お知らせ  News

『Basser2018年6月号』4月26日発売!

[特集]カバーネコリグ―THE JUNGLE CRAWLER―

 最高峰のトーナメントの場でもたびたびウイニングルアーになるなど、近年カバーに潜むバスを脅かし続けている「カバーネコリグ」を特集。
 巻頭では折金一樹さんが笹川湖に挑みます。3.5~9inという幅広いワームサイズを使い分け次々バスをキャッチ。バスのコンディションとフィールド状況に応じたルアーローテンションが、ネコリグ用ルアーのサイズ選択の悩みを解消してくれます。
 また、「カバーネコリグ道場」では、川村光大郎さんが編集部員を生徒に招き、自身が世に広めたスナッグレスネコリグの使いこなし術を徹底解説。
「ネコリグが釣れる理由は『強いのに、弱いから』」という理論に基づき、川村さんの解説どおりの状況に合った攻めを展開できれば、その名のとおりカバーのバスを「根こそぎ」つることができるはずです。
 また、今号は国内外のトーナメント情報も充実しています。
 JBTOP50では、早野剛史さんが勝利した開幕戦を詳報。試合の結果やテクニックだけでなく、早野さんが人生をかけて決断した河口湖から霞ヶ浦への移住と武者修行など、勝敗を決定づけた知られざるドラマに注目です。
 バスマスタークラシックでは、ジョーダン・リーが2連覇という偉業を達成しました。アメリカで長年トーナメントの最前線を取材してきた雨貝健太郎さんをして「30年にひとりの天才」と言わしめるスーパールーキーの強さの秘密に迫ります。

背中のルアー179
ドライブクローラー(O.S.P)

これまでネコリグを使ったことがほとんどなく、釣ったバスはとあるフィールドのリリースフィッシュ1尾のみと、ネコリグ素人童貞だった僕。
しかし、巻頭の記事で折金一樹さんが溺愛していたり、JBTOP50開幕戦でウイニングルアーになったりしたこのワームはかなりキニナル……。
発売当時は「超『ド』級の『ライブ』感」とはずいぶんと風呂敷を広げたな、と思っていましたが、Youtubeでフォールアクションを見てあまりの艶めかしさにビビりました。
ちなみにこの撮影用の現物を締め切り直前に自宅に置いてきてしまい、妻が深夜に会社まで持ってきてくれました。
妻よありがとう。タニガワ

===========================================
Contents
020 霞ヶ浦・北浦を守る年間4000円の雑魚券
024 [特集]カバーネコリグ
026 折金一樹/カバーネコとオリキンの極端な一日
034 関和学のオカッパリで行こう!
038 私のネコリグセッティング
044 川村光大郎のスナッグレスネコリグ道場
054 モノの舞台裏
056 町田素直/亀山湖でカバーを撃つならネコリグだけでいい060  A HARD DAY’S NINJA
066 小森ノート
070 レンタルボート&エレキ入門
078 追悼ギド・ヒブドン/「フィネスの父」に捧ぐ
082 エンジン三銃士の今月も釣れますよ
084 JBTOP50
094  W.B.S. TOURNAMENT REPORT
096  TBC TOURNAMENT REPORT
098 Basser Best Buy
100 モノの舞台裏
102 木村建太とアメリカ/セントラルオープン参戦記
106 フカシンガッツ!
108 BASSMASTER ELITE SERIES
130 今月の読者プレゼント
132  THE TAKE BACK 田辺道場“バスフィッシング”を求めて
140 ボートバカ一代
141 B級ルアー列伝 
142 キニナルゲンバ 
144 ファイト、ファイト、コジコジ!
148 MEDIA WARS
154  THE JAPAN ORIGINAL
156 バサー放課後の部室
164 バサー新聞
168 山木食堂闇鍋定食
172 B情報局
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報 
176 釣りに行くヒマがあったら読む本 
176 日釣振ニュース
177 今月のほたるの光
178 編集後記

001

『つり人2018年6月号』4月25日発売!!

特集は「温泉×川釣りの素敵な休日 ゆったり渓流」。
水の流れる音、湯の揺れる音、2つは抜群に相性がいい。
目の前を泳ぐ魚に夢中になってリフレッシュ。
近くの湯に寄り、手足を思い切り伸ばす。
心も体もいつしか芯からほっこり温まる珠玉の湯ったり渓流を案内。
関東近郊の日帰りで行けるいい湯&渓流ガイド、釣り人だからこそ知る秘湯などを掲載。
ゴールデンウイークも間近ということで、好評連載の「今が旬!! 日本列島激アツ釣り場」はプラス12ページのボリューム増。
おすすめの立ち寄り処も紹介している。
今月から始まる新連載の「2馬力ボートライフ!」、「結び虎の巻」も必見だ。
今月も旬の釣りを余すことなくお伝え!

2018
No.864 June

「八ヶ岳をかすめて千曲川支流の相木川へと。気温は下がったが渓流には暖かい陽光が射していた。
石原あつ美さんは、先生役の千島さんからの手ほどきを受け元気なアマゴを釣りあげた。水面下はもう盛期の予感だ」
表紙撮影・文 津留崎 健

CONTENTS
9 釣流潮流
10 音人釣人
12 海と山の天然素材100%を巡る 地魚食堂 
第16回 魚市場食堂 神奈川県小田原漁港
小田原丼 

15  MONO語り

特集
温泉×川釣りの素敵な休日
ゆったり渓流。

18長野県/相木川・松原湖温泉
里の初ヤマメと八ヶ岳の湯
写真◎津留崎健

26群馬県/白砂川・尻焼温泉
出湯の沢めぐり

32山梨県/本谷川・増富ラジウム温泉
アマゴ走る湯治の里

36温泉をもっと楽しむために!
効能表を読み解くための基礎知識

38日帰りで行く!
湯ったり渓流ガイド

48まだまだ豊富な川近くの湯処
関東近郊・釣り人注目日帰り湯15

52気鋭の本流マンによるハイパー理論
サクラマスに会う7つの勘所

58県魚がサクラマス!
山形ソ上河川を概観。

60山形県/赤川
2018年3月下旬
白銀の号砲3発!
63cm3・8kg、54cm2・2kg、52cm2kg

62首都圏近郊サクラフィールド
利根マス釣り場案内

64サクラマスルアー
攻略の道筋

68
定番サクラルアー×10

72 [連載] 今が旬!! 日本列島激アツ釣り場 GW拡大版!
北海道島牧村/江ノ島海岸など 海サクラ
宮城県女川町/女川湾 カレイ&アイナメ
埼玉県秩父市/大洞川 ヤマメ
愛知県田原市/伊良湖周辺 メバル&ベッコウゾイ
兵庫県尼崎市/武庫川 キビレ(キチヌ)
大分県大分市/佐賀関 アジ

96長崎県/九十九島
エサローテ、スルスルサビキ、PE使い……
シマノジャパンカップで見た!
クロダイ釣りの最前線

102[新連載] 手前船頭で広がるフィールド
丸山剛のEnjoy2馬力ボートライフ!
第1回:2馬力ボートの基礎知識

106[新連載] 第2回
千葉県大原/山正丸出船 青もの
魚にトキメク女子のフィッシング・ライフ
釣りに恋して!

110[隔月連載]爆乗り!昼イカ探訪帳 
第11回 白間津沖のヤリ・スルメ釣り

115[連載]
カンタン調理で魚をおいしく!
食いしんぼう女子出動!
東京湾マダイ

118[連載]沖猿きくりんの海上パトロール
「今月どやさ!」
関西船釣りレボリューション
第14回:二見沖のシャローメバル

122神奈川県/平塚港出船
メダイ転じて大アジ&ヒラメ
春の相模湾を満喫する深場五目

126 [連載]  いつか行きたい! 世界の五ツ星釣り場
Field16  Palau
パラオ(カスミアジ、GT、ハタ)

128神奈川県/多摩川
都市河川で始めるカープフィッシング入門

134都市河川でお手軽エントリー
アーバンカープ釣り場

141[新連載]
釣果アップの必須項目!!
結び虎の巻

144[不定期連載]
プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第17回 中島淳志さん

148連載小説 ツヨシと魚釣り
25回 ライギョの謎

152月刊つり人 NEWS & TOPICS

156 [連載] 釣本耽読
その49 高橋 治『秘伝』
文◎世良 康

158 [連載]
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生 選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

160アングラーズボイス

162 編集後記

163岐阜県/濃尾平野のタナゴ釣り
小さい春の小さな輝き

170 2018全国アユ河川解禁情報 パート1

174 NEW GOODS INFORMATION

178[連載]
つり人浮世絵コレクション
文◎金森直治

001

季刊『FlyFisher2018年6月号 Spring』4月21日発売!

日ごとに緑が濃くなっていく春。本格的に活動を始めるのは、魚だけではありません。
ぽかぽか陽気とライズに誘われて、私たちも釣り旅をしたくなる季節になりました。
今号では、大人のための釣り旅プランを紹介。京都の穴場渓流を釣り、台湾では夜市巡りの後でマハシールをねらう。
さらに石川では、日本酒と魚に酔う旅を……。+αの楽しみがあるプランを、いくつか紹介します。

そして盛期に入る今、やっぱり手にしたいのは大型魚。
東北の尺ヤマメ、中禅寺湖のドライゲーム、そして北海道・朱鞠内湖のイトウ釣行記を、たっぷりの写真で掲載しています。
ほかにもオレゴン在住のフライフィッシャーからのレポート第2弾、刈田敏三さんが記録した4~6月の水生昆虫データなど、
今号も盛りだくさんの内容でお届けします。

CONTENTS

009 これが気になる。

010 秋田県/雄物川水系 役内川
困った時のキールパターン。
津留崎 健=写真 渋谷直人=文

018 [特集]旅日和、釣り日和。

020 大人の京都、毛鉤旅。
浦 壮一郎=写真

030 青森県 本州最北端の春を釣る
佐藤 渉=レポート

034 石川県 渓流と日本酒巡り

038 ビッグドライでねらう台湾マハシール
渋谷直人=レポート

042 熊本県 たくましい魚と人
津留崎 健=写真・文

048 関東の2018盛期を読む
北関東編 里見栄正=文
南関東&静岡編 遠藤岳雄=レポート

056 通いたくなる中禅寺湖ドライゲーム
浦 壮一郎=写真・文

062 中部エリア本流解禁レポート&盛期の展望
杉浦雄三=レポート

068 水生昆虫研究家のハッチ記録ノート
刈田敏三=文・写真

078 Fish camp in New Zealand
奥本昌夫=文・写真

084 シルクラインで渓流行

090 5月の北海道に夢を追う
朱鞠内湖、イトウ95cm。
西井堅二=写真・文

098 【連載】オホーツク通信
備前 貢=文・写真

104 職業タイヤーつれづれ絵日記
備前 貢=文・写真

112 One Fly Fisher’s Life Oceanside Vol.02
ジェイ・ニコラス=文・写真 東 知憲=訳

118 海用のフライフックを見直す
中根淳一=文・写真

124 【連載】FlyFisher 創刊からの軌跡を辿る

128 News & Goods

130 次号予告

001[/blog_imag

書籍『人狩り熊 十和利山熊襲撃事件』4月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-317-0 C2075 本体1,600円+税
四六判上製272P

2016年5~6月、秋田県鹿角市郊外でツキノワグマに襲われ4人が死亡・4人が負傷する本州未曾有の事件が起きた。
襲われて絶命した犠牲者は体を食害されたことも判明し、その衝撃は日本列島を駆け抜け市民を震え上がらせた。
青森・秋田県境に近い北東北の辺境の森でいったい何が起きたのか? 
かつては秋田県庁職員、現在はフリー研究者であるクマの第一人者・米田一彦は事件の真相を解明すべく、現場に足を運んだ。危険な笹薮に入り、遺族や関係者の証言を集め、現地のタケノコ採りに話を聞き、現地の特異な農業形態を調べ…散らばったパズルのピースを1つずつ集めて見えてきたものは。
クマ追い歴47年の著者が、事件の真相を後世に残すべく己のすべてを懸けて実像に迫った渾身のドキュメント!

目次

プロローグ 
永遠の別れ 第1犠牲者夫妻の朝  9 
  事件勃発/発生地の気象と地形/発生地の植生
   

第1章 時系列
第1犠牲者遺族の証言  16
    軽傷だった氏名不詳の60代女性  24
    第2犠牲者を目撃した男性の証言  25
    弟3犠牲者の遺族、関係者の証言  35
      第3犠牲者遺族の証言/同じ町内の住人の証言
    闘って生還した袴田孝夫さんの証言  48
    果たせなかった、尻を咬まれたMさんへの聴取  53 
    150cmのクマが女性を追いかけていた  56
  第4犠牲者遺族の証言  57
    クマと2時間闘った4人への聴取  68
  果たせなかった、中傷を負ったTさんへの聴取  70 
猟友会幹部の証言  73
    タケノコ買取り業者たちの証言  78
      T・Rさんの話/Yさんの話/T・Dさんの話/Kさんの話/Yちゃんの買取り小屋は潰れない/加工業者Kさんの話
タケノコ採りたちの証言  95
      赤い軽トラY兄弟の話/Tさんの話/お坊さんの話/私もタケノコを採ってみた/キノコ採りの話/タケノコ採り68人の分析
事件前に同地で起こった事故  112
      越冬中の母子グマに襲われてストックの両手突き/事件前年に熊取平で襲われた女性

第2章 私は、こう動いた
    入山抑止のための発信を続ける  118
      HPでの注意喚起/オンラインニュースでの入山抑止
現場周辺に生息するクマの特定のための撮影  128

第3章 殺人グマはどいつだ
    射殺されたメスグマ  141  
    150cmグマ=80㎏グマ=84㎏グマ  150  
    撮影された90㌢のクマは将来の憂慮  160
    撮影された推定70㎏のクマ  170
    撮影された母子4頭のクマは消耗状態で第2事故現場に現れた  172
    駆除された144㎏の巨大グマ  179
    大清水で男性に中傷を負わせた母子グマ  180 
    クマたちのその後 2017年の観察から  182
      90cmのクマ/3頭連れだった赤毛のメスグマ/気性の激しいメスグマ/130cm、70kgほどのクマ/月の輪模様が3段に切れているクマ

第4章 事件は、なぜ発生したのか
    熊取平と田代平酪農開拓地の形成過程  192
    近年の耕作地の変遷  196
       酪農の困難、離農/近年、大豆、ソバの作付が始まる/芝生生産会社/大規模養豚業者の従業員の話/繁栄するクワ、シウリザクラ
    制度の問題  204
      秋田県庁と鹿角市役所の関係/この事件に関わった組織/市民が国有林、民有林へ入ることの是非
     タケノコ採りの生態  233
行方不明者多発地帯  236
前年は堅果類が大豊作 暖冬  240 
      ドングリ類が豊作で出産が進んだ/暖冬で早く越冬を終えて消耗/事件期間の気象 
     約30 ha、約7万本のクリ園があった  254
     この事件が地域に与えた影響  256
      四角岳美化登山の自粛/行事自粛/第1回十和田湖マラソンの決行/ツキノワグマの狩猟解禁、そして指定管理鳥獣化へ

結 論  260
   第1事故/第2事故/第3事故/第4事故/事件発生の原因/将来起りうる事態収束の手順    

    
エピローグ
犠牲者遺族の悲しみ、孫娘の旅立ち  265

あとがき  268

001

書籍『日本のフライフィッシング史』4月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-316-3 C2075 本体3,000円+税
B5判上製144P
(新刊配本はございません。ご注文扱いのみの商品です)

フライフィッシングは日本でいつから始まり、どのように発展して、現在に至っているのか。
またその間にはどのような隆盛があったのだろうか。
世界で唯一の月刊商業専門誌『FlyFisher』の黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆が、フライフィッシングの歴史をひも解く。
編集・製作には近代日本フライフィッシングを創り共に歩み、またそれ以前の歴史にも明るい下記重鎮4名が全面協力。
・TIEMCO元社長/霜田俊憲
・つるや釣具店店主/山城良介
・『ア・フライフィッシャーズ・ライフ』翻訳者/柴野邦彦
・つり人社会長/鈴木康友)
さらに近現代のFF諸事情に非常に詳しい大木孝威の資料を加え、今はじめてここに日本のフライフィッシングの歩んできた道のりが明らかに!

CONTENTS

まえがき  鈴木康友  3

日本のフライフィッシング史年表 大木孝威  5

Ⅰ 夜明け
フライフィッシングの黎明  霜田俊憲  32

Ⅱ 起動、隆盛  34
座談:柴野邦彦・霜田俊憲・山城良介・鈴木康友・大木孝威
司会/若杉 隆

ビーズヘッド39 ジム・グリーンとメル・クリーガーのこと44 “黒船インストラクター”襲来の頃45 
ヤマメが変えた日本のフライフィッシング49 レオナルドの時代52 『フライフィッシングの戦術』53 
京橋つるや釣具店店主・五十嵐忠造のこと56 『水生昆虫とフライフィッシング』57 プロショップ総論…59 
北海道だけの外来種問題60
 
Ⅲ 月刊『つり人』アーカイブス  61

Ⅳ 技術  75
’80〜’90年代に開花 独自の技・日本の技  若杉 隆

Ⅴ 道具  86
タックル変遷考  大木孝威  86
バンブーロッドMade in Japan  柴野邦彦  94

日本のフライフィッシングに影響を与えたロッド97 国産高性能フライリール考99 復活、江戸前フライロッド101

Ⅵ フィールド  102  
フィールドの推移と変化  大木孝威  102
奥日光・湯川 多くのアングラーに愛されてきたフィールド  大木孝威  106
管理釣り場について  柴野邦彦 111

Ⅶ 倶楽部  112 
JFCC  相川直之  112
JFF  佐藤盛男・佐藤正直  116
FFJ  柴野邦彦  119
クラブオブ・ハーディージャパン  望月勝仁・今部一良  121

Ⅷ 文献  大木孝威  126
文献年表  大木孝威  138

あとがき  若杉 隆  142

BOOKデザイン 小澤篤司

001

ページトップヘ