お知らせ  News

季刊『FlyFisher2018年6月号 Spring』4月21日発売!

日ごとに緑が濃くなっていく春。本格的に活動を始めるのは、魚だけではありません。
ぽかぽか陽気とライズに誘われて、私たちも釣り旅をしたくなる季節になりました。
今号では、大人のための釣り旅プランを紹介。京都の穴場渓流を釣り、台湾では夜市巡りの後でマハシールをねらう。
さらに石川では、日本酒と魚に酔う旅を……。+αの楽しみがあるプランを、いくつか紹介します。

そして盛期に入る今、やっぱり手にしたいのは大型魚。
東北の尺ヤマメ、中禅寺湖のドライゲーム、そして北海道・朱鞠内湖のイトウ釣行記を、たっぷりの写真で掲載しています。
ほかにもオレゴン在住のフライフィッシャーからのレポート第2弾、刈田敏三さんが記録した4~6月の水生昆虫データなど、
今号も盛りだくさんの内容でお届けします。

CONTENTS

009 これが気になる。

010 秋田県/雄物川水系 役内川
困った時のキールパターン。
津留崎 健=写真 渋谷直人=文

018 [特集]旅日和、釣り日和。

020 大人の京都、毛鉤旅。
浦 壮一郎=写真

030 青森県 本州最北端の春を釣る
佐藤 渉=レポート

034 石川県 渓流と日本酒巡り

038 ビッグドライでねらう台湾マハシール
渋谷直人=レポート

042 熊本県 たくましい魚と人
津留崎 健=写真・文

048 関東の2018盛期を読む
北関東編 里見栄正=文
南関東&静岡編 遠藤岳雄=レポート

056 通いたくなる中禅寺湖ドライゲーム
浦 壮一郎=写真・文

062 中部エリア本流解禁レポート&盛期の展望
杉浦雄三=レポート

068 水生昆虫研究家のハッチ記録ノート
刈田敏三=文・写真

078 Fish camp in New Zealand
奥本昌夫=文・写真

084 シルクラインで渓流行

090 5月の北海道に夢を追う
朱鞠内湖、イトウ95cm。
西井堅二=写真・文

098 【連載】オホーツク通信
備前 貢=文・写真

104 職業タイヤーつれづれ絵日記
備前 貢=文・写真

112 One Fly Fisher’s Life Oceanside Vol.02
ジェイ・ニコラス=文・写真 東 知憲=訳

118 海用のフライフックを見直す
中根淳一=文・写真

124 【連載】FlyFisher 創刊からの軌跡を辿る

128 News & Goods

130 次号予告

001[/blog_imag

書籍『人狩り熊 十和利山熊襲撃事件』4月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-317-0 C2075 本体1,600円+税
四六判上製272P

2016年5~6月、秋田県鹿角市郊外でツキノワグマに襲われ4人が死亡・4人が負傷する本州未曾有の事件が起きた。
襲われて絶命した犠牲者は体を食害されたことも判明し、その衝撃は日本列島を駆け抜け市民を震え上がらせた。
青森・秋田県境に近い北東北の辺境の森でいったい何が起きたのか? 
かつては秋田県庁職員、現在はフリー研究者であるクマの第一人者・米田一彦は事件の真相を解明すべく、現場に足を運んだ。危険な笹薮に入り、遺族や関係者の証言を集め、現地のタケノコ採りに話を聞き、現地の特異な農業形態を調べ…散らばったパズルのピースを1つずつ集めて見えてきたものは。
クマ追い歴47年の著者が、事件の真相を後世に残すべく己のすべてを懸けて実像に迫った渾身のドキュメント!

目次

プロローグ 
永遠の別れ 第1犠牲者夫妻の朝  9 
  事件勃発/発生地の気象と地形/発生地の植生
   

第1章 時系列
第1犠牲者遺族の証言  16
    軽傷だった氏名不詳の60代女性  24
    第2犠牲者を目撃した男性の証言  25
    弟3犠牲者の遺族、関係者の証言  35
      第3犠牲者遺族の証言/同じ町内の住人の証言
    闘って生還した袴田孝夫さんの証言  48
    果たせなかった、尻を咬まれたMさんへの聴取  53 
    150cmのクマが女性を追いかけていた  56
  第4犠牲者遺族の証言  57
    クマと2時間闘った4人への聴取  68
  果たせなかった、中傷を負ったTさんへの聴取  70 
猟友会幹部の証言  73
    タケノコ買取り業者たちの証言  78
      T・Rさんの話/Yさんの話/T・Dさんの話/Kさんの話/Yちゃんの買取り小屋は潰れない/加工業者Kさんの話
タケノコ採りたちの証言  95
      赤い軽トラY兄弟の話/Tさんの話/お坊さんの話/私もタケノコを採ってみた/キノコ採りの話/タケノコ採り68人の分析
事件前に同地で起こった事故  112
      越冬中の母子グマに襲われてストックの両手突き/事件前年に熊取平で襲われた女性

第2章 私は、こう動いた
    入山抑止のための発信を続ける  118
      HPでの注意喚起/オンラインニュースでの入山抑止
現場周辺に生息するクマの特定のための撮影  128

第3章 殺人グマはどいつだ
    射殺されたメスグマ  141  
    150cmグマ=80㎏グマ=84㎏グマ  150  
    撮影された90㌢のクマは将来の憂慮  160
    撮影された推定70㎏のクマ  170
    撮影された母子4頭のクマは消耗状態で第2事故現場に現れた  172
    駆除された144㎏の巨大グマ  179
    大清水で男性に中傷を負わせた母子グマ  180 
    クマたちのその後 2017年の観察から  182
      90cmのクマ/3頭連れだった赤毛のメスグマ/気性の激しいメスグマ/130cm、70kgほどのクマ/月の輪模様が3段に切れているクマ

第4章 事件は、なぜ発生したのか
    熊取平と田代平酪農開拓地の形成過程  192
    近年の耕作地の変遷  196
       酪農の困難、離農/近年、大豆、ソバの作付が始まる/芝生生産会社/大規模養豚業者の従業員の話/繁栄するクワ、シウリザクラ
    制度の問題  204
      秋田県庁と鹿角市役所の関係/この事件に関わった組織/市民が国有林、民有林へ入ることの是非
     タケノコ採りの生態  233
行方不明者多発地帯  236
前年は堅果類が大豊作 暖冬  240 
      ドングリ類が豊作で出産が進んだ/暖冬で早く越冬を終えて消耗/事件期間の気象 
     約30 ha、約7万本のクリ園があった  254
     この事件が地域に与えた影響  256
      四角岳美化登山の自粛/行事自粛/第1回十和田湖マラソンの決行/ツキノワグマの狩猟解禁、そして指定管理鳥獣化へ

結 論  260
   第1事故/第2事故/第3事故/第4事故/事件発生の原因/将来起りうる事態収束の手順    

    
エピローグ
犠牲者遺族の悲しみ、孫娘の旅立ち  265

あとがき  268

001

書籍『日本のフライフィッシング史』4月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-316-3 C2075 本体3,000円+税
B5判上製144P
(新刊配本はございません。ご注文扱いのみの商品です)

フライフィッシングは日本でいつから始まり、どのように発展して、現在に至っているのか。
またその間にはどのような隆盛があったのだろうか。
世界で唯一の月刊商業専門誌『FlyFisher』の黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆が、フライフィッシングの歴史をひも解く。
編集・製作には近代日本フライフィッシングを創り共に歩み、またそれ以前の歴史にも明るい下記重鎮4名が全面協力。
・TIEMCO元社長/霜田俊憲
・つるや釣具店店主/山城良介
・『ア・フライフィッシャーズ・ライフ』翻訳者/柴野邦彦
・つり人社会長/鈴木康友)
さらに近現代のFF諸事情に非常に詳しい大木孝威の資料を加え、今はじめてここに日本のフライフィッシングの歩んできた道のりが明らかに!

CONTENTS

まえがき  鈴木康友  3

日本のフライフィッシング史年表 大木孝威  5

Ⅰ 夜明け
フライフィッシングの黎明  霜田俊憲  32

Ⅱ 起動、隆盛  34
座談:柴野邦彦・霜田俊憲・山城良介・鈴木康友・大木孝威
司会/若杉 隆

ビーズヘッド39 ジム・グリーンとメル・クリーガーのこと44 “黒船インストラクター”襲来の頃45 
ヤマメが変えた日本のフライフィッシング49 レオナルドの時代52 『フライフィッシングの戦術』53 
京橋つるや釣具店店主・五十嵐忠造のこと56 『水生昆虫とフライフィッシング』57 プロショップ総論…59 
北海道だけの外来種問題60
 
Ⅲ 月刊『つり人』アーカイブス  61

Ⅳ 技術  75
’80〜’90年代に開花 独自の技・日本の技  若杉 隆

Ⅴ 道具  86
タックル変遷考  大木孝威  86
バンブーロッドMade in Japan  柴野邦彦  94

日本のフライフィッシングに影響を与えたロッド97 国産高性能フライリール考99 復活、江戸前フライロッド101

Ⅵ フィールド  102  
フィールドの推移と変化  大木孝威  102
奥日光・湯川 多くのアングラーに愛されてきたフィールド  大木孝威  106
管理釣り場について  柴野邦彦 111

Ⅶ 倶楽部  112 
JFCC  相川直之  112
JFF  佐藤盛男・佐藤正直  116
FFJ  柴野邦彦  119
クラブオブ・ハーディージャパン  望月勝仁・今部一良  121

Ⅷ 文献  大木孝威  126
文献年表  大木孝威  138

あとがき  若杉 隆  142

BOOKデザイン 小澤篤司

001

『鱒の森2018年5月号(No.45)』4月13日発売!

鱒の森(ますのもり)2018年5月号
定価1,500円/本体1,389円
雑誌コード:08383-05
刊行形態:隔月刊(定月 偶数月・定日15日発売)
判型/A4変型判(285㎜×210㎜×8mm)・平綴 総ページ数132ページ

★ルアーやバッグ、ウェア等総勢200名超に当たるプレゼントキャンペーンを実施中★

特集
渓流アングラーの、とっておき。
釣り人というのは、それぞれにこだわりがあるもの。
今号ではタックル、ルアー、テクニックなどについて、それぞれ渓流アングラーの「とっておき」を紹介。
春の渓で役立つルアーセレクトや、低水温の状況で威力を発揮するボトムねらいのタクティクスなど、
すぐに役立つ情報が満載です。最新のウエーダー事情、ミノーカタログ、秋田のサクラマス攻略術……。
解禁を迎えた今、ぜひとも手に取ってほしい一冊です。

CONTENTS

6 鱒の肖像 文と写真=足立聡
13 釣り人、かくMONO語りき 文と写真=高橋キヨシロヲ
15 鱒の手仕事 パワーズファクトリー
18 特集渓流アングラーの、とっておき。
20 春の心得。
26 でかい渓魚を釣ろう、67㎜で。
34 ねらいは大もの、渓の中型ミノー・カタログ。
37 記憶に残る1尾のヒットルアーを語ろう。
鈴木崇史/吉田周平/杉本光宏/杉山正和/小澤優人/本間一樹/朝賀敬一/佐々木大輔/菅原協太郎/坂下武彦/梅津良/木下進二郎
56 底に沈んだヤマメを釣りたい。
64 ウェーダーの最先端に触れる。
68 新G3ガイドと鱒を捜した日。 文と写真=奥本昌夫
69 この春履きたい注目ウェーダー。
71 キャストと重心を考える。
74 脂鰭式釣魚図絵大全。 絵と文=うぬまいちろう
76 渓に、1尾を描く。 文と写真=小川大輔
83 盛期は目前! 三面川のサクラマス釣り。 文と写真=中林雅晶
86 相模川水系、ダム下で遭遇した戻りヤマメの記憶。 文と写真=社本浩明
89 From Readers 読者の手紙。
90 コラムの森
●コモノの系譜 佐野孝 ●素晴らしい釣り場はどこにある? 四方田仁 ●明日、サクラの下で 宮澤秀規
95 TROUT NEWS STAND
99 釣ろう、4月のサクラを。 佐藤偉知郎、サクラマス・インタビュー。
104 粘るヘビーシンキングで尺ヤマメをねらう。 文と写真=太田隆太郎
108 大ヤマメとフローティングミノー。 文と写真=石川直樹
112 オールドスピナーと遊ぶ。 文と写真=荒川大悟
119 東北釣道具奇譚セイラック物語 文=小金山勝久
125 Present
126 New Tackles
130 Next Issue

001

『亀山湖・笹川湖・豊英湖 大明解MAP』4月12日発売!(別冊つり人Vol.468)

千葉ダム湖のレンタルボートワールドへようこそ!!

老舗レイクから近年バスアングラーに解禁された湖まで、千葉県の房総半島には数多くの魅力的なレンタルボートレイクが存在します。
そのなかから本書では亀山湖、笹川湖(片倉ダム)、豊英湖の3レイクについて解説。

亀山湖を小森嗣彦さんと羽生和人さん、笹川湖を川島勉さん、そして豊英湖を草深幸範さんが担当し、
最新のストラクチャー情報から地形変化などのエリア情報に加え、四季折々の攻略法まで解説してくれています。
また、要所の地形変化の説明には高精度なハミンバード魚探画像のスクリーンショットも用いています。
書き込み用の地図としても使いやすいA4変型版で、これから千葉ダムの世界へ踏み込む人にとっても、
これらの湖をさらに釣り込みたい人にとっても、お薦めの一冊です。

008 亀山湖
010 亀山湖全体図
012 プール〜砂淵
014 砂淵〜長崎
016 川口〜猪川
018 医院下
020 岩の上橋〜亀山大橋
022 亀山大橋〜藤林大橋
024 本湖
026 押切沢
028 水産センター〜ボートハウス松下付近
030 中ノ島〜川面台
032 柿ノ木下〜よりともワンド
034 笹川中流
036 笹川上流
038 小森嗣彦シーズナルパターン
043 小森嗣彦おすすめタックル& ルアー
044 羽生和人シーズナルパターン
049 羽生和人おすすめタックル& ルアー
050 房総ダム湖でHUMMINBIRDが支持されるふたつの理由

054 笹川湖
056 笹川湖全体図
058 小坪井沢方面淵
060 宮下〜星の広場
062 ダムサイト周辺
064 道の駅周辺
066 チョウシグチ付近
068 田代方面
070 トンネル南
072 笹川筋上流域
074 川島勉シーズナルパターン
079 川島勉おすすめタックル& ルアー

082 豊英湖
084 豊英湖全体図
086 最下流部
088 本湖
090 島周り南側
092 豊英湖釣舟センター周辺&インターセクション
094 東筋の中流域
096 東筋の上流域
098 西筋の中流域
100 西筋の上流域
102 草深幸範シーズナルパターン
107 草深幸範おすすめタックル& ルアー

001

ページトップヘ