ISBN978-4-86447-343-9 C2075
本体1,000円+税
46判並製 144P
日本発祥の疑似餌、餌木(エギ)を用いてアオリイカをねらう釣り=エギングは、
誰でも気軽に始められる間口の広さと、やればやるほど面白さが増す奥の深さから、海の釣りの中でも絶大な人気を誇る。
また、食べても美味しいことに加えて、近年は船からねらうティップランエギングもポピュラーになり、楽しみの幅が広がっている。
本書は、「イカ先生」のニックネームで多くのファンをもつエギングの第一人者・富所潤さんが、
中級前後レベルで足踏み中のアングラーに上達のアドバイスを贈る思考と技術の解説書。
オカッパリの春の釣り、秋の釣り、そしてティップランエギングの3章から成るその内容は、
「今イチ釣果が伸びない、安定しない、だけど理由が分からない」アングラーにとって、まさに目からうろこが落ちること請け合いです!
目次
あなたが釣れない理由を徹底解剖!
Ⅰ 春イカを制す
春イカってどんなイカ? 14
ポイントの見つけ方①産卵行動を把握する 18
ポイントの見つけ方②実践編 20
春と秋で誘いが明確に違う理由 22
餌木の選択―色やサイズに騙されないために 24
月齢を読む 28
誘いは春と秋で変える必要があるか? 32
当て潮を攻略する 34
キャストの重要性 36
タックルを選ぶ 38
着底を考える 42
餌木は軽いほどいい? or 着底感優先で重めでも問題ない? 44
カラーローテーションはどこまで意味があるか 46
大きなイカばかりバラすのには理由があった! 48
大きなイカをバラさないための対策 50
人でいっぱいのポイントはすっぱり見切りをつける 55
Ⅱ 秋イカを制す
秋のアオリは「学習する」イカ 58
秋イカのシーズナブルパターン 60
ポイントの見つけ方―春とは全く考え方を変える 62
ポイントを見切るタイミング 64
ねらう層、タナ、シャクリ、フォールは? 66
漁港からイカがいなくなるのはなぜか 68
餌木を極める―ブレない餌木選びとは 70
スキルを上げるために餌木のサイズを変えてみる 73
フォールの真実 75
マクロな視点でポイント探し 77
ロッド選びの基準 79
秋イカの意義 80
Ⅲ ティップランを制す
ショアを離れて 82
ティップランは自分からアタリを掛ける釣り 84
中オモリ式に隠されたキモ 87
最重要! 基本の考え方=ねらうは底付近のみ 89
続・基本の考え方 91
ティップランの基本動作 93
シャクリ回数に騙されるな! 96
餌木の選択は何よりもまず「重さ」 98
ティップランに適したタックル選び 100
光量や水深による餌木のカラーの使い分けは? 106
シャクリをマスターするために 108
リズムのよいシャクリ方のキモ 110
リズムのよいシャクリの必要性 112
ドラグを締める! 115
3つのアンダーハンド・キャストをマスターしよう 117
着底を把握する 122
着底を放置しない 124
すべてのアタリは穂先に出る 126
アタリとは別の感度を見極める 128
上級者はステイの間に何を感じ、考えているか 130
月別のねらい方 132
どてら流しとスパンカー流しの違い 137
船の選び方 139
イカを美味しく食べるための持ち帰り方 141
特集/旬に合わせる達人たちのルアー調整術
第2特集/バスプロとして生きる
今月号は特集2本立て。
前半は、ひとつのルアージャンルに特化したエキスパートたちが、そのハウツーを徹底指南します。
主役となるのはノーシンカーリグ、スイムジグ、ミノー、ネコリグ。それらをどう使い分けて、幅広い時期やロケーションに対応するのか。
サイズ、ウエイト、カラーから操作方法まで、手もとに置いておけば一年を通して強い味方になってくれる記事ばかりです。
後半は、さまざまなカタチでバスフィッシングと関わっている人たちの生き方を特集。
日本初の「バスプロ」、本場アメリカで戦う賞金稼ぎ、次代を担う若手アングラー、ルアービルダー……。
日々変化し多様化するバスフィッシングで生計を立てるとはどういうことなのか。そのリアルを掘り下げます。
最新のアメリカトーナメントレポートも必見です。
BPTの初戦を7位と好発進した大森貴洋さん、バスマスターエリートのデビュー戦で
あわや決勝進出というナイスゲームを見せてくれた伊藤巧さんの記事ほか、
トップエンドで戦うトーナメントプロたちのボート・魚探・エレキセッティングなど見所は満載。
今号も「読んだら釣れる」「読むともっとバスフィッシングが楽しくなる」一冊です。
==================================================
Contents
018 【特集】
“旬”に合わせるスペシャリストたちのルアー調整術
020 冨本タケルは「ノーシンカーリグの細分化」で琵琶湖の一年をカバーする
028 向後真承/霞ヶ浦のデカバスをねらって獲るスイムジグ・ローテーション
034 関 紀彦/ミノー専門投手がついに登板!
040 ヨコとタテ。川口直人は「ネコリグ」ですべての盤面をカバーする
046 【第2特集】
バスプロとして生きる
046 吉田幸二/バスフィッシングで生きていく
052 みゆきとシンイチ
ふたりの"深江プロ"による最強チーム
060 ナツキとキョウヤ/ふたつの道
068 ルアービルダーとして生きる
行友光/岡山から琵琶湖への足どりをたどる
072 WZBTに見る若手バスプロの現状
076 【新連載】村川勇介の「沖から岸から」
078 ファイト、ファイト、コジコジ!
080 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
081 B情報局
084 2020年の表層ゲーム大本命「ピクロ」の実力に迫る
090 THE TAKE BACK 田辺道場 バスフィッシングを求めて
100 青木大介/IN THE RIGHT PLACE
104 フルモデルチェンジ! スキーターFXR21リミテッド
108 A HARDDAYS NINJA
110 モノの舞台裏
113 Basser Best Buy
115 今月の読者プレゼント
116 モノの舞台裏
118 U.S. Tour Report
138 宮崎友輔のCOMEBACK!
140 Levi’s Energy/アスリートのために進化した身にまとうタックル
144 B級ルアー列伝
145 ボートバカ一代
146 アマケンの目
148 編集部ガチンコバトル
154 小森ノート
156 まつガチ戦記
158 THE JAPAN ORIGINAL
160 山木食堂闇鍋定食
162 バサー放課後の部室
168 バサー新聞
173 釣りに行くヒマがあったら読む本
174 日釣振ニュース
177 擬人餌画報
178 編集後記
特集は『渓流釣り「一尾釣るまで」塾』。
2020年もやって来た、清々しい流れに立てる季節。
今号はヤマメ、アマゴ、イワナを釣りあげる、名手からの実践的なアドバイスを項目ごとに掘り下げて紹介。
熱心なベテランも、これからチャレンジしたい入門者も、待望の一尾を手にするプロセスをフルサポート。
暖冬小雪の今シーズンは開幕からチャンス。
道具、服装、釣り方、困った時の対処、全部これでOK!
好機を控えた乗っ込みマブナや寒のタナゴ釣りといった小もの釣りも必見。
そのほか、今、旬の釣りを余すことなくお伝え!
和良川水系は、前日からの寒波で氷点下の気温になった。
渓流のエサ釣りは初めてだという一木さんだが、後半にコツを掴んで連続でアマゴを釣りあげた。
驚きとうれしさに包まれる彼女にとって、この日はきっと思い出深い記念日になることだろう
CONTENTS
9 釣流潮流
10 音人釣人
12 海と山の天然素材100%を巡る 地魚食堂
第38回
さかなや食堂/西伊豆・田子港
塩カツオうどん
15 MONO語り
特集
暖冬小雪の今シーズンは開幕からチャンス!
道具、服装、釣り方、困った時の対処、全部これでOK
渓流釣り「一尾釣るまで」塾
20岐阜県/和良川支流
2020アングラーズアイドル・一木花漣さんが初挑戦
Step by Step 今が目覚めの春アマゴ
写真◎津留崎健
28解禁初期の渓流釣りトリセツ
「釣れないな」と思ったら……?
34買って正解!
解禁をサポートする渓流グッズ13
37好ポイントにたどり着くための
渓流快適遡行術
43暖冬&小雪で今年の必須課題
渇水時の攻略法
48雪代&降雨でも釣りに行きたい
諦めない増水のアプローチ術
52ここがポイント!
名手が答える「振り込み」&「流し方」のアドバイス
62細イトで大ものを掛けてしまった……。そんな時どうする?
「郡上流」やり取りの心構え
67疑問に即答!
テンカラ釣り誌上講習
76渓流釣りの基礎理論
適水勢とナチュラルドリフトを考える
80渓流釣りファンのための花粉症対策
偏光グラスの曇り解消法
83暖冬の今シーズンはスタートが早い!?
注目の渓流12
90
[連載] 今が旬!! 日本列島激アツ釣り場
北海道苫小牧市/苫小牧沖 サクラマス
岩手県盛岡市/岩洞湖 ワカサギ
神奈川県足柄下郡/真鶴半島・道無 メジナ、クロダイほか
愛知県南知多町/篠島沖 メバル
兵庫県南あわじ市/沼島 マダイ
100緊急提言・賛同募集も引き続き実施中
埼玉県・上尾丸山公園の釣り存続問題
私たちが理不尽な「禁止」に反対する理由
104[隔月連載]手前船頭で広がるフィールド
丸山剛のEnjoy2馬力ボートライフ!
第23回:静岡県・宇佐美のアマダイ釣り
108千葉県/市原園
この春スタート
タナゴ釣り一年生
113[隔月連載]爆乗り!昼イカ探訪帳
第22回 洲崎沖&沖の瀬のヤリイカ釣り
118[連載]沖猿きくりんの海上パトロール
「今月どやさ!」関西船釣りレボリューション
第33回 南紀・白浜沖のライト深海
122NHKから釣りファンへ贈る
「釣りびと万歳」(BSプレミアム)番組プレビュー
3/1(日)17:30放送「獰猛!強烈!大判ビラメを引き上げろ!~金子貴俊 茨城・日立沖」
123東京湾マアジ釣り
カンタン調理で魚をおいしく!
食いしんぼう女子出動!
126
NEW GOODS INFORMATION
131春めく霞ケ浦水系を虫エサの探り釣りでねらう!
乗っ込みブナ釣り入門
138チョー寒くても熱戦!
日本たなご釣り倶楽部
「第3回 薔薇たなご釣り選手権大会」レポート
~2020年2月9日(日) 千葉県「市原園」~
144[連載]
釣果アップの必須項目!!
結び虎の巻
146[不定期連載]プロフェッショナルたちの挑戦
サカナにやさしい水辺の未来
第30回 つる祥子さん
153月刊つり人 NEWS & TOPICS
156[連載] 釣本耽読
その70
『松方弘樹の世界を釣った日々』 文◎世良 康
158[連載]
爆笑&爆釣川柳塾 17文字の釣り人生
選者◎村田春雄、イラスト◎もりなをこ
162編集後記
163静岡県/田子
シマノジャパンカップ1位2位(※ルビ=ワンツー)が魅せた大型連発劇
だから釣れる! ウキフカセ超思考法
168千葉県/鴨川・実入
大型メジナが濃密になる!
外房「浅場」劇場
172西伊豆・仁科
50オーバーメジナも高実績!
伊豆沖磯空撮ガイドPART3
176[連載] いつか行きたい! 世界の五ツ星釣り場
Field38 Mataura River, New Zealand
ニュージーランド・マタウラ川(ブラウントラウト)
178[連載]
つり人浮世絵コレクション
文◎金森直治
ISBN978-4-86447-344-6 C2075
本体2,000円+税
A5変型判並製 カラー672P
大人気Webコンテンツ「Honda釣り倶楽部」の“釣魚図鑑”が、さらに便利なリアル図鑑に!
本書は、従来図鑑の「知る」機能に加えて、「釣る」「食べる」「楽しむ(自然、釣り文化等)」情報をふんだんに盛り込んだ、ウルトラ図鑑です。
・「釣り場で釣りたて」の生きている魚の写真をそのまま掲載! 死んでいる魚、冷凍された魚などではなく、本当の魚の姿かたち、そして色彩が分かります。
・生態のほか、釣りに直結する各魚種の特徴や習性、主な釣り場やシーズン、釣り難易度の目安となるフィッシングチャート等を記載。
・釣りターゲットになる魚種は詳細な仕掛け図を網羅。
・食材として価値の高い魚種は、代表的な「さばき方」や「料理」も収載。
アカデミックな情報と実用的な情報がひとつになった、今まで誰も見たことのない図鑑が本書です。
特集 2020渓流マスターへの道。
待ちに待った渓流解禁。約半年ぶりに訪れる川で、今年も尺をねらいたい……。
そんな鱒釣りファンのために、今号では『2020渓流マスターへの道』という特集を組みました。
活性が高い時にはためらいなくルアーをくわえてくれる鱒たちも、ちょっと機嫌を損ねると、なかなか口を使ってくれません。
そんな時、名手たちはどんな手を使って魚をキャッチしているのか?
雪が少なく渇水が予想される今シーズンは、きっとこの一冊が役立つはずです。
CONTENTS
6 鱒の肖像 文と写真=足立聡
15 モノを旅する。 文=丹律章
17 山釣りTIPS
19 鱒の手仕事
20 特集 2020渓流マスターへの道。
22 フロロ直結、タダ引きの尺ヤマメ釣り。
30 千歳の白イナゴ。
34 あえての山なりキャスト。
40 白泡直下のヤマメと、いざ勝負。 文と写真=小川大輔
44 もう一度、遠心ブレーキにどっぷり。
47 アマゴとキノコの渓歩き。
52 21年目のザンマイ。
58 旭川コーヒーロースターズクラブと遊ぶ。
63 違いが分かる釣具店の1杯。
64 Old is New. トラウト温故「釣」新。 文と写真=荒川大悟
66 最後に残った渓。濁河本谷の源流イワナと遊ぶ。 文と写真=朝賀敬一
71 現代的なスタンダードロッドを求めて。
74 朱鞠内湖、春イトウのすすめ。 文と写真=吉川康之
83 夏と秋の信州ヤマトイワナ遠征記。 文と写真=木岡弘充
86 From Readers 読者の手紙。
87 コラムの森
●秋は切ない季節 坂下武彦 ●山菜採り 榎本崇 ●初詣 宮澤秀規 ●初めての1尾 酒井新悟
95 TROUT NEWS STAND
99 サクラマス開幕!
100 今年も祝おう、オッパの砲弾サクラを。東北太平洋側最大のサクラフィールドを詳細データから分析する。 文と写真=岡世志勝
105 底に食いつくバルサのサクラマス釣り。浮力で潜らせるバランスが斬新。モチーフはクランクベイトだ。
111 ハイギアカーディナルで釣る庄川サクラ。77年製アブ・カーディナル44Xで春の女王を釣ること。 文と写真=荒川大悟
116 棟方トラウトゼミナール。第3 回「サラマオマスの旅」 文=棟方有宗
119 Present
120 多彩な鱒が泳ぐ近畿・中国渓流案内 文と写真=松井伸吾
124 New Tackles
127 EUREKA!
130 Next Issue