特集1は「ウエア&ギア」。
意中の魚を射止めるには、快適に釣りを楽しめるスタイルも重要です。
ボックスを入れるのはベストかバッグか。これからの時季は万全な防寒対策も求められます。
今号では、本誌でおなじみノースアングラー6人の得意ジャンルのスタイルを拝見。
最近注目のギアも併せて紹介します。
特集2は「四大レイクの戦略」。
近年のトラウトシーンは湖の注目度が高く、特にハイシーズンの秋から冬は大勢のアングラーが人気レイクを訪れ、
未だ見ぬビッグトラウトを追っています。道央と道東で大ものの実績が高いのは、支笏湖、洞爺湖、阿寒湖、屈斜路湖。
そこで価値ある一尾に近づく方法を考えます。
FEATURE
010 【特集1】N.A. Style
ウエア&ギア
【特集2】Central & East
四大レイクの戦略
012 Fresh water_01
始まりは「ネットをどうするか」
014 Fresh water_02
リュックとネックストラップを活用
016 Shore_01
疲労を抑えるのがだいじ!
018 Shore_02
ベストの重量を左右均等に
020 Port
ラン&ガンをしやすく!
022 Off shore
もっと美味しく、暖かく!
024 これ一着で、カイロいらず。スグあっためてくれる♪
ヒーターを着よう!
026 ソルトゲームの必需品
アルミプライヤー&フィッシュグリップ
027 Field_01 Shikotsu Lake
支笏湖は今秋も絶好調!
032 Field_02 Toya Lake
モンスターを釣りたい!
033 Field_03 Akan Lake
サブサーフェス系ルアー
038 Field_01 Kussharo Lake
あえてシングル、進化するダブル
056 低水温時の立ち込み、風波が強い海岸
やっぱりネオプレーン
058 魚に優しく安価で済む
ラバーコートネットへの張り替え
060 切る・開く・研ぐ
淡水の小さな相棒
SPECIAL
051 ロング&ヘビースピニング
067 船ルアー愛実らせます! 第3回ジギングでねらうブリ
072 オイシイ! 沖五目釣り
076 “ティッピング”で抱きまくり!
092 あっ、熊だ!
REGULAR
042 ルアーこの一本 月虫55 激沈×岡ジグLT-12
044 フライこの一本 ワカサギフライ×Akroydモドキ
046 My Favorite Fly Tying Stingray Long Tail
061 今月ここでゲッツ!
062【後志】クロソイ/ルアーフィッシング リポート=栗田哲平
063【後志】ホッケ/ルアーフィッシング リポート=北條正史
064【後志】ソウハチ/ルアーフィッシング リポート=根本幸治
065【胆振】カジカ/ルアーフィッシング リポート=輪島英人
066【オホーツク】クロソイ・エゾメバル/ルアーフィッシング リポート=三浦新嗣
084 熱投ジギング 北海道のヒラマサ
086 船長ときどき店員 今季の戻りブリパターンとは?
088 愛車で安眠♪ ヴェルファイア ハイブリッド
090 オンナの釣活
OTHER
080 Special Presents
094 サンルダム来年度完成予定
096 『2017HCK秋季恵庭競技会』
097 NA釣り倶楽部
100 North Angler’s Pickup!
109 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート
Basser Allstarclassic2017を徹底レポート!
今号は、会場で1万4000人以上が、そしてAbemaTVとsiteBで延べ約100万人がリアルタイムで目撃した
Basser Allstarclassic2017を全力で特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」という同大会の理念どおり、
連覇を達成した北大祐選手の巻き物パターンの全貌をはじめとする選手のテクニックや戦略、
そして心模様までを詳報。生中継では見ることのできなかった戦いの全貌が明らかになります。
また生中継の名シーン集や、ビッグフィッシュ分析、過去大会の考察など充実の内容。
大興奮の2日間をより深く知ることができる一冊です。
===================================
2017年、ルアー部門で唯一の「グッドデザイン賞」を受賞したのがこのルアー。
斜めジョイントでエッジの利いたデザインが非常に斬新です。気になって調べてみたらビックリ。
グッドなのはデザインだけではありませんでした。身をよじるようなロールアクションがかなり魅力的で、
次回の編集部対決の舞台となるあのフィールドでも釣れちゃいそうな予感。
バスは初物が大好きなはずなので、いち早く投げ倒して美味しい思いをしたいなぁ。byタニガワ
===================================
Contents
018 Basser Allstar Classic 2017
110 小森ノート
112 THE JAPAN ORIGINAL
132 BASSMASTER ELITE SERIES
152 フカシンガッツ
154 A HARD DAY’S NINJA
156 TBC TOURNAMENT REPORT
158 MAD-RADフォトトーナメント開催レポート
160 Basser Best Buy
162 今月の読者プレゼント
164 バサー放課後の部室
168 バサー新聞
172 B情報局
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
176 釣りに行くヒマがあったら読む本
176 日釣振ニュース
177 私の変なバス釣り友だち
178 編集後記
今月はズバリ『アジ』特集。
ビギナー大歓迎で、オールレンタルタックルもOKの半日乗り合い船。
軽量リグを繊細に扱う高いゲーム性を備え、各所で釣り場も拡大中のアジング。
のどかな波止で一日のんびり、大型もねらえる昼夜のウキ&カゴ釣り。
今号はベテランから入門者まで、誰もが親しめる不動の人気ターゲットを特集。
おすすめのさばき方や料理などのアフターフィッシングもばっちりサポート。
釣って、食べて、秋はアジを大満喫!
ワカサギシーズンもいよいよ開幕。
好調なスタートを切った河口湖レポート、周りの人と差をつけるためのテクニックなどをお伝え。
そのほか渓流禁漁後の楽しみであるキノコ採りなど充実の内容でお届け。
「アジは、スーパーでも簡単に手に入る身近な魚だが、こと釣りものとなるとこれがまた奥深い。
近年は、釣り道具の進化で繊細な釣り味を堪能できるアジングが流行っている。瀬戸内海でのアジ釣りを楽しんだ馬上夫妻」
表紙撮影・文 津留崎健
CONTENTS
09 釣流潮流
10 音人釣人 髙里 悟
12 海と山の天然素材100%を巡る 地魚食堂
「JIVA食堂」/三浦半島・逗子海岸
地魚丼
017 MONO語り
特集
釣って食べて、ちょっと学ぶ。
アジを釣りたい
20広島県/能美島
週末は夫婦で通い慣れた島アジングへ
写真◎津留崎健
28アジのルアー釣り入門
飛び込め! アジング沼
34東京湾アジングの新風!
コマセ乗合バチコン指南
38神奈川県/本牧海づり施設
釣り公園アジングチャレンジ!
42他魚も賑やかなこれからがチャンス!
伊豆半島アジングガイド
44消し込むアタリに興奮!
アジのウキフカセ釣り入門
48遠投できれば死角なし!
アジのカゴ釣り入門
51アジ釣りがもっと楽しくなる!
釣り人のためのアジ図鑑
54週末の半日で大満足!
オールレンタルで楽しめる
東京湾のLTアジ釣り入門
文・写真◎葛島一美
58手間いらずの裏ワザ!
イトーヨーカドーの
お魚調理サービスを頼んでみた。
60その名も走水!
速い潮流が育む黄金アジのビシアジ釣り&おすすめ料理
文・写真◎葛島一美
065
三石忍さんのアジ時短さばき術
66生涯現役のベテランたちが支えるブランドアジ
地元漁師に聞く「関あじ」の一本釣り
68山梨県/河口湖 ワカサギ
目標は1000尾オーバー!
霊峰・富士に抱かれたハイポテンシャルレイク
72釣れない時こそ腕の見せ所!
周りと100尾差をつけるロングハリス戦術と繊細釣技
76どこでもオールシーズン手繰っている“手繰り人”が教えます!
ワカサギDIY 手繰り専用穂先を作ってみよう!
80ワカサギ、ニジマス、ヒメマス、コイ……etc
紅葉の山上湖釣り場
86竹ザオで感じる小気味よい引き
江戸和竿組合「第24回研修ハゼ釣り会」レポート
88南伊豆入間
秋のメジナ、天高くシーズンイン
92飛行機でも新幹線でも好アクセス
秋の奥能登詣で
096 [連載] 今が旬!! 日本列島激アツ釣り場
北海道小樽市/小樽港 マメイカ
岩手県宮古市/磯鶏リアスハーバー出船 マダラ
千葉県袖ヶ浦周辺/長浦港、今井岸壁 サヨリほか
愛知県南知多町/日間賀島 アオリイカ
兵庫県尼崎市/武庫川一文字 タチウオ
大分県大分市佐賀関白木 アオリイカ
108隔月連載
女性の遊びゴコロをくすぐる
三石忍の沖釣りRight on!
第11回神奈川県/茅ヶ崎出船 アマダイ
112爆乗り!昼イカ探訪帳
第8回 勝山沖のスルメイカ釣り
117鹿児島県/鹿屋 タチウオ&五目釣り
九州の巨大タチウオ
日本記録に再チャレンジ!
120 [連載] 沖猿きくりんの海上パトロール
関西船釣りレボリューション「今月どやさ!」
第10回:鳥取沖のノマセ&落とし込み
124 NEW GOODS INFORMATION
128 [連載] いつか行きたい!
Field10 New Zealand (South Island) ニュージーランド南島(ブラウントラウト)
131親子で釣り入門!
秋の荒食いをねらう!
カイズのウキフカセ&ブッコミ釣り
138[不定期連載]
プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第11回 小野有五さん
142連載小説 ツヨシと魚釣り
第19回 生物部
148月刊つり人 NEWS & TOPICS
15
27代目「釣り人専門官」川上賢治さんインタビュー
155アングラーズボイス
156 [連載] 釣本耽読
その43 [山里の釣りから]内山節 文◎世良康
158 [連載]
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生 選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
161 潮時表
162 編集後記
釣り人のためのキノコ遊学
164里山の宝石捜し
ナメコ採りに行ってみよう!
168一度知ったら病み付きになる味
天然マイタケ採りのコツ
写真と文◉丸山剛
172安全で美味しい
キノコ図鑑
写真と文◉丸山剛
178[連載]
つり人浮世絵コレクション
文◎金森直治
特集は「川を読む」。
秋田県の役内川を例に、まさに「ここに尺ヤマメがいた」というポイントをピックアップ。
流れのようす、底石の入り方、水面の波立ちぐあいなどなど、良型が付く場所の特徴を解説します。
また伝説的ともいうべきリールの名品「ボンホフ」と、その製法を忠実に踏襲しようと試みた男の物語を収録。
道具に対する釣り人の情熱と愛を感じる内容です。
そのほか、イワナが浮いてフライをくわえる瞬間までばっちり見えるような源流釣行、北海道のアメマス事情、
またキューバやオーストラリアのソルトゲームなども掲載。
渓流オフシーズンの今だからこそ、じっくり読みたい一冊です。
CONTENTS
010 フライフィッシャー1年生
津留崎 健=写真 後藤陽子=文
020 最初の1尾
鈴木 毅=文 柴野邦彦=絵
024 [特集]
川を読む。
026 ここが、尺ヤマメのいたポイントです。 津留崎 健=写真、渋谷直人=文
036 今さら聞けない水位チェックの基本
038 名手のポイント選択術 杉浦雄三、渋谷直人=文
040 蟲を読む。 刈田敏三=文・写真
048 「尺上はここにいる! ……はず」 遠藤岳雄=文・写真
054 「適水勢」をもう一度考える。
056 【連載】FlyFisher 創刊からの軌跡を辿る
060 【連載】この人と釣りたい。 柴野邦彦=文・絵
066 【連載】北海道フィールドガイド 晩秋~初冬編 奥本昌夫=文・写真
072 【連載】オホーツク通信 備前 貢=文・写真
078 北海道アメマスの現在 奥本昌夫=文・写真
082 おおらかに、サイトフィッシング。新潟県・山形県/女川 浦 壮一郎=写真・文
088 黄葉の湖と赤い魚影。青森県/十和田湖のヒメマス釣り 浦 壮一郎=写真
091 FlyFisher’s Information
094 ハネアリ日記 備前 貢=文・写真
102 私の完璧 360パーフェクションへの記録 ジェフ・ワグナー=文、東 知憲=訳
112 カリブ海グランドスラムの夢 キューバ/カヨラルゴ 杉浦雄三=文・写真
118 北海道フィッシングガイドが挑んだツナチェイス オーストラリア/フレーザー島 夷谷元宏=文・写真
123 フライのバルクアップ方法 中根淳一=文・写真
128 GOODS、PRESENTS
130 次号予告
[特集]
VS バーサス「多彩なターゲットを相手に究極メソッドの実力を最大限に引きだそう!!」
ジギングの大家、佐藤統洋氏が考案したスローピッチジャークだが、それを軸にエキスパートたちがそれぞれの釣りを進化、
熟成させているのが現在のベイトジギングシーンだ。
アカムツ・カンパチ・ブリ・ヒラマサ・キハダマグロ・マハタといった魅力溢れるターゲットを相手に、
その洗練されたノウハウ&メソッドの真髄に迫る!!
[第2特集]
Spirit of the “Slow Style”「スロースタイルの精神を保持しつつ多角的な視点で多彩なターゲットを迎え撃つ」
ベイトジギングをより幅広く楽しむためにはスローピッチの派生系ともいえるワザの数々も決して見逃せない。
柔軟な思考でターゲットと対峙するエキスパートの釣りに肉迫。
[企画1]
オレのジグはこう使え!! 近年はさまざまなコンセプトを持つ専用ジグが登場している。
それらを使いこなして自身の武器にしようと思えば、まずはその特性をしっかりと把握することが先決。
フィールドでワザを磨き、攻め手の幅を大きく広げよう。
[企画2]
道具立てを徹底考察 スロー系ジギングにおいて非常に重要となるタックルセッティング。
アイテムのセレクトや組み合わせなどの考え方をきちんと押さえて自身のスタイルを構築し、釣果アップを目差そう。
他にもアルティメットタックルカタログ、ジギング クリニックなど好企画が目白押し!!