お知らせ  News

『NorthAngler’s2023年8月号』7月7日発売

ニジマス・ヤマメ・エゾイワナ・オショロコマ・ブラウン・アユ
【特集】映える、釣れる。夏の渓流魚

北海道の短い夏を謳歌するアングラーのため、今号では「映える、釣れる。夏の渓流魚」を特集。巻頭ではフローティングミノーについて掘り下げ、その使いどころや魅力を紹介。そしてフライフィッシングの記事では、ドライフライの釣りについて掲載しています。水面を割ってビッグドライを襲う魚を見たい方は、ぜひご一読を! その他、小河川のアユ釣りや、アオリイカ、ロックフィッシュ、ヒラメなど、今号も多彩な釣りをピックアップ。人気連載「ザ・支笏湖チャレンジ」では、女性アングラーがついに大型ブラウンを…!?

FEATURE

014 ニジマス・ヤマメ・エゾイワナ・オショロコマ・ブラウン・アユ
【特集】映える、釣れる。夏の渓流魚

016 浅くても深くても
夏こそ試したいフローティングミノー

021 魚型から虫系まで
うきうき♪ フローティング図鑑30

024 ヤマメ・イワナ・オショロコマ
盛夏は“UL渓魚”と遊ぼう

030 ナイロンかPEか、強度や長さは?
“虫トップ”のラインシステム

032 名流の美鱒に魅せられて
初夏の尻別川水系を釣る

036 ピンスポットをじっくり攻める
フラットサイドが活きるとき

038 渓流ドライフライフィッシング
「結ぶべきはコレ!」信頼フライパターン

043 フライフィッシングをやるなら今!
ビッグドライで夏の川を遊ぶ

048 良型を釣るための
小河川アユ特化スタイル

SPECIAL

050 好釣果を叩き出すアングラーに密着!
ザ・支笏湖チャレンジ

056 胆振サーフ、
海サクラXデーを釣る。

062 むかわ沖の五目釣り
小突き&ジギングで十魚種ゲット!

067 今季は期待大!
アオリイカをねらって釣る!

072 今夏は離島へ!
焼尻島 日帰り釣行記

083 初夏の沖堤ロックフィッシュ
試行錯誤が釣果につながる!

088 ヒラメが思わず口を使う!?
本物の誘いを遠くまで

092 フィールドに急げ
ヒラメの当たり年!?

094 夏はチョイ磯で!
手軽にロックフィッシュゲーム

097 南十勝で4年ぶりの開催!
2023 ダイワ 北海道サクラマス大会&新製品試投会

106 釣り人ができることは何なのか?
知っておきたいヒグマのこと

REGULAR

029 『なんでもリサイクル ビッグバン』探訪 vol.05 ビッグバン 釧路星が浦店

058 ルアーこの一本 シルバークリークスピナー/SSPスプーンType 2

077 今月ここでゲッツ!
  078【後志エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  079【檜山エリア】アユ×友釣り
  080【胆振・渡島エリア】ヒラメ×ルアーフィッシング
  081【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  082【渡島エリア】アユ×ルアーフィッシング

084 Fish Camp Report #31 夏ヤマメ 道央・道南の渓流を巡る旅

099 今月の釣り予報 7月中旬~8月上旬

101 ニュース海鮮丼 2023年7月号

110 ヒグマ110番 第三十三話 第七師団とヒグマ

112 釣り人のための自然環境学 第31回 放流によって減るサクラマス

OTHER

060 Special Presents
118 NA釣り倶楽部
122 North Angler’s Pickup !
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート

001

『増補改訂版 釣り旅北海道』6月26日発売(別冊つり人Vol.582)

空と海の玄関から好アクセス エリア別 海・川・湖 釣り場ガイド


淡水の大型トラウト、そして海のサケやカラフトマス、ホッケ、ニシン……。北海道には、ここでしか釣ることができない多くの魚種が存在しています。ようやく旅がしやすくなった今こそ、釣りザオを持って北海道を遊び尽くしてみませんか?
北海道と本州では、釣りの面で大きく異なる部分があります。内水面のサケ科魚類のアベレージサイズは大きく、川では50㎝を超えるニジマスやアメマス、そしてメーターもねらえるイトウがターゲットになります。また海でもサケやカラフトマス、ホッケ、ニシン、そして50㎝を超えるソイ類や、80㎝オーバーのヒラメなども釣ることが可能です。
そしてなにより、この広大なフィールドでは、場所によって釣りの盛期やねらうターゲットが異なります。本書は北海道における「釣り+旅」をテーマにした一冊。いつ、どこで、どんな魚がねらえるのかを丁寧に解説。初めて道内で釣りをする人はもちろん、地元アングラーにも役立つ内容を詰め込んでいます。1998年から続くノースアングラーズ編集部が贈る、北の大地に釣り旅ガイドの決定版です。

Contents

006
【道北/海】利尻はソルトルアーの島!
怪獣ソイに出会う美女の夏旅

011
【道北/海】風向きから海域を選んで
誰もいないサーフで開花宣言!

016
【道北/海】オホーツクという秋鮭の海
ウキルアー&フカセでサケの強引を終日楽しむ

022
【道北/海】船から岸近くを釣る
枝幸のサケは“跳ね撃ち”も面白い

026
【道北/川】空撮ポイントガイド
渚滑川

036
【道東/海】非日常に身を置いて
知床でしか味わえない 贅沢なカラフトマス釣り

040
【道東/海】見頃を迎えるのは5月末
ベタ凪がオホーツクの海サクラ日和

043
【道東/海】秋さけ船釣りライセンス制in網走・斜里
アキアジを“電動ジギング”で攻略!

048
【道東/湖】空撮ポイントガイド
阿寒湖

056
【道東/川】悠々泳ぐ50㎝オーバー
森を縫って流れる阿寒川

059
【道東/湖】固有種が泳ぐ然別湖
いつかは釣りたい湖の宝石・ミヤベイワナ

062
【道東/川】ニジマスの大地は、支流群も面白い
十勝で虹を掛けるルアー戦略

066
【道東/川&海】海で二尺、川で尺!?
夏の十勝は“ヤマベ”の楽園

070
【道東/海】道東ならウサギも追える
釣れるのは15種以上! 釧路ボートロック

078
【道央/湖】未だ見ぬ大鱒を求めて
ゼロかイチでも!? 支笏湖チャレンジ

083
【道央/川】空港から10分
世界直近のモンスターリバー 千歳川

088
【道央/湖】3・6・12月に注目
大鱒の実績はピカイチ 洞爺湖

090
【道央/海】人気観光地は根魚スポット
小樽の巨大ソイをビッグベイトで釣る!

094
【道央/海】多彩な鰈と大もの鮃
大座布団も! 胆振沖はフラットフィッシュ天国

099
【道央/海】名手が指南
ねらうは大型アイナメ 室蘭沖堤

102
【道南/海】大型根魚・青もの・珍魚まで
堤防釣りファン必釣! 函館沖堤

106
【道南/海】宝の島は魚種多彩!
松前小島でジギング五目

110
入れ掛かり必至!
アユ追う夏旅

112
朱太川(黒松内町)

114
後志利別川(今金町・せたな町)

116
厚沢部川(厚沢部町)

118
天の川(上ノ国町)

119
尻別川(蘭越町)

122
各海域の概要から釣り方まで
全道でブーム! サクラマス船釣り

032
大型トラウトにも対応できる
フライフィッシングの道具選びQ & A

074
10㎏が大ものの目安
ジギングで釣るGT & ブリ

076
人気魚種から個性派まで
愛すべき北の魚

086
小魚を知る者、大魚を制す……?
道内ベイトフィッシュ図鑑

120
羅臼は遭遇率が高い!?
“王様”と出会った日

001

『Basser2023年8月号』6月26日発売

【特集】トップウォーター WALK on the SKY 鏡界線をいく。

水面は空と水の境目。映りこんだ空の上をいくトップウォーターたちとともに、夏の“鏡”界線を歩く楽しさを今号では特集しています。
センドウタカシさんの「ポッパーで探す琵琶湖サマー最前線」、ヒロ内藤さんの「ペンシルベイトを操る楽しみ」、小野俊郎さんの「バズベイトの着眼点」など、バスに水鏡を割らせるハウツーから、腕利きたちの工夫を集めた「自分だけのトップ作例集over30」など、あらゆる角度からからトップを楽しみつくす記事が目白押しです。
さらに、連載「金森隆志の“ダンジョン”」や「加木屋守の“スタメン”」、JB TOP50第2戦レポート記事など、充実の内容でお届けします。

Contents

010 特集トップウォーター
012 ポッパーで探す琵琶湖サマー最前線/センドウタカシ
018 ペラ&プロップ遍歴とルアーをジャンル分けする無意味さ、
および「ストーリー」について/北大祐
024 自分だけのトップ作例集over30
030 ペンシルベイトを操る楽しみ/ヒロ内藤
034 バズベイトの着眼点/小野俊郎
040 ムダが僕たちを幸せな釣り人にする/松井友宏
042 オールマイティーで、マニュアルで、カジュアル。ハシタクの実践的ポッパー論
044 FUKASHIN’S STANDARD
046 ファイト、ファイト、コジコジ!
048 房総HOTSPOT

052 金森隆志の“ダンジョン”
060 SS AIR TWインプレッション/宮嶋駿介
064 Paddle out to the water 水と魚に、もっと近づきたい。
068 加木屋守の“スタメン!”
074 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
076 松下雅幸/今も燃えるアメリカへの想い
080 BPT
088 BASSMASTER ELITE SERIES
100 [新連載]フェンウィック70年の軌跡と現在地
102 道を拓いて40年 TOYO OPEN CUNTORY
106 THE VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
120 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
122 モノの舞台裏
126 BASS FISHING FESTA in TATARA レポート
132 JB/NBC40年史
134 JB TOP50
144 W.B.S.
146 アマケンの目
148 帰ってきた!? 編集部ガチンコバトルin三島湖
152 守るべきバス釣りの法律とルールまとめ
154 霞ヶ浦を守るNPOミズベ新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

001

『つり人2023年8月号』6月23日発売

【特集】拡大する釣り場、新アイテムも続々! アユルアーの最先端

アユルアーが昨今、急速に盛り上がっている。人気の理由はなんだろうか? 清流に立ち込む爽快感、パワフルな手応えと美味しい食味、手軽に楽しめるが、ナワバリをねらい撃ちするゲーム性もある。中には優美な魚体に魅かれる人もいるだろう。そんな釣りを今号は特集にした。
ほかにも、友釣りファン必見の長良川MAPや、タコキスリレー船、クロダイのクランキングなど旬の釣りを凝縮したこの夏を退屈にさせないバイブル。

CONTENTS

10 EDITORIAL MESSAGE

12 MONO語り
FROM SALT WATER

16 神奈川県/相模川
尾ビレを振るジョイントミノーが威力を発揮
アユルアーの解禁日
写真◎津留崎健

24 群馬県/利根川
もっとリアルに。もっと楽しく!
キャスティングモデルの流鮎がルアーマンの夏を変える

30 埼玉県/入間川
バイブレーションも駆使してさらに自在!
渋い状況でもヒットさせる先駆者のアプローチ

37 高知県/物部川
チャラ瀬から太い流れまで対応する
ルアーチョイスと「アゴリグ」チューン

42 友釣り名手が感じた
アユルアーの魅力

46 奈良県/川上村・中奥川
ルアーを弾かないロッドの追従性が1尾を引き出す
渓アユは筋読みが鍵!

52 タックルや装備から実釣テクニックまで
アユルアーのトリセツ

60 最新!
全国アユルアー釣り場29選

70 アユのこと、もっと知りたい!

74 岐阜県/馬瀬川下流
名川の穴場で味わうアユゲーム

80 群馬県/神流川
オトリが野アユを見つける?
なぜ友釣りは入れ掛かりが成立するのか

87 最新版!
好ポイント、入川口、駐車場所を完全網羅
長良川郡上アユ釣り場大明解MAP

96 美味しく食べるまでがアユ釣り!
アユの締め方&料理6品

100 解禁日・放流量・遡上状況・入漁料を徹底網羅
2023 全国アユ河川解禁情報 PART3

106 【創業85周年TALEX×創刊77周年『つり人』特別連載企画】
TALEX, the way I am.
~トップアングラーが語る目の流儀~

108 高水温期のゴロタ場で高活性のクロダイにスイッチを入れさせる
クランクベイトでよく釣れる理由

113 神奈川県/川崎新堤
東京湾ヘチ釣り新時代
その象徴的な防波堤を徹底解剖!

118 船釣り入門はじめの一歩!
数釣りのキモはタナ合わせにあり
LTアジの基礎と応用

123 東京都深川◎冨士見出船
タコ・キスリレー船なら夏の人気ターゲットを欲張りに!

128 伝統のゲームフィッシング
管理釣り場で始めるヘラブナ釣り

132 【新連載】
久保田剛之――ランカーハンターの引き出し――
シーバス・プランニング
第3回 6月の荒川でコノシロパターンのデイゲームを検証

138 【連載】
世界釣行
―リール開発設計者の旅の記録―
第24回 2013年6月22日~30日
コロンビア編

142 NEW GOODS INFORMATION

147 あの魚、どんな味!?
発見!湾奥グルメ!

158 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」

160 【連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第10回「獅子文六」
《鮎と蕎麦食ふて我が老養む》
一晩26尾!
どんな魚よりもアユを愛した食いしん坊文士のこだわり
文◎世良康

164 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

166 米代川を舞台に調査
サクラマスに養殖ヤマメが及ぼす影響

172 月刊つり人NEWS & TOPICS

178 編集後記

001

『都内超有名専門店勤務歴28年ベテラン直伝! フライフィッシングの「高そうな壁」をらくらく乗り越える、3日でマスター術』6月下旬発売

多くの人がオシャレでカッコよさそうというイメージをもちながら、いざ始めようとすると敷居が高い、難しい、お金がかかりそうなど、ネガティブな意見もチラホラ出てくるフライフィッシング。
本書はそんなイメージを払拭すべく、書名のとおり「〝3日で″フライフィッシングができる」を目差す、今までにない画期的な入門解説書。
著者は都内大手フライショップで30年近く接客を行ない、入門者からベテランまで数えきれないフライフィッシャーを相手にしてきた「アドバイスの超ベテラン」。その豊富なノウハウをもとに、まずは管理釣り場をフィールドに、初めての1尾と出会うには「何を用意し」釣り場で「どうすればよいのか」をやさしく簡潔に解説。
1尾との出会いを果たした読者には、今度は自然のフィールドで野生のトラウトに出会うために必要な事柄、フライフィッシングの奥深い世界も詳解!
フライフィッシングを始めたいと思っている方から、なかなか思うようにいかない経験者まで、多くの読者を確実に上達に導きます。

目次

メインターゲットの生態 4
はじめに 6

Day1 準備 10
道具をそろえながら基礎知識と用語を覚える。タックルのセッティング、ノット(結び方)ができるようになる

最低限必要な14のタックル(道具)と名称 11
フライロッド11/フライリール14/フライライン16/リーダー・リーダーリンク・ティペット19/フライ23/フロータント27/インジケーター(マーカー)・ショット(シンカー)28/クリッパー・フォーセップ・ピンオンリール・ネット29/14の必須アイテムに準ずるモノ30
コラム フライラインの寿命と手入れ 18
コラム リーダーとティペットの交換時期は 22
タックルのセッティング 32
ノット(結び)を覚えながら結んでいく 35
フライラインとリーダーを結ぶ=コネクター36、クリンチノット37、ネイルレス・ネイルノット39/リーダーとティペットを結ぶ=ダブルサージャンズノット38/ティペットにフライを結ぶ=インプルーブド・クリンチノット37

Day2 練習 40
フィールドに出て、キャスティングやラインのリトリーブが出来るようになる

キャスティングの練習 準備と予習編 41
キャスティングとリトリーブの練習方法 44
ロールキャストの練習 54

Day3 本番 59
管理釣り場で実際にトラウトを釣ってみる

管理釣り場で釣りをするための第一歩 事前の情報収集 60
実践解説1 現場での準備 64
実践解説2 ストリームタイプ 67
ドライフライで釣る手順68/ストリームの釣り場での注意70/ニンフで釣る手順71/ストリームタイプのポイント72/ストリームの一定区間をドライフライで釣り上がる75
実践解説3 ポンドタイプ 79
ドライフライで釣る手順79/魚がフライに出ない場合80/ニンフで釣る手順・ポンドタイプのポイント82/リトリーブの釣り方手順83
補習編 管理釣り場でなかなか釣れない時の工夫 85
管理釣り場のルールとマナーについて 89

Day4以降
自然のフィールドへ出たくなった時のために

ロッドのアクション等&選び方 92
フライキャスティング 基本の補足 100
ウエーダーの種類と選び方 104
自然のフィールドでのルールや場所選び 
➀川で釣りをする場合合 114
②湖沼で釣りをする場合 122
自然渓流のポイント基礎知識 125
自然湖沼のポイント基礎知識 128
川ではナチュラルドリフトが鉄則 130
自然状況による戦略 136
フライ選択方法の実際 139
フライフィッシングのお勧めシステム 144
➀広い川(渡れない幅、深さ)でヤマメをねらう ②一般的な渓流(渡れる程度)でヤマメやイワナをねらう 144/③小渓流や沢(所々で木の枝が邪魔するような流れ)でヤマメやイワナをねらう 145/④湖沼でボートからトラウトをねらう 146/⑤湖沼で岸からウエーディングしてトラウトをねらう 147/⑥管理釣り場のポンドでトラウトをねらう 149/⑦管理釣り場のストリームでトラウトをねらう 150
フライタイイングの勧め 151

001

ページトップヘ