お知らせ  News

書籍『テンカラ釣り超思考法』2月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-311-8 C2075 本体1,000円+税
石垣尚男・大沢健治・小林和則・吉田 孝 著
四六判並製144P

「思うほど釣れないのはなぜ?」その悩み、本書が解決します。
釣果を伸ばすための根本的な要素は、最新の釣具でも情報でもなかった!?
それはズバリ、「名手の超思考法」にアリ。
「テンカラ釣りは10(テン)カラー」とも呼ばれるこの釣りの核心に迫るため、
本書ではなんと章のテーマごとに1人の名手が上達直結アドバイスを解説!
あなたの釣りが明日から変わる43コンテンツを収載しました。

Ⅰ 超思考に入るための実技の見直し  石垣尚男
Ⅱ 激戦区のスレた渓魚を攻略する  吉田 孝
Ⅲ さらなる釣果を引き出すために  大沢健治
Ⅳ 本流テンカラ大ヤマメ釣りの世界  小林和則

CONTENTS

Ⅰ 超思考に入るための実技の見直し  石垣尚男

毛バリが見えない不安は「点」から「面」で克服  8 
キャスティング精度を上げる5アドバイス  11 
ターゲットに合った釣りをしているか  14 
アワセの失敗とバラシを減らす  17 
イワナのポイントをつぶさない、魚を警戒させないコツ  20 
釣り下りはより慎重なアプローチとラインの張りに注意  22 
名手は風を味方につける  24 
基本は自然に流す。誘うと決めたら効果的なパターンを探す  26 
浮いている魚はまず観察  28 
毛バリで迷い始めたときは、毛バリ以外のことを考える  30 
私のテンカラ釣り開眼エピソード  32 

Ⅱ 激戦区のスレた渓魚を攻略する  吉田 孝

自分のテンカラ釣りを一度白紙に戻してみる  36 
身になる情報の集め方と準備の実際  39 
サオに求められる長さと機能  41 
レベルラインとテーパーラインの特性、ハリスの使い分け  44 
入渓者の多い渓流の野生魚は繊細かつ引き出しの数で勝負  47 
釣りにくいところから釣る。毛バリを打つ・流す精度を上げる  51
毛バリローテーションのキーポイント  55
毛バリはハリの軸に注目  59 
集中力を切らさない工夫とテーマを追求する効果  62 
私のテンカラ釣り開眼エピソード  65 

Ⅲ さらなる釣果を引き出すために  大沢健治

テンカラ釣りのメリット、デメリット、限界点  70 
アプローチと立ち位置は俯瞰的視点で常に先読みする  75 
水面下を想像することの重要性  80
尺ワナには大きな毛バリ  83 
エサと毛バリでポイントは違う?  86 
魚の出方とアワセのタイミング  89 
1軍毛バリの揃え方、2軍毛バリの楽しみ方  92 
サオ選びの実際とラインの組み合わせ  96 
渓流の「もったいない」ポイント  99 
私のテンカラ釣り開眼エピソード  102

 

Ⅳ 本流テンカラ大ヤマメ釣りの世界  小林和則

本流大ものねらいの醍醐味  106 
ポイントの規模、アユ釣りとの共通点  109 
水量と水勢は「習うより慣れろ」、流し方は釣り下りが基本  112
魚の平均サイズは川の規模と状況、エサの量で決まってくる  116 
クロカワムシの羽化時は最大のチャンス  122 
本流テンカラによい時間帯と状況  122 
  
逆さ毛バリで誘いを掛ける  125 
ダム河川は水量と水温の変化がシーズンの鍵を握る  128 
本流テンカラをキノコ採りでたとえると……  131 
タックルは4・5~5mザオに7~12mライン+ハリス2mが標準  133  
 
装備について  137 
私の本流テンカラ釣り開眼エピソード  140

著者プロフィール  143

イラスト 廣田 雅之

001

『鱒の森2018年3月号(No.44)』2月15日発売!

鱒の森(ますのもり)2018年3月号
定価1,500円/本体1,389円
雑誌コード:08383-03
刊行形態:隔月刊(定月 偶数月・定日15日発売)
判型/A4変型判(285㎜×210㎜×8mm)・平綴 総ページ数132ページ

★ルアーやバッグ、ウェア等総勢200名超に当たるプレゼントキャンペーンを実施中★

2018年最初の鱒の森。
特集は「春の渓が待ちきれない」です。
本格的な渓流シーズン開幕に向け、特にミノーイングのテクニックを集中してお届けします。
さらに、今号では簡単なPEライン結束法、新作ウエーディングシューズの紹介記事もあり。
そわそわし始めた渓流ファンの方々は、準備のためにぜひ熟読を!
ほかにも追波川のサクラマス釣りデータ分析、ヤマトイワナの釣行記など、盛りだくさんの内容です。
今シーズン、大型鱒を手にしたい方は必見!

CONTENTS
6 鱒の肖像 文と写真=足立聡
13 釣り人、かくMONO語りき 文と写真=高橋キヨシロヲ
15 鱒の手仕事Mattの手仕事工房「熊避けピストルバイバイ熊さん」
17 山釣りTIPS
18 特集 春の渓が待ちきれない。2018年の渓流ミノーイング白書。
20 復権のフローティングミノー。
28 もっと自在に、渓流ベイトフィネス。
36 渓流ベイトフィネス専用ブランクを求めて。
38 沢釣りのベストバランス。
46 渓で使えるPEラインシステム。
50 3gの魔法。
56 1mの駆け引きに燃える。 文と写真=風間俊春 
62 桂ヤマメのバルサミノー戦術。 文と写真=杵渕隆
66 春の注目ウエーディングシューズCATALOG
70 脂鰭式釣魚図絵大全。 絵と文=うぬまいちろう
72 地に足を、水にイトを。 文と写真=酒向智史
76 もっと粘りを、ヘビーシンキングに。 語り手=伊藤仁
79 イワナねらいの傑作小型スプーン。 文と写真=荒川大悟
83 初冬の屈斜路湖、幸せの6時間。 文と写真=深堀和雄
86 From Readers 読者の手紙。
87 コラムの森
●チョココロネとハイシエラ 丹律章 ●かつての夢みるフライ少年、スティールヘッドを釣る 四方田仁 ●昭和7年のシベチャリ川に思いを馳せて 坂下武彦 ●春のヒカリ 宮澤秀規
95 TROUT NEWS STAND
99 相模サクラが帰る日を夢見て。 文と写真=小平豊
102 データに学ぶ、追波川桜鱒。 文と写真=岡世志勝
107 ニゴリに煌めく、秋田サクラマススプーン戦術。 文と写真=中村強
111 丹沢源流、3尾の尺イワナ。 文と写真=木岡弘充
114 5 ftで大鱒を捕ること。 文と写真=関武次郎
119 雨とイワナと、あかまっこだん。 文と写真=朝賀敬一
125 Present
126 New Tackles
130 Next Issue

001

書籍『北海道の海釣り入門』2月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-312-5 C2075 本体1,500円+税
山道 正克 著
A4判並製128P

本書は、港・砂浜・磯のエサ釣りから、ルアーフィッシング、船釣りまで、北海道の海釣りを完全網羅した一冊です。
道内でポピュラーな対象魚の横顔や釣り方を懇切丁寧にアドバイスしているのはもちろん、サオとリールの仕組みなど、釣りの基本知識も紹介。
最低限これだけは覚えたい結びは図と写真を使って分かりやすく解説。そのほか、潮汐や寄生虫の話など、タメになる資料関係も充実しています。
道内の書店に並んでいる釣り入門書には、北海道にはなじみの薄い釣り方などが混じっているものが多く、それに違和感を覚える人は少なくないでしょう。
そんななか、1999年創刊の釣り専門週刊紙の初代編集長を務め、釣り歴50年以上のキャリアを誇る著者が、
地元の視点でまとめた北海道の海釣り入門書の決定版。

CONTENTS

02 北海道釣り魚図鑑

【釣りの基礎知識】
14 北海道の自然条件と釣りの関係
16 北海道の主な釣りものとシーズン
18 海釣り5大ジャンル
20 釣り具の基礎知識
24 サオとリールの仕組み
26 港や磯の釣り周辺グッズ
28 釣りウエア
30 釣りエサの種類について
32 エサの付け方、加工法
34 釣りの単位について

【基本の結び】
38 8の字結び
39 ぶしょう付け
40 外掛け結び
42 クリンチノット
44 電車結び
46 連結部品のいろいろ

【港・砂浜・磯で釣る】
48 小もの釣りの対象魚
50 小もの釣り用具
54 小もの釣りのノウハウ① スピード仕掛けで釣る
56 小もの釣りのノウハス② サビキ仕掛けで釣る
58 岸壁の探り釣り① ブラクリのエサ釣り
60 岸壁の探り釣り② ルアーの一種ワーム釣り
64 港の投げ釣り「ちょい投げ」でハゼなどを釣る
66 遠投に挑戦しよう スリークォーターで投げる
68 砂浜の投げ釣り① カレイ類やカジカなどをねらう
70 砂浜の投げ釣り② マツカワやサケをねらう
72 磯の投げ釣り 根魚、ホッケなどをねらう
74 ルアー釣り用具について
76 ショアのルアー釣り① サクラマス アメマス
78 ショアのルアー釣り② ブリ ヒラメ
80 ショアのルアー釣り③ サケ カラフトマス
82 ショアのルアー釣り④ マメイカ ヤリイカ スルメイカ
84 ウキ釣り用具について
86 ウキ釣り① ホッケ ソイ
88 ウキ釣り② マメイカ ヤリイカ スルメイカ
90 ウキ釣り③ サケ カラフトマス
92 ウキ釣り④ サクラマス アメマス

【北海道の船釣り入門】
94 船釣りの基礎知識
98 船釣り用具
100 カレイ釣り
102 ヒラメ釣り
104 ソイ釣り
106 サクラマス釣り
108 沖五目釣り
110 イカ釣り
112 サケ釣り
114 ブリ釣り

【資料関係】
116 潮汐の話
118 主な寄生虫
119 釣り魚の処理
120 ルール&マナー
122 安全第一! ライフジャケットを着よう
124 海釣り用語集
127 あとがき

001

『ボーバーVol.083』2月15日発売!

Basser2018年3月号増刊

今号のDVD連動巻頭大特集は、昨年の「bobberヘラブナAllstar Classic2017」優勝をはじめ
3つの大会を制した吉田康雄さんのチョウチンウドンセット釣りを取り上げた。
複雑多岐にわたるのチョウチンセットのなかでも、いま一番釣れる最新釣法。
ファンからは“吉田式”と呼ばれる吉田さんの釣法を紐解く。

好評連載では、萩野さんの沖宙、生井澤さんの段底、伊藤さんのメーターセットなどなど、
一番釣れない厳寒期を攻略するワザが満載。
凄腕は、ほかのトーナメンターも注目する佐藤勝さんの超繊細抜きセットに迫る。

CONTENTS

10
DVD連動巻頭大特集
いま注目の最新釣法
吉田式チョウチンセット大解明!!
(羽生吉沼)

18
ジャパンフィッシングショー2018inYOKOHAMA

22
DVD連動 生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!Vol.28
味わいのあるニューロッドで段差の底釣りを愉しむ!
(管理釣り場・将監)

26
石井旭舟のシンプル・イズ・へら釣り!! Vol.71
アタリが少ない真冬こそ、ヘラブナ釣りの真骨頂を楽しめ!
(筑波白水湖)

30
DVD連動 萩野孝之のザ・ストロングパターンVol.34
良型をねらう沖宙ウドンセット
(清遊湖)

34
高橋秀樹のエリアスタイルVol.36
両グル、バラグルに次ぐ、第3のグルテン使い!?
『タナゴグルテン競技用』で“グル感”のセット釣り
(富里乃堰)

38
小池忠教の“有効、技あり、あわせて一本!!”Final episode(清遊湖)
マスター・オブ・両ダンゴ 名手・小池忠教Forever!

42
岡田清のトーナメントスタイルを追うモンスターロジック!!vol.23
豊かな自然に囲まれて、繊細な“寒ベラ釣り”を満喫しよう!
(前山の池)

46
黒沢清孝のチョウチンウドンセット
シャクリなしで厳寒期を打破する抜き釣法!!
(神扇池)

50
中京のプリンス濱嶋勇のヘラブナ熱中SHOW!!vol.11
厳寒期の激シブ例会に段差の底釣りで挑む
(佐屋川温泉前寄せ場)

54
凄腕のチ・カ・ラ Revolutionいま、この人が釣る!!vol.23
トーナメンターも大注目!!
佐藤 勝・超繊細メーター抜きセット
(武蔵の池)

60
DVD連動 伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門 第6回
釣り方編・浅ダナウドンセット
(三和新池)

64
モリアゲルンジャー新章 山科軍の野望 六の巻
2018年も全国制覇を目論んで若手武将の育成に精を出す古参武将達の活躍は如何に!?

68
イケてる!アングラーズレポート!!
吉田康雄/杉本智也/田邊忠史/時田光章/眞島宏平/松崎光臣/河村大輔/柴崎 誠//鳥居裕輔
※松崎さんの「崎」の字ですが、フォントによって化けるので「崎」にしていますが、本当は右上「大」ではなく「立」のほうです。

77
サイちゃんの関西例会潜入捜査!vol.23(天神釣池)
土屋直人の速攻両グルテンの底釣り

80
気ままなヘラブナ探検隊 VOL.44
流れの中で40㎝上が乱舞!の初夢に賭けた隊員達の運命はいずこへ!?
(静岡県静岡市・巴川)

84
迷った時は基本に戻れ!ヘラブナ釣りの道標 その20
道具の変遷を知る
釣りイト、接続金具、オモリ、ウキ

90
サンラインカップへらin甲南へらの池

91
第13回農林水産大臣杯争奪戦

92
武蔵の池 納竿釣り大会

93
浜野へら鮒センター 大型5枚検量大会

94
友部湯崎湖新春初釣り大会

95
新製品&イベントNEWS
ボーバー情報局

DVDCONTENTS
DVD&本誌連動巻頭大特集
吉田式チョウチンセット大解明!!

橋本幸一&伊藤宏二
ベーシックコンビの爆釣基本講座

萩野孝之のザ・ストロングパターン

生井澤聡のこのヘラが釣りたかった!!

伊藤さとし ヘラブナ釣り超入門

ジャパンフィッシングショー2018

001

『NorthAngler’s2018年3・4月合併号』2月8日発売!

【特集】
厳寒期もチャンス!
春まで楽しいトラウトフィールド

今冬は南西部を中心に大荒れの天気に見舞われたが、釣りになる日は決まって見目麗しいトラウトがアングラーの心を熱くさせてくれた。
とにかく天気しだいとはいえ、真冬もチャンスは充分、楽しい時季は春まで続く。
そんな編集部おすすめのフィールドで価値ある一尾に近づく方法を考えてみたい。
今号では、洞爺湖、島牧沿岸、熊石沿岸、せたな沿岸、余市川、釧路川、斜里川、尻別川をピックアップ。
そのほか、盛期を迎えた氷上ワカサギ釣りの注目メソッドとフィールド、堤防の大型チカ釣り、冬も元気なロックフィッシュにスポットを当てています。

FEATURE
018 厳寒期もチャンス!
   【特集】春まで楽しいトラウトフィールド
020 【洞爺湖】2018シーズンリポート
来るかナナマルニジマス
024 【島牧沿岸】モンスター海アメを誘う
   ヒットミノー伝道者のアクション
026 【熊石沿岸】比類なき爆発力を秘める
   今季好調! 海サクラのメッカ
028 【せたな沿岸】随所に好ポイントあり
   素晴らしき海サクラの楽園
031 【余市川】盛期は3月中旬から
   海アメを思わせるコンディション
032 【釧路川】底とりのしやすさと浮き上がりにくさは一番
   メタルバイブでスレた魚を釣る
036 【斜里川】モンスタークラスもねらえる!
   野性味溢れるネイティブが待つ
038 【尻別川】スノーシューがあれば冬も楽しい
   厳寒期のイントゥルーダー

SPECIAL
051  ロングハリスという選択肢
056  オオチカ舞う冬の堤防
058  20世紀初頭“蝦夷地”の釣り〈後編〉
067 いーとーまきの沖釣り入門「「余市~小樽沖・8割マゾイ」の巻
072  やっぱり、ベイトフィネス!
076  磯エギング最前線
079  早期のヤリイカは高活性!
092  大沼フィールドガイド

REGULAR
042  ルアーこの一本 バックス×ディープオン
044  フライこの一本 フェザントテール パートリッジニンフ×GP改
046  My Favorite Fly Tying Black & Orange Dee
061  今月ここでゲッツ!
062 【空知】ワカサギ/氷上釣り
063 【後志】クロソイ/ルアーフィッシング
064 【胆振】エゾメバル/ルアーフィッシング
065 【オホーツク】ワカサギ/氷上釣り
084  熱投ジギング ポイント選択について
086  船長ときどき店員 寒い冬は南国へ!~奄美大島遠征~
088  オンナの釣活
090  愛車で安眠♪ プリウスα

OTHER
066  ライフジャケット「全面義務化」がスタート!
080  Special Presents
083  ルアーショー札幌inつりぼりオーシャン
094 NA釣り倶楽部
098  North Angler’s Pickup!
109  バックナンバー
110  潮時表
112  From Staff
113  アンケート

001

ページトップヘ