【特集1】
「AMAZING AJING
驚くほど楽しい美味しい鯵んぐ!」
もはや九州の秋冬の必須科目ともいえるほどメジャーなジャンルがアジングです。
特に九州北部から東部にかけてのアジング熱は年々ヒートアップするばかり。
ただ、釣るだけじゃ面白くない。
もっと上のステージを目指すアングラーたちのハイテクニックの数々を紹介するとともに、
味のよさで定評のあるアジのワンランク上のレシピ集、
豊後水道の歩き方などさまざまな角度からアジングの楽しみ方を探りました。
【特集2】
「『どこが違う?』と『なぜ釣れる?』が深く理解できる!
話題のアイテムをフィールドで吟味する! コレが決め手!」
この秋もまた魅惑のニュータックル、ニューギアたちが市場にお目見えしている。
その効能や特徴や上手な使い方を実際のフィールドで釣りながら解説。
最大のウリはどこにあるのか。なぜ釣れるのかを深掘りしています!
【特集3】
「身近なオカッパリ道場でガチバトル!
すぐそこにあるビッグゲーム」
飛行機やフェリーを使った遠征ではなく、渡船すら使わない身近な
オカッパリフィールドで楽しめるビッグゲームの数々を集めました。
ターゲットはメバル、サワラ、ブリ、アオリイカ、タチウオ、マダイ、シーバス、チヌ!
「ルアパラTV連動企画が続々!」
本誌と平行して地上波で毎週放送中の「ルアーパラダイス九州TV」(TVQ九州放送)も
放送開始から3年が経過してすっかり本誌連動企画が定着してきました。
迫力ある映像からはアングラーの息遣い、リトリーブスピード、ロッドアクション、
鳴り響くドラグ音などを鮮明に伝えてくれます。
でも、本誌は九州のルアー釣りの専門誌ですから
映像だけでは伝えきれないその釣りの奥深さや魅力を
言葉と写真でよりディープにお伝えします。
ぜひ本誌と連動して映像を観ることで
文字と映像が情報を補完し合って
より濃い内容となってインプットされます!
ルアーパラダイス九州№33晩秋号は、春先まで続くアジングの楽しみ方を掘り下げ、
オフショアとショアのビッグゲームの数々をご紹介。年末年始にも役立つ情報が満載です!
CONTENTS
【特集1】
AMAZING AJING
驚くほど楽しい美味しい鯵んぐ!
022
萌えるナイトには感度バリバリのラインが大活躍
ムズガユい感じ、エステルで一発解消
小田部修久=写真・文
028
激旨アジ料理フルコース
鯵八珍
藤原武史=写真・文 調理・解説=富永由紀
032
ジグ単と併用すればよりストロング
Mキャロで掘り当てたアジ鉱脈から28㎝!
小田部修久=写真・文
036
連発してもまだ上の世界があるから100点を求め続けよう
ハプニングや食い渋りも楽しむ萩原流アジング
藤原武史=写真・文
040
風とロングキャストへの備え、ゼロだとシンドイ
目の前のその明暗、ホントにジグ単で万全ですか?
小田部修久=写真・文
044
アジングマニアはなぜ佐賀関を目指すのか
豊後水道というアジング聖地の歩き方
形田淳=写真・文
073
【特集2】
「どこが違う?」と「なぜ釣れる?」が深く理解できる!
話題のアイテムをフィールドで吟味する!
コレが決め手!
052
ブリもカマスも大本命という
ライトショアジギングの二面性とは
藤原武史=写真・文
056
ヤマガブランクスのノウハウをティップランロッドに
感覚を研ぎ澄まし、水中を読む。
増田直人=写真・文
060
プラグのポテンシャルを引き出すのはアングラー
ひらめきと確信で手にした技アリのヤズ、キハダ
内川卓也=写真・文
064
おかぴ~のTVロケはトラブル付きがお約束!?
強風&底荒れの佐多岬で向かうべきは西か東か
藤原武史=写真・文
068
広い視野から同船者に学んだ起死回生の一手
大マダイを連れてきたヒントが船上にあった
小田部修久=写真・文
072
ジギング専用電動リールの登場で手にできる領域
電動ジギング沸騰の予感
小田部修久=写真・文
091
【特集3】
身近なオカッパリ道場でガチバトル!
すぐそこにあるビッグゲーム
力武智史 VS メバル 福岡県糸島半島
永松繁 VS サワラ 大分県5号地~坂ノ市一文字
平田展康 VS ブリ 大分県四浦半島
相川善正 VS アオリイカ 長崎県生月島
河野剛志 VS タチウオ 熊本県長島、阿久根
段本徹尚 VS マダイ 熊本県牛深
齊藤正幸 VS シーバス 鹿児島県川内川
河野大輔 VS チヌ 鹿児島県川内川
【OTHERS】
098
土曜の朝と水曜の夜のルアパラは動きが、音が、流れが伝わる!
『ルアーパラダイス九州TV』放送スケジュール
104
420人が名誉を賭けてランカーを追った!
SEABASS PARTY2019
藤原武史=写真・文
【連載】
017
Hello! New Gear
カルティバ/投技ジグ 投次郎
形田淳=写真・文
086
みっぴの『ちかっぱ釣れとう?』
第32回 西海沖でSLJ&タイラバ また来たい!それだけの魅力がこの海にはある
小田部修久=写真・文
100
先駆者のSPIRIT
津留崎義孝のことば
「フックワークで知っておきたいエレメント 津留崎義孝フック論」
津留崎義孝=文・写真 小田部修久=写真
110
編集長が気になる現場
九州一周予習復習「台風一過の秋磯で青もの&根魚」の巻き
藤原武史=写真 編集部=文
116
よかとこよかものよかはなし Fishing Information@九州
124
つりよめ by NKJM
日本で唯一のシーバスフィッシング専門誌
リニューアル創刊第二号!!
雑誌コード:06304-12(つり人12月号増刊)
JANコード:4910063041291
本体:1,400円+税
日本で唯一のシーバスフィッシング専門誌。
特集「ルアーを流せ!」は、秋から冬の最盛期に効果絶大のドリフトテクニックを解説。
話題のNEWアイテムインプレッション、そして「ビッグベイト、真実の報告」や「湾奥ゼミナール」など人気連載も満載。
美しい写真と読ませる文章でシーバス釣りの魅力を伝えます!
CONTENTS
013
特集
ルアーを流せ!
014
バイトチャンスを与えることが
ドリフトの真骨頂
郡司和福
022
磯でも川でも「流れ」があれば利用できる力
浮き沈みはすべてこの力のコントロール次第
揚力を使ったドリフトの理解
山本典史
026
こっそり正しておきたいカン違い
ドリフトを理解するうえで注意すべき基本
029
オヌマンが明かす「流し」のロジック
ドリフト問答
小沼正弥
特別企画
036
この魚がいる限りオレは貫く
ジンセイとシーバス
嶋田仁正
052 ダイワの新シーバスタックルをチェック
NEWラテオR+バリスティックインプレッション
056 ハイエンドと言われるゆえんを徹底検証!
シマノ エクスセンス
現代シーバスロッドのテクノロジーを聞く
060 A NEW VISION
量産精度の高いウッドルアーとは?
062 タフ&クールなシーバスアングラーに。
2019年秋、NEWフロッグマンが登場!!
連載
005 生活をシーバスとともに。若林 輝
第二回 シーバス釣りに抱える矛盾
007 あの時、あの瞬間。 松本賢治
第二回 シーバス報道の責任感
008 This mouth’s LURE BOX Vol.02
山内勝己の11~12月の河川&沖堤防での一軍ルアー
042 湾奥ゼミナール 大野ゆうき
Vol.02 河口域の足元というポイント。
046 新連載
船長直伝! 東京湾ボートゲーム誌上ガイド
ON BORT!
シーズナルパターンの要点
須江一樹
第1回 コノシロを意識したハイシーズンパターン
050 Shall We PHOTO? カッコいいシーバス写真の撮り方 松本賢治
第二回 かっこいい「シーバスの置き」写真ってナニ?
064 New Items Picks
今月の気になるシーバス用新製品情報
メガバス/カゲロウ155F、コアマン/RJ-10ほか
068 STEP by STEP forシーバスフィッシング 冬のパターンを読む!
冬の湾奥ゲーム必釣! 虎の巻
三宅善洋
072 STEP by STEP forシーバスフィッシング 美しい魚を釣りたいからこそ!
釣り人が気持ちのいいシーバスへの接し方
SEABASS Life編集部
076 STEP by STEP forシーバスフィッシング ナイトゲームが楽しくなる!
夜が待ち遠しい釣り向きライトを手に入れよ
SEABASS Life編集部
080 必修シーバス釣りのか行。
081 今月のピックアップNEWS
083 Time to Release シーバスのための自由な時間の過ごし方 松本賢治
第二回 ALL PLAY CONNECTED 福井悠太 「ガサガサ」からシーバスまで。
092 BIG BAIT BRIEFING ビッグベイト、真実の報告。
第二回 衣川真吾 楽しむためのスタンス
101 新連載
キャスティングプレゼンツ!
旬のシーバスルアーインプレッション
キャスプレ!
第1回 東京湾のオープンウォーター攻略
108 ベースラインを感じたい 若林 輝
第二回 荒川水系(埼玉県) 泥水の中からすくいあげるプラチナ
表紙デザイン=草薙伸行(プラネットプランデザインワークス) 表紙写真=松本賢治
【特集】
シーズン終盤は大ものが!
トラウト&サーモン
淡水のトラウトフィールドの多くはシーズンオフが間近に迫り、魚は荒食いモードに入る。
普段は狡猾な大ものも警戒心が緩み、モンスター級に出会える絶好機。
海に目を向けると、今年もサケ釣りは低調だったが、あきらめるのはまだ早い。
道南のフィールドはチャンスがあり、噴火湾の跳ね撃ちは今こそ盛期。
ビッグなアキアジが期待できる。
今号では、貴重な一尾を手にするためのタックルやメソッドを提案したい。
FEATURE
010 【特集】
シーズン終盤は大ものが!
トラウト&サーモン
012 1日に80と75ニジマス 引き出したのは……
ワカサギじゃなくスジエビ ダブルでなくシングル
016 秋の美鱒を射止める
ツチハンミョウとスプーン
020 ナマコ・北大島・イタリア半島etc.
渡船でイトウに会いに行こう
024 進化するラインシステム
湖のFFが面白くなってきた
028 今こそ持ち味が活きる!
渓流のシャッド戦略
034 10キロも夢じゃない!
噴火湾サケの跳ね撃ち
051 より明るく、もっと遠く
サーモンフロート最前線
SPECIAL
037 2019→2020冬モノカタログ
054 ブリの今を知る(前編)
058 マメイカULエギング
067 船ルアー愛実らせます!「ヒラメのライトジギング」
072 電動ジギングのススメ
074 マダラのヘビージギング
075 小樽港のアイナメ
REGULAR
042 ルアーこの一本 ソルトフラッパー×ロージーミディアムディープ
044 フライこの一本 K·ビートル×キールストリーマー
046 My Favorite Fly Tying Marabou Muddler
060 今月ここでゲッツ!
061【宗谷】チカ×サビキ釣り
062【胆振】マアナゴ×投げ釣り
063【胆振】アイナメ×ルアーフィッシング
064【渡島】シマソイ×ルアーフィッシング
065【渡島】ヤリイカ×エギング
066 今月の釣り予報 11月中旬~12月上旬
088 愛車で安眠♪ フリード
090 青物最前線on Rock Shore ヒラマサの可能性
092 羆よもやま話 幻の湖
OTHER
080 Special Presents
092 熊出没注意本
094 NA釣り倶楽部
098 マイブーム 人工エサでカレイ
099 North Angler’s Pickup!
110 バックナンバー
111 潮時表
112 From Staff
113 アンケート
この度の台風の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
台風の影響により11月16・17日(土日)への延期をアナウンスしておりました
「Basser Allstar Classic2019」の開催について、さらに延期とさせていただきますことをお知らせいたします。
会場となる香取市・水の郷さわらの関係者の皆様には復旧に向けて手を尽くしていただいておりますが、
それでも河川敷の駐車場を含む会場全域の復旧の見通しが立っていないのが現状です。
そのため、大会本部としても苦渋の選択ではありますが開催を再延期させていただくことにいたしました。
現時点で日程は未定ではありますが、来春の開催を目指して調整を進めております。
楽しみにしていただいていた観客の皆様や、関係者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
なお、水の郷さわらの直売所やフードコートの入っている道の駅は営業しています。
お近くにお出かけの予定がある方は、応援の意味も込めてぜひ利用していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
※日程やタイムスケジュールなどは決まり次第、お知らせいたします。
今号では、日本人選手たちが目覚ましい活躍を見せた2019年B.A.S.S.セントラルオープンを振り返り、
彼らの戦いぶりや来期への展望などをまとめています。
すでにB.A.S.S.オープンに出場していた加藤誠司さん、伊豫部健さん、木村建太さん、松下雅幸さんに、
今年がルーキーイヤーの伊藤巧さん、青木大介さん、北大祐さん、片岡壮士さん、北嶋一輝さんを加えた9名の日本人参戦は史上最多。
それぞれ環境も立場も違う日本選手たちは、何のために海を渡り、そこで何を見て、何を感じたのか。
参戦初年度でエリート昇格を果たした伊藤巧さんの躍進の理由や、これから待ち構えている試練、師匠である田辺哲男さんから託された言葉などに迫ります。
また、クライマックスを迎えた国内の主要トーナメントレポートも充実。
JB TOP50では超新星・藤田京弥さん、TBCでは利根川の帝王・沖田護さんの最終戦に編集スタッフが密着取材。
彼らの圧倒的な強さの秘密や、年間タイトル獲得に至る激戦の模様をお届けします。
==================================================
背中のルアー197
クラッチDR(ラッキークラフト)
「秋は巻きモノ」ということで、僕のフェイバリットがこちら。小粒なボディーながらしっかりしたブリブリ感。
そして長いリップによる障害物回避性能も魅力。よく行く新利根川でバスを見失ったときは、
思考停止状態でひたすらブレイク付近を巻けば高確率で答えが返ってきます。
小さいルアーなのでカラーは派手目がおすすめ(←田辺哲男さんの受け売り)。byタニガワ
Contents
020 モノの舞台裏
024 【特集】
B.A.S.S.セントラルオープンを振り返る
026 日本勢が躍進! セントラルオープン最終戦・グランドレイク
028 伊藤巧/エリート昇格を決めた最終戦を語る
032 田辺哲男/直弟子のB.A.S.S.初参戦を語る
036 加藤誠司/成績と「実験」の狭間で
042 IN THE RIGHT PLACE
046 青木大介/これからの戦い方
048 伊豫部健/新訳、二兎を追う者!
052 木村建太/火薬と導火線
056 北大祐/「答え」は見つかったのか
060 まつガチ戦記
062 北嶋一輝/アメリカ生活とトーナメント
064 片岡壮士/再認識した自分の居場所
067 バスフィッシング×ファッションブランドのコラボレーション
068 JBTOP50
078 TBC TOURNAMENT REPORT
086 W.B.S. TOURNAMENT REPORT
088 A HARDDAYS NINJA
090 草深幸範×シャッドクランク「リズィー」
096 IMPROVE THE SKILLS スピニングタックル×PEライン
100 THE TAKE BACK 田辺道場 バスフィッシングを求めて
108 Basser Best Buy
111 今月の読者プレゼント
112 B級ルアー列伝
113 ボートバカ一代
115 BMCトーナメント
116 U.S. Tour Report
136 宮崎友輔のCOME BACk!
138 T.NAMIKI×GARMIN 最新魚探に映る未来の姿 第4回
142 フレックスドリーム
144 ファイト、ファイト、コジコジ
146 アマケンの目
148 編集部対決
154 山木食堂闇鍋定食
156 THE JAPAN ORIGINAL
158 小森ノート
160 ZPIの今までとこれから/第2章 アルカンセという名の回答
163 バサー放課後の部室
168 バサー新聞
172 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
173 B情報局
175 釣りに行くヒマがあったら読む本
175 日釣振ニュース
176 エンジン三銃士の今月も釣れますよ
177 擬人餌画報
178 編集後記