大津清彰さんによる『Basser』の人気連載が待望の書籍化!
ストマック調査の第一人者である氏がバスの胃の内容物を調べ、
純然たる事実のみを頼りに導き出したバスとエサの生態が一冊に。
目次
まえがき……004
ストマック調査が教えてくれること……006
第1章 バスのベイトを知る
ベイトを理解するための分類法……012
虫パターンの核を成す「水表生物」……016
プランクトンから考える「マイクロベイトパターン」……020
エビ・ゴリなどの底生生物たち……024
小魚を捕食するバスの習性……028
マッチ・ザ「エビ&ゴリ」なルアー……032
フィールドによって異なるエサとルアーの好み……034
大型のバスは大きなエサしか食べないのか……038
マッチ・ザ「陸生昆虫」なルアー……042
マッチ・ザ「ヤゴ」なルアー……043
季節ごとのエサで見るバスの動き【冬】……044
季節ごとのエサで見るバスの動き【春】……048
季節ごとのエサで見るバスの動き【夏】……052
季節ごとのエサで見るバスの動き【秋】……056
マッチ・ザ「ブルーギル」なルアー……060
マッチ・ザ「ザリガニ」なルアー……061
マッチ・ザ・ベイトの盲点とリスク①……062
マッチ・ザ・ベイトの盲点とリスク②……066
マッチ・ザ「ワカサギ&アユ」なルアー……070
第2章 バスの生態を知る
バスの年齢と大きさ……074
バスの空胃率……078
ラージマウスバスの消化速度……082
バスはいつ捕食しているのか……086
マッチ・ザ「ボラ(ハク)」なルアー……090
ルアーに対するバスの行動プロセス……092
バスはどうやってルアーを発見しているか……096
バスはなぜルアー(偽物)に接近するのか……100
バスがルアーを口にする3つの理由……104
ルアーの「舌触り」と「味」……108
マッチ・ザ「オイカワ」なルアー……112
マッチ・ザ「カニ」なルアー……113
魚の視覚を科学する……114
利用すべきバスの味覚……118
バスの嗅覚とフォーミュラの効果……122
バスの聴覚と好みの音……126
バスの触覚とハード・ソフトルアーの違い……130
マッチ・ザ「ミミズ」なルアー……134
マッチ・ザ「ユスリカ(アカムシ)」なルアー……135
マッチ・ザ「シラウオ」なルアー……136
第3章 バスの行動を知る
マッディーorクリアでのバスの違い……138
縦に誘うか横に誘うか……142
バスは何を見ながら動いているか……146
マッチ・ザ「カエル」なルアー……147
マッチ・ザ「アメンボ」なルアー……148
「スレる」とは何かを考える……152
魚にも自我はあるのか。最新の魚類脳研究……156
奥付……160