釣りが好きで、釣りや魚に関係する仕事や生き方を選んだ100人が、将来同じ道に進むことを考えている若い人たち、この世界に興味のある人たちに向けて発信する、初のメッセージ&リクルートブック! 登場するのはTVや誌面、SNS等でよく知られる著名人から、縁の下の力持ち的な方まで、さまざまな100人。それぞれの仕事について、志望動機、仕事の内容、魅力・やりがい、この仕事を目差す人へのアドバイス、今後の抱負や夢などを本人自ら熱い思いを込めて綴ります。
将来は魚や釣り関係の道に進みたいと考えている若い方。
他業種で働いているけれど釣りをする度に転職したいと思いを募らせている方。
セカンドライフや副業的に趣味の釣りを仕事に活かせないかと考えている方。
同業者の意見を参考にしたい、共感したい方。
好きな釣り具メーカーや釣具店、漁協、研究機関等についてもっと多くを知りたい方。
100人の誰かの文章に、あなたの人生の新しい扉を開くヒントがきっとあります。
さあ、あなたもあなた自身の「さかな・釣りライフ」を始めてみませんか。
●登場する100名のお仕事
釣具店・釣り具メーカー・釣り具総合商社・和竿師・バンブーロッドビルダー・ハンドメイドルアー・漁協・研究・行政・水族館・NPO・公益法人・釣り専門校・遊漁船・レンタルボート店・バスボートメカニック・バスプロ・フィールドテスター・プロアングラー・釣りガール・ユーチューバー・企画・PR・地域振興等・フィッシングガイド・ティーチング&デモンストレーション・アユ漁師・オトリ店・養殖・管理釣り場・ジャーナリスト・新聞社・出版社・グラフィックデザイナー・映像・カメラマン・漫画家・イラストレーター・飲食業・旅行・宿泊・ナイフメーカー・陶芸
目次
釣具店
明樂賢一 (株)タックルベリー 8
小澤淳 フィッシング相模屋 10
柏瀬巌 フィッシングプロショップオジーズ 12
菊間将人 (株)イシグロ イシグロ伊東店 14
後藤恭典 (株)タカミヤ 釣具のポイント八幡本店ルアースタジアム 16
下山巖 (株)ドリーバーデン 18
MINORI S SMITH Dan Bailey’s Outdoor Company 20
寺元昭二郎 フィッシングエイト(株)フィッシングエイト2 22
宮原映人 (株)上州屋 新千葉美浜店 24
室町雄一郎 (株)ワールドスポーツ キャスティング千葉稲毛海岸店 26
釣り具メーカー
泉和摩 (有)ハンクル(HMKL) 28
大津清彰 (株)ティムコ 30
黒神樹 GAMAKATSU PTE LTD 32
敷田和哉 (株)シマノ 34
田畑憲一 (株)デプス 36
シュレスタ・プルナ オーナーばり(株) 38
宮澤幸則 グローブライド(株) 40
武藤勢弥 (株)エバーグリーンインターナショナル 42
山元八郎 (株)山元工房 44
脇田政男 (株)ささめ針 46
釣り具総合商社
今泉拓哉 (株)ツネミ 48
天野有二 (株)魚矢 50
和竿師
中台泰夫 和竿工房 竿中・中台泰夫 52
バンブーロッドビルダー
渋谷直人 渋谷漆工房 54
ハンドメイドルアー
開発学 KaihatsuCrank 56
漁協
白滝治郎 郡上漁業協同組合 58
中島淳志 両毛漁業協同組合 60
中野信之 朱鞠内湖淡水漁業協同組合 62
松浦秀俊 物部川漁業協同組合 64
湊屋啓二 鷹巣漁業協同組合 66
森下尊士 日野川水系漁業協同組合 68
研究・行政
櫻井政和 水産庁 70
関伸吾 国立大学法人 高知大学 72
高木優也 栃木県水産試験場 74
高橋勇夫 たかはし河川生物調査事務所 76
坪井潤一 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 78
棟方有宗 国立大学法人 宮城教育大学 80
水族館
仁科斎 標津サーモン科学館 82
NPO・公益法人
井上拓也 NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会 84
田畑貴章 NPO法人北海道トラウトフィッシング協会 86
三村達矢 公益財団法人日本釣振興会 88
釣り専門校
花野誠次 総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校フィッシングカレッジ 90
遊漁船
小菅結香 丸十丸 92
住澤慧樹 慧樹丸 94
薗田隆次 遊漁船Wingar 96
田村信彦 福の神丸 98
藤田優雅 瀬渡し船OASIS 100
眞野有理 福将丸 102
レンタルボート店
野村友行 のむらボートハウス 104
バスボートメカニック
小島宏 (株)マッスルマリン 106
バスプロ
青木大介 日本バスプロ協会 JB/NBC 所属 プロフェッショナルバスアングラ― 108
赤羽修弥 W.B.S.、BMC所属 プロフェッショナルバスアングラ― 110
伊藤巧 B.A.S.S. ELITE series professional angler 112
フィールドテスター・プロアングラー
有岡只祐 ダイワ鮎フィールドテスター 114
鈴木斉 プロアングラー NABLA 116
千島克也 ダイワ フィールドテスター(渓流、ワカサギ)、FURUNOフィールドテスター 118
西向雅之 サンライン投げ フィールドテスター 120
三石忍 プロアングラー 122
釣りガール
そらなさゆり 2代目アングラーズアイドル、サンラインフィッシングガール 124
晴山由梨 4代目アングラーズアイドル 126
ユーチューバー
398 ハゼ釣りYouTuber兼ハゼプロ 128
秦拓馬 バスプロYouTuber 130
企画・PR・地域振興等
國村大喜 海業振興 デザイナー×エンジニア (株)ウミゴー 132
熊澤由雅里 釣り・水産業界の広報、企画、マーケター 134
中川めぐみ 釣りアンバサダー (株)ウオー 136
三浦愛 しずおかの海PR大使、CLARI MARE、(有)Miu lab. 138
フィッシングガイド
奥本昌夫 FishCamp-Hokkaido 140
折金一樹 バスフィッシングガイド 142
佐藤玄 NZ Streams and Tides.ltd 144
杉浦雄三 FlyFishing Total Support TEAL 146
杉坂隆久 杉坂隆久ガイドサービス 148
千葉貴彦 WILDLIFE FLYFISHING SHOP NAYORO 150
中川潔 フライフィッシングガイド 152
ティーチング&デモンストレーション
東知憲 フライキャスティング・インストラクター 154
アユ漁師
西脇康之・西脇亜紀 鮎屋仁淀川 156
オトリ店
谷口友和 もんじろう商店 158
養殖
神山裕史 (有)神山水産 160
管理釣り場
會澤聡 (株)東晋 アウトドア事業部 308Club 162
安藤吉彦 相模漁業(株) 東山湖フィッシングエリア 164
井上荘志郎 (株)エヌディーイー 宮城アングラーズヴィレッジ 166
ジャーナリスト
奥山文弥 釣りを魚類学するお魚ジャーナリスト(有)奥山プランニング 168
新聞社
小菅綾香 (株)水産経済新聞社 170
出版社
佐藤俊輔 (株)つり人社 172
グラフィックデザイナー
石川達也 (株)イストデザイン 174
大川進 (有)大川デザイン 176
神谷利男 神谷利男デザイン(株) 178
映像・カメラマン
髙井正弘 (合)18frame. 180
廣田利之 廣田写真事務所 182
丸山剛 スタジオ-マル 184
漫画家・イラストレーター
酒川郁子 漫画家 186
八百板浩司 イラストレーター 188
飲食業
小宮諒介 魚料理と酒 あじすけ 190
戸門剛 山と川の幸 郷土料理ともん 192
長谷文彦 おかめ鮨 194
最上翔 (株)Lalapalooza 196
旅行・宿泊
夷谷元宏 トラウトアンドキング フィッシングツアー 198
鈴木一美 おやど風来坊 200
ナイフメーカー
古藤好視 カスタムナイフ作家 202
陶芸
小林登 (合)小林陶芸 204
★年末年始休業のご案内★
誠に勝手ながら2024年12月30日(月)より2025年1月3日(金)まで、年末年始休業とさせていただきます。
※12月27日(金)9時30分〜12時まで通常営業。
※1月6日(月)9時30分より通常営業。
期間中お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容くださいます様お願い申し上げます。
来年も、社員一同より一層努力して参ります。今後共、変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
【特集】最高のサクラを釣ろう。
川に通い続けた経験と勘と、テクニックに裏打ちされた戦術によってカッコよく釣りあげたサクラも、ここ数年の不調のシーズンを乗り越えて手にした復活の1 尾も、ナナマル超えのドリームフィッシュも、5年越しのキープキャストが実った銀ピカのトロフィーも、どんなサクラマスにも、手にした僕らは感動することしかできません。すべてが最高。だから、2025年も最高のサクラマスを釣りに出かけましょう。
CONTENTS
11 モノを旅する。文と写真=丹律章
15 渓の隣人
17 山釣りTips
18 特 集最高のサクラを釣ろう。
20 サクラはヤマメ。広大な本流に、アップだから釣れる1 尾がいる。
28 黒部川、雷の王者。文と写真=柴光則 2 尾の70㎝オーバー、超大型とのバトルを記す。
34 復活の九頭竜鱒。文と写真=冨安隆徳 3シーズンぶりのサクラの帰還。幸せな春が再びやってくる。
39 一念通鱒、ナナマル釣行記。文と写真=金廣一 5年越しの初サクラが 71㎝だった、金廣一さんの物語。
43 鱒の手仕事
44 追波川と9本ヨリの深い関係。ニ ューコンセプトPEラインが遠投の釣りを変える。
50 切り拓け、サクラの王道を。解説=正影雅樹 鬼鱒でねらう九頭竜川サクラマス。
52 今試したい、海サクラのローテ術。文と写真=北島正貴あえて人気ポイントを避ける。だから釣れる。
56 粘りのバルサ。1つの立ち位置から複数のコンタクトを得るために。
67 閉伊川に浸る。文と写真=平内一希 ジンクリアの川でナチュラルを極める。
70 二十歳初フィッシュ、人生初のサクラを釣る。文と写真=小野魁聖 大学生アングラーの秋田遠征記。
62 木曽川の40サツキ。文と写真=土谷英樹 7g超のファーストシンキングが本流ゲームを変える。
75 EUREKA!
78 鱒の肖像 文と写真=足立聡
80 TROUT PHOTO COLUMN レンズの奥にあった景色。文と写真=天野康宏
83 コラムの森
●川や森は誰のもの? 宮澤秀規 ●痛い思いの後で 坂下武彦
●秘密基地 榎本崇 ●アタマが異次元に吹っ飛ぶ 高橋辰美
92 TROUT NOVELS. サクラマスの魔法 再び 文と写真=柴光則
95 TROUT NEWS STAND
96 From Readers 読者の手紙。
99 山眠る。文と写真=石塚恒アマゴが釣れる日、釣れない日の話
104 Old is New. トラウト温故「釣」新。文と写真=荒川大悟
109 山のヤマメ美術館。文と写真=松本宏人九州ネイティブを追った渓流最終日。
115 棟方トラウトゼミナール。文=棟方有宗
118 本日開講! 釣りが上手くなる生態学Q&A。解説=棟方有宗
122 丹沢源流ヤマメを未来に繋ぐ。文と写真=木岡弘充
126 気温30℃超え、狩野川本流に夏アマゴをねらう。文と写真=杉本光宏
129 上流に見つけた北海道ヤマメの楽園。文と写真=榊原希望
131 もっと、ともにセミを。セミ釣りビギナー、上達への道。
138 屈斜路のプラチナが輝く時。文と写真=湯村篤司晩秋の北海道、ヒメマス&ニジマス釣行記。
143 口を使わない1尾、どう食わせる? 文と写真=風間俊春サケを相手に渓流ルアーの技術を磨く。
149 Present
150 源流ヤマトの点と線。文と写真=朝賀敬一・典子飛騨小坂・若栃谷、全行程踏破の記録。
159 New Tackles
162 Next Issue
【特集】鱒釣りを制する ジグ
フィールドやターゲットを問わず、寒さを増してきた北海道で出番が多くなるのは、メタル素材で作られたルアー「ジグ」です。ショアの海アメマスから始まったキャスティングジグのムーブメントは、しだいに海サクラマスやヒラメにも波及し、道内のショップやメーカーから数多のオリジナルアイテムが誕生し現在にいたります。
圧倒的な遠投性能は湖でも持ち味が活かされ、屈斜路湖や支笏湖などで確かな実績を上げていることも見逃せません。また、沈下スピードの速さは川でもメリットが多く、底に張りつく低活性の魚に威力を発揮します。さらに近年は船のサクラマス釣りでも注目度が高く、趣向を凝らした専用アイテムが続々登場。
今号ではアメマス、サクラマス、ニジマスなど冬シーズンもねらえるマス類を対象に、ジャンル別に歴史を振り返り、昨今の売れ筋も紹介。そして名手のメソッドから釣るヒントを探ります。
≪FEATURE≫
014 ヒストリー、売れ筋、注目アイテム、有効メソッド
鱒釣りを制する【特集】ジグ
016 カタクチ乱舞【江差~上ノ国】
晩冬の桜をジグでねらう
022 最新トレンド大解剖!
ショア&オフショア いま売れているサクラマスジグ
026 あのジグの知られざるエピソード
Aive(アイヴ)が生まれた日
030 誰でも安定して飛ばせ、アピールも優秀
D3ジグの系譜
032 はじまりはファントム
海サクラシーンを彩ったジグ
035 屈斜路の虹鱒が教えてくれた
レイクショアジギングの有効性
040 なければ作る時代、最大80g超
Start 海アメのヘビージギング
044 海と湖だけじゃない
川のジグ活用法
067 【ソルトショア】
シケ前をねらえ! ジグの基本操作と裏技
070 【ソルトショア】
ジグの使いどころは? 泳ぐ姿勢にも注目
072 【レイクショア】
巻くスピードと変化
ルアーに合うリトリーブで
074 【オフショア】
ゲストを避けて本命を得る
テクニカル性の高さが醍醐味
076 【オフショア】
話題・人気沸騰エリア
羅臼沖のサクラマスジギング
≪SPECIAL≫
046 船ルアー愛実らせます
余市沖のディープゲーム ジギングで旬のマダラを追う
052 Editor’s “MONO”logue
シマノ カーディフ ウインドリップ85S
050 大型にも難なく対応
入門ロッドのクオリティーはここまできた!
054 ルアーの比重を変えてアプローチ
【南富良野町・かなやま湖】ねらえ! 晩秋のエゾイワナ
056 2025年も2月に開催予定
塘路湖ワカサギ釣り大会
061 道南の桃源郷で二十束に挑む
2024大沼釣行記
078 磯がダメなら港もアリ
“冬ロック”は伊達に行こう!
088 Fly Fishing Basics
初冬の「本流リトリーブ」
092 ルアーやポイント問わず有効
大鱒に近づける マーキングフロロ・リーダー
≪REGULAR≫
083 Fish Camp #44 釣りキャンプ2024総集編
094 ルアーこの一本 フルベイト/クレドDC
100 今月の釣り予報 24年12月中旬~25年2月上旬
102 ニュース海鮮丼 2025年1・2月号
108 今月ここでゲッツ!
109【留萌】クロソイ・ハチガラ×ルアーフィッシング
110【上川】ワカサギ×氷上釣り
111【後志】クロソイ・エゾメバル×ルアーフィッシング
112【胆振】アイナメ×ルアーフィッシング
113【渡島】アイナメ×ルアーフィッシング
114 ヒグマ110番 第四十八話 ヒグマの共食い
116 釣り人のための自然環境学 第46回 物部川にみる河川再生事例
≪OTHER≫
096 Special Presents
122 NA釣り倶楽部
124 North Angler’s Pickup!
127 バックナンバー
128 From Staff
129 アンケート
誰もが手軽かつ簡単に釣果を出せるエリアトラウトフィッシング。一方で目の前にいる魚は釣れば釣るほどスレていきます。釣果を持続させるにはルアーの色使いやローテーションが必須。スプーンだけでも膨大な種類があり、トップからボトムまで多彩なプラグがあります。これらを使い分け、巻き速度やロッドアクションを変化させて魚に口を使わせる。「釣れる」「釣れない」の答え合わせはすぐにできますが、正解はひとつではありません。だからこそ、多くのアングラーが沼にハマり、人気沸騰中なのです。本書は実践すべき無数の事柄がじっくり整理して学べ、正しくエリアトラウトの沼にハマれる実用書です。
目次
2 まえがき
4 沼る! エリアトラウトの魅力
序章 種族によって変わるトラウトの多様性
9 ニジマス
10 ヤマメ&アマゴ、サクラマス
11 イワナ、ブラウントラウト
12 ブルックトラウト、コーホーサーモン
13 ドナルドソン、イトウ
第1章 タックル&ルアーを知る選ぶ
17 ロッドの選び方
21 リールの選び方
24 性能が飛躍的に向上するリールカスタムの世界
28 リールの簡単メンテナンス
36 ラインの選び方
42 ルアーの選び方
50 大人の社会科見学 ルアー製造現場に潜入!
56 小物&ギアの選び方
第2章 釣り場の選び方とマナー
69 どんな管理釣り場があるのか
72 服装の注意点 好ポイントとなる位置は?
73 場所取りはどうすればいいの?
74 覚えておきたいマナーと注意点
77 実釣編に入る前に覚えておきたい基本項目
第3章 実釣テクニック
82 スプーン編1 プロ「赤羽根悟」の場合
85 タックルのトータルバランスを考える
86 無駄のないスプーンの揃え方
88 赤羽根的カラー理論
90 サーチで決まるスプーニング
91 高活性魚を探すセオリー
93 放流魚と地の魚は背中で見分ける
94 スコアを重ねるのは再現性
96 スプーン編2 プロ「狩野祐太」の場合
97 キャンタ氏のスプーン講座
101 旧型優等生スプーンからアップデートを
103 加速度的にシビアになるカラーチョイス
104 エステル+ナイロンリーダーの可能性
106 クランク編 プロ「千藤卓」の場合
107 ニンジャが断言!「ビギナーはクランクから覚えよう!」
108 クランク向きのタックルとは?
109 キャストする前に覚えておきたい巻き速度
110 クランク使いのサーチの基本
115 クランクもフックにこだわりましょう
116 クランク&トップウォーター編 プロ「松本幸雄」の場合
117 「質」と「スピード」を兼ね備えた上級編サーチ
118 光量と水温に応じたレンジサーチ
119 クランクのカラー理論と流しソーメン理論
122 食わない魚にだけロッドアクションを!
124 クランクに適したラインの正解は?
125 松本幸雄的クランクベストフックとは?
127 ラトルはクランクで効果的?
128 「お祈り」の 正しいやり方
129 「やらない」なんてもったいない! トップウォーター戦略
132 トップもフックが重要!
134 釣り分けのカラーチョイスを意識しよう!
136 ボトム編 プロ「伊藤雄大」の場合
139 「縦ボトム」と「横ボトム」 から知るルアーチョイス
147 「寄せる色」と「食わす色」 ボトム的カラー考察
148 「ボトムを耕す」って 何ですか?
150 ミノー編 プロ「森田純也」「蓬田徹朗」の場合
151 覚えれば釣果倍増の マジックジャーク!
154 実釣前に必ず行なう儀式
156 「構え」だけで釣果が伸びる マジックジャークのフォームとは?
158 「逃がし」の テクニックを習得せよ!
159 カラーから考える マジックジャークの根底
161 開発者が語るマジックジャークと これからの展望
164 縦釣り編 プロ「霜出朋言」の場合
165 「使用禁止」になるほどの 異次元の釣獲力
168 初歩にして奥義である 基本セッティング!
170 サーチと食わせの違いを 意識することが第一歩!
172 中間フォールを身につける
174 ボトムメソッドをマスターしよう
175 当日放流魚は 釣れるのか?
176 釣れれば釣れるほど フックはシビアになる
177 シモキン流 「縦釣り」への想い
179 番外編 持っていないと損をする 「お助け系ルアー」の存在
第4章 釣果に直結するフック
185 フックが出来上がるまでの道のり
186 ヤリエフックのジャンル分け
188 フックは沼
第5章 大会参戦のススメ
191 トーナメントの多彩な魅力
192 固定化した釣りはマンネリを早める
197 コラム1 炸裂するオリカラの魔力
200 コラム2 養鱒の現状から考えるエリアトラウトの近未来
206 あとがき