つり人最強BOOK(9)
ISBN978-4-86447-300-2 C2075
本体1,500円+税
西野弘章(にしの・ひろあき)著
A5判並製
「誰でも釣れる」だから楽しい!
1本のロッドからはじめる
「ライト・ルアーゲーム」で、
川も海も遊び尽くそう!!
明日にでもルアー釣りを体験してみたい人のための
最強バイブルが、ついに登場!
釣り入門書のベストセラーを連発する著者が、
今度は「ルアー釣り」の画期的なノウハウを徹底解説。
最小限のタックルとルアーだけで、
海や川や湖の魚たちと遊び尽くす「ライト・ルアーゲーム」。
初心者が必ず釣れる目からウロコのテクが満載の
超痛快な最強バイブルが、ついに登場!!
目次
第1章
ルアー釣りが格段に楽しくなる「タックル選び」入門
いきなりわかる「ルアー釣りの極意」とは? 18
1本だけのロッドで、川も海もフィールドになる 20
ルアーロッドの「特性」を知ろう! 24
失敗しないためのリール選びの超基本 30
ラインの使い分けで、タックルをフル活用する 33
ルアーの種類は、これだけあればOKだ! 37
ルアー釣りを快適にするためのアイテムたち 43
◆日本縦断ルアー五目旅◆ 激釣! 知床のカラフトマス 46
第2章
ルアーで最初の1尾を確実に釣るための基礎知識
さて、最初の1尾目はどこでなにを釣ろうか…… 48
「よく釣れる場所」の法則を知ろう! 52
タックルの正しいセッティングを知っておこう! 55
覚えておきたい「ノット」はこれだけ! 58
「キャスティング」をマスターしよう! 62
1尾の魚を釣り上げるまでの超基本テクニック 68
◆日本縦断ルアー五目旅◆ 琵琶湖で「ケタバス」と遊ぶ 74
第3章
堤防や海岸で楽しむ「海のライト五目ゲーム」
ゴロタ場で楽しむ「ロックフィッシュ・ゲーム」 76
人気者の「メバル」を確実に釣るコツとは? 80
昼も夜も楽しめる「アジング」入門 84
手軽に楽しむ「ライト・ショアジギング」 88
ワームやタコベイトで「カマス」が爆釣! 92
チョイ投げで楽しむ「イシモチ」のワーミング 94
人気爆発! エサより釣れる「ハゼクラ」入門 96
堤防や河川、小磯で楽しむ「シーバスゲーム」 98
堤防で楽しむ「ヒラメ」釣りの超基本 104
内湾のサーフで手軽に楽しむ「マゴチゲーム」 107
◆日本縦断ルアー五目旅◆ 東京湾でヒラスズキが爆釣! 110
第4章
食べておいしいイカやタコを人気の「エギング」で狙え!
エギングで「アオリイカ」を一番確実に釣る方法 112
ボトム狙いが基本の「コウイカ」ゲーム 118
都会の海で楽しめる「超ライトエギング」 122
爽快! 遠投で楽しむ「イカメタル・エギング」 126
堤防や岸壁で手軽に楽しめる「タコゲーム」 128
独特の駆け引きが楽しい「イイダコ」釣り 130
◆日本縦断ルアー五目旅◆ 沖縄の海岸でコブシメとのバトル! 132
第5章
身近な川や湖沼、管理釣り場で「お手軽ルアーゲーム」
痛快! 手軽に楽しめる「アーバンリバー五目」 134
ビギナー最強の味方「管理釣り場」を楽しもう 138
憧れの「渓流の宝石」を一番簡単に釣る方法 144
大物の期待も十分な「山上湖へのアプローチ」 150
スプーンやスピナーで楽しむ「バス釣り超入門」 155
ライトタックルで楽しむ「サーモン・フィッシング」 160
北の大地で、憧れの魚「イトウ」を追う! 164
◆日本縦断ルアー五目旅◆ 美味なザリガニをワームで釣る 168
第6章
ルアー釣りがもっと楽しくなる役立ちテクニック集
タックルのメンテナンス術 170
フックは「紙ヤスリ」で研ごう! 171
根掛かり対策と外し方 172
タイドグラフで「時合い」を知る方法 173
スイミングフックの作り方 174
爆釣ルアーの作り方① 175
爆釣ルアーの作り方② 176
カッコいい魚の写真の撮り方 177
釣り場の安全対策とマナー 178
魚をおいしく持ち帰る方法 179
基本的な魚のさばき方 180
釣魚料理の知恵①刺身 181
釣魚料理の知恵②焼き物 182
釣魚料理の知恵③揚げ物、煮物 183
釣魚料理の知恵④その他 184
ルアーフィッシングの専門用語を知ろう! 185
ルアー釣りがもっと楽しくなる「エサ釣り」のススメ 191
その独特かつ強烈なファイトで根強い人気を誇るスモールマウスバス。
桧原湖、野尻湖はその人気フィールドとして多くのファンに親しまれています。
ターゲットが集まる最新絶好ストラクチャー&好ポイントを網羅すると同時に各エリアの攻略ヒントを徹底解説!
現地エキスパート・桧原湖=鈴木隆之氏、野尻湖=五十嵐誠氏、2人のエキスパートを監修者にむかえ、数釣りのコツ&夢のランカー攻略術ほかスモールマウスバスゲームを満喫するための極上エッセンスを濃密凝縮した全アングラー必携の充実内容!
全国のファンに贈る完全保存版の最新フィールドガイドです。
●収録内容
◎厳選!桧原湖&野尻湖の爆釣ポイント詳細ガイド
◎監修者が説くビッグバス&数釣り鉄板メソッド
◎オススメ爆釣タックル指南
……このほか人気フィールドを120%楽しむための
最新情報&ヒント満載でおとどけします!
北海道に春を告げるマスは、南西部がサクラマス、東部はアメマスだろう。
この時期、サクラマスは遡上を意識し、アメマスはサケ稚魚とともに海に下る。
その生活史は違っても、どちらも厳しい冬を乗り越えて魚体が充実してくることで共通する。
釣り人も暖かい陽気に包まれるとロッドを握る手に力が入る。
春を待ち焦がれていたのは魚も人も同じだ。
天候が安定してくるのもあり、タイミングさえよければベーシックなメソッドでも釣れるとはいえ、
近年はサクラマスもアメマスも、よい釣果を上げるにはひと工夫が求められるようになった。
今号では、定番のメソッドを掘り下げ、価値ある一尾に近づく秘訣を探る。
FEATURE
018 春が来た、釣るぞ!
特集 サクラマス&アメマス 写真=二橋翔大+佐々木大
020 【Shore】ただ巻くだけじゃない
‟タダ巻き”を深く 写真・文=二橋翔大
024 【Rock Shore】ミノーの持ち味が活きる
磯でガンガン誘え!
027 【Big One】早春に咲いた、規格外の大輪
77㎝の銀鱗 写真=安藤智博
028 【River】余市川の高実績システム
ミディアムディープ×ナイロン 写真=中川貴宣
031 【River & Lake】攻めの釣りが可能→釣果アップ!
新感覚キールフライ 写真・文=佐々木大
036 【Off Shore】今がハイシーズン!
積丹半島沖のマス釣り リポート=中川貴宣
SPECIAL
014 洞爺湖の板ニジ 写真=齋藤義郎
051 ハードルアー縛りの結果から 写真・文=中川貴宣
056 フォールストリーマー リポート=西井堅二
067 マスシャクリの今昔 写真・解説=畑山徹
070 五目釣りがあるさ!
078 あべなぎささんの釣行は「週4~5回!」
REGULAR
042 ルアーこの一本 村上智一 廣島英典 写真=齋藤義典
044 フライこの一本 吉田純也 林研二 写真=齋藤義典
046 My Favorite Fly Tying Dunkeld 石澤一樹 リポート=西井堅二
061 今月ここでゲッツ!
062 海アメ/ルアーフィッシング リポート=古川学
063 ソイ/ルアーフィッシング リポート=野場一志
064 ホッケ/ウキフカセ釣り リポート=輪島英人
065 クロガシラガレイ/投げ釣り リポート=鳥村幸彦
066 海サクラ/ルアーフィッシング リポート=木下恒
072 いーとーまきの沖釣り入門 「室蘭・ソウハチ転じて春告魚」の巻 文=伊藤まき
084 釣界潮解 文=山道正克
086 北海道F.F.回想録 写真・文=川原禎二
088 愛車で安眠♪ 多田誠 バモス ホビオ G
090 オンナの釣活 脇坂友美さん
091 魚と通じる店 釣具のアングル
OTHER
080 Special Presents 写真=齋藤義典
092 MY BOOM ULジグヘッドの進化形 写真・文=小林亮
094 『ルアーショー札幌inつりぼりオーシャン』
096 NA釣り倶楽部
100 North Angler’s Pickup!
110 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート
ISBN978-4-86447-099-5 C2075
本体3,000円+税
葛島一美(かつしま・かずみ)著
B5変型判並製 全カラー192P
戦前から平成の現代の作品まで、江戸和竿本の決定版が登場。
収載した和竿は釣りもの別に、淡水がタナゴ、フナ、アユ、清流、渓流、テナガエビ、ワカサギ…
海はハゼ、カワハギ、クロダイ、シロギス、マダイ、イシダイ…いずれも逸品、珍品が勢ぞろい!
さらに、今は幻となった江戸前の三大釣り(アオギスの脚立釣り、海苔ヒビのボラ釣り、導流杭のカイズ釣り)竿も登場。
著者は江戸和竿関連の著作で知られる葛島一美さん。
和竿師に焦点をあてた『平成の竹竿職人』、さまざまな和の釣り具を紹介した『釣り具CLASSICOモノ語り』、
竿師の焼き印の歴史と謎に迫った『続・平成の竹竿職人 焼き印の顔』に続き、第4作はついに和竿そのものが主人公・圧巻の大作!
目次
川、池、湖の和竿
006 マブナ竿
028 タナゴ竿
062 渓流竿
068 清流竿
072 アユ竿
078 テナガエビ竿・ワカサギ竿
084 フライ竿・ルアー竿
086 その他の淡水竿など
東京湾幻の釣りと和竿
094 往年の江戸前三大釣り竿
海の和竿
112 ハゼ竿
130 カワハギ竿
136 シロギス竿
142 クロダイ竿
148 マダイ竿
154 スズキ竿・マゴチ竿
156 その他の船竿
162 イシダイ竿
174 堤防磯リール竿・投げ竿
106 十人十色の変わり塗り・見本帳
182 マブナ竿で覚える和竿の定法
コラム
060 竹の話
092 当世和竿購入模様
180 江戸和竿世界未来予測
189 取材協力・参考文献
190 江戸和竿師系図
ISBN978-4-86447-098-8 C2075
本体1,800円+税
米田一彦(まいた・かずひこ) 著
四六判並製 カラー口絵8P+224P
熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。
人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。
また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。
熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。
目次
1章 クマの暮らし 7
クマの1年 8
2章 襲われた2255人/1993通りの事故 15
人身事故とは 16
死亡者数は52人・最年少4歳 27
受傷部位 40
事故発生状況 46
3章 活動類別の事故と対応 55
農林作業中に襲われる 56
初夏に襲われる 77
秋に襲われる 85
余暇中に襲われる 95
釣り中に襲われる 106
散歩中に襲われる 110
見回り中に襲われる 112
遊戯中に襲われる 115
家屋敷地への侵入 118
4章 対策別の優劣 121
ナタ、カマ、獲物で反撃する 122
ピッケル、ストック、ステッキの利用法 129
爆竹は安価で使い道がある 131
物を振り回せ 133
ヘルメットで頭、頚部を守れ 135
木に登るのはどうか 137
バカヤロウと叫んでみろ 143
ザックを置いて逃げる、は不可 145
ラジオは役にたたない 146
死んだ振りは有効だ 148
徒手空拳で闘えるか 156
クマの目を見ながら後ずさりする・背負った荷で背中を守れ 158
クマ撃退スプレーは最強の武器だ 160
犬を連れていると重傷か軽傷の両極端 162
5章 クマは、やはりクマ 165
クマの怖いところ 166
クマに付け回された 171
クマの蟠踞 175
リターン攻撃 180
6章 クマの不思議 183
高圧送電鉄塔に登って感電死するクマ 184
気象と事故 185
クマに優しく抱きつかれた人々 188
クマに声をかけた人々 191
森林棲のツキノワグマは攻撃時間が短く、速やかに逃走する 193
7章 人狩り事件 197
十和利山クマ襲撃事件 198
88年山形県戸沢村3人殺人事件 106
事故が継続する地域がある 209
多人数事故 210
先人の至言・事故防止のための箇条 212