム”論。
050 ジグストから派生した異形のモンスター・チャター/城ノ上巧
052 琵琶湖のギル系ワームはまだ生きているか?/永野総一朗
058 「ギル系ワーム」ライバル対談 ブルフラットとベローズギル
062 ファイト、ファイト、コジコジ!
064 房総HOTSPOT
068 注目偏光グラス3選
サイトマスター/クラシコプラスブルーデミPRO ガチの競技とレンタルボート・オカッパリで2モデルを使い分け 青木大介
070 ゼクー/ベル 田辺哲男が偏光グラスに求めるもの
074 [新連載]三原直之の濁りはトモダチ。
072 HH × ELECTRIC Sunglasses 横からの光をシャットアウト! 魅せてくれるアイウエア
080 BPT
084 BASSMASTER ELITE SERIES
100 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
102 FUKASHIN’S STANDARD
104 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
106 メガバス/デストロイヤーX10 オーガニックファイバーの夜明け
110 [新連載]THE VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
120 JB/NBC40年史
122 モノの舞台裏
124 センドウタカシの古今東西、私が愛したルアーたち。
126 上州屋スタッフロコクローズアップフィールド
132 BMC
134 U30 DREAM TOURNAMENT
136 H-1グランプリ
138 JB TOP50
148 W.B.S.
150 アマケンの目
152 霞ヶ浦のリアルを毎週金曜日ナマ配信! カスミフォーキャスト始動
154 NPOミズベ新聞
156 伊東由樹 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
【特集】源流から河口まで、冒険探釣を手引きする!川釣りの「今」
身近な水辺で手軽に楽しめる釣りから大自然の中へ旅する釣りまで、今楽しめる「川釣り」を大特集。イワナ、ヤマメ、ナマズ、タナゴ、テナガエビ、クロダイなどの人気ターゲットを中心にカワムツやホンモロコなどのマニアックなターゲットもご紹介。川釣りの幅広い楽しみ方をご案内します。
ほかにも6月解禁のアユ河川最新&アユルアー情報、大量遡上に沸く那珂川の釣り場マップなどアユに関する必見情報も満載です。
CONTENTS
10 EDITORIAL MESSAGE
12 MONO語り
FROM FRESH WATER
16 山梨県/笛吹川水系
イワナを魅せるスローシンキングミノー
写真◎津留崎健
24 山梨県/釜無川
雨にも風にも負けそうになっても
本日も戻りアマゴを求めて本流へ
29 愛知県/段戸川C&R区間
ヤマメ・アマゴ・イワナをねらう超シンプル釣法
新卒トガワが学ぶ 突撃!テンカラQ&A
34 実はトラウトも凄い
南国九州の歩き方
38 どんなルアーで、どこをねらう?
初歩から始めるナマズトップゲーム
44 夜と昼は別の顔。
エクストラハイギアリールとミディアムヘビーロングロッドが可能にする
ヘビカバー撃ちナマズデイゲーム
49 栃木県/鬼怒川水系
ガンガン撃つのが面白い!
北関東ナマズシューティング
54 滋賀県/大同川
ホンモロコが告げる琵琶湖の春
58 京都府/本梅川
コンパクトながら、ゲーム性がてんこ盛り!
里山の川ムツング
64 目指せ、テナガエビ・ハイ!
市販仕掛けと万能ザオで始めるテナガエビ入門
69 首都圏近郊の釣具店が教えてくれた
テナガのすみか
74 茨城県/霞ヶ浦水系
実はハイシーズン?
晩春からはじめるタナゴ釣り
78 千葉県野田市/野田幸手園
オカメタナゴの祭典!
TANAGOFISHINGFESTIVAL
80 千葉県/小櫃川
都市河川で楽しい! チニングの魅力
86 大阪府/淀川
増水&濁りの悪条件でも釣れる
フリーリグのボトムドリフト
91 千葉県/湊川
下流か上流か、右岸か左岸か。
潮位100㎝前後で楽しむ内房小河川のヘチ釣り
96 天然アユ王国の復活か!?
2023年の那珂川は大量遡上に沸いている!
97 好ポイント、入川口、駐車場所を完全網羅!
那珂川アユ釣り大明解MAP
106 解禁日・放流量・遡上状況・入漁料を徹底網羅
2023 全国アユ河川解禁情報 PART2
118 【創業85 周年TALEX ×創刊77 周年『つり人』特別連載企画】
TALEX, the way I am.
~トップアングラーが語る目の流儀~
第1 回:田代誠一郎さん(オフショアゲームガイド)
120 人生の出会いをくれる魚
田代誠一郎さんが釣る春の玄界灘ヒラマサ
124 【隔月連載】三石忍船釣りテンポUP!
第37回:外房・大原沖の一つテンヤマダイ
128 小網代港/丸十丸出船
横浜皮はぎ釣り研究会60年の歩み
我ら、カワハギ一筋
132 【連載】
久保田剛之――ランカーハンターの引き出し――
シーバス・プランニング
第2回 磯を探りヒラスズキを取る実践術
138 【連載】世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第23回 2007年11月12日~11月18日
ケニア編
142 NEW GOODS INFORMATION
147 日中でもアタリ連発!
アオリイカ必釣メソッド「ヤエン」ビギナーズ・マニュアル!
152 【不定期連載】投げ釣り関西流儀
第8回 引き釣りで果敢に攻めるか、置きザオで回遊待ちか
大ギス攻略法
158 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」
160 【連載】鮎の味
――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第9回「阿川弘之」
床の間の月見草をめでながら、
保津川アユを頭から尻尾まで食べ尽くす
文◎世良康
164 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾
17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
166 瀬畑雄三
日光テンカラ釣りを語る
173 月刊つり人NEWS & TOPICS
178 編集後記
全国的に高級魚として親しまれている魚・ヒラメ。北海道では近年、主に初夏や秋にショアからねらえる釣りものとして注目度が上がっています。また、真夏や冬でも沖に出ればジギングやキャスティングなどで釣ることができるため、ヒラメは通年のターゲットといえます。さらに、岸も船もサクラマス釣りのタックルを流用できる場合が多く、敷居は決して高くありません。
本書では、名手による基本の解説はもちろん、各種フィールド(サーフ/磯/港/船)のレポートや、生態面からのアプローチにいたるまで掲載。「ヒラメのルアーフィッシングをやってみたい」、もしくは「やっているものの釣果があまり出ない」。そんな方々へのヒントになるような、充実した内容でお届けします。
Contents
008 ターゲットと向き合う前に
Prologue ヒラメの素顔を知る
011 サーフ・磯・港
ショアの三大ポイントを釣る!
[サーフ]
016 ユーチューバーRyoHが解説!
ルアーローテーション&「静と動」のアクション
020 トーナメント優勝者が案内
ジグで探る!道南エリア
024 人気エリアで快釣
“ヒラメの町”をどう釣った?
026 聖地で基本を見直す
サーフヒラメの狙い方
032 ねらうは北限のヒラメ
ベイトタックルで挑む道北サーフ
[磯]
040 朝寝坊しても結果を出す
重視するのは潮回り
044 ワイルドに行こう!
秘境で磯ヒラメ
048 日本海の戦略
剛竿と1.5ozでフルキャスト
052 デカいのは浮く!
表層で食ったメータークラス
[港]
064 釣れたらデカい
室蘭港でヒラメ84!!
069 一枚、二枚と釣果を伸ばす方法とは?
港で座布団
073 時合に入ったらスイッチオン!
ナイトゲームの心得
091 ジギング・ワインド・キャスティング
鮃は船もオモシロイ!
[船]
094 ジギング×日本海
船からなら“寒びらめ”も
098 ボートロックの人気船で知る
奥深きスイミングの世界
100 浅場攻略の新基準
ボトムワインドで釣るために
104 ブレイク間違いナシ
苫小牧沖の可能性
108 のんびり釣って、しっかり楽しむ。
仲間と気楽にレンタルボート
[名手の解説]
012 「なんとなく」から脱却!
釣果アップのコツをおさえる
036 ソフトルアー、カラー、シンカー、ポイント……
選択の理由。
060 お手軽釣り場を侮るなかれ
漁港の釣りを徹底解説
[船釣りの基本]
092 ここでおさらい
船釣りの基礎知識
[SPECIAL]
028 基本性能プラスα
真のサーフ専用とは?
055 出掛ける前に分かる
ヒラメ釣りにいい日と悪い日
056 初夏に全集中
“当たりポイント”を探しだせ!
078 潮汐、気象、情報収集、観察、ラン&ガン
5つのキーワード
082 定番から新製品まで
ショアヒラメ・タックル図鑑
112 ワームで釣れるのは大型
“カレイング”のすすめ
118 モンスターに強い!
DEEP STREAM -ディープストリーム-
120 ヒラメをもっと知ろう
栽培魚種としての現状、生態や釣りとの関係を深掘り
128 大切な釣り場を守るために
ルール・マナーと安全を再考
130 Epilogue
本書62~67頁で紹介している梓川(稲核ダム下流)・竜島発電所付近へご入渓の際、発電所上流にある「竜島温泉 せせらぎの湯」には、釣り目的での駐車は絶対になさらないようにお願いいたします。
魚はなぜ、ルアー(擬似餌)に食いつくのか? 古今東西あらゆるルアーアングラーが自問自答してきたこの問い。「擬似餌」であるがゆえに無限の可能性を秘めるルアーのひみつ、魚がヒットする理由に、全角度から迫る!
著者は北里大学海洋生命科学部(旧水産学部)卒業後、釣具メーカー、釣り雑誌、釣り旅行代理店勤務を経た後、東京海洋大学にて客員教授に就任。「釣りの科学」というプログラムを立ち上げ、釣りを介した人間教育に注力。そしてルアーフィッシングは、国内外を問わずあらゆるターゲットに精通。
本書は著者の豊富な経験と知識を凝縮し、科学と経験をもとにしたアプローチで、多くのアングラーが日々思い悩んでいる「ルアーのひみつ」そして「ルアーフィッシングのひみつ」を解き明かしていく。またカテゴリー別にルアーの近代発展史も詳細に解説。その過程にもたくさんのひみつ的要素がちりばめれらています。
目次
はじめに
1章 ルアーが人を魅了する
10 ルアーフィッシングの魅力
12 多彩なターゲットと楽しみ方
16 コラム ルアーの名前の由来
2章 偽物だから何かを信じること
20 「釣れるルアー」の真実
28 ルアーに魚を引きつける命を吹き込むのは
31 ルアーの動き(スイミングアクション)はオノマトペ
33 コラム 動かないから釣れるルアー
3章 ルアーで魚が釣れる本当の理由
36 魚がルアーに食いつく理由は2つしかない
40 魚の食欲
41 ルアーで知っておくべき4つの能力
46 魚は音や気配を気にするか
50 ブラックバスの攻撃は父性本能
53 コラム エサだと認識されないから食いつかない
55 コラム カジキ釣りではボート自体が巨大なルアー
4章 捕食スタイル
58 魚は周りの水ごとエサを「吸い込む」
61 ショートバイトはなぜ起こるという誤解を解く
5章 キャッチ率を上げるために
72 魚の瞬間吐き出しを防ぐ工夫
81 アワセの力
86 魚のジャンプとエラ洗い
93 コラム 左巻きか右巻きか!? ベイトかスピニングか!?
6章 フックにもひみつがある
98 シングルフック
105 トレブルフック(イカリバリ)
107 ダブルフック
108 カンナ
108 シングルフックかトレブルフックか?
111 どちらが有利か
122 シングルフックに慣れるには
123 コラム キャッチ&リリースの倫理
129 コラム ラインの重要な知識
7章 魚は色や形を見破るか。エサとの関係は?
138 色のひみつ
144 思い込みと現実の差
154 ルアーカラーの選択に決め手はあるか
8章 ソフトルアーの登場でルアーの世界が変わった
160 ハードルアーにはないリアルな動き
164 質感と波動。そしてさらなる進化
170 多彩なリグ
176 環境への配慮
9章 ルアーの種類と進化
181 多様化が進むルアーの世界
183 スプーン
202 スピナー
206 スピナーと他のルアーのコンビネーション
210 コラム 管理釣り場(エリア)の競技から学ぶこと
216 餌木
220 ジグ
228 スピナーベイトとバズベイト
234 プラグ
237 ミノー
240 国産ルアーの発展
250 さらなる進化と多様化
256 バイブレーション
257 ラトル効果、シーバスシーンでの活躍
266 シャローランナー
268 コラボの名作を含む多彩なバリエーション
275 ディープランナー
278 現在の使い分け
282 シャッド
288 クランクベイト
295 コラム 消えていった名作
297 コラム ルアーのメンテナンス
301 ビッグベイト
307 ハンドメイドルアー
312 コラム あの名機に隠れた名作
314 トップウォータープラグ
315 クワイエット
322 ノイジー
330 ポッパー
339 スウィッシャー
344 ソフトプラグ
348 謝辞
349 協力者・参考文献
350 おわりに