レベルライン・テンカラに必要な基本的なタックル、ロッドの振り方、毛バリの流し方、そしてアタリの取り方について詳しく解説。
これからテンカラを始めてみたいという人にとってもぴったりのレベルラインの釣り方を、魚が付くポイントの見つけ方と合せて実釣形式で。
誰でもすぐに始められる気軽さを持ちながらも、奥深いテンカラのノウハウを片山悦二さんがビギナーにも分かりやすくレクチャー。
本作では四国の渓に泳ぐアマゴをターゲットにしていますが、もちろん全国のフィールドで実証済みのテクニック。
毛バリで最初の1尾を手にするために、そしてさらなるレベルアップのために必見の内容が満載です。
特集は「テレストリアルの夏」。
名手たちの「テレストリアル体験談」のほか、雪代明けから陸生昆虫の釣りが本格化する東北の釣りをレポート。
アントやブナムシ、セミなど、数あるテレストリアルパターンを有効に使うヒントが満載です。
もちろん、梅雨明けからの渓流でおすすめのパターン集も掲載しています。
このほか、こちらもシーズンが本格化する本流のウエットフライ・フィッシングのノウハウを杉浦雄三さんがレポートしているほか、
北海道・朱鞠内湖、秋田県・成瀬川水系から、沖縄、ニュージーランドまで、各地の釣行レポートも豊富に掲載しています。
ウエットフライのタイイングでは、WEB動画で作り方の詳細を確認することができます。
CONTENTS
006 何度でも行きたい川がある。ライズリングの誘惑 岩手県/和賀川支流 津留崎 健=写真 斉藤 裕子=文
014 [特集]
テレストリアルの夏
016 夏らしい大胆な釣りと、フライ選択 里見 栄正=文
019 稜線に近づく、初夏のイワナ路 長野県/三峰川 松井 伸吾=文 丸山 剛=写真
024 盛期の山岳渓流、大当たりするには? 稲田 秀彦=文・写真
026 雪代明けは、魚のエサも切り替わる。 山形県/最上川水系上流部 浅妻 勝=文・写真
030 「半沈」パターンへの信頼 岩月 正弘=文・写真
032 陸生昆虫ハイリターン 山形県/荒川水系 曳地 弘成=文・写真
037 名作マドラーミノーをテレストリアル的アプローチで巻いてみる 備前 貢=文・写真
042 夏の渓に効く、テレストリアル24
048 [隔月連載]杉浦雄三の本流釣り指南 杉浦 雄三=文・写真
054 今年も、ドライフライを覚えた渓で。 秋田県/成瀬川水系木賊沢 渋谷 直人=文・写真
060 [連載]尺まで届け! Season4 遠藤 岳雄、喜久川 英仁=文・写真
065 レイク・レインボーの可能性 北海道/阿寒湖、然別湖 奥本 昌夫=文・写真
072 長くて短い、イトウの記憶 北海道/朱鞠内湖 森岡 正=文 杉坂 隆久=写真
076 本流支流、その後の山上湖 ニュージランド/南島 夷谷 元宏=文・写真
082 草食い巨魚と、水面勝負。 千葉県/雄蛇ヶ池 岡村 享則=文・写真
086 [連載]刈田敏三の水生昆虫記録ノート 刈田 敏三=文・写真
092沖縄の南黒鯛探釣 中根 淳一=文・写真
097 [連載]魚顔恋図 岡村 享則=文・写真
098 読者参加型虫鑑定 この虫が気になる! 刈田 敏三=解説
099 [隔月連載]川の問題点 今知っておくべきこと 浦 壮一郎=文・写真
104 実録 渓流でのクマ遭遇体験記 高桑 信一=文
110 FlyFisher’s Information
116 [連載]BIZEN‘s 月刊フライ生活 備前 貢=文・写真
126 [連載]水辺の写生帳 柴野 邦彦=文・絵
128 GOODS、PRESENTS
130 次号予告
特集は「ミノー学2017」。
ミディアムディープのミノーイングや、渓流で使うには「え?」と言いたくなるようなロングミノーの釣りなどを紹介。
最新のグラスロッドによるミノーの操作性や、「止める」操作についての考察など、とにかくミノーについて掘り下げた一冊です。
また、渓流では意外なほどの浅瀬に魚がいることが少なくないのですが、そんな鱒の攻略法についてもレクチャー。
さらに広瀬川のサクラマスについての知見を紹介するほか、桂川のヤマメ、朱鞠内湖のイトウなどの釣行レポートも掲載。
この夏、思い出に残る鱒と出会いたい人は、ぜひページを繰ってみてください。
Basser2017年7月号増刊
今号のDVD連動巻頭大特集は、「名手でも陥る失敗から学ぶ 釣れるマイスタイルを確立せよ!!」。
天笠さんの失敗例(今春の大会で陥った実例)を元に、その原因を分析。
名手のマネをすることは正解への近道ともいえるが、ただマネするだけでは釣れないのがヘラブナ釣り。
同じエサ、同じタックルを揃えても同じようには釣れない理由の核心に迫る。
誌面で学ぶ読者がステップアップするための一助となる。
注目のDVDでは、新連載「橋本幸一&伊藤宏二 ベーシックコンビの爆釣基本講座」がスタート。
旬の釣り方が学べるだけでなく、息のあった2人の面白い掛け合いからも目が離せない。
さらに「一景」の新エサ『SD蒼天』のインプレッションも気になるところ。
好評連載も充実の内容で、盛期のヘラブナ釣りのお役立ち情報が満載だ!
CONTENTS
11
DVD連動巻頭大特集
マネするだけでは釣れないヘラブナ釣りの核心を突く
名手でも陥る失敗から学ぶ
釣れるマイスタイルを確立せよ!!
天笠充/メーターウドンセット
(富里乃堰)
18
DVD連動 「一景」インプレッション
超軽量。“しっとりネバ”で芯を作る。
両ダンゴのベースエサ『SD蒼天』デビュー!!
22
DVD連動 生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!Vol.24
好機到来!都市型河川で美ベラを追う!!
(浮戸川)
26
DVD連動 萩野孝之のザ・ストロングパターンVol.30
萩野流・大型釣り指南in亀山湖
30
石井旭舟のシンプル・イズ・へら釣り!! Vol.67(西湖・前浜)
“ヤマの釣り”のダイナミズムに乗って、涼風の中でヘラブナを釣る
34
小池忠教の“有効、技あり、あわせて一本!!”BASIC.27(清遊湖)
禅問答か、押し問答か。難解、小池問答。
38
岡田清のトーナメントスタイルを追うモンスターロジック!!vol.19
T-Styleさくら湖例会 カッツケセットで優勝する!
42
高橋秀樹のエリアスタイルVol.32(管理釣り場 将監)
メーター両ダンゴで100枚超えの釣りを披露!!
46
遠藤重幸のチョウチン両ダンゴ(清遊湖)
新エサ『深宙ダンゴ』が釣りをシンプルにする
50
中京のプリンス濱嶋勇のヘラブナ熱中SHOW!!vol.07
カッツケヒゲセット
風流れを見事に攻略!
54
凄腕のチ・カ・ラ Revolutionいま、この人が釣る!!vol.19(羽生吉沼)
静かなる男・齋藤英昌
“後手”必釣で好釣果を叩き出すカッツケウドンセット
60
DVD連動 伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門 第2回(びん沼川)
釣り台の組み立て&仕掛け作りの基本
64
モリアゲルンジャー新章 山科軍の野望 二の巻
主役奪還争い勃発!「大杉ダムの戦い」
68
イケてる!アングラーズレポート!!
吉田康雄/杉本智也/田邊忠史/時田光章/眞島宏平/松崎光臣/福冨大祐/柴崎 誠
※松崎さんの「崎」の字ですが、フォントによって化けるので「崎」にしていますが、本当は右上「大」ではなく「立」のほうです。
76
2017がまかつへらぶなチーム対抗戦西日本大会
78
サイちゃんの関西例会潜入捜査!vol.19(水藻FC)
土屋直人のランカーゲットの両グルテン
81
第9回ダンわくわくフィッシングペアへら鮒釣り大会
82
ダイワへらペアバトル2017
83
第7回キャスティング春のへら釣り大会in椎の木湖
84
気ままなヘラブナ探検隊 VOL.40(多々良川・沼橋周辺)
耳をすませば、ヘラブナの歌声が聴こえてきそうな釣り場があるってよの巻
88
迷った時は基本に戻れ!ヘラブナ釣りの道標 その17
「ヘラザオ」今昔物語 その1
91
友部湯崎湖ステップアップセミナー好評開催中!!
92
羽生吉沼賞金大会
93
第13回富里乃堰へら鮒釣り大会
94
新製品&イベントNEWS
ボーバー情報局
DVDCONTENTS
DVD&本誌連動巻頭大特集
名手でも陥る失敗から学ぶ
釣れるマイスタイルを確立せよ!!(天笠充)
橋本幸一&伊藤宏二
ベーシックコンビの爆釣基本講座
萩野孝之のザ・ストロングパターン
生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!
伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門
「一景」インプレッション
ISBN978-4-86447-098-8 C2075
本体1,800円+税
米田一彦(まいた・かずひこ) 著
四六判並製 カラー口絵8P+224P
熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。
人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。
また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。
熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。
目次
1章 クマの暮らし 7
クマの1年 8
2章 襲われた2255人/1993通りの事故 15
人身事故とは 16
死亡者数は52人・最年少4歳 27
受傷部位 40
事故発生状況 46
3章 活動類別の事故と対応 55
農林作業中に襲われる 56
初夏に襲われる 77
秋に襲われる 85
余暇中に襲われる 95
釣り中に襲われる 106
散歩中に襲われる 110
見回り中に襲われる 112
遊戯中に襲われる 115
家屋敷地への侵入 118
4章 対策別の優劣 121
ナタ、カマ、獲物で反撃する 122
ピッケル、ストック、ステッキの利用法 129
爆竹は安価で使い道がある 131
物を振り回せ 133
ヘルメットで頭、頚部を守れ 135
木に登るのはどうか 137
バカヤロウと叫んでみろ 143
ザックを置いて逃げる、は不可 145
ラジオは役にたたない 146
死んだ振りは有効だ 148
徒手空拳で闘えるか 156
クマの目を見ながら後ずさりする・背負った荷で背中を守れ 158
クマ撃退スプレーは最強の武器だ 160
犬を連れていると重傷か軽傷の両極端 162
5章 クマは、やはりクマ 165
クマの怖いところ 166
クマに付け回された 171
クマの蟠踞 175
リターン攻撃 180
6章 クマの不思議 183
高圧送電鉄塔に登って感電死するクマ 184
気象と事故 185
クマに優しく抱きつかれた人々 188
クマに声をかけた人々 191
森林棲のツキノワグマは攻撃時間が短く、速やかに逃走する 193
7章 人狩り事件 197
十和利山クマ襲撃事件 198
88年山形県戸沢村3人殺人事件 106
事故が継続する地域がある 209
多人数事故 210
先人の至言・事故防止のための箇条 212