お知らせ  News

【隔月刊】『The SeaBass Vol.008』9月15日発売!(つり人10月号増刊)

立秋をこえ、急速に秋の気配を強める日本列島。
1年でもっとも熱い秋のハイシーズンがやってきた。
それをうけ、今回の巻頭特集は、シーバスゲームの根幹ともいえる「流れの攻略」に焦点を当てた。
代表的な流れの釣りであるリバーゲームの総論を村岡昌憲さんが語り、川やサーフで、
いま注目のメソッドである“ミッドドリフト”をその提唱者・ヒデはやしさんが解説。
さらには、小沼正弥さん、濱本国彦さん、中村祐介さん、山内勝己さん4人のトップアングラーに、
今秋発売の「流れ」を攻略する新戦力を語ってもらった。
このほか、大注目のシマノNEWロッド『エクスセンス∞』のインプレや、新作ルアーの情報も満載。
人気好評連載陣も充実で、秋のハイシーズンにお役立ちの間違いナシ!
ぜひ、ご一読を!!

CONTENTS

18
巻頭総力特集
ハイシーズン目前のいまだから知りたい
「流れ」を釣る名手達の戦略

20
PART.01
最短にして最適な解へ
リバーゲームに強くなる思考と実戦
村岡昌憲

26
PART.02
激戦区で活路を開く
“ミッドドリフト”入門の手引き
ヒデはやし

32
PART.03
ハイシーズンの注目ルアーはコレだ!
「流れ」を釣る今季注目の新戦力
小沼正弥/濱本国彦/中村祐介/山内勝己

36
Jackson Tackle Story.59
Newシンキングペンシル『港のジェームズ』出港!!』

38
相反する『軽さ』と『強さ』を追求
生誕・究極のハイエンドロッド
シマノ『EXSENCE∞』

44
三道竜也のエンジョイSW(ソルトウォーター)!!VOL.03
伊豆半島遠征からクロダイまで

46
地元アングラーイチ推し情報はコレだ!

56
第103回別冊ゴモクマガジン
城県鉾田市周辺のフラットフィッシュゲーム
マゴチのリベンジをしたい! というヤスに従いました、の巻

59
小沼正弥のシーバスミッションGo Clear!! mission.05
「新しいルアーで釣れ!」

64
侍JACK R-E-D真紅の黙示録Vol.70 The Fragile
秋田・米代川、ランカー連発劇!

68
NO SEABASS,NO LIFE 第63回
台風接近!真夏の福島県リバーを攻略せよ!!

72
FIND THE LUNKER vol.08
夏のデイゲーム タイミングを見てシャローをねらえ!

76
古山輝男コラム・GOOD GAMEをありがとう!

78
菅原正志の釣点
な行 う段 『ヌートリア』

80
斉藤知雄のタックル進化論・第78回
百家争鳴!ハゼクラは、才気溢れるイマジネーションが発揮される至高の世界

82
サップでフィッシュ!VOL.18
「ランチ付親子SUPフィッシング体験会」も開催!

84
River Seabass Style Vol.84
~閑話 書籍化とこれまでの連載を振り返っての雑感~

88
ザ・シーバスNEWS

91
ヤマガブランクス●シーバス紀行
夏のイワシパターン 天草ボートシーバスゲーム

94
鱸ミッションONE YEAR PERIOD!Vol.09
豊饒の海、新潟で“シーバスレッドウォリアーズ”が80・UPの爆釣劇!!

98
The Strong Pattern Vol.31大野ゆうき
青森・十三湖での実釣ドキュメント!

102
情熱あふれるシーンを満載!エクリプススタイル vol.21
「遠征のススメ」

106
宮川靖のSEABASS Infinite pattern Vol.40
秋のシーバスデイゲーム攻略!!

110
及川太一のget the monster SEA BASS! VOL.10
1投で決める! ピンを通す!“瀬の釣り”は面白い!

112
やんやんのランカー全国行脚! vol.08
夏の高知。増水&濁りが攻略のキーポイント!

116
鈴木斉×新生IRONBOOSTER
宮城磯マル&東京湾奥ボートで徹底テスト!

120
Yuuki Okuyama×Yasuo Shimazu Collaboration
徹底した現場主義から生まれた『ドープネス88』

124
森大介のどこでも釣りまっせ!! Vol.64
ヒーロー全員集合作戦でも夏シーバスは沈黙!?
しか~し、森さん釣っちゃいましたよ!

128
ナオチン&須江キャプテンの東京湾ボートゲーム奮闘記 VOL.04
シーバス、アジ、タチウオ!
秋を先取りする3種ゲームを堪能しましたぁ!!

001

『投げ釣りパラダイス2017秋冬号』9月12日発売!(別冊つり人Vol.451)

競技のキス釣りから限界領域のビッグゲームまで、
あらゆる投げ釣りのシーンを網羅する唯一無二の専門誌
『投げ釣りパラダイス 秋冬号』(創刊第2号)が発売!
 
親しみやすく裾野の広いジャンル、投げ釣りをさまざまな角度からとらえ、楽しみを追求します。
第1特集は秋に乗っ込み期を迎えるカレイ釣り。『カレイ釣りの最適解!』と題し、
近年難易度が上がっているといわれるカレイ釣りで、数・型ともに釣果アップを実現する秘訣を披露します。
そのほかにも、エキスパートたちのトライ&エラーをお伝えする「キス引き釣りの戦術論」、
大型ねらいに的を絞った「サイズにこだわるヒラメ1本勝負」など、多用なスタイルをフォロー。
ビギナーから中~上級クラスのキャスターまで、多くのファンが必要とする情報の発信源となっています。

特集 カレイ釣りの最適解!
難点解消の攻略パターン

004
〈富山県〉宮崎漁港など
パラダイスはもっと沖?
“遠投有利”で見た富山の爆発力

010
〈兵庫県〉明石港・明石海浜ベランダ
超激戦区にも“穴”はある 釣期インは自らチェック

016
〈徳島県〉鳴門・撫養川尻の造船所跡
急潮&カケアガリの難関を柔軟なアプローチでクリア

020
〈大阪府〉貝塚人工島水路
年末年始だけではなく16秋、17春に良型~大型が続出
広い釣り場でゆったりと大型ねらい

024
〈兵庫県〉淡路島 佐野新島・白灯波止
シーズン初期がねらい目で夕マヅメと潮がわりに良型‼

028
〈愛媛県〉宇和島・柿の浦、戸島
強風の悪条件でも終わってみれば……
期待に応える宇和海に注目‼

034
〈和歌山県〉南部川河口左岸の浜
タマミ73㎝、コロダイ63㎝
地方のサーフでも条件が合えばコロダイ・タマミの大型が‼

040
〈和歌山県〉古座の磯
クロバナのカワハギを再点検
良型の数釣りに大満足。秋から冬も期待大‼

046
アカハタ釣りQ&A
ハタ類も完全にターゲット。日中の磯投げでトライ

084
〈三重県〉伊勢湾・御殿場海岸、町屋海岸
エキスパートの引き釣りコンセプト
移動が難しい状況も多いから……
その釣り座で最大限のキスを取るためには?

090
〈兵庫県〉淡路島・西淡周辺
ランガンで探る?それともライトタックルで…
人それぞれの秋キスの楽しみ方

094
NEW TACKLE for SURF CASTING

056
遠投有利の釣り場では?
タックルを考えるだけでも安定した飛距離が実現
日置 淳

059
確率アップのメソッドは?
誘いで確実に効率アップ。港内カレイで初ものゲット
谷口 優

062
ハードな条件をどうしのぐ?
急潮、強風、荒い底などの難所で実績のあるメソッド
中本嗣通

066
エサ使い&難関エリアの攻め方は?
邪魔者に負けずアピールするボリューム満点のエサ使い
林 賢治

069
明石海峡周辺はどう攻める?
激流との勝負は避けること。事前の潮読みで確率アップ
松尾幸浩

072
山陰方面の傾向と対策は?
チャンスタイムは割と明確。素早くポイントを絞り込む
中村 毅

074
好調のキープ法&不振打開の拾い方
カワハギ狙いの裏表
瀬戸内西部&宇和海のパターン
渡部裕司

077
紀伊半島南東部のパターン
須藤 寛

080
淡路島で中・小型と遊ぶパターン
池田成寿

099
キス引き釣りの戦術論
意外なヒット&ハズレパターン

100
昨今は想定外のケースも多発。どんな試みもムダにはならない伊藤幸一

102
今までやっていなかったことにトライすれば新たな発見が‼ 岡野宣也

105
遠投勝負は不得意だから届く範囲で勝負‼ 坂手魚神

107
思いついたら即トライ。意外な正解も発見
藤岡良紹

110
釣れないパターンを探ることも次につながる大切な経験
矢野勝彦

113
サイズにこだわるヒラメ1本勝負

114
関東エリア
魚影は比較的濃いフィールド。潮通しのよい深場をチェック車谷哲夫

117
西四国エリア
中型までなら山陰でいいが、ビッグワンなら宇和海へ‼ 太田豊博

120
紀伊半島エリア
関西で大型ねらいなら南紀。意外と冬場に可能性あり脇阪由憲

124
怒涛の一撃or想定外の好釣果
キャスターズハイ・レポート
瀬戸内・笠岡沖の白石でアコウ拓寸62・7㎝
特大サイズのロクマルで自己2回めの日本記録達成‼
片岡洋次朗

126
よくある質問&今さら聞けない疑問に回答
投げ釣りQ&A

130
次号予告

001

『ルアーパラダイス九州 No.20』9月15日発売!(別冊つり人Vol.452)

釣りに最高の季節になりました。
多くの魚たちが適水温を迎えて活発に捕食行動をとります。
身に脂が乗り切ったコンディション上々のビッグフィッシュ。
それともサイズは手のひら級でも面白さは無限大のスモールゲームに興じますか?
BIG or SMALL?
さあ、あなたはどっちの秋を楽しみますか?

第1特集は
「ライトにいこう! 秋のSAMLL GAMES」
巻頭と表紙を飾るターゲットは秋の味覚としてのおなじみのイイダコ。まさに手のひらサイズの秋を代表するスモールターゲットです。
ライトタックルによるショアキャスティングゲームは、お手軽にして奥が深く、大人を夢中にさせます。
そのほか夜だけではないアジングのデイゲームの楽しみ方、みっぴこと秋丸美帆さんが初挑戦したハゼクラ、秋イカエギング、カマス、チヌなど、
ライトタックルだけでこんなにも秋を満喫できることを証明する特集です!

第2特集は
「この秋エントリー
今さら聞けないBIG GAMEの基礎と理由」
タイラバやヒラマサキャスティングゲームなど
そのジャンルの第一人者たちが
実釣を交えながら秋のビッグゲームの魅力のみならず
覚えておくべき基礎知識から
数あるタックルやテクニックの選択肢からそれを選ぶ理由まで、
まさに「今さら聞けないビッグゲームのコツ」をすべて公開します!

また、度肝を抜くサイズが登場する耳川上流の大ヤマメレポートのほか
「さかなへんなたび」「九州一周予習復習」など
モノクロ連載がますます充実しております。

そしてもうひとつの注目が『ルアーパラダイス九州TV』。
本誌と平行して放映中の地上波放送ですが
映像だけでは伝えきれないその釣りの奥深さや魅力を
言葉と写真でよりディープに掘り起こしてお伝えします。
放送と本誌を連動させ、映像と文字で情報を補完し合うことで
より濃い内容となってインプットされます!

CONTENTS

photo by Ken Tsurusaki

【第1特集】
ライトにいこう!
秋のSMALL GAMES
イイダコ、アジ、ハゼ、カマス、ハタ、チヌ、コチ、アオリイカ

026
秋のライトなショアスタイル
大人を夢中にさせるリトルオクトパッシングの世界
津留崎 健=写真 編集部=文

032
スモールゲームの王道をさらに昇華させた
藤原真一郎のデイアジング
藤原武史=写真・文

042
初場所もDD8とプチダッカーだけで攻略!
ライトゲームは「ダート&スイミング」と「ソフト&ハード」で死角なし!
小田部修久=写真・文

046
本場鹿児島で見たダブルフェイス
3.0号を使いこなす秋のライトエギング
藤原武史=写真・文

052
クロダイとマゴチを求めて駆け巡った伊万里湾福島界隈
ライトゲームの明暗の境界
小田部修久=写真・文

【第2特集】
この秋エントリー
今さら聞けない
BIG GAMEの基礎と理由

060
庄山英伸と初めての長崎沖マダイ
タイラバは釣れないときに何をチェックするかで決まる
小田部修久=写真・文

066
西流れのキジハタ、東流れのマダイという豪華リレー
ビッグフィッシュねらいにはビッグルアーの法則
形田淳=写真・文

070
圧巻! 開始5分でヒラマサ10㎏オーバー
本誌独占! 田代誠一郎の単独釣行に密着
小田部修久=写真・文

074
秋のビッグサイズシーズンに備えよ
タチウオ一筋!
風来坊流ワインドの極意
形田淳=写真・文

078
知っておきたいオフショアの作法
ボートロック始めました!
藤原武史=写真・文

082
塩津紀彦と入江真一のショアゲーム
高水温期の沖磯の新たな主役はハタ!
藤原武史=写真・文

086
一度は体験したい九州の至宝 川内川の清流シーバス
松岡流 時間と場所のマネジメント
小田部修久=写真・文

【OTHERS】
102
初夏の思い出、秋にも期待
上椎葉ダムのバックウォーターで大型ヤマメ連発!
土肥英司=写真・文

098
土曜の朝のルアパラは動きが、音が、流れが伝わる!
『ルアーパラダイス九州TV』放送スケジュール

【連載】
019
Hello! New Gear
シマノ/オシアジガー
小田部修久=写真・文

036
みっぴの『ちかっぱ釣れとう?』
第20回 もどかしさに萌えた初ハゼクラ
走りの時期の糸島で良型み〜っけ
小田部修久=写真・文

090
短期集中連載 熊本鱸熱血塾
DNAに刻まれた晩秋の饗宴
今年も落ちアユシーズンがやって来る!
内川卓也=写真・文

094
先駆者のSPIRIT
津留崎義孝のことば
「導入を検討する人へのテキスト
ゴムボートというポータブルボートついて」
津留崎義孝=文 小田部修久=写真

100
さかなへんなたび
九州キニナル地名行
第13回 黒鯛(宮崎県児湯郡川南町)
田代俊一郎=文 編集部=写真

107
編集長が気になる現場
九州一周予習復習
今回のお勉強
「有明海のマダコにスッテ釣法で挑むとどうなる?」の巻き
藤原武史=写真 編集部=文

112
さかなのいる風景。
第20回 釣具店巡りの楽しみ
田代俊一郎=写真・文

116
よかとこよかものよかはなし Fishing Information@九州

124
つりよめ by NKJM

001

『NorthAngler’s2017年10月号』9月8日発売!

特集1は「川釣り最前線」。
川は遡上魚も期待できる時季になり、ニジマスやブラウントラウトだけでなく海から来た逞しいアメマスも楽しませてくれます。
気温が低くなると虫も減り遡行は快適。昨年のような台風の襲来が気掛かりですが、小河川まで視野に入れると選択肢は豊富。
もちろん、状況がよければ本流に出掛けてみたい。
特集2は「海の大ものねらい」。
戻りブリがねらえる時季になり、春~夏よりも強さを増した魚体に出会えるのが魅力。
さらに、船釣りは秋の到来を告げるサケが見逃せないターゲット。身は冬よりも美味しいマダラも根強いファンがいます。
道央エリアで人気の沖堤周りのロックフィッシュも水温が低くなる秋は最高のシーズン。
今年も初雪が降るまで、あとわずか。
冬が来てから後悔しないように心地いい秋のフィールドを満喫しましょう。

FEATURE
010 秋の遡行は気持ちいい
  【特集1】川釣り最前線
   船から出会う人気魚種
  【特集2】海の大ものねらい
012 短いとイイことがいっぱい!
ショートロッド新時代
018 ワンピースからパックまで
個性溢れる5フィート未満
020 両者の相性は抜群!
   ベイトフィネスと両生類
024 難易度は河川規模に応じて上がる
   本流の瀬釣りにシビレる
028 大ものと繋がる小物
   スナップを考える
030 シンプル・フライフィッシング
[後編]ウエット・ニンフの釣り
034 北海道でもブームの兆し
   テンカラロッド・コレクション
035 『第3回ネイチャーボーイズカップinオホーツク海』
   ブリジギングinオホーツクブルー
040 食い上げる銀ピカをねらう
   知床ウトロ沖のサケ
067 船ルアー愛実らせます!
   第2回 鯛ラバでねらうロックフィッシュ
072 非力な人にやさしい
   電動タラジギング

SPECIAL
051 あっ、熊だ!
057 室蘭のヒラメはこう釣る
076 サビキ釣り入門
088 ルアーロッドでシャコ

REGULAR
042 ルアーこの一本 スピアヘッド・リュウキ×エクスセンス トライデント
044 フライこの一本 パールデューク×ノーネーム
046 My Favorite Fly Tying グレー豪スト
061 今月ここでゲッツ!
062 【空知】タナゴ・マブナ/エサ釣り
063 【胆振】サケ/投げ釣り
064 【渡島】ヒラメ/ルアーフィッシング
065 【渡島】アジ・ハゼ/ルアーフィッシング&エサ釣り
066 【オホーツク】サケ/ルアーフィッシング
084 熱投ジギング ガチタックルに合わせるラインシステム
086 船長ときどき店員 厳しい状況で釣りを組み立てる2つのジグ
090 愛車で安眠♪ ハイエース バン
092 オンナの釣活

OTHER
080 Special Presents
094 『DCMホーマック釣りフェスタ&MFG北海道ハゼ釣り大会』
096 NA釣り倶楽部
100 North Angler’s Pickup!
110 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート

001

FlyFisherにつきまして

『FlyFisher』は
フライフィッシングをより広く、深く、豊かに楽しむために
さまざまなサービスをご提供します。

雑誌『FlyFisher』の創刊は1988年。
まだまだ不足気味だったフライフィッシングの情報を国内外より広く集めてきました。

1988年に月刊となり、情報発信のスピードを加速させましたが
紙のメディアだけでは、キャスティングやタイイングの動作など
この釣りの要素をすべて伝えきれないと判断し
2009年にDVD付録『FlyFisher in Action』をスタート。

実験的な映像を含め、フライフィッシングの裾野の広さを探りました。

そして2017年、紙メディア、動画メディアとインターネットを融合させ
新しい可能性にチャレンジします。

フライフィッシングをさらに楽しむため
さらにはフライフィッシングのある人生を豊かにするため
「フライフィッシャーの皆様に喜んでもらえるサービス」を追い求めていきます。

雑誌 FlyFisher

1月、4月、7月、10月の年4回発行。
発売日はそれぞれ22日。
読み応えのある記事と写真をダイナミックなレイアウトで見せていきます。

ウエブサイト
FlyFisher ONLINE

ウエブサイトならではの旬を捉えたオリジナルコンテンツのほか
約30年にわたる歴史の中から過去の記事を再録しています。
インターネットの特性を生かし、よりインタラクティブなサービスを目指します。

動画 FlyFisher in Action

写真や文字、イラストでは伝えきれない動きの部分をカバーします。
約10年間DVD付録として制作したコンテンツのリマスター版だけでなく
最新の情報も盛り込んだ新作も発表していきます。
(近日公開予定)

ソーシャルメディア

Facebook、Instagramにて情報を発信しています。

ページトップヘ