お知らせ  News

『Basser2019年1月号』11月26日発売

Basser AllstarClassic 2018
平成最後の大乱打戦!

トッププロやレジェンド級アングラーが一堂に会するBasser AllstarClassic。
今年の会場で1万4500人が、そしてAbemaTVやsiteBで延べ100万人以上がリアルタイムで目撃したこの平成最後の戦いを、今号では特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」というオールスターの理念に基づき、1日目に3尾・4505gという圧巻のウエイトを叩き出した小森嗣彦選手の戦略や、2日目に猛チャージをかけた沖田護選手のフロッグパターンなど、生中継では見ることのできなかった各選手の戦いぶりを詳報します。
また「米国ツアー最前線」では、雨貝健太郎さんがアメリカのトーナメントシーンに衝撃を与えた新たなツアー「BPT(バスプロツアー)」が発足した背景について解説。B.A.S.S.やFLWとの違いや、そこに在籍していた選手たちが来年からBPTへの出場を選択した理由、そしてこの新興団体を動かす超大物の存在……。
今アメリカで何が起きているのかを詳細に伝えてくれています。

================================================

Contents
020 BasserAllstarClassic2018
122 JAPAN SUPER BASS CLASSIC 2018
124 THE JAPAN ORIGINAL
126 小森ノート
130 エンジン三銃士の今月も釣れますよ
140 Basser Best Buy
142 BASSMASTER ELITESERIES
162 今月の読者プレゼント
163 バサー放課後の部室
168 バサー新聞
172 B情報局
174 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
 
176 釣りに行くヒマがあったら読む本
 
176 日釣振ニュース
177 擬人餌画報
178 編集後記

001

『つり人2019年1月号』11月24日発売

特集は“寒さますほど面白い「陸」と「海」を自在に冒険! 
たっぷり遊ぶ、水郷or地磯”。

まず水郷は「なるほどディープな釣りの原点 郷愁の国のマブナ釣り」と題して、マブナを特集。
これからの季節、誰もの心の中にある懐かしい土の匂いを感じながら、時を忘れて遊べるのが、昔ながらの小ブナ・マブナ釣り。
たまにはほっこり、心安らぐ釣り場へ出かけてみよう。
続いて、地磯は「足で釣るから満たされる地磯で、まんぷく」。
アクセスしやすい堤防に比べ、混雑の少ない地磯。
そこに至る道のりが険しい場所もあるが、自分の足でたどり着付いて、釣った時の達成感はひとしお。
その魅力をとことん見ていきたい。

CONTENTS
9 釣流潮流
10 音人釣人
 
12 海と山の天然素材100%を巡る 地魚食堂
 
第23回 日日食堂/神奈川県・大磯町
新鮮なヒラマサの漬けどんぶりセット
15  MONO語り

特集
寒さますほど面白い「陸」と「海」を自在に冒険!
たっぷり遊ぶ、水郷or地磯。

16なるほどディープな釣りの原点
郷愁の国のマブナ釣り。

18
マブナが楽しいその理由。
写真◎津留崎健

26越冬ポイントを見つけて集中!
冬本番前にマスターする
小ブナのエンコ釣り

31ドローン空撮で丸分かり!!
小ブナ釣り場ガイド

40甘露煮・すずめ焼きは土地っ子の味。
水郷に今も伝わる常備菜の食文化

足で釣るから満たされる
地磯で、まんぷく。

44静岡県/南伊豆町ツノホンゼ~西伊豆町長鼻
磯打ちRUN&GUN
紅ハードロック

49宮城県/気仙沼大島
風光明媚な東北屈指の海で
手軽にオカッパリ・ロックフィッシュ!

53磯から釣れる根魚図鑑

 

56静岡県/沼津西浦
秋アオリ終盤戦!
混雑少ない地磯エギング

60伊豆半島・地磯エギングガイド

62千葉県/鴨川、乙浜、富浦
房総地磯のルアー五目

68静岡県/城ヶ崎
地磯のメジナ
サイズアップ探究

76東京都/伊豆大島
360度が磯釣りパラダイス!
釣り宿主人とめぐる
離島の秘境地帯

82千葉県/洲崎~坂田の磯
良型が揃う!
投げカワハギのすすめ

88 Honda『N-VAN』で行くカープフィッシング
精進湖湖畔に出現する快適リビング

94[連載] 今が旬!! 日本列島激アツ釣り場
北海道苫小牧市/苫小牧沖 根魚五目
福島県北塩原村/桧原湖 ワカサギ
千葉県木更津市/小櫃川 シーバス
愛知県南知多町/片名港発 ショウサイフグ&ヒガンフグ
奈良県吉野町/津風呂湖 ワカサギ
長崎県五島市/男女群島 青もの

104 [連載] 手前船頭で広がるフィールド
丸山剛のEnjoy2馬力ボートライフ!
第8回:千葉県・興津湾守谷沖のひとつテンヤ釣り

108[隔月連載]
三石忍
船釣りテンポアップ!
第11回:大阪湾のテンヤタチウオ

112[隔月連載]
阪本智子の旬魚探見!
今日から始める船釣り入門
第22回 東京湾/久比里出船のカワハギ釣り

118[連載]
カンタン調理で魚をおいしく!
食いしんぼう女子出動!
相模湾カワハギ釣り

122 [連載]沖猿きくりんの海上パトロール
「今月どやさ!」関西船釣りレボリューション
第20回 明石沖の青ものノマセ釣り

126
NEW GOODS INFORMATION

131時間、予算、楽しさの三方よし!
東京湾で一番手軽な船釣り
ライトアジに挑戦!

136官民が東京湾再生のために協働する唯一のお祭り。
海にいいこと、やさしいこと、はじめよう!
東京湾大感謝祭2018開催

138【隔月連載】
佐藤守 オヤジの磯語り
第14回:神津島のクエシリーズ

142連載小説 ツヨシと魚釣り
第32回 日野川のアユ釣り(後編)

146最上小国川ダムの現在
建設差し止め住民訴訟備忘録②

150[連載]
釣果アップの必須項目!!
結び虎の巻

152月刊つり人 NEWS & TOPICS

156 [連載] 釣本耽読
その56
永田一脩『南海の孤島・式根島で』文◎世良 康

158 [連載]
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ

160アングラーズボイス

162編集後記

163
第2特集
精鋭筆者6人の忘れがたき名場面とあの年
平成を振り返る記憶に残るあの渓魚

176[連載]  いつか行きたい! 世界の五ツ星釣り場
Field23  Malaysia 
マレーシア(トーマン、セバラウ、ナイフフィッシュ)

178[連載]
つり人浮世絵コレクション
文◎金森直治

001

【隔月刊】『The SeaBass Vol.015』11月13日発売(つり人12月号増刊)

晩秋を迎え、シーバスゲームはその年のフィナーレを飾るランカーハントが開幕する。
自己記録更新がねらえる絶好期でもある。そんな時に心掛けたいサイズアップの方程式がある。
そこで今号の特集では、百戦錬磨の4大トップアングラー(村岡昌憲、大野ゆうき、小沼正弥、中村祐介)が、
それぞれの秘策を大公開。アナタのトロフィーサイズ獲得に役立つこと間違いなしだ!

また、シマノトップインストラクターがシーバスフィッシングとの出会いから
現在に至るまでのスタイルの変遷を語る新企画「SHIMANO Legend Angler Story」がスタート。
その他好評連載陣も各地で最盛期のシーバス情報を熱くお届け。
絶好期のシーバスシーンを盛り上げる一冊です。

CONTENTS

13
巻頭総力特集
ランカーハントの好機到来
サイズアップの方・程・式!!

14
PART.01
価値ある1尾をねらう
湾奥特有の「外し」の理論
by村岡昌憲

22
PART.02
最悪の条件でも獲る
「極表層」の新戦略
by大野ゆうき

26
PART.03
進化する王道の戦術
「ビッグプラグ」の破壊力
by小沼正弥

30
PART.04
驚異の捕獲率を達成
遠征釣行における「天・地・人」
by中村祐介

34
新連載SHIMANO Legend Angler Story vol.01
JINSEI SHIMADA/嶋田仁正

40
及川太一のget the monster SEA BASS! VOL.17
淡水域河川シーバスの楽しみ方!

42
特別レポfrom上越
ルアーフィッシングの面白さの原点

44
第7回オライノシーバスミーティング

45
River Seabass Style Vol.91
Rerease style for our future. Part XⅧ〜リリースについて⑱〜

48
東京湾大感謝祭

49
シーバスフェスタ2018in品川シーサイド

50
斉藤知雄のタックル進化論・第85回
活溌溌地!メタルジグに求められる光と音が織り成す神秘の世界

52
古山輝男コラム・GOOD GAMEをありがとう!

54
菅原正志の釣点
な行え段『ネット』

56
第110回別冊ゴモクマガジン 東京湾口のオフショアゲーム
やっぱりこの季節は旨い魚にしか興味ないッスの巻

60
宮川靖のSEABASS Infinite pattern Vol.46
初冬はまだまだ最盛期!大阪湾青物回遊してます!!”

64
パズセクション イヤーズアタック!!VOL.05
リード初のビッグミノーは、まさに壮大な戦士!

70
NO SEABASS,NO LIFE 第70回
東京湾奥エリアで爆釣&70㎝UPをキャッチせよ!

76
地元アングラーイチ推し情報はコレだ!!

86
三道竜也のエンジョイSW(ソルトウォーター)!!VOL.11
アジング&ウエーディングシーバスの最先端ゲーム!

88
サップでフィッシュ!VOL.24
モンスター狩り&便利グッズ&ツール

91
ヒデはやしのFIRE CHALLENGE Mission.10
90㎝アップ降臨。秋のリバーモンスターin和歌山。

96
小沼正弥のシーバスミッションGo Clear!! mission.12
「白系カラーのルアーで釣れ!」

100
情熱あふれるシーンを満載!エクリプススタイル vol.26
プロの釣果の裏側

104
高橋優介のRoad to Top angler Next Stage ACT.5
難しい明暗攻略の手引き

108
いけ!いけ!岡ちゃん東京湾トレジャーハントフィンシング vol.02
イワシをシャブいてる〜!?この時期限定の“お宝”発見!

112
ナオチン&須江キャプテンの東京湾ボートゲーム奮闘記 VOL.11
コノシロパターンがきた〜!東京湾の極太ランカーシーバスに熱くなれ!!

116
BLAZEYEの待望の新作
『エヴォルーツ120F』解体新書

120
FIND THE LUNKER vol.15
愛知県シーバスに初チャレンジ!

124
侍JACK R-E-D真紅の黙示録Vol.77 Sonic Attack
火の国・熊本で90㎝アップランカーが火を噴いたの巻

128
やんやんのランカー全国行脚! vol.15
秋のハイシーズン到来!

001

『LureParadise九州No.27』11月13日発売(別冊つり人Vol.483)

海水温も落ち着いて、いよいよ九州の海が本領を発揮する季節がやって来ます。
とくにアングラーの闘志を掻き立ててやまない青ものたちはもっとも岸寄りに姿を見せる季節。
ライトタックルを絞り込む尺クラスの美味なるアジからメーター超え、10㎏超えのブリ・ヒラマサまで!

第一特集は
「アジからヒラマサまで。青もの騒ぐ海へ」
アジも尺を超すサイズになれば立派な青ものであり、ライトタックルで味わうその引きは強烈の一語。
そしてブリ、カンパチ、ヒラマサなど、ショアでもオフショアでもねらえる最高の季節。
憧れの魚体をその手に獲るためのテクニック考、食わせるための最新アイテムを一気にご紹介!

第二特集は
「シーバス 晩秋のサクセスストーリー」
リバーシーバスから磯のヒラスズキまで、こちらも絶好機を迎えたシーバスを大特集。
名手たちはどのようにシーバスに近づいているのか、また、九州全県の有望シーバス釣り場解説のみならず詳細なヒットパターンの傾向なども大公開。
今年、本気でランカーを手にしたいすべてのアングラーが必見です!

「ソルトゲームと温泉のいい関係 釣り場近くの温泉ベスト7」
シーバス釣り場紹介とは別に、カラーページでは釣り人なら知っておきたい個性的な九州の温泉をご紹介! 
旅行記者が厳選した九州各地の温泉と、その周辺で楽しめるソルトゲームの組み合わせはまさに絶品。
たっぷりと釣りを楽しんだあとは、肌寒さがむしろ心地よい、秋に浸かりたい秘湯、名湯、手軽な大衆温泉へGO!

「ルアパラTV連動企画が続々!」
本誌と平行して地上波で毎週放送中の「ルアーパラダイス九州TV」(TVQ九州放送)も
放送開始から1年以上が経過してすっかり本誌連動企画が定着してきました。
迫力ある映像からはアングラーの息遣い、リトリーブスピード、ロッドアクション、鳴り響くドラグ音などを鮮明に伝えてくれます。
でも、本誌は九州のルアー釣りの専門誌ですから映像だけでは伝えきれないその釣りの奥深さや魅力を言葉と写真でよりディープにお伝えします。
ぜひ本誌と連動して映像を観ることで文字と映像が情報を補完し合ってより濃い内容となってインプットされます!

ルアーパラダイス九州№27秋号は青ものとシーバスの二大特集でお届けします!
どちらも全国から羨望の眼差しを浴びる最先端が九州というフィールド。
最先端から最新のテクニックと情報をお届けします!

CONTENTS

【第1特集】
EXCITING BLUE!
アジからヒラマサまで
青もの騒ぐ海へ!

022
インスピレーションを刺激する島で最適解を求める
アジというもっとも身近な青もの
津留崎 健=写真 編集部=文

030
ちょっとの違いに惑い、歓喜する
ショア青ものの機微
小田部修久=写真・文

035
ショアからのジギング&プラッギングでヒラマサを追う
岡公一郎が一尾をキャッチするためにしていること
藤原武史=写真・文

044
ジグ単で手にした金のアジ
コスパ最高の近場アジング
小田部修久=写真・文

048
カツオが乱舞し
ヒラマサとサメが潜む海
藤原武史=写真・文

052
お手軽堤防と本格地磯
薩摩半島ショアジギ2WAY
藤原武史=写真・文

056
青物真鯛根魚其の他…
秋のオフシャロは魚種満載!
小田部修久=写真・文

【第2特集】
The SEABASS
晩秋に描くビッグフィッシュストーリー

082
満潮からの下げでこじ開けた狭い扉
デイアユパターンの攻めどき、攻め方
小田部修久=写真・文

086
星空の砂ヒラ
ハチマルの衝撃
形田淳=写真・文

090
博多湾シーバスのヨナヨナドナドナ
ダウンに入れてテロテロドン!
小田部修久=写真・文

100
川のスペックと必携ルアー
九州七県・晩秋のシーバス有望フィールドガイド
小田部修久=写真・文

【OTHERS】
070
ソルトゲームと温泉のいい関係
釣り場近くの温泉ベスト7
藤原武史=写真・文

098
土曜の朝と水曜の夜のルアパラは動きが、音が、流れが伝わる!
『ルアーパラダイス九州TV』放送スケジュール

【連載】
021
Hello! New Gear
テトラワークス/スナイプヘッド ピピン バーニー チョップ
藤原武史=写真・文

040
Maria & YAMASHITAスタッフがミッションコンプリートに挑戦!
博多発! 手軽に楽しむ最旬SWゲーム
今回のミッション「アピールの違うプラグを使い分けてヒラマサをゲットせよ!」
編集部=写真・文

060
先駆者のSPIRIT
津留崎義孝のことば
「磯ヒラマサの基本的必要要素」
津留崎義孝=文 小田部修久=写真

064
みっぴの『ちかっぱ釣れとう?』
第26回 近場の離島釣行は秋がマル
小田部修久=写真・文

094
熊本鱸熱血塾
シーズン初期から後期への展望を訊く
この秋の反転攻勢!
津内川卓也=写真・文

108
さかなへんなたび
九州キニナル地名行
第20回 鯛生(大分県日田市中津江村)
田代俊一郎=文 編集部=写真

112
編集長が気になる現場 九州一周予習復習 「聖地で改めて学んだアジングの基礎」の巻
津留崎健=写真 編集部=文

118
よかとこよかものよかはなし Fishing Information@九州

128
つりよめ by NKJM

001

書籍『佐藤統洋 スローピッチジャークの真髄』11月下旬発売開始

ISBN978-4-86447-326-2 C2075 
本体2,000円+税
四六判並製288P

『SW』誌上で読者から絶大な支持を得た連載「俺に聞くなよ、海に訊け!!」。
本書は10年以上におよぶその膨大な記事から単行本化のために内容を吟味し、再構築しました。
オフショアジギング、スローピッチジャークの第一人者である著者が、長年にわたり培ってきた独自のノウハウをていねいに解説。
自然状況にまつわる講釈、実釣にまつわる講釈、スローピッチにまつわる講釈、魚にまつわる講釈、道具・仕掛けにまつわる講釈
の5章全87コンテンツから成るオフショアジギング最強のバイブル、堂々ここに完成!

自然状況にまつわる講釈

二枚潮への対応
8
続・二枚潮への対応
13
気圧などの変化が魚に与える影響
18
自分の釣り環境を把握する
20
「潮目から潮境を想像して釣る」ということ
23
船の流れ方に合わせて釣るために…
26
続・船の流れ方に合わせて釣るために…
31
山立ての重要性について
37
人工漁礁と天然漁礁
42
鳥の飛び方から得られる情報
44
時合を読むということ
49
釣行日の天候予測
51
旧暦から得られる情報
53
タコ釣りにおける情報の取り方①
56
タコ釣りにおける情報の取り方②

実釣にまつわる講釈

59
釣りのウデを磨くために…
64
自分の釣りに指針を持つことの大切さ
66
我慢して情報を収集することの重要性
71
よく釣れているときは何を考えるべきか?
72
釣果の浮き沈み
78
実釣時の発見
84
初めて訪れる釣り場で参考にしたい事前情報
87
船長の操船について
91
船の揺れに体を慣らす方法
94
釣り座の有利、不利
97
タコ釣りに見るジギングの原理や基本
100
水中のジグの動き
104
ジグで演出できるベイトとその方法
106
ジグを使いわけるうえで覚えておきたいこと
109
ジグセッティングの考え方
115
ジグをシャクッているときの感触の変化と対応策
118
ジグに対する魚の反応とフッキング120
ジグの回収率を高める方法125
ジグのキャストについて
128
ジグでインチクやラバージグに釣り勝つには?
130
水中のラインの角度とジグの位置
132
ロッドの持ち方について
134
青もの狙いで竿頭を目差すには?
136
糸を立てることと、
深いところから浅いところへ流すことの重要性
139
ベイトの種類に合わせた釣り方
141
底もの狙いでジグを底に放置しておく釣り方
145
追い食いについて
150
魚をバラしたあとの追い食いについて
154
大物とのファイト
157
タチウオのフッキング個所について
159
底物釣りで根掛かりさせないように
釣るコツやフックセッティング
164
中深海の釣りの注意点
166

スローピッチにまつわる講釈

自然状況とスローピッチの釣り
170
スローピッチジャークの基本と応用
175
スローピッチジャークにおけるロッドワーク
177
ドテラ流しにおけるスローピッチジャーク
180
イワシつきのターゲットを
スローピッチで攻略するには?
185

魚にまつわる講釈

魚とエサの関係
188
魚はなぜジグを食うのか?
190
魚の視界について
192
底質を知ることの重要性
194
停滞性の群れと移動性の群れ
199
タチウオの群れの移動を読むコツ
202
タチウオ狙いで群れの最大級を釣るコツ
206
青もの狙いにおけるアプローチの組み立て方
208
サワラの釣り方
211
キンメダイやクロムツの釣り方
213
魚をおいしくいただくために…
216
カンパチがジグを追う距離
218
ヒラメ釣りのコツ
221

道具・仕掛けにまつわる講釈

ロッド選びや使いわけについて
224
リールについて
231
フォール中の変化を感じ取るための工夫
237
PEラインの組数について
238
深海におけるノット抜けについて
241
リーダーの色について
242
ジグのカラーについて
248
色の透過深度とジグのカラーについて
250
カラーマジックによるジグのペイント
253
ジグのセッティングについて
256
タングステンジグについて
258
ジギングで求められるハリの性能について
260
ジグにおけるハリの役割
264
フックの色やサイズについて
         
268
フックを研ぐ理由と方法
270
リヤにトレブルフックをセットする目的
273
細号柄のラインについて
275
リーダーの太さについて
276
ナイロンリーダーの有効性
280
二段リーダーのメリットとデメリット
282
ハリやジグなどの収納
284
あとがき
286

001

ページトップヘ