お知らせ  News

DVD『中禅寺湖ショアライン・フライト』6月26日発売開始!

山口 直哉=解説者

栃木県・奥日光の山上湖、中禅寺湖。
フライ、ルアーともにウエーディングで大型のトラウトをねらえる湖として知られています。
今回は、そんなフィールドを徹底解剖。
ブラウントラウト、ホンマス、レイクトラウトといった魚種をメインに、湖北側の“国道側”、
南側の“山側”それぞれのポイントを、上空からの映像とともに詳解します。
本作ではウエーディングでの釣りを想定して、各エリアのカケアガリや魚の回遊コースなど、
立ち込んだ際に知っていると有利な地形の特徴について、中禅寺湖の釣りに詳しい山口直哉さんが解説します。
中禅寺湖のポイント選びに悩んでいる人はもちろん、これからこの湖の釣りを楽しみたいという人も必見です。

001

書籍『源流テンカラ釣りの知恵』6月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-321-7 C2075 本体2,500円+税
A5判並製320P

源流に分け入り、テンカラザオを振って半世紀以上。
「この渓には、どんな魚がいるのか?」
「滝の上は、どんな風景が広がっているのか?」
愛する山河への情熱と、尽きることのない探究心から、いくつもの未踏ルートを開拓してきた瀬畑雄三さん。自らの目で観察して、魚だけではなく山菜やキノコ、獣類、その他多くの生きものについて知識を蓄えてきた。
さらに野営、遡行の技術を工夫し、時には危険な目に遭いながらも、常に山から生還してきた。そんな瀬畑さんを、いつしか人は親しみを込め、「渓の翁」と呼ぶようになった――。
本書は瀬畑さんが後世にまで伝えたいさまざまな知識、哲学をまとめたもの。自然と人間の関わり方について、考えさせられる一冊です。

目次

瀬畑写真館
4

瀬畑雄三の道具考
変えなくていい。だから、そのまま。
17

野営術
33

「瀬畑ハウス」の作り方
34

焚き火のおこし方
46

簡単、渓のごはん
54

質素なおかず
60

瀬畑雄三が拓いた遡行ルート
63

秋田県/雄物川水系玉川支流 大深沢
64

新潟県/阿賀野川水系 早出川(今早出沢)、割岩沢
70

山形県/赤川水系 八久和川(出谷川)
74

山形県/赤川水系東大鳥川支流 西ノ俣沢
82

福島県/只見川水系 白戸川
86

福島県/只見川水系袖沢支流 御神楽沢
92

新潟県/荒川水系大石川支流 東俣沢
96

長野県/信濃川水系中津川支流 魚野川
100

生い立ち
105

少年時代の狩猟採集生活
115

九死に一生譚
119

瀬畑雄三さんとの思い出
石垣尚男、我妻徳雄、天野勝利、丸山 剛
129

『渓流』30周年座談会
瀬畑雄三、高桑信一、深瀬信夫、若杉 隆
147

テンカラ写真館
161

毛バリ巻きの手順
176

ライン作り
188

日光テンカラの系譜
193

日光テンカラの故郷・小来川の旧友
201

渓語り
211

『渓流』誌の記録
227

渓流 ’85 新潟県・大石川東俣沢
228

渓流 ’90 春 山人たちとの出会い
244

渓流 ’93 夏 北アルプス・黒薙川北又谷
254

渓流 ’95 夏 越後川内山塊・杉川
268

渓流 ’97 夏 瀬畑雄三 源頭放流を糺す
277

渓流2001春 「撤去」の危機迫る、和賀・堀内沢のマタギ小屋
287

渓流2002春 川内山塊・杉川
300

発想の力
313

あとがき
318

001

書籍『ルアーフィッシング「俺流」戦術』6月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-320-0 C2075 本体1,400円+税
B5判並製132P

日本におけるルアーフィッシングの黎明期からこの釣りに取り組んできたパイオニア・津留崎義孝。
アングラーでありルアーデザイナーである著者の個性を決定的なものにしているひとつに、歯に衣着せぬ語り口がある。
エキスパートの名に相応しい実績とスキルに裏打ちされた言葉は核心を突いており、そこに強いカリスマ性を見出すファンも多い。
あまたの釣り道具や釣りのテクニックが生まれ、発展していく過程を最前線で身をもって知る現認者であり、
豊富な経験を積んだ著者が、これまでに培ってきたものをまとめたのが本書であり、半生記としての要素も備えている。

目次

ヒラスズキ
ヤマメ
オフショア
はじめに

§01「自分の釣り」を表現するツールとしてのタックル
ロッド論 
リール論 
ジグ論 
ラインとフック論 
ターミナルタックル論
結びについて 
プラグ論
ルアーにおけるジャークやトゥイッチの意味 
ルアーの魚種別選択とタックルボックスの中身 
ファイティングにおける考察 

§02行動スタイル
渓流の釣り 
ショアから青ものを釣りあげるために 
ゴムボートのすすめ 
ボートジギング 
マイボートやレンタルボート 
南海の釣り
遠征の釣り 

§03 ライフワーク、そして遊び
ヒラスズキ
クロダイ 
シイラ 
ブリ 

§04取材後記
自分の釣りを見せるとき 
津留崎健さんとの取材行 
本書について~津留崎義孝さんに代わって~ 
初出一覧 

001

『鱒の森2018年7月号(No.46)』6月15日発売!

鱒の森(ますのもり)2018年7月号
定価1,500円/本体1,389円
雑誌コード:08383-07
刊行形態:隔月刊(定月 偶数月・定日15日発売)
判型/A4変型判(285㎜×210㎜×8mm)・平綴 総ページ数132ページ

★ルアーやバッグ、ウェア等総勢200名超に当たるプレゼントキャンペーンを実施中★

特集
鱒の釣りザオ、80本。OUR FAVORITE RODS
最も気になるタックルといえば、やっぱりロッド。
今号では、名手たちが愛用する80本のロッドについて、それぞれ詳細な解説を掲載。
あなたにあった一本が、きっと見つかるはずです。
そのほか、この夏源流へ行きたい人のためのQ & Aや、桂川、利根川のレポートなど、
盛期の釣行の参考になる記事もたっぷり紹介。
梅雨のうっとうしさを忘れさせてくれる一冊です。

CONTENTS
6 鱒の肖像 文と写真=足立聡
12 食い下げのイワナ釣り。
20 特集 鱒の釣りザオ、80本。OUR FAVORITE RODS
22 夢のロッドを。本波幸一が語るホンナミロッドができるまで。
26 川辺の鱒ザオ。
28 魅惑のUSAトラウトロッド。
ガルシア、フェンウィック、ブローニング。1970年代~80年代初頭の名竿を巡る。 文と写真=荒川大悟
34 誇ろう、渓流ロッドを。日本の鱒釣り文化が生んだスーパーロッド。
54 伸びを味わう渓流ベイトフィネス。
62 冒険家のパックロッド&テレスコピック。
木岡弘充/石関秀伯/本間一樹/坂下武彦/川田岳論/小澤優人/杉山正和/朝賀敬一/佐々木大輔/斉藤巧将/小川大輔
76 僕はこのロッドで渓流釣りを覚えた2
高橋清人/千葉良/東城司/岡本泰郎/滝川一尚/湯村篤司/榛葉拓巳/小日向輝美
83 バルサミノーでねらう、桂川尺ヤマメ&利根鱒。 文と写真=杵渕隆
87 From Readers 読者の手紙。
88 コラムの森
●片岡ちゃんのアンバサダー 廣瀬弘幸 ●マイルールに則って 長谷川功 ●答えられない例の質問について 四方田仁 ●雨上がりのニジ 宮澤秀規 ●メタボの危機 高橋辰美
95 TROUT NEWS STAND
99 1泊源流装備Q&A。子守唄は、沢の音。初めての山泊まり入門。
106 北海道知床、2018カラフト戦術。 文と写真=長谷部吉彦 写真=野田健太郎
110 山塊の紅エノハ。 文=椎葉茂雄 写真=古和康平
116 脂鰭式釣魚図絵大全。 絵と文=うぬまいちろう
119 蛙と海老でヤマメ釣り。
Old is New.トラウト温故「釣」新。 文と写真=荒川大悟
123 Present
125 釣り人、かくMONO語りき 文と写真=高橋キヨシロヲ
126 New Tackles
130 Next Issue

001

書籍『バス釣り超思考法』6月下旬発売開始!

ISBN978-4-86447-318-7 C2075 本体1,000円+税
四六判並製144P

バス釣りを始めてもう何年か経った。
雑誌やDVDなどを熱心に見て、最新情報や釣り道具をゲットし、それなりに経験だって積んできたハズなのに! 
今ひとつ思いどおりのゲームができない。釣果にもムラがある。それは、なぜなのか?
「ホントは思うように釣れなくて…」と言いたい。だけど、今さら誰に訊けばいい?
そんなあなたに贈る、とっておきのステップアップ教書。
Basser Allstar Classic 2連覇(2016,2017)、JBトップ50年間優勝(2016)など、輝かしい実績を誇るバスプロ・北大祐が、
まさに独自の「超思考」でアナタの凝り固まった思考を変え、行動パターンを変え、実技を向上させて、釣果UPにつなげます。
北大祐は力強くこう言います。「やってきたことは無駄じゃない。考え方次第だ!!」。
バスフィッシングをもっと深く楽しむための、必読の一冊!

Ⅰ 何が上達を妨げているのか

情報と経験を混同すると「仮想バスフィッシング」に陥る  8
バスフィッシングに「レッスンプロ」がいない理由  10
まず手順、次に道具  12
優先順位が一番高いタックルはフック  14
攻略法をいくらなぞっても経験値は増えない  16
ネットと現地で得る情報の違い  19
ルアーを食うか、食わないかを決めるのはバス  22
ルアーって何だ?  24
ルアーを誰かに選ばされていませんか?  28

Ⅱ バスフィッシングを正しく理解するために

情報発信の多いフィールドほどプレッシャーは高い  32
「ルアーありき」よりも「バスありき」の考え方  35
自分のタイプを知ること  37
巻きモノ派・撃ちモノ派に共通する現実とは  39
ゴールに近づく引き算思考  42
最初は自分の感覚でルアーを選ぼう  44
ルアーのジャンルを整理整頓するメリット  47
代表例としてクランクベイトの話  50
「ルアーはルアー」についての補足  53
ルアーの特徴を理解し生かすためのパワーランクシステム  58
パワーランクシステムをスピナーベイトに当てはめると  61

Ⅲ 北大祐流・絶対的水質理論

バスにとっての「水」とは  66
北大祐流・絶対的水質理論  70
野池と琵琶湖で考えてみると  73
糸電話との共通点  77
フィールドの「普段の姿」を覚えておく  79
水質理論はターンオーバーにもハマる  81

Ⅳ 北大祐流・ハードルアーパワーランクシステム構築

プロセスのための第一歩・ルアージャンルの整理  86
ルアーチェンジのための理由作り・パワーで順番を付ける  90
水質にパワーを合わせる  94
ジャンルのパワーランク  96
北大祐流10ジャンル・パワーランクシステム  100
①I字系(回転I字系)  102
②シャッド  106
③チャターベイト  110
④シャロークランク  114
⑤ディープクランク  118
⑥スピナーベイト  122
⑦ジャークベイト  126
⑧スイミングジグ(琵琶湖スペック)  130
⑨巻き系トップウォーター(プロップベイト系・ノイジー系)  134
⑩バイブレーション  140

001

ページトップヘ