Basser2017年11月号増刊
今号のDVD連動巻頭大特集は、マルキユーの新エサ『サナギパワー』をクローズアップ。
実力No,1インストラクター萩野孝之さんに、なぜこのエサが必要なのかを、難度が高くなった現代ウドンセットの現状を踏まえて実釣解説。
DVDを見ると、いま萩野さんはこうやって釣っているんだという真実がまるわかり!
『サナギパワー』については中京のプリンス濱嶋勇さんにも抜きセットでのファーストインプレションを語ってもらってます。
また、秋のベストシーズンを迎えた野釣り記事も満載。
石井旭舟さんは西湖・前浜の藻面の釣り、ダイワのNEWロッド『龍聖』を引っさげ生井澤さんが秋の三島湖へ。
ストロングパターンの萩野さんは鮎川湖でチョウチン両ダンゴ、さらには岡田清さんが震生湖にアタックしてます。
今号は、秋の好シーズンを楽しむ情報満載です!
CONTENTS
11
DVD連動巻頭大特集
話題の新エサ『サナギパワー』で魅せる
現代ウドンセットの釣れるコツby萩野孝之
(椎の木湖)
20
DVD連動 生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!Vol.26
秋のダム湖は最高!NEW『龍聖』で良型と愉しむ!!
(三島湖)
24
石井旭舟のシンプル・イズ・へら釣り!! Vol.69
むずしいからこそ面白い!
藻面の底釣りをマスターしよう
(西湖・前浜)
26
DVD連動 萩野孝之のザ・ストロングパターンVol.32
『特作 天道』で釣る!時合を読むチョウチン両ダンゴ
(鮎川湖)
32
高橋秀樹のエリアスタイルVol.34
第39回争奪全日本ヘラブナ釣り選手権G杯予選会・清遊湖会場予選1位通過
メーター両ダンゴで
グラスムクの大ウキ&短バリスで決める!!
36
小池忠教の“有効、技あり、あわせて一本!!”BASIC.29(清遊湖)
両ダンゴ“三種の神器”
『グルダンゴ』『両ダンゴA』『オールマイティ』
40
岡田清のトーナメントスタイルを追うモンスターロジック!!vol.21
震生湖リベンジ釣行
意地で釣った価値ある1尾
44
茂木昇一inトップスタークラブ筑波湖例会
最強のバラケエサ『荒武者』出陣!
浅ダナウドンセットで優勝をねらえ!!
48
中京のプリンス濱嶋勇のヘラブナ熱中SHOW!!vol.09
『サナギパワー』ファーストインプレッション
カッツケ抜きセットで大型ベラを攻略
52
凄腕のチ・カ・ラ Revolutionいま、この人が釣る!!vol.21(友部湯崎湖)
星野智明 自称“SBC”
強弱2つのチョウチン・セット釣法を打ち分けろ!
58
DVD連動 伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門 第4回
両ダンゴの宙釣り・浅ダナ編
(加須吉沼)
62
ヘラブナ釣りは眼が命!?
偏光グラスで快適な釣りをしよう!
64
モリアゲルンジャー新章 山科軍の野望 四の巻
近江国釣堀で主役争奪戦勃発!
68
イケてる!アングラーズレポート!!
吉田康雄/杉本智也/河村大輔/時田光章/眞島宏平/松崎光臣/福冨大祐/柴崎 誠/田邊忠史/今野正明
※松崎さんの「崎」の字ですが、フォントによって化けるので「崎」にしていますが、本当は右上「大」ではなく「立」のほうです。
78
サイちゃんの関西例会潜入捜査!vol.21(隠れ谷池)
ネバ系両ダンゴで圧倒的時合を作る!
ミスターチョウチン・石垣好啓
82
気ままなヘラブナ探検隊 VOL.42(埼玉県滑川町)
秋空の下で思わず歌いたくなる!?
それが・NHT35・という釣り場だ!!
86
第31回マルキユーモニター情報交換会
87
韓国ダイワへらマスターズ10周年記念大会
88
紀州製竿組合懇親釣り大会
89
第17回チョーチン王座決定戦
90
“上州屋&VARIVAS”CUPペアへら鮒釣り大会
91
迷った時は基本に戻れ!ヘラブナ釣りの道標 その19
「ヘラザオ」今昔物語 その3
94
新製品&イベントNEWS
ボーバー情報局
DVDCONTENTS
DVD&本誌連動巻頭大特集
現代ウドンセットの釣れるコツ
橋本幸一&伊藤宏二
ベーシックコンビの爆釣基本講座
萩野孝之のザ・ストロングパターン
生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!
伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門
全国津々浦々釣り場巡り
2005年頃から海サクラがブレイクすると、ショア向けのジグをリリースする道内メーカーが続々と登場し、
海サクラやショアのヒラメでジグが主流になりました。近年は青ものねらいのショアジギングも人気上昇中。
オフショアに目を向けると、ブリの来遊量が飛躍的に増えた2011年以降、積丹や函館周辺のみならず、
オホーツク海でもブリジギング熱が一気に高まったのは周知のとおり。
そうしてオフショアのルアーフィッシングが盛り上がり、最近はイカメタルを使用するアングラーも増えています。
淡水のトラウトルアーを長きにわたって牽引してきた定番のスプーンは、進化を続けながら今も健在。
そのほか、湿原河川ではジグの愛用者が多く、湖も数年前からジグで釣果が上がっています。
今や、すべてのシーンで注目度が高いメタルルアー。
最近は形状や素材に工夫を凝らしものが多く、さまざまなメソッドが生み出され、ますます見逃せない存在になっています。
今号ではさまざまな角度から、その“強さ”にふれます。
FEATURE
010 魚種も場所も問わないオールラウンダー
【特集】メタル
012 環境負荷の少ない低比重素材「鉄」を採用したMADE IN AOMORIのモノづくり
鉄ジグが作られるまで
016 渓流でも試す価値あり
ストリームジギング
020 流れから飛び出さないスプーンが欲しかった
フロントワイドの20年
024 阿寒湖&屈斜路湖
道東二大レイクのジギング戦略
028 メタルが活きるのはシケだけじゃない
凪を釣るジグ
030 アピール度を徹底追及
サーモンメタルの進化形
031 ブリジギングの大きな戦力
コンパクトシルエット
035 素材別オススメ13本
実績充分コンパクトジグ
036 チャンス&ターゲットを広げる
ショアスロージギング
051 テクニカルで奥深い
イカメタルは釣れる!
056 ノリノリ♪
イカしたメタル専用図鑑
SPECIAL
072 ブルーが映えた積丹の一日
076 スローな誘いがハマった網走沖
077 サビキ釣り入門 【後編】八雲町熊石~江差/アジ・サバ・カマス
092 ビッグなアナゴをねらえ!
REGULAR
040 ルアーこの一本 D-3カスタムスプーン×ダブルクラッチ
042 フライこの一本 スティングレイ・ロングテール×Mr.hoo №2
046 My Favorite Fly Tying CG Minnow
061 今月ここでゲッツ!
062 【宗谷】アメマス/ルアーフィッシング リポート=古川学
063 【後志】マメイカ/エギング リポート=佐藤大輔
064 【日高】アイナメ/ルアーフィッシング リポート=三上顕太
065 【檜山】ハチガラ/ルアーフィッシング リポート=佐々木元史
066 【渡島】ババガレイ/投げ釣り リポート=木下恒
067 いーとーまきの沖釣り入門 「胆振沖・好調続くカレイ」の巻
084 熱投ジギング ガチタックルに合わせるフック選択
086 船長ときどき店員 シーズンを締めくくる大型ブリを!
088 愛車で安眠♪ ジムニーフィッシング仕様
090 オンナの釣活
OTHER
044 Special Presents
094 釣り大好き!『D.Y.F.Cトラウトスクールin北海道上川』
096 NA釣り倶楽部
100 North Angler’s Pickup!
110 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート
ISBN978-4-86447-455-9 C9475
本体1,550円+税
編者 月刊Basser編集部
A4変型判・中綴じ100P
2017年8月26日初版発行
2017年10月01日第2刷発行
霞ヶ浦と北浦に岸釣りファン待望の水郷エリアを追加!
初版以来、大人気でいく度も重版してきた霞ヶ浦・北浦の大明解MAPに、このたびの改訂に併せて水郷エリアを追加しました。
水郷といえば東日本を代表するオカッパリの盛んなエリア。しかし、通い慣れていないアングラーにしてみれば、
どこから手をつけていいやら途方に暮れる広さです。そんな方こそ本書を手に水郷巡りを楽し んでください。
また、初版のときから新たに設置された消波ブロック帯や、追加エリアである外浪逆浦の等深線など、ボートアングラーも必見の情報が満載。
釣行のたびにご自身で情 報を書き加えていき、世界に一冊だけのスペシャルなMAPに育てていくのも非常に楽しい一冊です。
車やボートに常に積んでおくのもよし、自宅で釣行前夜のイメトレにもよしの改訂版。
霞ヶ浦、北浦、水郷に釣行するすべての皆様に、バスフィッシングをより楽しむ ためのツールのひとつとして活用していただければ幸いです。
事実。秋は巻きモノが最も効く
「秋は台風や朝夕の気温差などでバスの居場所が変わりやすい季節。
だからバスを探せるルアー(=巻きモノ)が有効です」そう北大祐さんは話します。
今号では秋の巻きモノを大特集。木村建太さんはマグナムクランク、ブレット・ハイトはチャター系、市村直之さんはスピナーベイトなどを解説。
なぜ巻きモノなのか、そしてなぜ全員がグラスロッドを使っていたのか。秋の釣果に直結するヒントが満載です。
JBTOP50では青木大介さんが今期2勝目を達成した桧原湖戦を詳細にレポート。
連日リミットメイク率が90%以上となった初秋のスモールマウスレイクで、青木さんが頭ひとつ抜け出せた理由は何なのか。
驚愕のテクニックが明らかになります。
===================================
Contents
022 事実。秋は巻きモノが最も効く。
026 木村建太 マグナムクランク&バイブレーション 琵琶湖南湖のしゃかりき巻き!
036 ブレット・ハイト 勝つためのバイブレーティングジグ戦術
042 市村直之 ベーシック・スピナーベイティング
048 A HARD DAY’S NINJA
050 成田紀明 バイブレーション&クランクで釣る初秋の琵琶湖
054 [連載]Pride of STEEZ 赤羽修弥 マッディーシャローのバイブレーション
058 THE TAKE BACK 田辺道場“バスフィッシング”を求めて
067 BasserAllstarClassic2017 イベントスケジュール&会場案内
072 編集部ガチンコバトル
078 THE JAPAN ORIGINAL
084 JBTOP50
094 BASSMASTER ELITE SERIES
114 今月の読者プレゼント
116 村上晴彦「魂のワンハンドレッド」
118 表層フィネスの新発想・「ピュンリグ」って何だ?
120 W.B.S. TOURNAMENT REPORT
122 素人がトーナメントに出たらどうなる!?
122 モノの舞台裏
132 Basser Best Buy
134 フカシンガッツ!
138 キニナルゲンバ
140 ファイト、ファイト、コジコジ!
142 ボートバカ一代
143 B級ルアー列伝
144 バスフィッシングは世界を救う
148 2017 FINA テクニカルチャレンジ
150 小森ノート
152 まつガチ戦記
156 バサー放課後の部室
161 私の変なバス釣り友だち
164 バサー新聞
168 山木食堂闇鍋定食
172 B情報局
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
176 釣りに行くヒマがあったら読む本
176 日釣振ニュース
177 今月のほたるの光
178 編集後記
今さら聞けない? 今だから聞きたい!
釣れるスタイルはココが違う!
痛快ゲームのベーシック
今では全国各地に広がりをみせているアジング。
初期とくらべると新たな釣り方やタックルが次々と誕生して細分化が進むと同時に現代ならではの新たなベーシックも生み出されています。
そこで今回はエキスパート達が今最も気になっている快釣テクニック&釣果に差が付く基礎理論をクローズアップ。
そのほか……
ロッド、リール、ライン、JH、ワーム…etc
現代釣技の最新基礎事典
「あの素晴らしいアジをもう一度…」
記憶に残るルアー&アイテム型録
など、今回も極上ゲームをエンジョイするための最新ノウハウをおとどけします!!
目次
013
【特集】
釣れるスタイルはココが違う!
痛快ゲームのベーシック
014
「沖に出ちゃえば美味アジ天国」
東京湾ボートアジングのススメ
【神奈川県本牧南沖】
018
波動強めのトレートワームで31.5cm
尺ならデイ! 宇和海のユートピア
【愛媛県日振島】
022
真っ昼間のジグ単ゲーム
攻略デイ鯵のキモ ボトムドリフト!
【鳥取県中部】
026
ショートな時合いはストロングに釣れ!
呼子の尺超はやっぱり真冬の加唐島
【佐賀県加唐島&呼子弁天島】
030
怒濤の尺アジ連発!
これぞ熟成アジング
【鳥取県東部】
034
衝撃すっぴん!
ノーメイクロッドが手にした
ウルトラ高感度
【鳥取県中部】
038
九州でも花開き始めたアジングメソッド
デカワームが切り拓く
玄界灘のバチコン
【福岡県博多湾沖】
042
悠々ライトゲーム
熱釣夫婦のサタデイナイト
【広島県能美島】
047
パラシュートorダイブ?
連投!Fシステム
山陰海岸サマーナイト
【鳥取県中部】
050
宇和海の例外パターン
水中ステイが効いた夜
【愛媛県戸島】
054
チャンスは一瞬!
当て潮・足下・テトラのエグレ攻略
【富山県新湊漁港】
057
アップテンポで攻め切る
デイアジングのススメ
060
今季釣況とさらなる展望
ネクストステージを読み解く
九州アジング最前線
064
難しいから超ハマる!?
侮り禁物! 豆アジ遊戯
069
魚信明確!
マグナムテーパーという
電撃コンストラクション
074
あの素晴らしいアジをもう一度… トップアジンガーたちの
記憶に残るルアー&アイテム型録
083
今さら聞けない? 今だから聞きたい!
アジング・ネオ・ベーシック
現代釣技の最新基礎事典
106
お宝外道はねらう価値充分!!
アジング超番外編
スプーンdeマダイ!
108
探訪! 隠れ熱釣フィールド
糸魚川アジングは
「ホタルイカ接岸でウホッ!」
115
“オカッパリのちょい先へ”
りんたこボートアジングの世界
118
東北新天地
鼠ヶ関アジング
122
一瞬の時合いが勝負!
ヒロセマン流サイズアップ術
125
ボートのディープアジング新時代
尾鷲の海に潜むデカアジを攻略