お知らせ  News

書籍『和竿大全』5月上旬発売開始!

ISBN978-4-86447-099-5 C2075 
本体3,000円+税
葛島一美(かつしま・かずみ)著
B5変型判並製 全カラー192P

戦前から平成の現代の作品まで、江戸和竿本の決定版が登場。
収載した和竿は釣りもの別に、淡水がタナゴ、フナ、アユ、清流、渓流、テナガエビ、ワカサギ…
海はハゼ、カワハギ、クロダイ、シロギス、マダイ、イシダイ…いずれも逸品、珍品が勢ぞろい! 
さらに、今は幻となった江戸前の三大釣り(アオギスの脚立釣り、海苔ヒビのボラ釣り、導流杭のカイズ釣り)竿も登場。
著者は江戸和竿関連の著作で知られる葛島一美さん。
和竿師に焦点をあてた『平成の竹竿職人』、さまざまな和の釣り具を紹介した『釣り具CLASSICOモノ語り』、
竿師の焼き印の歴史と謎に迫った『続・平成の竹竿職人 焼き印の顔』に続き、第4作はついに和竿そのものが主人公・圧巻の大作!

目次

川、池、湖の和竿
006 マブナ竿
028 タナゴ竿
062 渓流竿
068 清流竿
072 アユ竿
078 テナガエビ竿・ワカサギ竿
084 フライ竿・ルアー竿
086 その他の淡水竿など

東京湾幻の釣りと和竿
094 往年の江戸前三大釣り竿

海の和竿
112 ハゼ竿
130 カワハギ竿
136 シロギス竿
142 クロダイ竿
148 マダイ竿
154 スズキ竿・マゴチ竿
156 その他の船竿
162 イシダイ竿
174 堤防磯リール竿・投げ竿

106 十人十色の変わり塗り・見本帳
182 マブナ竿で覚える和竿の定法

コラム
060 竹の話
092 当世和竿購入模様
180 江戸和竿世界未来予測

189 取材協力・参考文献
190 江戸和竿師系図

001

書籍『熊が人を襲うとき』4月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-098-8 C2075 
本体1,800円+税
米田一彦(まいた・かずひこ) 著
四六判並製 カラー口絵8P+224P

熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。
人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。
また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。
熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。

目次

1章 クマの暮らし  7

クマの1年  8

2章 襲われた2255人/1993通りの事故  15

人身事故とは  16
死亡者数は52人・最年少4歳  27
受傷部位  40
事故発生状況  46

3章 活動類別の事故と対応  55

農林作業中に襲われる  56
初夏に襲われる  77
秋に襲われる  85
余暇中に襲われる  95
釣り中に襲われる  106
散歩中に襲われる  110
見回り中に襲われる  112
遊戯中に襲われる  115
家屋敷地への侵入  118

4章 対策別の優劣  121
 
ナタ、カマ、獲物で反撃する  122
ピッケル、ストック、ステッキの利用法  129
爆竹は安価で使い道がある  131
物を振り回せ  133
ヘルメットで頭、頚部を守れ  135
木に登るのはどうか  137
バカヤロウと叫んでみろ  143
ザックを置いて逃げる、は不可  145
ラジオは役にたたない  146
死んだ振りは有効だ  148 
徒手空拳で闘えるか  156
クマの目を見ながら後ずさりする・背負った荷で背中を守れ  158
クマ撃退スプレーは最強の武器だ  160
犬を連れていると重傷か軽傷の両極端  162

5章 クマは、やはりクマ  165

クマの怖いところ  166  
クマに付け回された  171
クマの蟠踞  175
リターン攻撃  180

6章 クマの不思議  183

高圧送電鉄塔に登って感電死するクマ  184
気象と事故  185
クマに優しく抱きつかれた人々  188
クマに声をかけた人々  191
森林棲のツキノワグマは攻撃時間が短く、速やかに逃走する  193

7章 人狩り事件  197

十和利山クマ襲撃事件  198
88年山形県戸沢村3人殺人事件  106
事故が継続する地域がある  209
多人数事故  210

先人の至言・事故防止のための箇条  212

001

『Pride of STEEZ(プライドオブスティーズ)』3月31日発売!(別冊つり人Vol.441)

ブランド設立10周年を超えてSTEEZは名実ともに2代目へ。その進化の舞台裏に迫った一冊です。
TEAM DAIWAを継承するかたちで誕生したSTEEZ。その誕生の背景にはもうひとつのプロジェクトが存在した。
今もSTEEZの根幹にあるという「B.O.Dの思い」とは何なのか……。並木敏成さん、大森貴洋さん、清水盛三さんたちのタックル論や実戦的セレクトやチョイス、ダイワ開発陣に聞く開発裏話など、さまざまな角度からSTEEZを切り取っています。
注目の「レーシングデザイン」についての赤羽修弥さんと川口直人さんのインプレッションも必読です。
さらに、バリエーションを増やしているSTEEZルアーについて担当アングラーが詳しく解説。
開発過程でのこだわりや使い方を知ることができます。

CONTENTS

008 現在に引き継がれるTEAM DAIWAの意志
ダイワの魂と技術が、またバスフィッシングを変え始めた
010 Pride of STEEZ
012 THE MINIMALIST
「使える道具」のみを徹底して使い倒す大森貴洋のタックル論
020 Producer’s background
開発者の顔(リール)・顔(ロッド)・顔(ルアー)[リール編]
024 清水盛三が求めたSTEEZ A TW
028 開発者の顔(リール)・顔(ロッド)・顔(ルアー)[ロッド編]
034 レーシングデザインに感じる未来 赤羽修弥/川口直人
038 Project B.O.D
今もSTEEZに流れるBass or Dieの精神
042 並木敏成が語る「’16」「’17」モデルの本質
048 開発者の顔(リール)・顔(ロッド)・顔(ルアー)[ルアー編]

050  STEEZ LURE[How to use]
052 庄司潤×STEEZクランク
低水温期に岩を舐め続けるクランキング
058 小池貴幸×T.D.バイブレーションSTEEZカスタム
「タッチはするけど、根掛からない」「一定レンジ&スピード」
バイト倍増の繊細リトリーブ術
064 内山幸也×STEEZフロッグ
投げる♪ 操る♪ 掛ける♪
STEEZフロッグのすべてを楽しみ尽くそうヨ!!
070 橋本卓哉×STEEZスピナーベイト
中層を引く基本メソッド
074 赤羽修弥×STEEZシャッド
低水温期の切り札
080 橋本卓哉×STEEZポッパー
釣れる要素を真っ直ぐに追求した王道のポッパー
084 赤羽修弥×STEEZカバーチャター
ガードが可能にしたカバー攻略

088 Shore Competition 6111M/MHRB FIRE WOLF
専門性と汎用性のせめぎ合いから生まれた
岸の競技で釣り勝つためのSTEEZ
096 バスとアングラーを繋ぐ生命線
プロが信頼するダイワのフロロカーボンライン
100 「3DX」を纏った剛竿・ブラックレーベル+701HRS
が可能にする、新たなるカバー攻略/草深幸範
104 CRONOS 山のすそ野が広がるように
106 STEEZ CATALOG

001

リニューアル第3号!『つり人2017年5月号』3月25日発売!!

「より多くの人に」「読みやすく」「親しみやすく」をモットーにつり人がリニューアル!
タブレットなど、次世代メディアでも読みやすいB5サイズに変更し、一方でシニア世代もストレスなく読める文字サイズや書体を導入。

今月の特集は「野の小さな魚たちに憩う 満開!! お花見釣り」。巻頭は牛久沼のマブナ・タナゴ釣り。一見すると何もないような静かな素掘りの水路だが、足もとに目をやると命にあふれており、繊細な道具と仕掛けでその息吹を銀色の躍動に変えた。そのほか、土浦・備前川、桜川の乗っ込みマブナ釣り、東京近郊のお花見釣り場ガイド、タナゴ釣り入門など盛りだくさんの内容でお届け。魚と遊び、花を愛でる。ちょっと贅沢な春の野釣りに行ってみてはいかがだろうか?
渓流釣り、山菜図鑑、関西の投げ釣りや船釣り、春におすすめのワカサギ釣り場など今が旬の釣りをお伝え。

CONTENTS
011 釣流潮流
012 海と山の天然素材100%を巡る 地魚食堂 
レストラン「MATERIA」/お魚ランチセット 文◎世良康
014 MONO語り SALT WATER
015 MONO語り FRESH WATER

特集
野の小さな魚たちに憩う
満開!! お花見釣り。

018 茨城県/牛久沼のマブナ・タナゴ釣り
生きものたちが共演する
静かな田んぼの賑やかな水路
写真◎津留崎健

026 茨城県/土浦市 備前川、桜川
乗っ込みマブナはサクラ舞う水郷で

31マブナ、クチボソ、タナゴ……
東京近郊お花見釣り場ガイド

36 千葉県/我孫子市 布湖排水路
啓蟄の尺ブナ日和

41 止水のオカメと流れっ川のヤリタナゴ
春色のタナゴ釣り入門
写真と文◎葛島一美

47 岐阜県郡上市/那比川
春渓の愉しみ
陽だまりのたるみで目覚めのアマゴに癒される

53祝! 渓流解禁
5人の渓初め
01栃木県/余笹川
02埼玉県/小森川
03長野県/大門川支流・本沢渓谷
04岐阜県/長良川支流・大間見川
05熊本県/三ヶ所川、宮崎県/五ヶ瀬川

70 春の息吹を五感で味わう
野の自然食・山菜図鑑
写真と文◎浦壮一郎

76 爆食いXデーは間近!?
まだまだイケる! 春ワカサギ釣り場

84 関西投げ釣りパラダイス
型揃いの手応え&食味を堪能。
南紀でねらう大型カワハギ

88 今が旬!! 日本列島激アツ釣り場
北海道余市町/余市港 クロソイ
宮城県石巻市/寄磯漁港出船 マコガレイ
神奈川県三浦市/宮川周辺 クロダイ、ウミタナゴほか
静岡県静岡市/清水港 クロダイ
和歌山県和歌山市/紀ノ川尻 クロダイ
佐賀県唐津市/松浦川河口 シーバス

100 開設123年目の初釣りに123名で挑戦。
横浜港「大さん橋 フィッシング・チャレンジ!」

102 隔月連載 阪本智子の旬魚探見!
今日から始める船釣り入門
第12回:南房・鴨川沖の中深場五目釣り

107 連載 食いしんぼう女子出動!
神奈川県小田原沖のキンメ五目

110 新・隔月連載
三石忍 船釣りテンポアップ!

114 神奈川県/川崎つり幸出船 マコガレイ
江戸前・花見ガレイに熱視線!

116 連載 沖猿きくりんの海上パトロール
関西船釣りレボリューション「今月どやさ!」
第3回:南紀枯木灘のティップランエギング

120  ANA釣り倶楽部で〝釣り旅〟公開中
関アジ&サバ、落とし込みのブリ。
やめられない止まらない! 豊後水道の青もの

124 NEW GOODS INFORMATION

128 連載 いつか行きたい!
世界の五ツ星釣り場Field03 Brazil
アマゾン(ピーコックバス、アロワナ、ピラニア)

131 連載 親子で釣り入門! 
玉ウキのフカシ釣りと蚊バリの流し釣り
清流のオイカワ釣り

136 隔月連載
佐藤守 オヤジの磯語り
第4回:銭洲群礁のクチジロ釣り

140 不定期連載 プロフェッショナルたちの挑戦 サカナにやさしい水辺の未来 
第5回 向井貴彦さん
サカナにやさしい水辺の未来

144 連載小説 ツヨシと魚釣り
第12回 小学校卒業

150 月刊つり人 NEWS & TOPICS

155 アングラーズボイス

156 連載 釣本耽読
その36 [つり人生] 土師清二 文◎世良康

158 連載
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生 選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

161 潮時表

162 編集後記

163 春の海は最高の遊び場
初めての潮干狩り超入門

178 連載 つり人浮世絵コレクション 文◎金森直治

001

『Basser2017年5月号』3月25日発売!

バスがバスである以上、テキサスリグは永久不滅であることをここに宣言します。
リーダーレスダウンショットというカバー攻略のライバルが世に定着した今、
それでもなお青木大介さんと小森嗣彦さんという国内最強を争うふたりがテキサスリグにこだわるのはナゼなのか?
その理由と活用術を紹介します。
そのほか、伊藤巧さんによる沖の地形変化や障害物をズル引くロングディスタンステキサスや
斉藤真也さんのリアクションテキサス、大場未知さんのブルフラットテキサス、秦拓馬さんのモンスターテキサスなど、
このリグの魅力を100%以上引き出している数々の技を掘り下げていきます。

===============================

Contents
[特集]永久不滅のテキサスリグ

020 青木大介/慧眼で見極め、テキサスリグで射抜く。 津留崎健=写真
030 伊藤巧/ロングディスタンスでもテキサスリグを使う理由
036 小森嗣彦/俺にしかできない! モコリークローの小森式テキサスリグ
金澤一嘉=写真・文
042 ファイト、ファイト、コジコジ! 小島宏=写真・文
046 斉藤真也/反射的桃色爆弾。 岡崎烈=写真・文
051 村上晴彦/スピニング×PEラインで実践する「食わせ」のテキサス
052 関和学のオカッパリで行こう! 関和学=文
054  A HARD DAY’S NINJA センドウタカシ=文
056 大場未知/嫌いだから食う? バスはなぜブルフラットに狂うのか 大場未知=写真・文
060 秦拓馬/モンスターテキサス 金澤一嘉=写真・文
068 ミスターパーフェクト・並木敏成のフックセレクト
074 編集スタッフの豊英湖釣行記withテキサスリグ 金澤一嘉=写真・文
078 W.B.S.から紐解くテキサスリグワームの変遷 金澤一嘉=写真・文
083 テキサスリグセッティング集
090 BASSMASTER ELITE SERIES
齋藤静吾、ギャリック・ディクソン、雨貝健太郎=写真 雨貝健太郎=文
110 フカシンガッツ! フカシン応援団=写真
114 今月の読者プレゼント 石川正勝=写真
116 THE TAKE BACK 田辺道場“バスフィッシング”を求めて
究極の静と動「ジャークベイト」[前編]
大森忠明=写真 大場未知=文
124 北大祐の実弾19連発‐バイブレーション編‐ 水藤友基=写真・文
134 Basser Best Buy
136 モノの舞台裏 石川正勝=写真
140 キニナルゲンバ 松本賢治=写真・文
142 ボートバカ一代 成田紀明=写真・文
143 B級ルアー列伝 Dab=写真・文
147 私の変なバス釣り友だち 水藤友基=話 にとあおい=絵
150 山木食堂闇鍋定食 山木一人=文
156 小森ノート 小森嗣彦=文
158 バサー放課後の部室
164 まつガチ戦記 松下雅幸=写真・文
166 THE JAPAN ORIGINAL 伊東由樹=文
168 B情報局
170 バサー新聞
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
176 釣りに行くヒマがあったら読む本 シルチョフ=文
176 日釣振ニュース
177 今月のほたるの光 村川勇介=写真・文
178 編集後記

001

ページトップヘ