お知らせ  News

『投げ釣りパラダイス2018 秋冬号』9月13日発売(別冊つり人Vol.479)

創刊第4号となる「2018秋冬号」の特集は「カレイ釣り徹底考察」。
仕掛け、潮読み、時合、ポイントの見分け方、エサ取り対策などカレイ釣りで本当に重要なことを項目別にベテランキャスターが解説。
合わせて大型カレイの実績釣り場も紹介している。

第2特集は「シロギス釣り後半戦の傾向と対策」。
秋シーズンは数、型ともに期待できるが、いい釣りをするには各エリアの傾向と対策を知ることが大切。
各地のベテランが攻略パターンやポイントを紹介。
その他、「投げ釣り人生のターニングポイント」「スズキ攻略法」「名手の引き釣りコンセプト」など、
多くのファンに喜んでいただける内容になっている。

特集 カレイ釣り徹底考察

004
<徳島県>鳴門 岡崎・旧一文字周辺
ポイントを見極め、潮を読み切れば良型が連発!!

008
<兵庫県>淡路島・松帆の浦
大型マコガレイ&良型クロダイが連発
名釣り場復活を確信!!

014
<兵庫県>播磨新島
シーズンインが早いから、
カレイと落ちギスが同時にねらえる

019
<徳島県>鳴門・粟津離岸堤0番、郡六波止
装飾品が奏功!?
派手な仕掛けでアピール

カレイ釣り徹底考察
056
潮読みを考える

059
仕掛けを考える

062
時合と誘いを考える

064
遠投の有利性を考える

066
ポイント選び、効率のいい釣り方などを考える

068
時期を考える

070
エサ取りについて考える

072
40cmオーバーの大型カレイがターゲット
ザブトンクラスはここで!!

080
怒涛の一撃or想定外の好釣果
BIG 1 REPORT(ビッグワン・レポート)
<兵庫県>淡路島 松帆海岸で拓寸57.4cm

<兵庫県>淡路島 仮屋一文字で拓寸54cm

024
<徳島県>北灘・長浜漁港周辺
プラスαを期待しつつ
夜に良型シロギスをねらい撃つ

028
<岡山県>水島沖・網代諸島
茶瓶 マダイ、クロダイ、スズキ、シロギス、キュウセン……
瀬戸内海の人気ターゲットが揃い踏み。
大型、良型が怒涛の連続ヒット!!

034
磯の王者と真っ向勝負
イシダイ釣りQ&A

キャスターズ熱投レポート
040
<北海道>函館周辺
天候が悪かったためサブのポイントでしかサオだしできなかったが、それでも
45cmのババガレイやアイナメの40~45cmがヒット!!

044
<愛媛県>宇和島・戸島の小内浦漁港
キビナゴのエサにヒットしたのは
56cmの大型アマダイ

046
<福島県>小名浜沖堤
アイナメ50cm、マコガレイ49cm。
いずれも自己記録を更新。富山から出向いた甲斐があった

048
<山口県>周防大島・家房
強風のため風裏の無名ポイントに入ったのだが、それが幸いして
大型アイナメをゲット!!

083
<鳥取県>弓ヶ浜 <島根県>境水道
魚影の濃さはピカイチ
タイプが異なる釣り場で
楽しみながらレベルアップ

090
<兵庫県>淡路島・江崎海岸
カレイねらいにスズキが乱入。
いつかは偶然を必然に!!

094
NEW TACKLE for SURF CASTING

099
第2特集
シロギス釣り後半戦の傾向と対策

114
投げ釣り人生のターニングポイント

123
スズキ攻略法

128
カレイ釣り徹底考察 番外編
エサ、仕掛けを考える

130
次回予告

001

【隔月刊】『The SeaBass Vol.014』9月14日発売(つり人10月号増刊)

今号の巻頭特集は、シーバスゲームが最も熱くなる「秋」に備えての戦略とタックルの使いこなしを大きく取り上げた。
自己記録更新のチャンスなのはもちろん、それに合わせスキルを磨き、ぜひ自分の釣りを再点検したい。
今回は、そのヒントを大野ゆうき、嶋田仁正の2大アングラーが大いに語るほか、
アングラープロダクトルアーや次世代のハイエンドロッドにもフォーカスを当て、ソフト&ハードの両面から「秋」への備えを徹底的に探る。
また、東京湾フィッシングガイド岡直之さんが東京湾の“お宝”(=シーバス)を探す新連載
「いけ!いけ!岡ちゃん 東京湾トレジャーハントフィンシング」がスタート。
最盛期への準備としてぜひ『ザ・シーバス』をご一読ください!

CONTENTS

13
巻頭総力特集
Manage the power of the Tool
灼熱の夏を超え最盛期の序章へ
いま“秋”に備えよ!!

14
PART.01
脱ビギナーを目指す貴方に捧げる
全国最激戦区へのアプローチ
by大野ゆうき

22
PART.02
釣り勝つ最大のファクター
ゲームにおける「ルアー」の本質
by嶋田仁正

27
PART.03
注目のNEWモデル総ざらい!
今秋期待のアングラーズルアー図鑑
鈴木斉/小沼正弥/濱本国彦/村岡昌憲/高橋慶朗/山内勝己/木村仁

34
PART.04
最新鋭テクノロジーを凝縮した次世代ハイエンドロッドがデビュー
エクスセンスGENOSシリーズの全貌

42
特別レポfrom上越
ウエーディングで回遊シーバス&名立沖の中深海スロージギング

45
River Seabass Style Vol.90
〜増水の危険性を再認識する〜

48
菅原正志の釣点
な行 え段 『根魚』♯6キジハタ

50
斉藤知雄のタックル進化論・第84回
戮力協心!マジョリティ化へと邁進し続けるハゼクラの世界

52
古山輝男コラム・GOOD GAMEをありがとう!

54
ザ・シーバスNEWS

56
第109回別冊ゴモクマガジン 千葉県木更津・盤洲の五目ゲーム
お気楽ボートゲームでいろいろ釣ってみました、の巻

59
宮川靖のSEABASS Infinite pattern Vol.45
ソフトベイトとの融合。そして、進化する“ハイブリッド系”

62
パズセクション イヤーズアタック!!VOL.04
珠玉のメタルジグ『海晴』で大爆釣!!/吉野晴久・平野直

68
及川太一のget the monster SEA BASS! VOL.16
“落ちアユパターン”流れで活躍するルアーはコレだ!

70
NO SEABASS,NO LIFE 第69回
烈暑・酷暑!高水温期シーズンにランカーシーバスをねらえ!

76
地元アングラーイチ推し情報はコレだ!!

86
三道竜也のエンジョイSW(ソルトウォーター)!!VOL.10
新釣法「ベイトフィネスでの落とし込み」

91
やんやんのランカー全国行脚! vol.14
特別編・大阪移住への経緯と大阪での生活

94
ヒデはやしのFIRE CHALLENGE Mission.09
徹底解説!異端ロッド『ゼノモーフ』解体新書

100
小沼正弥のシーバスミッションGo Clear!! mission.11
「新発売ルアーで釣れ!」

104
情熱あふれるシーンを満載!エクリプススタイル vol.25
イナッコボイルを撃て!!

108
新連載いけ!いけ!岡ちゃん東京湾トレジャーハントフィンシング vol.01
真夏のタフコン攻略!人も魚も同じです!?

112
高橋優介のRoad to Top angler Next Stage ACT.4
激渋の湾奥運河攻略の手引き

116
BLAZEYEの待望の新作
『エヴォルーツ120F』徹底解剖

120
FIND THE LUNKER vol.14
真夏の涸沼温泉でランカーねらい!

124
侍JACK R-E-D真紅の黙示録Vol.76 BRAIN STORM
筑後川で90㎝アップのランカー爆発!

128
ナオチン&須江キャプテンの東京湾ボートゲーム奮闘記 VOL.10
東京湾をトコトン楽しむ!シーバス、アジ、マダコの豪華3本立て!!

001

『アジングJAPAN最前線2018-2019』9月13日発売(別冊つり人Vol.478)

ビギナーからベテランまで誰もが楽しめるアジング専門誌。
この1冊を読めば最新アジングシーンがまるわかり! 
今年も『アジングJAPAN』から新たなシーズンが始まります!

【特集】
猛暑疲れを吹き飛ばす!
名手が明かす釣果UPの経絡秘孔
『このツボ!』で釣り込むべし!

いやはや今年はホントに暑かった。日々猛暑にさらされ、もはや身も心も夏バテ気味……というアングラーも少なくないのでは?
そんな皆さんの疲れ&ストレスを癒すなら、やっぱりこのアジングをおいてほかになし! 
エキスパートが推す釣り込むための「ツボ」で釣果も身体もスカッとリフレッシュ!

ステップアップのヒント満載!
シチュエーション別 IT’S MY スタンダード&ストロングリグ図鑑

サイズねらい、数釣り、初場所、シャロー&ディープ、デイ、堤防、磯、サーフ…etc。
一口にアジングといっても、シチュエーションやねらいによって使うリグやメソッドは大きく違ってくる。
ちょっと気になる「あんな場面やこんな時」エキスパートたちはどんなリグやルアーを使ってアプローチしているのか? 
その傾向と対策を一挙公開!

いま一番気になる
NEW GAME STYLE
次はこれが来る!10人が注目する10のテクニック&メソッド

常夜灯の明暗をジグ単で探ればアジがヒットする。
鉄板ともいえる釣り方が確立したアジングだが、そんな一辺倒なスタイルだけで通用するほど甘くはない。
奥深いアジングは今も進化&深化している。
常日頃から新たな方向性を模索する10人のエキスパートたちに“次は何が来る?”と問いかけたら、
十人十色の答えが返ってきた。まだまだ進化は止まらない!

……そのほか

話題のバチコン
ローカル最新事情

など、アジングを徹底的に楽しくする新鮮ニュースてんこ盛り!
『アジングJAPAN最前線』に、ご期待ください!!

013
【特集】
猛暑疲れを吹き飛ばす!
名手が明かす釣果UPの経絡秘孔
『このツボ!』で
釣り込むべし!!

014
大アジに近づく状況対応力
波動とレンジを制御してダブル尺アップ
[佐賀県唐津市沖加唐島]
写真&文◎小田部修久

018
柔軟PVC「えびせん」フレーバー奏功ナイト
足下ボトムフォール
捨て石際の反転流で
良型連発!
[広島県能美島]
写真&文◎高崎冬樹

022
ヒロセマンが提案する
合理的サイズアップ・メソッド公開!
新基軸ナイトメタルが
ナイトゲームを加速させる
[愛媛県宇和海エリア]
写真&文◎松本賢治

026
ゴロタ浜フロート遠投メソッド三者の方法論
激渋攻略!
スイッチアクション
[大阪府谷川]
写真&文◎高崎冬樹

029
40㎝超のギガアジ炸裂も夢ではない 新潟攻略は シーズナル回遊パターンにアリ [新潟県上越市〜柏崎市]
写真&文◎丸山剛

032
素早いパターン把握で最悪コンディション打破
超フィネス!
ブレイク斜面の
限定レンジ攻略
[石川県能登島]
写真&文◎高崎冬樹

035
激流をあえて軽量ジグ単ドリフトで直撃
高水温期のポイント選び
決め手は“動く水” 写真&文◎富永敦
039
低速落下&ハイアピール
重量級ジグヘッドで数を叩き出す
怒涛の沖アジ連発劇生み出す
バルキーワームの使い方
[大分県津久見市]
写真&文◎形田淳

043
マイボートの利点をフル活用して魚群直撃!
デカアジ連発のライトジギング
痛快オフショアゲームのススメ
[宮崎県北部沖]
写真&文◎郡司和福・増田直人

046
特化型ワームで見えてきたアジング新攻略術
ボトムという最後の関門
[山口県柳井市沖平郡島]
写真&文◎小田部修久

050
常に底層を意識し、重量級ジグヘッドで速攻
鉄壁デイゲームのカギは
ディープ中層&急激アクション
[愛媛県日振島]
写真&文◎形田淳

054
次世代アジングを見据える ロッド&ルアーの最前線 写真&文◎猪俣博史

057
ステップアップのヒント満載! シチュエーション別 IT’S MY スタンダード
&ストロングリグ図鑑 写真&まとめ◎猪俣博史

067
いま一番気になる
NEW GAME STYLE
次はこれが来る!
10人が注目する
10のテクニック&メソッド
まとめ◎伊藤巧
088
話題のバチコン
ローカル最新事情
まとめ◎伊藤巧
095
繊細ゲームを制する ティップの〝もたれ〟感度 最進化形ショートロッドを考える 写真&文◎猪俣博史

100
ディープアジングの楽しみを
さらに深化させる、
村上式アジング流儀。
[福井県敦賀湾]
写真&文◎西村十吾

104
沖堤のススメ
ロッドの汎用性がアジを呼ぶ
~大阪府泉佐野市・泉佐野一文字~
写真&文◎伊藤巧

108
マグナムテーパー+
ソリッドティップという新戦略
まとめ◎高崎冬樹

110
定番リグ対応
DECOY〝技あり〟アイテム
まとめ◎高崎冬樹

001

重版出来(第4刷発行)『琵琶湖大明解MAP北湖(別冊つり人Vol.367)』

ISBN978-4-86447-172-5 C9475 
本体1,550円+税
つり人社別冊編集部 編
A5判並製116ページ

2014年4月17日初版発行
2018年9月10日第4刷発行

国内有数のフィッシングフィールド・琵琶湖北湖のガイドブックがついに登場。
実績ポイントのほか、等深線、最新ストラクチャー、シーズナブルパターンをプロガイド長谷川耕司さんがナビゲートします。
自らの経験を地図に書き込めば、オリジナルマップも作れます。
ビッグバスが泳ぐクリアウォーターを釣る際の心強い相棒、さらなる1尾につながるヒントは、この一冊の中にあるはずです。

001

『LureParadise九州No.26』9月14日発売(別冊つり人Vol.480)

記録的な猛暑が続いた平成最後の夏もいよいよ終わり。
ようやく水辺が涼しくなり、いろいろな釣りが楽しくなる最高の季節の到来です。
まだまだ楽しめるハタゲーム。これから面白くなるアジング。
そのほかにもマダイ、シーバス、アオリイカ、タチウオ、クロダイなどなど
秋の水辺を賑わすターゲットたちが目白押しです!

第一特集は
「まだ終わらないハタという興奮」
すっかり九州の夏の顔として定着したハタですが、ボルテージは最高潮のまま秋に突入します。
適水温、豊富なベイトフィッシュ、体力回復のための荒食い。好条件がいくつも揃った季節がまさに今。
キジハタ、アカハタ、オオモンハタを筆頭にハタゲームが本当に楽しくなるのはこれからです!

第二特集は
「早くも開幕! アジング秋の陣」
秋から冬にかけて、九州沿岸で大いに盛り上がるのがアジングです。
今年は最高のスタートダッシュを切るべく、準備を万端にシーズン初期からトップギアでこの釣りに挑みたい。
そこで、名手5名による十八番リグの詳細解説に始まり、高水温期のアジング指南、メタル系ルアーの活用法、
最新アジングロッドカタログ、早期から釣れるアジング釣り場集などなど、徹底的にアジングを掘り下げる大特集をお届けいたします!

「ルアパラTV連動企画が続々!」
本誌と平行して地上波で毎週放送中の「ルアーパラダイス九州TV」(TVQ九州放送)も
放送開始から1年以上が経過してすっかり本誌連動企画が定着してきました。
迫力ある映像からはアングラーの息遣い、リトリーブスピード、ロッドアクション、
鳴り響くドラグ音などを鮮明に伝えてくれます。
でも、本誌は九州のルアー釣りの専門誌ですから
映像だけでは伝えきれないその釣りの奥深さや魅力を
言葉と写真でよりディープにお伝えします。
ぜひ本誌と連動して映像を観ることで
文字と映像が情報を補完し合って
より濃い内容となってインプットされます!

ルアーパラダイス九州№26秋号では、このほかにもシーバス、クロダイ、アオリイカ、タチウオなどなど
ロッドを強烈に絞り込む秋のターゲットたちのバラエティーに富んだ釣りをたっぷりとご紹介! 
ハタとアジの二大特集はさらなるレベルアップが期待できる永久保存版! 
そのほかにもレアでコアな九州ネタをぎっしり詰め込んでお届けします!

CONTENTS

【第1特集】
Excitement of the Grouper Fishing Continues!
まだ終わらないハタという興奮

022
ジグヘッドによるスイミングが効く理由
特別な存在オオモンハタを求めて錦江湾へ
編集部=写真・文

026
地磯でオオモン、沖堤で小型青ものをブイブイ言わせたふたりの釣行
シャキッと軽いライトロッドの守備範囲
小田部修久=写真・文

030
松岡豪之ハタ釣りインタビュー
攻めに厚みが出るコトバのクスリ
小田部修久=写真・文

034
条件合えば〝巻きっぱ〟でOK
ハードルアーで攻略するオオモンハタ
小田部修久=写真・文

038
オオモンハタねらいの新たな潮流
ニュースポット×ニューウエポン
藤原武史=写真・文

【第2特集】
早くも開幕!
アジング秋の陣

082
俺の十八番リグはこれだ!
山本康典のジグヘッドリグ
小田部修久=写真・文

084
俺の十八番リグはこれだ!
林太一朗のスプリットショットリグ
藤原武史=写真・文

086
俺の十八番リグはこれだ!
林健太郎のキャロライナリグ
藤原武史=写真・文

088
俺の十八番リグはこれだ!
河野大輔のフロートリグ
小田部修久=写真・文

090
俺の十八番リグはこれだ!
吉岡進のメタルジグ
形田淳=写真・文

092
各リグ対応モデル、最新のバチコンアジングモデルまで
最高の釣り心地をその手に 〜各社注目のアジングロッド〜
小田部修久=写真・文

094
アジングの楽しさはサイズに非ず!
でもサイズや数に本気でこだわってこそアジングは楽しい
藤原武史=写真・文

100
Look back on summer of 2017
藤原真一郎が魅せた夏アジングの世界
藤原武史=写真・文

104
スタートダッシュでいち早くシーズンに突入せよ!
九州まるごとアジングポイントガイドBest14
小田部修久=写真・文

【OTHERS】
044
たとえば“アオリイカにダート”くらいの効き目と手軽さ
楽勝のタチウオワインド
小田部修久=写真・文

048
昼はリアクション、夜はズル引き
ソフトベイトでねらうクロダイのトリセツ
小田部修久=写真・文

052
“タイラバ”だけでは収まりきれないタイラバ新潮流
二刀流マダイの兆し
小田部修久=写真・文

056
フックにこだわる亜衣流タイジグアプローチ
日本一引くマダイにフルドラグで挑む!
形田淳=写真・文

098
土曜の朝と水曜の夜のルアパラは動きが、音が、流れが伝わる!
『ルアーパラダイス九州TV』放送スケジュール

【連載】
021
Hello! New Gear
シマノ/炎月プレミアム
小田部修久=写真・文

064
熊本鱸熱血塾
海か川かという命題
混迷の初夏、表層賑わう盛夏を経て大型シーバス肥ゆる秋が来る!
津留崎健=写真 内川卓也=文

070
先駆者のSPIRIT
津留崎義孝のことば
「浅いラインで満たす夏の釣り気分」
津留崎義孝=文 小田部修久=写真

074
Maria & YAMASHITAスタッフがミッションコンプリートに挑戦!
博多発! 手軽に楽しむ最旬SWゲーム
今回のミッション「攻撃的なハイアピール餌木で良型アオリイカをゲットせよ!」

112
つりよめ by NKJM

116
さかなへんなたび
九州キニナル地名行
第19回 鮎川町(長崎県平戸市)
田代俊一郎=文 編集部=写真

120
よかとこよかものよかはなし Fishing Information@九州

001

ページトップヘ