STEEZの血統
これは、タックルを巡る技術と人の物語。本書がそのひとつであるように、ダイワはあらゆる手段で開発プロセスをユーザーに伝えます。
たとえば、バスフィッシングの本場アメリカのBASS ELITEシリーズで快進撃を続ける藤田京弥さんの手掛けるリアルコントロールシリーズがいかなる考えのもとに生み出されたのかや、川村光大郎さんと佐々木勝也さんが監修する新たなショアコンペティションシリーズの開発を巡り、どのような逡巡があったのか。ほかにも、並木敏成さんのマシンガンキャストタイプシリーズをはじめ、さまざまなタックルを、その特徴だけでなく、背景や歴史、時には葛藤も深く掘り下げています。本書を通じて、タックルを手に取ると人の顔が浮かんでくる。プロスタッフやエンジニアがフィールドで背中を押してくれているような気持ちになる。そんな風に思ってもらえると嬉しいです。
Contents
004 栄光の伝説 米国プロツアー史に刻まれたダイワの足跡
010 藤田京弥/リアルコントロールは未来のロッド
020 川村光大郎/ショアコンペティションとソリッドティップ
028 佐々木勝也/スティーズ初のビッグベイト&アラバマ系ロッド“ストラトフォートレス68”
038 赤羽修弥/今の霞ヶ浦で勝てるベイトフィネスワーミングロッド“スカイレイ68”
044 並木敏成が日米に刻んだ弾痕“マシンガンキャスト”
052 青木大介/「どまんなか」のリールについて語るSTEEZ SV TW
058 草深幸範/W.B.S.2023AOY獲得の原動力
062 橋本卓哉/オールスターで2年連続の2㎏級を手にした“ブラックジャック”
066 赤松 健/スプール径36㎜スティーズHLCの長射程
070 川口直人/ベイトフィネスのたしかな進化“ハーミット”とスティーズAIR TW
074 三宅貴浩/“トップガン”はアングラーを育てるロッドだ
078 清水盛三・北大祐/オールスタークラシックを制したふたつのテクノロジー
ハイパードライブデザインとモノコックボディー
090 もっと、雄弁になる。スティーズルアーに叩きこまれた“口上”
108 異色のグローバルブランド“タトゥーラ”
110 奥村和正/TATULA TW 300/400「ブラックバスって、ヤバい魚やで」
112 セス・ファイダー物語
116 大森貴洋のワンタックル史
120 STEEZ CATALOG
日本の自然を見つめ続けてきたフォトジャーナリスト・浦壮一郎氏が、魚類の
生態や河川環境を研究する第一人者たちを取材。その過程で「放流しても魚は増えない、むしろ逆効果」、「ダムは洪水調節には不向き、単に生態系を破壊するだけ」など、これまで常識とされてきたことの多くに誤りがあり、取り組みを見直す必要があることを明らかにします。本書はそうした水辺の番人といえる専門家たちの研究成果、そして将来に向けた貴重な知見や提言を、具体的な資料もまじえてなるべくわかりやすく紹介。砂防ダム、河口堰、導水事業、海岸浸食など、日本の水辺を取り巻く問題点を浮き彫りにしていきます。釣り人はもちろん、魚に優しい水辺の未来に思いをはせるすべての人に、今なにができるのかを考えさせる一冊です。
目次
004 釣りをしながら、川と魚と環境問題について考えてみた。
007 第1章 河川における魚類の生態
008 イワナとヤマメの棲み分け、その理由は水温なのか?
渓流魚の種間競争と絶滅リスクを考える
016 「種沢」という表現は正しかった!
支流は渓流魚のゆりかご
028 支流の魚が本流に移動
「しみ出し効果」による個体数維持
039 陸生昆虫を好んで食べる魚たち
河畔林の重要性が浮き彫りに
049 ニジマスはエサに弱い?
釣りやすい魚と釣りにくい魚
062 ふ化放流によって魚が減る?
サケが教えてくれる野生魚の生命力
076 放流しても増えるとは限らない?
『全国サクラマスサミット2022』レポート
090 ヤマメ放流によって減るサクラマス
101 明らかにされてゆく「放流の逆効果」
112 「外道」なんていわないで!
アユを成長させるウグイ
121 第1章 まとめ
123 第2章 渓流の釣り場管理について考える
124 内水面漁協のリアル
144 放流だけに頼らない!
渓流魚を増やす漁場管理
155 ひとつのパンフが変える未来
「いつも魚にあえる川」が山間地域に笑顔と魚を取り戻す
171 第2章 まとめ
173 第3章 川を壊すダム
174 激甚災害! 2019年台風19号の教訓を活かす
〝安くて効果的な〟堤防は、なぜ採用されないのか?
184 貯水できたのは「たまたま空だった」おかげ
八ッ場ダムは本当に洪水から街を守ったのか?
196 約3000基のダムがあってもなくならない水害
日本の治水政策はどこで間違えたのか?
206 川の動脈瘤を引き起こす
日本のダムを考える
215 魚が移動できるだけじゃない
スリット化のメリット
224 釣り人の力で川をよみがえらせる
北海道砂防ダム・スリット化の事例
242 砂防ダムによる河床低下のメカニズム
254 砂防ダムを造り続けて130年……
この愚行、そろそろやめませんか?
264 第3章 まとめ
267 第4章 豊かな森が豊かな川をつくる
268 放置人工林問題 その一
保水力を失った林は渇水と濁流の原因
276 放置人工林問題 その二
岐阜県郡上市に学ぶ持続可能な林業のかたち
283 生きものの生息環境を守る
素晴らしき河畔林
301 魚は体高×2倍の
「維持流量」で生きられるのか?
309 貯水ダムが止めた土砂を下流に供給
「土砂還元」で生物相は豊かになる
319 日本の国土が削られる?
ダムが引き起こす海岸浸食
327 第4章 まとめ
330 研究者プロフィール
334 あとがき
全アングラー必読!
若き天才の秘密に迫る50の金言。
JBのトップカテゴリー参戦わずか2年で国内タイトルを総なめにし、
グランドスラムを達成。渡米後も破竹の快進撃を続ける男、藤田京弥――。
彼は日々何を考え、実践しているのか。そのエッセンスを288ページの大ボリュームで徹底解剖する。
CONTENTS
まえがき……020
第1章 幼少期より育んだもの
幼少期からの環境がトップアスリートを生む。……022
目標は年間1位。B.A.S.S.エリートシリーズで実力を証明する。……026
「よく考えて生きろ」という父の教え。……030
自分で考えて物事に取り組み上達する、その過程を楽しむ。……036
釣りが上手くなる近道は、誰かと一緒に釣りをすること。……042
水中に潜って、魚の気持ちでルアーを見たことはあるか?……048
第2章 トーナメントで強くなるためには
僕は、世界一バス釣りが上手い人間になりたい。……052
1尾のバスからできるだけ多くの情報を読み取る。……056
ヒントなし。手がかりなし。なにもできずに終わった試合もある。……060
1尾釣っても思考を停止するな。別な釣りの可能性を考えろ。……064
パターンフィッシングという概念は、ときに弊害となる。……068
“本当のパターン”にたどり着くには、日数を使った検証の積み重ねが必要。……072
トーナメントに挑む心と道具の準備。……078
試合後の反省プラクティスが成長スピードを加速させる。……086
魂を込めて、ルアーを操作しているか?……090
第3章 バスをどう探す?
対戦相手を探すところから始めなくてはいけない。それがバストーナメントの特殊性と難しさ。……096
プラクティスは「試合というストーリーの序章」。……100
その湖のマックスサイズがいる場所を見つけない限り、どんなに釣りの技術が高くても優勝はできない。……106
バスの探し方はエサより地形と水が優先。エサはいなくなるが、地形は変わらない。……110
釣ったバスをつぶさに観察し、自分が感じたことは必ず実行せよ。……114
魚がいてもどうしても食わない日は確かにある。そんなときは、「自分が野生動物だったらどうするか?」という視点を持つ。……120
第4章 バスフィッシングにおける感覚とセンス
釣り場に対する優れた感覚はそう簡単には身につかない。であれば、自分が持っている感覚で勝負するしかない。……124
機械的にではなく、自分の感覚とセンスで物事を即座に判断できているか。……130
周囲の意見ではなく、心の声と対話して行動する。……134
第5章 現代の魚探とどう向き合うか
追い詰められた状況ほど研ぎ澄まされる。「この試合を外したら生きていけない」と感じた試合の集中力はすさまじかった。……140
ライブ系魚探だからこそ発見できるパターンもある。魚とルアーの研究にはこの上ないツールだ。……144
勘違いするな。ライブシューティングは極めてアナログかつスポーティーな釣り。そこでは究極の瞬発力と技術が求められる。……148
僕はデジタルネイティブではなく、釣りが好きなアナログ人間。JBTOP50に出るまではまともな魚探すらなく、「藤田京弥はシャローの釣りしかできない」と言われていた。……152
トーナメントにおけるライブ系魚探の釣りを、「参考にならない」?「真似できない」?
当たり前だ。僕は、現代の最新のトーナメントに刀や竹やりで挑む気はない。……156
第6章 日米を釣って感じたこと
「果報は寝て待て」のエサ釣り的な感覚が、日本の釣りを遅くしている。……160
アメリカではフロッグですら「ミスが少ないルアー」になる。……168
エサがもつ要素とは何か? 見た目が効かなければ、シルエット、ボリューム、水押し、動き、スピードをエサに近づける。……180
視界にいない相手と競うのがバスフィッシング。であれば、自己ベストを出し続けるしかない……。186
第7章 バスの行動と個性
ブラックバスは人間のよう。そして、かっこよさと美しさとかわいさを兼ね備えた憧れの魚。……192
2年の間、年間360日湖に出て研究したバスの四季の行動。春~夏は行動が特定・パターン化しやすいが、秋は難易度超A級。いまだに理解できないことも多い。……194
その湖にいる特大マックスサイズは、産卵期を除いてほぼ1年中ボディーウォーターに面した地形変化についている。……206
バスの機動性をなめてはいけない。湖全体を動いているバスはかなりいる。……210
第8章 “ルアー”とは何なのかを考える
ルアーはバスにスイッチを入れる道具。……214
バスにスイッチを入れるためには、ルアーのアピール力とバスとの距離を状況に応じて適切に足し引きする必要がある。……220
バスがルアーを食うのは、反射運動ではなくて食い気があるから。……224
思いがけない釣れ方をしたバスを“たまたま”で片付けるな。偶然釣れた1尾は、実は必然の1尾だ。……230
第9章 藤田流タックル論
ロッドはルアージャンルではなく、“ラインをどのように扱うか”で選べ。……234
リールに求める性能は巻き心地ではない。ベイトリールではキャスト性能、スピニングではドラグ性能と軽さが釣果に直結する。……244
可能なかぎり太いラインを使うことがキャッチ率を上げるコツ。バスからラインが見えることが原因で見切られている実感はない。……252
「細いフック=刺さりやすい」は間違い。確実にフックを貫通させるために必要なのは、あくまでフッキングパワーとタックルバランスだ。……260
獲るためのバーブレス。バスフィシングにカエシは必要か?……268
最後に。バスフィッシングが上手くなるために、皆さんに伝えたいこと。……278
あとがき……284
奥付……288
【特集】ワッキースタイル大全
今月号の特集は「ワッキースタイル」についてです。「変」という和訳の通り、妙に奇抜に見えるこのリグは、クネクネと落ちていくミミズ? それとも底をついばむ小魚? いったいどんな生き物をイミテートしたルアーなのでしょうか。
答えは「全部」。フックを刺す位置や動かし方によって、ワッキーはぴょこぴょこ泳ぐカエルの足にも、水面で悶える瀕死のワカサギにも化けるのです。表紙でそんなワッキーのチカラを表わしてみました。
巻頭に登場するのは琵琶湖プロガイドの山田祐五さん。普段から山田さんが愛用するワッキーはキンクー13inのネコリグ。ネイルシンカーは最低でも5gと、数あるワッキースタイルの中でも異端に思えるセッティングです。そこから見えてきた「山田祐五のバスフィッシング観」について深堀りします。
続く記事では、日本におけるワッキーという言葉の言いだしっぺとされる小島宏さんが、これほどまでに日本でワッキーが浸透したきっかけと、そこに至るまでの物語を紹介します。ほかにも、川村光大郎さんと佐々木勝也さんによる「ワッキー系」でひもとく霞ヶ浦水系の過去と現在、大津清彰さんによるハードプラグでのワッキーセッティングなど、ワーム・プラグにかかわらず、セッティング例や歴史といった座学知識から、アクション方法など現場で役立つ実践テクまで詰め込んだ、まさにワッキー大全な1冊です。ぜひお手に取って確かめてみてください。
Contents
018 モノの舞台裏
【特集】ワッキースタイル大全
024 13inは異端か?/山田祐五
032 日本における“ワッキー”の夜明け/小島宏
036 2月1日、水面を5回も割ったピクピク/新谷健斗
042 ワッキーティーチャーを指に乗せてみて/五十嵐誠
046 ワッキーリグのロールアクションとは?/小森嗣彦
048 ワッキー用フックアラカルト&便利アイテムカタログ/室町雄一郎
052 ワッキー系」でひもとく霞ヶ浦水系の過去と現在/川村光大郎×佐々木勝也
058 オカッパリ3種盛り/赤松健
060 8人のワッキーセッティング
066 ハードベイトを・水面で・横に逃す!?
ヨコヨコの新機軸「スリックベイト」/加木屋守×山岡計文
068 ギルーラパンパン&ギーラカンスツンツン/青木大介
070 ロングストレートの水面チョウチンだからできること/志達海輝
072 君は“ヨコハマリグ”を知っているか?/山下英樹
074 タクイトーがアメリカのフィネスを輸入したら
日本で“ロングディスタンス・ネコ”が完成した件について。
076 16in≒40cmのインパクト/藤田京弥
078 レインズスワンプシリーズで学ぶ「太さ・硬さ・長さ」の関係/篠塚亮
082 ストレートワームでピクピクをすると……!?/江口俊介
084 トラファルガー5がワッキー掛けで手にした静止安定性/大津清彰
086 中層を切り裂く巻きモノダウンショットワッキー/水野浩聡
088 はじめてのロクマルはギルネストでロングワームを襲った/折金一樹
089 パワーフィネス第3の選択肢
「サンカクティーサン・リーダーレスダウンショットリグ」/山口敦史
090 古今東西、私が愛したルアーたち。/センドウタカシ
092 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
094 新たなクラウドファンディングプラットフォーム「釣りファン」
096 車と私とバスフィシング。/内山幸也
100 米国ツアー最前線
118 深江真一の2024シーズン
120 GRASSROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
122 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
124 JB/NBC40年史
126 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
130 フェンウィック70年の軌跡と現在地
132 The VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS/川越すず
134 加木屋守のスタメン![ ビッグベイト編]
136 房総HOTSPOT
148 The Japan Original
150 編集部厳選!
釣りフェスティバル2024注目アイテム
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
【特集1】春のシーバス探検学
【特集2】解禁初期におすすめ!首都圏渓流釣り場ガイド
今月号は春のシーバス特集。バチ抜けパターンやアミパターンなどの春定番のねらい方で釣果を上げるためのルアーの使い分け・探り方のテクニックやタックルの選び方、全国のご当地パターン、関東の釣り場ガイドなどが満載です。ロッド、ルアーの作り手へのインタビュー、全国のシーバスアングラーが答えてくれたアンケート結果などの楽しいコンテンツも掲載しています。
ほかにも首都圏の渓流釣り場ガイドや横浜の釣りフェスティバルで発表された新製品の紹介、和田一浩さんが楽しむ寒グレ、春カレイ入門などの情報も盛りだくさんです。
CONTENTS
10 EDITORIAL MESSAGE
12 MONO語り
FROM SALT WATER
18 千葉県/養老川
ピースがハマる快感
バチ抜けパズルで春と出会う。
写真◎津留崎健
26 沖の潮目も射程圏内!
バチパターンはぶっ飛びシンキングペンシルで攻略!
32 千葉県/三番瀬
段違いのバイト数!
アミパターンにはティンセルフックチューン
36 千葉県/養老川
春のバチはストロングだがすべてではない!
不安定なシーズン初期に二段構えで達成した連発劇
42 【連載】
久保田剛之ランカーハンターの引き出し――
シーバス・プランニング
第11回 ルアーを動かす「速・深・圧」
48 地元ショップが教えてくれた
春のシーバス釣り場ガイド
54 ステップアップするための一本はどれ?
シーバスタックル選びの思考法
60 イラストで覚える!
シーバス釣りで使えるノット4選
62 キャストの質で釣果も変わる!
シーバスルアーの飛ばし方講座
66 エキスパートが納得する名竿はこうしてできる。
TULALAのロッド開発Q&A
70 食性のド真ん中に刺さるルアーを目指して
伊東由樹のシーバス観
79 千葉県/盤洲干潟
バチ+アミ+ベイトフィッシュの3パターンを想定
春の干潟の歩き方
84 徳島県/吉野川水系
マッチザベイトにこだわらない
流れを最優先するストリームメソッドとは
90 全国の釣具店20軒のシーバス担当者に聞いた
春シーバスご当地パターン
96 メータークラスに最も近い場所
熊本はなぜ聖地と呼ばれるのか?
100 突撃!となりのシーバスマン
104 全国のシーバスアングラーに聞いた
SNSシーバスアンケート
108 栃木県/鬼怒川
復調する本流ヤマメ
114 あて布不要で釣行前日でも対応可能
簡単!How toウエーダー補修
116 首都圏近郊のおすすめ渓流釣り場10
122 誌面で味わう釣りフェスティバル2024
134 グレマスターズ2023
最多優勝記録に並ぶ偉業を達成
田中貴V8
136 和田一浩が完全燃焼
絶海に浮かぶ寒グレ釣りの聖地へ
142 NEW GOODS INFORMATION
147 独特の重量感と引きが堪らなく楽しい!
春ガレイ釣り入門
153 ドライフライだけで始める!
ゼロからのフライフィッシング入門
160 ゆかぴ船長の「今日も釣れっから!」
162 淡水魚はなぜ減った?
第1回 失われた多様性
168 【連載】
鮎の味――文人・文士・食通たちの香魚礼賛
第18回「高橋 治」
文◎世良康
172 【連載】
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
174 月刊つり人NEWS & TOPICS
178 編集後記