ISBN978-4-86447-098-8 C2075
本体1,800円+税
米田一彦(まいた・かずひこ) 著
四六判並製 カラー口絵8P+224P
熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。
人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。
また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。
熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。
目次
1章 クマの暮らし 7
クマの1年 8
2章 襲われた2255人/1993通りの事故 15
人身事故とは 16
死亡者数は52人・最年少4歳 27
受傷部位 40
事故発生状況 46
3章 活動類別の事故と対応 55
農林作業中に襲われる 56
初夏に襲われる 77
秋に襲われる 85
余暇中に襲われる 95
釣り中に襲われる 106
散歩中に襲われる 110
見回り中に襲われる 112
遊戯中に襲われる 115
家屋敷地への侵入 118
4章 対策別の優劣 121
ナタ、カマ、獲物で反撃する 122
ピッケル、ストック、ステッキの利用法 129
爆竹は安価で使い道がある 131
物を振り回せ 133
ヘルメットで頭、頚部を守れ 135
木に登るのはどうか 137
バカヤロウと叫んでみろ 143
ザックを置いて逃げる、は不可 145
ラジオは役にたたない 146
死んだ振りは有効だ 148
徒手空拳で闘えるか 156
クマの目を見ながら後ずさりする・背負った荷で背中を守れ 158
クマ撃退スプレーは最強の武器だ 160
犬を連れていると重傷か軽傷の両極端 162
5章 クマは、やはりクマ 165
クマの怖いところ 166
クマに付け回された 171
クマの蟠踞 175
リターン攻撃 180
6章 クマの不思議 183
高圧送電鉄塔に登って感電死するクマ 184
気象と事故 185
クマに優しく抱きつかれた人々 188
クマに声をかけた人々 191
森林棲のツキノワグマは攻撃時間が短く、速やかに逃走する 193
7章 人狩り事件 197
十和利山クマ襲撃事件 198
88年山形県戸沢村3人殺人事件 106
事故が継続する地域がある 209
多人数事故 210
先人の至言・事故防止のための箇条 212
ISBN978-4-86447-451-1 C9475
本体1,800円+税
A4変型判・平綴じ
別冊つり人『渓流2017夏』は、梅雨明け以降に行きたい川を多数紹介。
源流から本流まで、さまざまなスタイルの釣りを掲載しています。
また渓流で遊ぶための最新アウトドアグッズについても紹介。軽量化が進み、運ぶのもラクになった、各種ギアに焦点を当てます。
そして今号では、博物学者、生物学者、民俗学者として知られる南方熊楠の足跡をたどります。
自然保護の活動も熱心に行なった南方熊楠の活動を紹介するとともに、あらためて人と自然の関わりについて考えます。
そのほか、信州伊那のハチの子採り体験記、カブトムシやクワガタ、タガメの採集法なども掲載。
夏休みに、子どもも連れて渓流へ出掛けるのに役立つ内容を詰め込んでいます。
Contents
雨がやんだら釣りに行こう
006 美しいものは、使いやすい。
渓道具の機能美
文と写真◎浦 壮一郎
014 新潟県/荒川水系大石川支流 西俣川
今宵いずこに宿るかを知らず
文と写真◎高桑信一
020 勝手口から楽園入渓 Vol.07
人が運んだイワナの末裔
文◎服部文祥、写真◎丸山 剛
026 福島県/夏井川
どこから湧いた?夕マヅメの幅広ヤマメ
文◎吉田 孝、写真◎浦 壮一郎
046 新潟県/魚沼地区 魚野川、三国川
親子釣旅慕情
文◎千島克也、写真◎丸山 剛
051 富山県/朝日町 小川
サケのことだけ考える2日間
レポート◎望月竜也
054 新潟県/信濃川水系 清津川
雪代に呼ばれる大イワナ
文◎高橋宗久、写真◎津留崎 健
060 長野県/大鹿村
大鹿村リニア釣り人キャンプ
文◎渡辺政成、写真◎浦 壮一郎
135 山梨県/富士川水系 釜無川
海を旅せよ、サツキマス。
レポート◎望月竜也
のんびりか、強行軍か。 両極端の北海道旅
032 道東ぐるり自転車ツーリング
続 夫婦の夏休みを、大人買い。
文と写真◎丸山 剛
038 1泊2日に詰め込めるか?
北の美味、美景、美魚。
文◎曽野部勝啓、写真◎浦 壮一郎
067 自然を愛した元祖エコロジスト
知の巨人・南方熊楠解体新書
文◎伊藤春奈
源流遊山
083 山形県/荒川源流
秋の週末、1泊2日の源流旅。
文◎我妻徳雄、写真◎浦 壮一郎
089 長野県/天竜川水系
肩肘張らないテンカラのすすめ
写真◎浦 壮一郎
094 福島県/只見川水系袖沢支流 御神楽沢
返ってきたのは、金のビリーカン。
文と写真◎高桑信一
100 秋田県/雄物川水系成瀬川支流 北ノ俣沢
縄文人の遺産
文◎渋谷直人、写真◎浦 壮一郎
106 埼玉県/荒川水系入川支流 股の沢
爬虫類面の秩父イワナ
文と写真◎城野 徹
112 群馬県/利根川支流 楢俣川
ヒット&ポトンからの脱却
文◎岩城史枝、写真◎高桑信一
118 山梨県/笛吹川水系 日川
釣れない一日はワインで忘れる
文◎丸山尚代、写真◎丸山 剛
渓の寄り道
074 石徹白川『テンカラミーティング2017』
レポート◎石垣尚男
076 連載 現代マタギ考
十、なんちゃって猟師への道
写真と文◎高桑信一
126 美味しい虫を食べてみる。
ハチの子採りの実際
131 釣りの合間に親子で楽しむ
森と池の昆虫採集
138 News & Report
大芦川を救う手だてを考える。
写真と文◎浦 壮一郎
124 渓流 GOODS & PRESENT
145 筆者紹介
特集1は「水面も楽しい絶好期 湖が激アツ!」。
6月の北海道は川・湖・海、すべてのフィールドが最盛期を迎えますが、最も天候に左右されないのは湖。この時期は水温が上がり、魚の活性が上がる絶好期です。
しかも、小魚だけでなく陸生昆虫も捕食され、さまざまなメソッドを試せるのも面白いところ。
今号はメジャーレイクを舞台に、今が旬の釣りから定番メソッドまでルアーのタクティクスを掘り下げます。
特集2は「ターゲットが多彩 沖に出よう!」。
5月中旬からブリの釣果が聞かれ、そろそろ本格シーズンに入る頃。また、6月のオフショアはブリだけでなく、エリアによってはロックフィッシュ、カレイなどもねらえる楽しい時期。冬~春シーズンと異なり、シケで出港できない日が少ないのもグッド。ブリとロックフィッシュのルアー、カレイと五目釣りにスポットを当て、釣果を上げるコツを考えます。
FEATURE
016 水面も楽しい絶好期
【特集1】湖が激アツ! 写真=野田健太郎
018 支笏湖だけじゃない
洞爺湖も蝉で釣れる! 写真=小板谷正樹
022 蝉ゲームの今昔
Crank on the surface 写真・文=福士知之
026 セミの時期も通用する
支笏湖のミノーイング 写真=北島正貴
028 今度はスプーンに来た
洞爺湖のモンスターレインボー 写真・文=齋藤義郎
030 ジグとジグミノーを使い分ける
屈斜路湖のルアー戦略 写真・文=野田健太郎
051 ワカサギを浮かべるのは今が旬
“ダイイングルアー”を考える 写真・文=佐々木大
017 ターゲットが多彩
【特集2】沖に出よう!
056 低活性時や疲れた際は……
ノーマル&パワーギヤ 写真・文=佐々木大
061 船長と常連さんが語る
モンスターに出会うキモ リポート=中川貴宣
067 手軽でも奥が深い
沖釣りはカレイから
071 LFのようにライトでアクティブ
人工エサ&最新鋭タックル
075 いーとーまきの沖釣り入門
「知床・ビッグな五目釣り」の巻 文=伊藤まき
REGULAR
042 ルアーこの一本 小中一昌 伊藤隆之 写真=齋藤義典
044 フライこの一本 佐藤記史 佐野直人 写真=齋藤義典
046 My Favorite Fly Tying Matuka 千葉典弘 リポート=西井堅二
061 今月ここでゲッツ!
062 マメイカ/エギング リポート=古川学
063 アイナメ/ルアーフィッシング リポート=泉勝
064 ソイ/ルアーフィッシング リポート=輪島英人
065 ヤマメ/テンカラ釣り リポート=本間英裕
066 ヒラメ/ルアーフィッシング リポート=木下恒
084 釣界潮解 文=山道正克
086 熱投ジギング 文=千葉栄治
088 船長ときどき店員 文=岡田三四郎
090 愛車で安眠♪ 高橋祐樹 シャトル ハイブリッド
OTHER
038 十勝南部の海アメ
080 Special Presents 写真=齋藤義典
089 『2017ダイワカレイ船釣り大会』開催
092 『2017 HCK春季函館競技会/旭川競技会』
095 NA釣り倶楽部
098 釣りフェスタ!2017in札幌芸術の森
100 North Angler’s Pickup!
110 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート
ISBN978-4-86447-305-7 C2075
本体1,000円+税
小沢 聡 著
四六判並製144P
アユ釣りを始めて何年も経った。雑誌やDVD等で最新情報や釣り道具をゲットし、
それなりに経験を積んでいるハズなのに、今ひとつ釣果が…。
「実は釣れなくて困っています!」と本当は言いたい。けれども今さら誰に、何を訊けばいい?
そんな方に贈る、とっておきのステップアップ本。
アユ釣り界最強ブラザーズのお兄さん=小沢聡名手が、あなたの固まっていた思考を変え、行動パターンを変え、実技を向上させて、釣果UPにつなげます!
Chapter & Contents
Ⅰ ステップアップするための心得
・マンネリの釣りでは上達しない。人の釣りのどこを見て何を学ぶ…他、計4コンテンツ
Ⅱ 《タックル編》仕掛けや道具選びもテクニックのひとつ
・釣れるサオ選びのコツ…他、計9コンテンツ
Ⅲ 《ポイント編》川見とは目に見えない腕。アユの居場所を見つける
・まずは動くこと。アユは足で釣れ…他、計9コンテンツ
Ⅳ 《実技①》大基本を押さえる
・「釣り人、サオ先、オトリ」の位置関係のバランスを意識しよう…他、計8コンテンツ
Ⅴ 《実技編②》 釣果を上げるため身に付けたい小技の数々
・「待つ釣り」待つことは止めることではない…他、計8コンテンツ
CONTENTS
Ⅰ 《ステップアップするための心得》伸び悩んでいる釣り人へ
上達するカギ。どこにこだわり、何を鍛えるべきか 8
マンネリでは上達しない。人の釣りのどこを見て何を学ぶ? 12
アユが掛かる感覚を多く知ることが大切 15
「安定した釣果を得るために」平瀬の引き釣りを覚えよう 18
Ⅱ 《タックル編》仕掛けや道具選びもテクニックの1つ
釣れるサオ選びのコツ 22
仕掛けを見直してみよう。強くシンプルなものがベスト 26
釣果アップに即効性のある万能仕掛け 29
ハナカンはなぜ重要なパーツか 37
ハリハリスの話。素材と理想の太さ&長さ 40
ハリはシンプルに2種類を使い分ける 43
ピンチのときにはダブル蝶バリ 47
理想的な手尻の長さとは 49
スキルアップするために大きなアユをねらいに行こう 53
Ⅲ 《ポイント編》川見とは目に見えない腕。アユの居場所を見つける
まずは動くこと。アユは足で釣れ 58
ポイントを見抜く目を鍛える 60
シーズンに応じた河川の選び方とポイントの読み 63
アユの行動①季節と1日の動きを知る 68
アユの行動②水位による動きを知る 72
ポイントの探り方の基本手順 75
マクロの目。川全体からどんな場所を選べばよいのか 79
ミクロの目。ポイントの中で重点的にオトリを入れる場所は 82
サオ抜けを意識しよう 86
Ⅳ 《実技編①》今一度、大基本を押さえる
穂先の弾力がアクセルの役目 90
オトリの動かし方の大基本は「常に上へ上へ」 93
イトの張り加減の目安は目印の動きと手感で判断する 95
瀬でオトリを沈めるコツ 98
ベタザオのサオ角と目印の高さの目安 101
上ザオ45度前後で構えるのが基本 104
水中イトは流れと平行に 107
「釣り人、サオ先、オトリ」の位置関係のバランスを意識しよう 110
Ⅴ 《実技編②》釣果を上げるため身につけたい小技の数々
装備は軽くシンプルにまとめる 118
間違いのないオトリの選び方 121
逆バリは「皮打ち」で打つ 124
養殖オトリで1尾目を掛けるコツ 127
野アユの反応「前アタリ」とは 130
「待ち釣り」=オトリが一点に止まることではない 133
オモリを怖がらない。使いこなすコツは!? 136
進化している引き抜きのコツ 140
イラスト 石井正弥
5~7月のバスが反応せずにはいられない
「フローティングジャークベイト」を50ページにわたって大特集!!
今号では、初夏から梅雨にかけてとくに有効になるフローティングジャークベイトを特集しています。
沖田護さんは利根川で、このルアーがなぜ「ズルくて最強のトップウォーター」なのかを実釣で解説。
川口直人さんは歴史的名作「ラトリンログ」への愛を語り、山木一人さんと泉和摩さんは長い経験から導き出した釣れるジャークベイトの条件を解説しています。
北大祐さんは、自身が持つジャークベイト42種をそれぞれの特徴とともに紹介。「実弾」として使い込んでいる各ルアーの解説は説得力に満ちています。
さらに、フローティングジャークベイトを使いこなすためのタックルセッティングやウエイトチューンの方法、フックセレクトなど細かいコンテンツも満載。
「潜って浮かせてドン!」と出る、大興奮の水面遊戯に読者を導く一冊になっています。
第2特集ではスイミングスタイルジグ、スイムジグとチャターベイト系が取りあげられています。
これらのルアーを「どんなときに、どのように」使うべきなのかを田辺哲男さん、赤羽修弥さん、吉田秀雄さんが解説。クランクベイトやスピナーベイト、バイブレーションが中心だったローテーションにこれらのルアーを加えることで、より奥深い「巻き」のゲームが楽しめること間違いなしです。
===================================
Contents
[特集①]フローティングジャークベイト
022 沖田護のウキウキパターン/フローティングジャークは、ズルくて、でも最強のトップウォーターだ! 津留崎健=写真
030 JBTOP50に毎回持っていく! 川口直人が語るログ愛 岡崎烈=写真・文
034 大熊一徳/琵琶湖のウイードトップを釣るフローティングジャークベイト
金澤一嘉=写真・文
038 山木一人/フローティングミノ―と私 金澤一嘉=写真・文
042 素人がトーナメントに出たらどうなる!?
編集部ササキがH-1グランプリにチャレンジ 市川喜栄=写真
046 松本恵太/ハイプレッシャーレイクのバスを狂わすランダムジャーク
052 高梨洋平/フローティングスイムベイト「ユニオンスイマー」をジャークすると……?
054 A HARD DAY’S NINJA センドウタカシ=文
056 ヒッパレ!ダイスケ! 北大祐の実弾42連発!!!‐ミノー&ジャークベイト編‐
水藤友基=写真・文
062 フカシンガッツ! フカシン応援団=写真
067 Basser ALLSTAR CLASSIC 2017 開催決定
068 泉和摩/フローティングミノ―を語る。釣れるダートとは何か?
金澤一嘉=写真・文
072 ジャークベイター8人に聞く「あなたはどんなタックルを使っていますか?」
076 宮廣祥大/板オモリとスプリットリングによる
ジャークベイトチューニング HOW TO
078 黒田健史/「掛かり」と「刺さり」から導き出す
ジャークベイトのフックセレクト 黒田健史=写真・文
Basser+[特集②]スイミングスタイルジグ
084 吉田秀雄/スライドスコーンジグ+スタッガーで霞ヶ浦水系を釣る
金澤一嘉=写真・文
090 THE TAKE BACK 田辺道場“バスフィッシング”を求めて
チャターベイト系の田辺的考察 大森忠明=写真 大場未知=文
098 赤羽修弥/スティーズカバーチャターで霞ヶ浦を釣る 金澤一嘉=写真・文
102 キニナルゲンバ 松本賢治=写真・文
104 ファイト、ファイト、コジコジ! 小島宏=写真・文
106 ボートバカ一代 成田紀明=写真・文
107 B級ルアー列伝 Dab=写真・文
108 W.B.S. TOURNAMENT REPORT 風 太郎=文
110 関和学のオカッパリで行こう! 関和学=文
114 今月の読者プレゼント 石川正勝=写真
116 Basser Best Buy
118 モノの舞台裏 石川正勝=写真
126 BASSMASTER ELITE SERIES
齋藤静吾、ギャリック・ディクソン、雨貝健太郎=写真 雨貝健太郎=文
148 小森ノート 小森嗣彦=文
150 山木食堂闇鍋定食 山木一人=文
152 バサー新聞
156 バサー放課後の部室
162 私の変なバス釣り友だち 水藤友基=話 にとあおい=絵
163 釣りに行くヒマがあったら読む本 シルチョフ=文
163 日釣振ニュース
164 THE JAPAN ORIGINAL 伊東由樹=文
166 橋本卓哉/ボートを引っ張れるだけじゃない。ランドクルーザーを楽しもうよ!
172 B情報局
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
176 今月のほたるの光 村川勇介=写真・文
178 編集後記