ISBN978-4-86447-314-9 C2075 本体1,600円+税
A5判並製128P
4つの扉をくぐるたびにアングラーとして成長していく!
起伏に富んだ荒々しい岩場と疾風によって打ちつけられた沿岸の白波という独特の環境が前提となるヒラスズキ釣りは、ルアー愛好者の憧れの対象魚。
かつては幻の魚とまでいわれ、ごく一部の酔狂が挑む釣りと考えられていたが、近年は道具の進化とアイテムの充実により、裾野の広がりを見せている。
プラチナのように輝き、雄々しい尾ビレと身幅のある魚体は、冒険心をそそる釣り場環境と相まって、
いつまでも色褪せない恍惚の1尾として釣り人の脳裏に刻まれる。
本書は、そんなヒラスズキ釣りに必要な知識とノウハウを余すところなく収録。
入門者が最初の1尾と出会うまでの最短ルートを解説するとともに、中級者にとっても4つの扉をくぐるごとに自然と、
そして速やかにスキルアップする手引書になっている。
【本書の内容】
ファーストGATE
最初の1尾を最短ルートで獲るための11ヵ条
その1/立ち上がりの早いルアーを使え
その2/しっかり泳ぐルアーを使え
その3/泳ぐギリギリのスピードで引け
その4/高速巻きからの止めを試せ
その5/バイブレーションに頼れ
その6/意外に重要なフック
その7/釣れない原因は釣れる原因の裏返し
その8/ヒラスズキが生息する仕組みを考えろ
その9/単独釣行やむなしなら最初の数回は捨て回
その10/有給休暇を取るなら下り中潮
その11/命あってこその釣り
スタンバイGATE
ヒラスズキ釣りの三原則
ルアー選びの概念
ミノー
リップレスミノー
トップウォータープラグ
バイブレーション
メインラインの選択
リーダーの選択
ラインの結束法、ルアーとの接続法
ロッド選びの目安
リール選びの目安
レイヤリングの基礎知識
ウエットスーツやアユタイツ、ウエーダー、シューズ
ライジャケに入れる物
必要最小限のルアーケースとギア
食料等について
波高の目安
フィールドGATE
春のヒラスズキの状態
初夏のヒラスズキの状態
秋のヒラスズキの状態
冬のヒラスズキの状態
沖磯釣行
地磯釣行
潮回りと干満
磯以外のヒラスズキ釣り
アプローチGATE
キャスとポイントを見極める
トレースコースとアクション
ルアーローテーションについて
漂わせられるルアー
潮流をどう考えるか
ミノー使いのキモ
リップレスミノー使いのキモ
シンペン使いのキモ
トップウォータープラグ使いのキモ
バイブレーション使いのキモ
やり取り
ランディング
ロープは100%信用しない
デザイン・装丁 DTP.pro
「春」を迎え、シーバスアングラーも本格的シーズンに備える季節となった。
しかし、春はイージーな場面もあるが、特有のスローベイトや水温の変動で、ひと筋縄ではいかないハードな局面も多い。
そこで、特集Part.01では、そんなもっとも難しいテーマに挑む「湾奥の仕事人」前田泰久の実釣戦略に迫る。
Part.02では大野ゆうき、小沼正弥、嶋田仁正、中村祐介のトップアングラー4人が最強とするルアーにフォーカス。
さらに、Part.03では、2018年の注目のタックルにズームアップ。
あらゆる角度から“春を極める”アプローチを探ってみた。
また、2つの新連載も開始。
各地の現場のリアルな情報をお届けする「パズセクション イヤーズアタック!!」。
湾奥のカリスマ・村岡昌憲が、自分の次を託すべく抜擢された期待の若手アングラー「高橋優介のRoad to Top angler」にもご期待ください!
CONTENTS
13
巻頭総力特集
春を極めるアプローチ
14
PART.01
仕事人・前田泰久に聞く!
「春」に迫る湾奥のストラテジー
22
PART.02
トップ4が太鼓判!
「春」の最強ルアーはこれだ
大野ゆうき/小沼正弥/嶋田仁正/中村祐介
30
PART.03
春のNEWカマー続々
注目タックルをズームアップ!
36
嶋田仁正がその性能と魅力を語る
“軽さ”を武器にした、2つのニュータックル
SHIMANO/ディアルーナ&エクスセンスCI4+
40
特別レポfrom上越
荒波の日本海でエクストリーム!
荒食いのシーバスをハタハタパターンで大攻略!!
44
三道竜也のエンジョイSW(ソルトウォーター)!!VOL.06
日々の釣り放浪をお届けします!
46
地元アングラーイチ推し情報はコレだ!
56
第106回別冊ゴモクマガジン
相模湾のサワラ&五目ゲーム
サワラは釣れませんでした、けどもいろいろとね、の巻
59
侍JACK R-E-D真紅の黙示録Vol.73 SLOW FIRE
鹿児島の長島と獅子島で大暴れ!
64
新連載
パズセクション イヤーズアタック!!
野田宏明・冬から春先のシーズナルパターンはこれだ!
70
NO SEABASS,NO LIFE 第66回
シーズン開幕の東京湾奥を攻略せよ!!
76
古山輝男コラム・GOOD GAMEをありがとう!
78
菅原正志の釣点
な行 え段 『根魚』♯3
80
斉藤知雄のタックル進化論・第81回
迅速果断!GWまでは、バチ抜けにこだわったゲーム展開を模索せよ!
82
サップでフィッシュ!VOL.21
SUPフィッシング体験会にみなさんも参加しませんか!!
84
River Seabass Style Vol.86
Something about new tackles.〜新製品にまつわるアレコレ〜
88
ザ・シーバスNEWS
91
小沼正弥のシーバスミッションGo Clear!! mission.08
「ペンシルベイトで釣れ!」
96
ヒデはやしのFIRE CHALLENGE Mission.06
オオニベ連発。メーターオーバーとガチバトル!!in宮崎サーフ。
102
新連載
高橋優介のRoad to Top angler ACT.1
春のフィネスルアーを使いこなせ!
106
及川太一のget the monster SEA BASS! VOL.13
ビッグベイト専用タックルを考察する
108
Jackson Tackle Story.62
ストレスフリーな世界を実現『鉄PAN Blade』登場!
110
The Strong Pattern Vol.34村岡昌憲
春のキーワード=アップクロスという課題
114
ナオチン&須江キャプテンの東京湾ボートゲーム奮闘記 VOL.07
東京湾に春を呼ぶ人気の2魚種、シーバス&タイラバが楽しいんじゃないかい?
118
FIND THE LUNKER vol.11
厳寒期のシーズナルパターン
122
やんやんのランカー全国行脚! vol.11
愛媛遠征。デイゲームの爆釣劇!
126
情熱あふれるシーンを満載!エクリプススタイル vol.21
極寒の低水温期を攻略せよ
130
ジャパンフィッシングショー2018inYOKOHAMA
今年の九州は寒かった……。
だからこそ春の訪れが心待ちになる。
春を告げる魚たちに会いたくなる。
春告魚の代表格であるメバルはもちろんのこと
青もの、フラットフィッシュ、そしてイカ&タコまで。
いざ、魚種爛漫のフィールドへ!
第1特集は
「魚種爛漫の春が来た!
これが九州の春告魚」
春告魚と聞いて真っ先に頭に浮かぶのはメバルでしょう。
九州でも年々人気が高まっているメバルを中心に
シーバスや青もの、ヒラメなど
魚種爛漫の九州のソルトシーンをご紹介します!
第2特集は
「乗っ込み直前のアオリイカから早春のヤリイカ、そしてテナガダコまで!
魅惑のイカタコワールド 春の軟体系祭り」
冬を越してビッグに育ったアオリイカはまさに春告イカ。
エギングマニアを自称するアングラーたちは気もそぞろです。
早春からはすでに美味なるヤリイカ、ケンサキイカが接岸しています。
今年は当たり年の呼び声が高いテナガダコも気になる存在です。
そう考えてみると、春は軟体系で大忙しのシーズン。
今すぐ春の軟体系祭りに参加しましょう!
「本誌読者だけに贈る 超お得な4大特別クーポン付き会場ガイド」
今号には、西日本で最大級の釣りイベント「西日本釣り博2018」がもっと楽しくなる、もっとお得になる特別クーポン付きの会場ガイドを付録!
特典その1 グルメゾーンで使える100円値引券が3枚付き!
特典その2 会場限定の抽選券付きペーパーバッグ200円値引き券!
特典その3 お子様に人気の遊具「ふあふあ」または「輪投げ」1回無料券!
特典その4 会場限定の「ルアーパラダイス九州TV」特製ステッカー引換券!
西日本釣り博2018に行くならルアパラ九州の最新刊を購入すると超お得です!
「ルアパラTV連動企画が続々!」
本誌と平行して地上波で毎週放送中の「ルアーパラダイス九州TV」(TVQ九州放送)も
放送開始から1年近くが経過してすっかり本誌連動企画が定着してきました。
迫力ある映像からはアングラーの息遣い、リトリーブスピード、ロッドアクション、
鳴り響くドラグ音などを鮮明に伝えてくれます。
さらに2月からはインターネットTV局のAbemaTVの釣りチャンネルにて毎週水曜日21~22時から放送が開始されました。これまでは福岡および佐賀や山口など放映圏が限られていましたが、ネット環境が整っていれば全国、いや全世界、どこにいても視聴できるように。地上波のTVQ九州放送では毎週土曜日の朝5時半からの30分番組でしたが、AbemaTVでは水曜日の21時からの60分番組。21時からはTVQ九州放送の前週放送回、21時半からは前々週放送回を放映しますので、早朝の地上波番組を見逃した方にも見るチャンスがあります。
誌面の記事を熟読して映像をご覧いただくと、より深くその釣りを理解できると評判です!
本格的な釣りシーズンに突入した九州の
夢あるルアーフィッシングをぎっしり集めたルアーパラダイス九州№23春号。
レアでコアな九州ネタをぎっしり詰め込んでお届けします!
CONTENTS
photo by Ken Tsurusaki
【第1特集】
魚種爛漫の春が来た!
これが九州の春告魚
026
昼夜で手にした読みの結晶
みっぴの春一番はメバルで決まり!
津留崎 健=写真 小田部修久=文
034
関門メバルは再び面白くなる!
春を告げるグッドコンディションこそプラグの好敵手
藤原武史=写真・文
038
上達のきっかけはこんなに簡単!
明解にして痛快、中村豪のジギング3ways
小田部修久=写真・文
042
ビーチウォーカー堀田光哉に教わる春の心得
サーフに春の到来を告げる大ビラメ
藤原武史=写真・文
046
Kouyou’s Shallow Pluggin’ Method
浅場に差してくる良型を迎え撃つための方策
藤原武史=写真・文
050
東九州の春のメバルは
南限フィールドと豊富なベイトが集まる河口に注目!
形田淳=写真・文
054
「メジャーでもマイナーでもないちょうどよさ」は通う価値あり
メバルだけじゃない 春にサクッと楽しめる地磯案内
小田部修久=写真・文
058
ジギングは動きと重さで切り開け
ジギングオンリーで謳歌した春の豊後水道・前哨戦
小田部修久=写真・文
054
最悪の条件下でもライトゲームに成立に導いた装備とテクニック
春の海も不安定だからこそ知っておきたい
藤原武史=写真・文
【第2特集】
乗っ込み直前のアオリイカから早春のヤリイカ、そしてテナガダコまで!
魅惑のイカタコワールド
春の軟体系祭り
072
パワー重視か、感度重視か
ふたつの軽量エギングロッドがこの春を面白くする
形田淳=写真・文
076
新しいバランスでイカを射止めるSLS
パンパンしゃくってスーッコン!で来る、は本当だった
小田部修久=写真・文
062
今年はテナガダコデビューに最適
春が最盛期のお手軽オクトパッシング!
編集部=写真・文
【OTHERS】
109
Field & Technique Guide
九州七県NAVI 秋の特選ターゲット
福岡県/マダイ 佐賀県/シーバス 長崎県/ヒラマサ 熊本県/メバル
大分県/クロダイ 宮崎県/オオモンハタ 鹿児島県/アオリイカ
小田部修久=写真・文
098
土曜の朝と水曜の夜のルアパラは動きが、音が、流れが伝わる!
『ルアーパラダイス九州TV』放送スケジュール
【連載】
021
Hello! New Gear
テンリュウ/パワーマスター・サンドウォーカー[スピニング]
編集部=写真・文
084
Maria & YAMASHITAスタッフがミッションコンプリートに挑戦!
博多発! 手軽に楽しむ最旬SWゲーム
今回のミッション「ワンタックルでIMAを釣れ!」
090
熊本鱸熱血塾
ひと足早くアフター回復系のシーバスをねらえ!
八代海のお手軽離島にワンチャンスを求めて
内川卓也=写真・文
094
先駆者のSPIRIT
津留崎義孝のことば
「春はヒラスズキのスキルアップのチャンス
釣れる時期にすべきこと」
津留崎義孝=文 小田部修久=写真
100
さかなへんなたび
九州キニナル地名行
第16回 鰡江(佐賀県佐賀市川副町)
田代俊一郎=文 編集部=写真
107
編集長が気になる現場
九州一周予習復習
今回のお勉強
「ブラックバスという春告魚」の巻き
編集部=写真・文
119
よかとこよかものよかはなし Fishing Information@九州
126
つりよめ by NKJM
春&初夏の大人気レジャー・潮干狩り
ファミリーみんなで楽しめる最新ガイド新登場!
春から夏にかけての大人気レジャーとして親しまれる潮干狩り。
その魅力と最新情報&エンジョイノウハウを網羅したファン待望の1冊!
これさえ読めば大漁間違いナシ! さぁ、潮干狩りへ行こう!!
「今しかできない入れ掛かり、今しか会えない魚がいる」そんな熱狂に駆られるアユ旅の記録をはじめ、
最新トーナメントシーンで注目を集めるオトリの横出しアクション「扇引きの創意工夫」、
気鋭のエキスパートによるイト使い&目印の有効活用にもスポットを当てました。
ページをめくるたびアユの香りがぷんと匂い立ちそうな、きらめく夏の夢景色と釣果アップのテクニックが盛りだくさん。
今年のアユ釣りもこの1冊から始まります。
CONTENTS
時代は横出しアクションか?
扇引きの創意工夫
016 ダイワ鮎マスターズ前人未到のV3!
瀬田匡志のスローダウン
020 北関東の熟練の星! 浅見悟さん
ヤナギ下ザオ高速引き
023 長良川の新星! 西部俊希さん
ソリッド穂先+背バリ
扇引きスピードコントロール
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
夏は短い、だから走ろう!
熱狂アユロード
030 宮崎県/五ヶ瀬川
五ヶ瀬ふたたび
036 岐阜県/和良川
美味しいアユを育てる川へ。
042富山県/神通川
神通が、呼んでいる
048 福井県/九頭竜川大野地区
初めての川をどう釣るのか?
052 秋田県/米代川
23cmクラスを50尾以上掛けたい!
057 青森県/赤石川
金アユと歩む。
060 山形県/小国川
みちのくの天然アユが大好きで
064 山梨県/釜無川
ぶらり釜無、極上日帰り旅
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
071 和歌山県/日高川下流
フロロ0・125号
見釣りの爆発力
076 高知県/仁淀川
フルメタルで泳がせる小石底の急流帯
080 シンプルでOK!
便利な付けイト結び
082 支点遊動でオトリの泳ぎをアシスト!
坂本晴義「ムービング背バリ」の使い方
085 低比重メタコートラインが生きる
激戦区のベタザオ戦略
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
088 有岡只祐×岡崎 孝
小石底河川をホームにする2人が語る
大石底・長良川の処方箋
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
094 三嶋英明・小沢聡・島啓悟
トンガって釣ろうよ!2018夏
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
099 小沢 聡×廣岡昭典トークセッション!
テンションのグレーゾーンを管理
目印の有効活用
104 上方テンションを極める、東日本の雄
金沢辰巳、スレッド目印の管理力
108小澤剛が背バリを外す時
110 単線メタル+ロング付けイト+オモリ+ウレタン背バリ
チャラまで対応! 激流エキスパートの仕掛け考察
112 窮地を救う! 瀕死間際のオトリアクション
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ステキな師弟関係
116 熊本県/球磨川
野嶋玉造×田嶋剛
尺アユロードと親父の背中
122 兵庫県/揖保川
森岡達也×吉田大修
揖保川の絆
126 岐阜県/板取川
島啓悟×小林優太×西部俊希
世界の広がるアユ倶楽部
127 岐阜県/長良川
友釣りガール 上達のレール
134 友釣りガールの必需品って何だろう?
136 〝師匠〟を見つけに和歌山へ。
今年も来たれ!「わかやま友釣り塾」
139 Iターン田舎暮らしで始めた友釣り
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
141 奈良県/吉野川
伸び盛りの若アユ育てるハイパフォーマンスギア
146 天然アユが増えた川、減った川
150 今できる! 理想の放流アユ釣り場
153 幻の鮎釣り 河津川「南豆荘」の夜
井伏鱒二・太宰治・亀井勝一郎――3人の文士たちの点と線
157 鮎釣りかわら版